モロゾフ センター街ショップ
兵庫県神戸市中央区三宮町1丁目8-1日本でのバレンタインデーにチョコレートを送るイベントは、兵庫県の神戸市が本社があるモロゾフが発祥といわれています(諸説ありますが‥)1936年のバレンタインデー前に、外国人向け英字新聞にバレンタインデー向けチョコレートの広告を出していたそうです。
デンマーク館
兵庫県神戸市中央区北野町2丁目15-12 デンマーク館デンマークハウスは、旧W.プリンス邸跡。 北欧バイキングや童謡作家アンデルセンなどのデンマークの歴史や文化を展示、紹介している。
カワサキワールド
兵庫県神戸市中央区波止場町2-2色々なマシンのシミュレーターが充実。
神戸ポートミュージアム(KPM)
兵庫県神戸市中央区新港町7-22021年、複合文化施設として開業。 建物は「隆起する大地と侵食する水により生まれた造形」を表現したとか。 施設内にはジーライオン クラシックカーミュージアム、フードホール、アクアリウムのアトアで構成。 VOYAGE KOBEでは歴史的価値の高いクラシックカーの展示や、ユミカツラの上質なウエディングドレスを取り扱う「GLION BRAND DESK」が「人生の旅」をプロデュース。 神戸「TOOTH TOOTH」がセレクションした「食でつながる」次世代フードホール。 テーマは「TOO SMART LIFESTYLE」。
相楽園
兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目3-1都市公園・日本庭園。 日本の文化財保護法に基づく最初の登録記念物で登録物件。 三田藩士・小寺泰次郎が困窮する三田藩の財政を立て直すべく、九鬼隆義、白洲退蔵らとともに神戸で事業を起こし実業家として成功。 1885年、小寺の私邸として建設され、1911年に完成。 当初「蘇鉄園」と呼ばれていたが神戸市に譲り渡し、名称を中国易経にある「和悦相楽」に因む「相楽園」に。 庭園の形式は池泉回遊式、西洋文化の広場も。 かつては本邸など多数の建造物があったが神戸大空襲により焼失。 北野町から旧ハッサム住宅(重要文化財)が移築保存、神戸市の迎賓館施設「相楽園会館」、茶室「浣心亭」が建設。
神戸ポートオアシス
兵庫県神戸市中央区新港町5-2神戸に新しい文化スポットあり♪感動す舞台を堪能!! 友人が出演している舞台を観に行きました♪ 友達が舞台に出演するという事で普段は行かない?神戸の街へ道中には神戸税関やKIITO会館など寄り道をしながらフラフラと。舞台を見るのは初めてだからちょっとドキドキしながら会場へ、スタッフさんが笑顔で迎えて下さりこちらも心ほぐれる。お芝居も出演されている皆さんがイキイキして、胸打つものがありました♪この会館では他にも音楽やショー、演劇などのイベントを定期的にされているようですが、毎日ではないみたいなので問い合わせされてから行かれるのをおススメします。
住吉だんじり資料館
兵庫県神戸市東灘区住吉東町2丁目3-402013年、旧東灘区役所跡地に開設。 住吉を代表する伝統文化の一つ「だんじり」を主に取り扱う。 西區の先代だんじりの展示をはじめ、各地区の法被やミニチュアだんじり、西區の立体刺繍飾幕、吉田區の江戸時代に作られた二丁鐘、茶屋區の改修前のだんじりの破風(はふ)や山田區のつくコマが展示されている。
神戸北野ホテル
兵庫県神戸市中央区山本通3丁目3-3番20号料理をメインとする宿泊施設付きレストラン(オーベルジュ)の洋館風ホテル。 コンセプトは「美食を愛で、心豊かなひとときを過ごしてもらう」。 フランス・ブルゴーニュ地方の名店「ラ・コート・ドール」(現ルレ・ベルナール・ロワゾー)のベルナール・ロワゾー直伝のフランス料理を提供するホテル。 特徴は、赤いレンガの外装。 部屋数は30室で、内装・家具ともすべて異なる。 2011年、「ルレ・エ・シャトー」への加盟が認められる。 シェフの山口氏が「グランシェフ」の称号を得、アジア初となった。 フランス料理が世界無形文化遺産に登録され、ベルサイユ宮殿で開催された晩餐会で「世界の料理人60人」の1人に選定。
ログイン