神戸ポートタワー
兵庫県神戸市中央区波止場町5-5神戸のランドマークといえばこちら 12階建て式で地上からの高さは108mに上ります。 1963年11月21日開館 チケットは隣の神戸海洋博館とセットで購入するとお得に買える(大人1,000円) 外観は白と赤の鉄骨が網目状に斜めに組み合わさっておりとってもオシャレなデザイン 展望台からは神戸市の夜景を360°景色一望できる絶景のスポットです。 クリスマスシーズンはクリスマス限定のライトアップも また、夏には神戸市内で行われる花火大会を一望できることでも有名
メリケンパーク
兵庫県神戸市中央区波止場町2-2神戸のランドマーク「神戸ポートタワー」をはじめ、神戸海洋博物館などシンボリックな建築物が目を惹く、海辺のスポット。 爽やかな潮風のもと、隣接するハーバーランドでのショッピングや海上クルーズなど「港町神戸」を味わえます。夜はライトアップが美しいナイトスポットに!
洲本城
兵庫県洲本市小路谷1272-2別名、三熊城。 1526年、三好氏の重臣・安宅治興が築城。 養子・安宅冬康(三好長慶弟)、長男信康、二男清康が受け継いだ。 1581年、淡路討伐の際、羽柴秀吉に降り、城は仙石秀久に与えられた。 秀久は九州征伐の際に軍律違反を犯して高野山へ追放され、脇坂安治が城主となった。 石垣の大改修の際、倭城での経験から「登り石垣」が築かれた。 江戸時代、姫路城主池田輝政の三男忠雄が領主になった際に廃城となり、岩屋城、由良成山城に居城。 大坂夏の陣後、徳島藩の蜂須賀氏の所領となり、筆頭家老の稲田氏一族が由良城代となるが、由良城を廃して洲本城に移した。
ベンの家
兵庫県神戸市中央区北野町2丁目3-21たくさんの剥製がおいてあるおしゃれな家で
ボウリング発祥の地
兵庫県神戸市中央区東町6丁目4-122-21868年、日本初の西洋式運動公園「外国人居留遊園」が開園し、多くの外国人が当地に訪れた。 次第に外国人の社交場としての賑わいを見せ、それまでは外国のスポーツであった野球、ラグビー、サッカー、ボウリングなどが広まった。 日本初のボウリング場は、1861年6月22日に発行された日本初の英字新聞・近代活版新聞「ザ・ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アド バタイザー」に掲載された長崎県のインターナショナル・ボウリング・サロン。 6月22日は「ボウリングの日」として制定。 当地では1869年、ボウリングレーン付で駐在外国人の会員制クラブ「ユニオンクラブ」が開業、以後、「神戸クラブ」となった。
旧和田岬灯台
兵庫県神戸市須磨区須磨浦通1丁目1 旧和田岬灯台1867年、幕府は英国との間で大坂条約を結び、洋式灯台5基の建設を計画した。 そのうちの一つが、和田岬灯台で、兵庫の開港を前に設置された。 1871年、初代の八角型で木製灯台が完成し、翌年に初点灯。 1884年、2代目の鉄製灯台に改築され、1963年に廃灯になるまで活躍した。 現存する鉄製の灯台は「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人リチャード・ヘンリー・ブラントンによって設計。 高さ15.76mメートル、六角形の三階建。 また、現存する日本最古の鉄製灯台として知られ、旧和田岬灯台の名称で国の登録有形文化財に登録。
スターバックスコーヒー 神戸北野異人館店(STARBUCKS COFFEE)
兵庫県神戸市中央区北野町3-1-31 北野物語館内装が素敵です🤍人が多くて座れなくても、内装だけでも見てください😂
ログイン