 
- 
  重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)とは 
- 
  大津市坂本(里坊群・門前町 滋賀) 
- 
  彦根市河原町芹町地区伝統的建造物群保存地区 
- 
  近江八幡市八幡(商家町 滋賀) 
- 
  東近江市五個荘金堂(農村集落 滋賀) 
- 
  京都市上賀茂(社家町 京都) 
- 
  京都市産寧坂(門前町 京都) 
- 
  京都市祇園新橋(茶屋町 京都) 
- 
  京都市嵯峨鳥居本(門前町 京都) 
- 
  美山町北(山村集落 京都) 
- 
  伊根町伊根浦(漁村 京都) 
- 
  与謝野町加悦(製織町 京都) 
- 
  富田林市富田林(寺内町・在郷町 大阪) 
- 
  神戸市北野町山本通(港町 兵庫) 
- 
  豊岡市出石(城下町 兵庫) 
- 
  篠山市篠山(城下町 兵庫) 
- 
  篠山市福住(宿場町・農村集落) 
- 
  但馬の養蚕家屋集落 
- 
  橿原市今井町(寺内町・在郷町 奈良) 
- 
  五條市五條新町(商家町 奈良) 
- 
  宇陀市松山(商家町 奈良) 
- 
  湯浅町湯浅 ( 醸造町 和歌山 ) 
近畿の重伝建地区を巡る
和歌山近畿の重伝建地区を巡る
近畿地方に点在する重要伝統的建造物群保存地区(全19地区)を巡るプランです。 随時、内容を追加しています。
- 
  昭和50年の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し,城下町,宿場町,門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。 平成27年7月8日現在,重要伝統的建造物群保存地区は,90市町村で110地区(合計面積約3,787.9ha)あり,約26,400件の伝統的建造物及び環境物件が特定され保護されています。 文化庁HPより - 
  富田林市富田林(大阪府)寺内町・在郷町富田林は近鉄富田林駅から徒歩圏内に見所が集中して手軽に散策出来きます。 ほとんど平地、休憩所も3〜4箇所あり便利です。 大阪府唯一の重要伝統的建造物保存地区です。 
- 
  京都市産寧坂(門前町 京都)
- 
  京都市上賀茂(京都府)社家町 
- 
  宇陀市松山(奈良県)道の駅 宇陀に車を停めて商家町宇陀を徒歩で散策しました。街道沿いの一本道なので車での通り抜けも可能です。 
- 
  南丹市美山町北(京都府)山村集落 
- 
  橿原市今井町(奈良県)寺内町・在郷町 
- 
  湯浅町湯浅(和歌山県)湯浅町湯浅は海沿いの醸造町、湯浅駅から徒歩で散策しました。 
- 
  篠山市篠山(兵庫県)城下町 
- 
  五條市五條新町(奈良県)商家町 
- 
  近江八幡市八幡(滋賀県)商家町と水郷、近江八幡市八幡 
 
- 
- 
大津市坂本は平安時代より、山側の上坂本が門前町、湖畔の下坂本が荷揚げ港として発展し、中世には近江国最大の都市として繁栄した。近世以降に延暦寺と密接な関係を保って形成された里坊の特色ある建築や庭園、門や当地方独特の穴太衆積みの石垣等が、緑深い樹木や清冽な水路等とともにすぐれた歴史的風致を維持している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  穴太石垣
- 
  日吉神社への参道
 
- 
- 
商家町 
- 
近江八幡市は、湖東地方のほぼ中央に位置し、天正13年(1585)豊臣秀次によって城下町として建設され、後に、近江商人の商業活動の中心をなす在郷町として発展した。築城以来の碁盤目状の町割と共に、江戸時代を通じて活躍した八幡商人の居宅や旧宅など洗練された意匠からなる質の高い町家がよく保存されている。八幡堀周辺の石垣や土蔵群が織りなす景観も特徴的である。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ 
- 
東近江市五個荘金堂(農村集落 滋賀) 五個荘金堂は湖東平野のほぼ中央部にあり、近世には陣屋を中心としてその三方に寺院が配置され、そのまわりに民家と田畑が広がる農村集落が形成された。保存地区には、江戸時代後期から昭和前期にかけての近江商人の本宅群と伝統的な農家住宅が並んでいる。これらに加えて、寺社や周辺の水田が一体となり、優れた歴史的景観を形成している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  湖東三山東近江市五個荘は、美しい紅葉で有名な湖東三山などからも近い場所にあります。 
- 
  百済寺 湖東三山の一つ東近江市五個荘や湖東三山を周るには車が便利です。紅葉シーズンには周遊バスの様な臨時便が出ています。 地上の天国とルイス・フロイスが讃えた百済寺の石段。紅葉シーズンですが、この辺りは広葉樹林ではありませんでした。 
 
