神戸のランドマークに関するおでかけプランを集めたページです。おすすめスポットを使った神戸のランドマークについてのおでかけ情報がたくさんあります。自分に合ったおでかけプランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!
…もっと見る
神戸ポートタワーと北野異人館街をぷらりと一人旅
神戸異人館から大好きなカフェを巡る休日
生田神社で弁財天に知恵と財産をもらっちゃおう!
神戸1泊2日旅行✈️💗
神戸旧居留地を巡って神戸のオシャレを体感しよう!
3/9-3/12 神戸名古屋旅行
神戸、京都旅行
大阪・神戸🐠🐟🗼
関西
ランドマーク
グルメ
まとめ
歴史
旅行記
ショッピング
神社・寺
自然
おしゃれ
のんびり
散歩
文化
建築
レジャー
スイーツ
夜景
アクティブ
雑貨
アート
家族
カフェ巡り
神戸ポートタワー
結局登れませんでしたが、風情を楽しみました。
スターバックス・コーヒー 神戸北野異人館店(STARBUCKS COFFEE)
北野で有名な異人間を改装してつくられたスターバックス。日本第一号の有形文化財のスターバックスコーヒーなんだとか。 洋館が綺麗に活かされた内装は、ここ神戸でしか感じられないノスタルジックさ。ゆったりと北野の街を眺められる2階がおすすめです!
金星観測記念碑
兵庫県神戸市中央区の諏訪山にある諏訪山公園内にある石碑。 別名、金星台。 付近のビーナスブリッジはこの「金星台」を由来とする。 1874年12月9日、金星の太陽面通過観測の好適地として横浜、神戸、長崎が選定され、諏訪山で天体現象が観測。 観測隊には日本人実業家・清水誠氏も参加、日本人で初めて金星の太陽面通過を撮影に成功。 このとき、3ヶ国から観測隊が来日し、3都市で観測を行った。 長崎にはフランス隊(ヤンセン隊長)・アメリカ隊、神戸にはフランス隊(ドラクルク)、横浜にはメキシコ隊。
神戸港移民船乗船記念碑
1868年、明治維新のころ、神戸では神戸港、大阪では大阪港が開港した。 神戸港は旧来、船が頻繁に入港、往来する場所でした。 多くの人が神戸に集まり、神戸港から海外へと向かう海外移住者でにぎわった街であったとか。 神戸港が開港した1868年以降、1971年までの間、100万人以上を送り出した移住基地となった。 1908年、ブラジルへの初の移民船「笠戸丸」が神戸港を出港。 1928年、渡航前の移住者が研修などを受ける「国立移民収容所(神戸移住センター)」が設置された。 現在、「神戸港移民船乗船記念碑」が建立。
愛の郵便ポスト
2007年、神戸ハーバーランドの街開き15周年と「恋人の聖地(NPO法人地域活性化支援センター)」認定を記念して「愛の郵便ポスト」が設置された。
坂本龍馬と神戸海軍操練所記念碑
かつて神戸には海軍操練所があり、付近には「神戸海軍操練所跡碑」が建立。 1965年、神戸の開港、発展の先駆けとなった海軍操練所を記念して、神戸の財界や港湾関係者らが旧軍艦の錨を兵庫県に寄贈。 坂本龍馬も学んだとか。
1.17希望の灯り
1995年1月17日5時46分、兵庫県南部を震源地とする兵庫県南部地震(通称、阪神淡路大震災)が発生。 大都市の直下を震源とする大地震としては日本で初めて。 気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震。 地震の震源は野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)付近で、地震により断層が大きく隆起して地表にも露出。 慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯りのモニュメントが建立。 毎年1月17日に開催される阪神・淡路大震災の追悼行事では主要会場の一つ。 また、1995年から毎年12月に開催される光「神戸ルミナリエ」は当遊園地のグラウンドにフロントーネ(光の装飾)を設置。
日本マラソン発祥の地
1909年、神戸の湊川から大阪の西成大橋東端までの約32kmの「マラソン大競走」が開催。 国内で名称「マラソン」を使用したのは、この大会が初めてとも。 参加申込者は408人、体格試験によって120人に限定。 鳴尾競馬場で予選を実施、出場選手20人が決定。 大会当日の午前11時30分、当時の水上浩躬神戸市長が短剣で選手の前に張られた紅白のテープを切り、スタート。 1位は、岡山県在郷軍人の金子長之助選手。 御影付近で、わらじの緒が切れるも、脱ぎ捨てて走り続け、タイムは2時間10分54秒で優勝。 優勝者には300円の賞金の他、金時計や銀屏風などの賞品も。
ボウリング発祥の地
1868年、日本初の西洋式運動公園「外国人居留遊園」が開園し、多くの外国人が当地に訪れた。 次第に外国人の社交場としての賑わいを見せ、それまでは外国のスポーツであった野球、ラグビー、サッカー、ボウリングなどが広まった。 日本初のボウリング場は、1861年6月22日に発行された日本初の英字新聞・近代活版新聞「ザ・ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アド バタイザー」に掲載された長崎県のインターナショナル・ボウリング・サロン。 6月22日は「ボウリングの日」として制定。 当地では1869年、ボウリングレーン付で駐在外国人の会員制クラブ「ユニオンクラブ」が開業、以後、「神戸クラブ」となった。
旧石屋川隧道跡
1976年まで存在した鉄道トンネル。 1871年、大阪と神戸とを結ぶ日本で2番目の鉄道を敷設する際、現在の住吉駅と六甲道駅間に日本で初めての鉄道トンネルが竣工。 当時、車両は勾配に弱かったことから、芦屋川、住吉川、石屋川のそれぞれにトンネルを開削。 1874年、鉄道開通で供用を開始。 イギリスの技術を元に水流を仮の木橋で変え、川を取り崩した。 そこにレンガを積みトンネルを組み立てた後、再び川を埋めるという開削工法であった。
元祖山笠ラーメン 〆(しめ)
神戸29家
北野坂栄ゐ田
焼き鳥 とり篠
おまかせコース 〆は2品セレクト
立ち呑み よりみちノスタルジア
卸問屋直営 一切れ焼肉 松田
トラットリア ピッツェリア エレファンテ
みなとやま水族館
クッションに座って見られるのがいい。子ども目線、車椅子の方ちょうど良い高さ。ドクターフィッシュや、カワウソもいる。ナマケモノも。少し狭いがちょうど良い。
兵庫県の新型コロナウイルス感染症対策と観光の最新情報(9月27日更新)
【UMEKITA FLOOR(ウメキタフロア)の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!
【2021年最新】関西エリアで注目のステイケーションスポット52選
大阪の見所が満載!大阪観光の楽しみ方完全ガイド
この夏行きたい!大阪の人気デートスポット20選!おすすめデートプランも厳選しました
兵庫
淡路島
小豆島
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方はこちら
初めての方は ユーザー登録をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版