全国の新着中学生・高校生の子供が楽しめるスポット情報が掲載されているページです。
大山阿夫利神社
神社到着ー 右の通路を入っていくと、湧き水が汲めます。 ろうそくを御供えするところも。
大山寺
山を20分くらい下ってきたところにあります。 結構急な階段が続きます。 ケーブルカーを途中下車して立ち寄ることも可能。 見事に真っ赤なもみじ🍁が美しい〜
名古屋城
半日も楽しめちゃった名古屋城!ガイドさんも丁寧に説明してくれるし、重いものは預けられるシステムもあって神でした!この日は桜祭りで出店も出ていたので、食べ歩きも楽しめた☺︎☺︎
三菱一号館美術館
オーヴリー・ビアズリー。25歳で早逝したイギリスの挿絵画家。「アーサー王の死」や「サロメ」の挿絵が有名です。
東京駅
東京駅までぐっすり寝ました! ただいま!
大本山永平寺
OZmagazineTRIP 2022年夏号「女性でも簡単にできる外遊び お手軽アウトドア」に掲載されたスポット
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社 (ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市古枝乙の神社で、伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる有名な神社です。 年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数です。地元では「祐徳さん(ゆうとくさん)」の愛称で親しまれている。 貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の祖神と仰がれ、五穀豊穣、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全、縁結びなどのご利益があると言われる。
道の駅しもつま
国道294号線沿い常総方面側にある道の駅。 賑やかで結構混んでいる。 ちょうど1130だったので併設の食堂で 昼食を食べた。 豚肉の炙り丼が名物のようだ。 直売所やお土産コーナーも充実している。
大王わさび農場
今回、三度目ぐらいの訪問にして、初めてしっかり見てまわりました。 母と妹は 以前、朝ドラでここら辺を舞台にしたのを見てた関係で 熱心に見て回っていました。 私としては 前回いただいたわさびソフトよりも 今回のプレミアソフトの方が断然おいしかったです。 おすすめです。
元善光寺
善光寺同様お戒壇巡りがありました。靴を脱がず無料で体験できました。おびんずる様もいらして、治してほしい身体の部分を撫でました。おみくじを引くと凶⁉️でも、災いを転じて福となす御守りを頂きました。優しい神様✨
白骨温泉公共野天風呂
これぞ秘湯という雰囲気の温泉地です。 帰りに久しぶりに寄りましたが、雪見風呂になりました。 川がよく見えるこちらの公共野天風呂は冬は営業していません。
青木屋
自分で五平餅やあまごを焼いて食べるシステムは、炭焼きもいいけど自分の好みに焼けて楽しかった!
日本橋とやま館
富山県のアンテナショップ。 カウンターでは日本酒の飲み比べもできます。 館内のレストランは富山の蟹、地の魚などを使った本格料理を提供しています。 ランチは2000円程の丼物もありました。
清雲寺
秩父のしだれ桜の名所。 こんな見事なしだれ桜は初めてみました🌸 美しすぎる。
聖神社
銭神 聖神社(ひじり神社) 日本で初めて和銅が献上されたとの事で、和同開珎のモニュメントが印象的。 聖神社の聖とは、何をお願いしてもよく聞いてくれお願いを叶えてくれる神様がいらっしゃる!という意味があるのだとか。
星音の湯
あちこちに看板があって気になったので、次回はコチラの日帰り温泉も検討。
羊山公園
朝9時でもたくさんの人でした! 行くなら朝一だなぁと反省! 駐車場もたくさんありました! ※少し行くのが遅かったので散っているところもありました😓
秩父温泉・満願の湯
露天風呂につかりながらすぐそばを流れる川の流れる音や滝の流れ落ちる様子を見ているのがとても良い感じでした。良い温泉だと思います。
宝登山神社
今回はいけなかったけど、次回来訪時は是非参拝したいな。カラフルで煌びやかな装飾が見てみたい!
紫雲荘
#宿泊施設 #0歳・1歳・2歳の赤ちゃん(乳児・幼児)OK #3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)が楽しめる #小学生の子供が楽しめる #中学生・高校生の子供が楽しめる #子供と一緒に大人も楽しめる #駐車場あり #雨でもOK #売店あり
国立西洋美術館
超有名な西洋画が見られる美術館✨美術館巡りには欠かせないスポット🥰
のもの 上野店
様々な地域の名物が売っています。食べ物、飲み物など。お酒もあるから、旅行前に他地域の美味しいものがゲットできます😁
上野恩賜公園(上野公園)
まずは山手線の謎解きキットを購入するなど 東京都内を散策
上野の森美術館
上野公園改札口から ゴッホ展(入場料大人¥1800)をやっていました。美術品は圧巻でしたし、ロッカーに荷物を預けることができたのでゆっくりと見て回ることができました。
東京藝術大学大学美術館
定期的に展示をやってます!いつも見応えのある展示で楽しい🌝🤍
旧別子銅山産業遺跡
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる、銅山の産業遺跡です。住友財閥発祥の土地。近くに、記念館もあり、子供の知育にはとてもうってつけです。ただ、ワンボックスで行くには道幅が狭く注意が必要。途中、「火の用心」とのぼりが道端に立っていますが、これが車のすれ違いポイントになります。
松山城
戦国時代から現存する11城の一つ。 ロープウェイがあるが、わざわざ使わなくても天守まで十分たどり着ける。天守の入場料は520円。
渦の道
充実した一日を過ごすため、まずはここから観光を開始。 朝9時からオープン。 ガラス張りの床から見える渦潮に足がすくんだ。 海峡につき風が強く、春先でも薄手の防寒具が必要。
四国水族館
最近出来た水族館ということで立ち寄りました。 イルカショーもありましたが、和歌山の「南紀白浜アドベンチャーワールド」のイルカショーを知っているので、それと比べると明らかに見劣りがします。値段も高め。 一度行けば次はないかな。
仏生山温泉
お洒落なスーパー銭湯。 露天風呂もあり、とても開放的で、休憩所も充実。 ドライブの疲れを癒すために立ち寄りました。
東京
神奈川
京都
大阪
兵庫
福岡
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版