- 
- 
京都市上賀茂(社家町 京都) 京都市北部の上賀茂神社の東にあり、室町時代より発展した門前集落である。上賀茂神社から流れ出る明神川沿いに、神官の屋敷である社家が連続し、社家町を形成している。主屋は敷地に奥まって建ち、切妻造・平家建・妻入の特色ある形態を備える。主屋とこれを囲む土塀、庭園、門、明神川にかかる土橋等が、独特の歴史的風致を構成している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  京都市上賀茂(社家町 京都)
- 
  京都市上賀茂(社家町 京都)
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
保存地区は清水寺・高台寺・八坂神社などの社寺を巡る散策路に沿って、土産物屋・茶店・住宅などが建ち並び、石段や石垣とともに京都らしい繊細な町並をかたちづくっている。街路は直線や曲線が複合し、高低差を石段や緩い坂で繋ぎ合わせるなど、変化に富んだ景観をつくっている。平成8年の地区拡大によって、近代の良好な住宅地も加わっている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  京都市産寧坂(門前町 京都)京都市産寧坂(門前町 京都) 
- 
  人、人、ねねの道から二年坂 
- 
  清水寺京都市産寧坂(門前町 京都)は清水寺への参道の一つです。 
- 
  八坂の塔霊応山 法観寺(八坂の塔) 
- 
高台寺京都市産寧坂(門前町 京都)は高台寺参道の一つです。 
- 
  舞妓ねねの道 
- 
  庭園の紅葉三面大黒天の奥に続く有料庭園 
- 
  ねねの道
- 
  舞妓祇園閣(伊東忠太設計)のある龍池山 大雲院から 
- 
  石畳石塀の道 
- 
  土蔵
- 
  人力車
- 
  八坂神社八坂神社から清水寺に回るには、京都市産寧坂(門前町 京都)を通ります。 
- 
  京都市産寧坂(門前町 京都)
- 
  京都市産寧坂(門前町 京都)京都市産寧坂(門前町 京都) 
- 
  二年坂 京都市産寧坂(門前町 京都)
- 
  ゆどうふ 京都市産寧坂(門前町 京都)
- 
  八坂の塔 京都市産寧坂(門前町 京都)
 
- 
- 
祇園地区は茶屋町として形成され、祇園六町のうち新橋通りを中心とした東西約160メートル、南北約100メートルの範囲が保存地区である。建物は切妻造・桟瓦葺・平入、二階建で、元治2年(1865)の大火直後に建てられたものである。一階に格子をつけ、二階は座敷となって正面に縁を張り出して「すだれ」を掛けている。今なお、茶屋町として洗練された景観をみせている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  祇園新橋祇園の新橋通りです。 レンタル着物の女の子達が増えました。舞妓さんバージョンもあり、後ろからなら本物と区別がつきません? 
- 
  祇園新橋祇園エリアのなかでも新橋通りが伝統的な町並みの中心となります。 
- 
  白川に架かる新橋の上新橋の周りには、結婚式前撮りカップルがバラバラと5組ほどいるので町並みにカメラを向け辛いです。仕方ないので、祇園エリアの白川に架かる新橋の上から辰巳大明神と巽橋を望みます。 
- 
  白川に架かる新橋の紅葉祇園エリアを流れる白川に架かる新橋の上から紅葉を楽しむ。 
 
- 
- 
嵯峨野は京都市街の西北に当たり、嵯峨野の最も奥に鳥居本がある。保存地区は清滝を経て愛宕神社へ通じる愛宕街道に沿った約600メートルの範囲で、化野念仏寺の参道があり、奥に愛宕神社の一の鳥居が建つ。茅葺で農家風の建物と、つし二階・瓦葺で町家風の建物が混在し、洛外のひなびた歴史的景観を構成する嵯峨野の中でも風致がよく保存されている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ 
- 
美山町は京都府中央部に位置し、日本海へ注ぐ由良川の上流部にある。保存地区は茅葺民家の集中する部分を中心に、由良川北岸の集落及び水田を範囲とする。北側に山並みを背負い、南側に石垣で固めた階段状の屋敷地が連続し、その石垣や主屋等の茅葺屋根が特徴ある村落景観を織りなし、周辺の緑豊かな山林や社寺などとともに歴史的風致を形成している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  美山かやぶきの里 京都府南丹市そばの花が咲く季節に初訪問しました。 美山かやぶきの里 京都府南丹市 
- 
  美山かやぶきの里 京都府南丹市美山かやぶきの里 京都府南丹市 
- 
  美山かやぶきの里 京都府南丹市美山かやぶきの里 京都府南丹市 
- 
  美山かやぶきの里 京都府南丹市美山かやぶきの里 京都府南丹市 
- 
  美山かやぶきの里 京都府南丹市美山かやぶきの里 京都府南丹市 
- 
  ながよけおおはし 由良川(美山川)ながよけおおはし 由良川(美山川) 
- 
  美山かやぶきの里 京都府南丹市美山かやぶきの里 京都府南丹市 
 
- 
- 
伊根町は、丹後半島北東部に位置する。保存地区は、町の南部に位置し三方を山に囲まれた入江をなし、南に開く湾口には青島が浮かび、干満の差が少ない穏やかな伊根湾沿いに江戸時代末期から昭和初期に連続して建てられた舟屋および主屋、蔵など伝統的建造物を残す漁村である。青島と伊根湾およびこれらを囲む魚付林等の周辺環境と一体となって歴史的風致を形成している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ 
- アプリで地図を見る
- 
与謝野町は京都府北部で日本海に突出した丹後半島の基部にある。保存地区は天正8年(1580)から3年間の城下町として展開し、江戸中期からは丹後縮緬を主力とした商工業地として発展。近世から昭和初期の主屋や土蔵、縮緬工場や織工達の宿舎など縮緬関連施設などが一体となって製織町としての歴史的風致をよく伝え、今なお機音を響かせている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
与謝野町加悦(製織町 京都)与謝野町加悦(製織町 京都) 
 
- 
- 
富田林は中世末期に成立した寺内町と呼ばれる宗教都市である。町内は南北六筋、東西七町に整然と区画され、周囲には土居をめぐらしていた。江戸時代以降は、周辺地域の物資の集積地として商業活動が継続し、在郷町として発展した。保存地区は成立期以来の町割が良く残り、街路沿いには入母屋造又は切妻造で平入・本瓦葺の大規模な町家が軒を連ねている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  富田林市富田林この道付近は、重要伝統的建造物保存地区の中心でもあり、日本の道100選にも選定されています。 
- 
  富田林市富田林
- 
  富田林市富田林
- 
  米蔵
- 
富田林市立会館じないまち交流館富田林市立会館じないまち交流館 
 
- 
- 
六甲山の南麓に広がる北野町・山本通は、外国人居留地を補完するため、明治時代に開発された住宅地の一つで、保存地区はかつての山手雑居地の一部にあたる。ここには重要文化財の旧トーマス住宅や小林家住宅をはじめとして、約30棟近くの異人館と呼ばれる洋風建築が点在し、さらに明治末期から昭和初期までに建てられた良質な和風建築も共存している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  神戸シティーループバス神戸の観光地移動には神戸シティーループバスが便利です。 
- 
  神戸北野異人館観光地、神戸北野異人館から海方面の景色 
 
- 
- 
兵庫県北部に位置する出石城下町は、慶長9年(1604)頃、有子山の麓に平山城(出石城)が築かれたことを契機に整備され、以後、但馬地方における政治・経済の中心地として栄えた。出石城跡や城下町の街路、町人地における敷地の間口など、文化7年(1810)の出石城下町絵図の状況をよく維持し、但馬地方における城下町の歴史的風致をよく伝えている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  出石のカラーマンホール出石城址の周りには色々なデザインのマンホールカバーがありました。 
- 
  伝統的な出石町の町並み兵庫県豊岡市出石町八木10付近 
- 
  伝統的な出石町の町並み兵庫県豊岡市出石町八木13付近 
- 
  出石明治館郷土資料館のような展示を見ることが出来ます。 近代建築 出石明治館 兵庫県豊岡市出石町魚屋50 
- 
  出石城の堀辰鼓楼(しんころう)横の堀(出石城址付近) 
- 
  そば処本陣鸛屋付近の町並みそば処 本陣鸛屋(つるや) 兵庫県豊岡市出石町八木16 
- 
  寿し梅寿し梅 兵庫県豊岡市出石町田結庄27 
- 
  出石焼上田商店 上田陶磁器店出石焼 上田商店 上田陶磁器店 兵庫県豊岡市出石町田結庄21 
- 
  田結庄通田結庄通 兵庫県豊岡市出石町田結庄40 
 
- 
- 
篠山城下町は、慶長14年(1609)に天下普請によって築城された篠山城跡を核とし、武家地や町人地の町割など、近世の城下町の基本的構造をよく残している。さらに、近世から近代にかけて建てられた武家屋敷、商家および寺院など、城下町の要素を全体としてよく残し、その歴史的風致を今日に伝えている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
武家屋敷安間家史料館早朝訪問につき武家屋敷安間家史料館の内部見学は出来ませんでした。 
- 
  篠山の城下町篠山の城下町 
- 
  篠山の城下町篠山の城下町 
- 
  お徒士町通り 武家屋敷群 篠山市お徒士町通り 武家屋敷群 篠山市 
- 
河原町妻入商家群(篠山市)篠山の城下町 河原町妻入商家群(篠山市) 
- 
篠山の城下町篠山の城下町は武家屋敷街と商家街の二ヶ所で伝統的な町並みが楽しめます。 
- 
  二層うだつ二層うだつ(二重うだつ)の町屋 
- 
丹波篠山ペッタン巡り凝ったデザインの手彫りスタンプ集 
- 
  お徒士町通り 武家屋敷群 篠山市お徒士町通り 武家屋敷群 篠山市 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
福住は、兵庫県東部に位置する篠山から京都に向かう西京街道沿いに位置する。宿場町として発展した町並と、街道沿いに形成された農村集落が特徴ある。妻入を主体とした、つし二階建瓦葺や平屋建茅葺の伝統的建造物が、周囲の田園および特徴ある灌漑施設等の環境と一体となって、宿場町とそれに隣接する農村集落の歴史的風致を良く伝えている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ 
- 
兵庫県 養父市大屋町大杉 養蚕・山村集落 
- 
奈良盆地南部に位置する今井町は、中世末期に寺内町として成立し、江戸中期までに南大和地方における商業の中心地として発展した。旧環濠で囲まれた保存地区には、中世末期の寺内町形成から近世の在郷町へと発展する市街地形態が良く残っている。近世から近代の質の高いかつ優れた意匠の町家を中心に、重厚で高密度の歴史的市街地となっている。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
河合家住宅河合家住宅(奈良県橿原市今井町) 重要文化財 環濠集落の中に重厚な建物が軒を連ねています。 
- 
今井町 恒岡醤油醸造本店環濠集落の中に重厚な建物が軒を連ねています。 恒岡醤油醸造本店(奈良県橿原市今井町3丁目-1-12) 
- 
  称念寺称念寺 (奈良県橿原市今井町3丁目2−29) 
- 
  中橋家住宅中橋家住宅(奈良県橿原市今井町) 重要文化財 
- 
  上田家住宅上田家住宅(奈良県橿原市今井町) 重要文化財 
- 
  豊田家住宅重要文化財 豊田家住宅(奈良県橿原市今井町) 
- 
  スポット内のおすすめ環濠に囲まれた今西家住宅(奈良県橿原市今井町) 
- 
  今井町のマンホールキャップマンホールキャップ 環濠集落「今井町」の伝統的な街並みをデザイン 
- 
  河合家住宅(橿原市今井町)河合家住宅(奈良県橿原市今井町) 重要文化財 
 
- 
- 
五條新町は中世に起源を持つ五條村と、慶長13年(1608)に二見城主松倉重政が二見村の一部に振興策として建設した城下町の新町からなり、古くから交通の要衝として栄えた。現在でも、国の重要文化財で慶長12年(1607)の棟札を確認できる日本最古の町家栗山家住宅をはじめ、江戸時代から昭和戦前と約4世紀にわたる民家が残り、その移り変わりの様子を見ることができる。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  五條市まちなみ伝承館五條新町通り(紀州街道)の古い町並み 奈良県五條市 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  酒看板の下がる山本本家五條新町通り(紀州街道)の古い造り酒屋 奈良県五條市 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
五條市五條新町(商家町 奈良)五條市五條新町(商家町 奈良)前田道具店裏 
- 
  五條新町通り(紀州街道)市口薬局付近の五條新町通り(紀州街道) 奈良県五條市 重要伝統的建造物群保存地区 新町通りは日本最古の商店街とか? 
- 
  旧国鉄五新線跡五條市と新宮を結ぶ線路が計画されていた名残だそうです。良く似たコースを走る日本最長の路線バスがあります。 
- 
  餅商一ツ橋餅商一ツ橋 五條新町通りの古い商店 奈良県五條市 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  餅商一ツ橋餅商一ツ橋 
 
- 
- 
奈良県東部の宇陀山地に位置する宇陀市松山は、近世初頭に城下町が建設されて以降、宇陀地方の政治・経済の中心地として発展した。城山と宇陀川の間に南北に長く展開する平入りの町家群は江戸後期から昭和初期にかけて建てられたもので、地区内に流れるせせらぎや、遠近にみえる山々と調和して独特な景観を形成している。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  松月堂 銘菓きみごろも 宇陀市松月堂 銘菓きみごろも 宇陀市の松山地区は重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  宇陀市の松山地区宇陀市の松山地区は重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  長井百貨店 宇陀市長井百貨店は二軒並ぶ造り酒屋の前にある小売店です。百貨店が先端ビジネスモデルだった時代、明治後半あたりからの命名と思われます。奈良県や三重県には屋号に百貨店を含む小売店を目にすることが多い気がします。 香川県や広島県には、百貨店以前の「勧商場」を屋号に含む店が今に続いています。 
- 
  松山地区まちづくりセンター「千軒舎」ネーミングから市役所の出張所かと思いますが、観光拠点として内部見学もできました。 宇陀市松山地区 重要伝統的建造物群保存地区 松山地区まちづくりセンター「千軒舎」 奈良県宇陀市大宇陀拾生1846 
- 
  千軒舎の内部松山地区まちづくりセンター「千軒舎」 は内部見学が可能な施設です。 
- 
  長井百貨店 宇陀市長井百貨店は二軒並ぶ造り酒屋の前にある小売店です。百貨店が先端ビジネスモデルだった時代、明治後半あたりからの命名と思われます。奈良県や三重県には屋号に百貨店を含む小売店を目にすることが多い気がします。 香川県や広島県には、百貨店以前の勧商場を屋号に含む店が今に続いています。 
- 
  花の絨毯イベントですが、路地や通りに花が敷き詰められていました 
- 
  宇陀市松山地区宇陀市松山地区 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  宇陀市松山地区宇陀市松山地区 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  宇陀市松山地区宇陀市松山地区 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  吉野葛宇陀市松山地区 重要伝統的建造物群保存地区 
- 
  宇陀市松山地区宇陀市松山地区 重要伝統的建造物群保存地区 
 
- 
- アプリで地図を見る
- 
湯浅町は和歌山県の中部西岸、紀伊水道に臨む小都市である。古代より港町や熊野参詣の宿所として栄え、中世に伝わった金山寺味噌の製造に由来する醤油醸造は、近世に入ると紀州藩の保護を受け代表的な産業となった。16世紀末頃、熊野街道の西方に開かれた保存地区は、通りと小路の特徴的な地割りで構成され、切妻造平入、本瓦葺を伝統とする町並みに醸造文化の歴史が薫る 。 伝建協より http://www.denken.gr.jp/ - 
  北町通り 和歌山県湯浅町北町通り 和歌山県湯浅町 
- 
  熊野古道道標 和歌山県湯浅町銅板葺き建築 
- 
  湯浅
- 
  甚風呂(戎湯)は和歌山県湯浅町の銭湯甚風呂(戎湯)は和歌山県湯浅町の元銭湯。現在は郷土資料館のような施設ととして観光町おこしになどに活用 
- 
  湯浅
- 
  湯浅湯浅 
- 
  湯浅
- 
  湯浅
- 
  湯浅
- 
  熊野古道道標 和歌山県湯浅町熊野古道道標 和歌山県湯浅町 
- 
  和歌山県湯浅町和歌山県湯浅町 
 
- 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
 
 
 
         
         
 
 
 
 
 
         
 
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
         
         
         
 
 
 
 
 
         
 
         
 
 
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
         
         
 
         
 
 
         
         
         
         
         
         
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
         
 
 
 
 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
         
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
        