浅草・蔵前・押上エリアおすすめスポット
東京スカイツリー
東京スカイツリーは、東京都心の東側である下町エリアに位置する自立式電波塔です。高さはなんと634mにも及び、タワー上部にある天望デッキからは東京の街並みが一望できます。
スカイツリーの足元には、商業施設の「東京ソラマチ」、完全屋内型水族館の「すみだ水族館」、コニカミノルタがプロデュースするプラネタリウム「天空」があり、この一帯は総称して「スカイツリータウン」と呼ばれています。
複数の路線が通りアクセスも良好で、国内外多くの観光客が訪れる東京観光の人気スポットです。
東京スカイツリーの情報をもっとみる
東京スカイツリー観光ガイドはこちら
すみだ水族館

東京スカイツリータウン内で営業する「すみだ水族館」は、子どもから大人まで多くの人に愛される観光スポットです。大小様々なサイズの金魚に出会える「江戸リウム」は特に小さなお子様に人気で、ロマンティックな雰囲気の「万華鏡トンネル」はデート利用にぴったり。
家族や恋人、友人はもちろん、お一人様など、幅広い目的で楽しめるのがすみだ水族館の魅力でしょう。すみだ水族館でのんびりと過ごした後は、スカイツリーからの絶景やソラマチでのショッピングを楽しむのもおすすめです。
すみだ水族館観光ガイドはこちら
東京ミズマチ
「東京ミズマチ」は2020年6月、浅草駅からとうきょうスカイツリー駅間の高架下にできた複合商業施設です。隅田公園と北十間川に挟まれた立地のため、都内にいながら豊かな自然が感じられます。
また東京ミズマチに合わせて、浅草エリアと東京スカイツリーエリアをつなぐ「すみだリバーウォーク」も開通。年間3,000万人以上が訪れる浅草と東京スカイツリーをつなぐ新たな観光地として注目をあつめています。
東京ミズマチ観光ガイドはこちら
浅草寺
「浅草寺」といえば、東京を代表する定番観光スポットの1つ。日本にある寺社の中でも歴史が長く、厳かな外観からは古き良き日本の姿を感じられます。
浅草のシンボル「雷門」やグルメを堪能できる「仲見世通り」、パワースポットとして知られる「浅草寺本堂」など、浅草寺を訪れれば様々な見どころを堪能できるのが魅力です。初詣や節分にはお祭りムードが高まり賑やかになるため、気になる方はイベントシーズンを狙ってぜひ訪れてみてください。
浅草寺の情報をもっとみる
浅草寺観光ガイドはこちら
仲見世通り
浅草に訪れるなら、絶対に外せない定番スポットが「仲見世通り」です。趣のある石畳の道や店頭の華やかな装飾は、ただ通りを歩いているだけで楽しい気分にさせてくれます。
仲見世通りといえば浅草のグルメスポットとしても有名で、人形焼きや雷おこし、せんべいなど様々なグルメを味わえるのも魅力です。また、扇子やかんざし、箸など和風小物のお店も多数営業しています。自分用にはもちろん、お土産にもぴったりですので、仲見世通りへ足を運んでみるのも良いでしょう。
花やしき
浅草にある「花やしき」は、1853年に開園した日本最古の遊園地です。そのため昔ながらの懐かしい空気が漂っており、子どもだけでなく多くの大人を今まで魅了してきました。
メルヘンなメリーゴーランドからスリル満点なスペースショットまで、花やしきには幅広い種類のアトラクションがあり、絶叫系が苦手な方でも十分に楽しめます。そのほかにもイベントやショー、グルメなど見どころが盛りだくさんなので、東京で半日〜 1日ほど時間を潰したい方はぜひ訪れてみてください。
花やしき観光ガイドはこちら
国技館
相撲の聖地、両国にある「国技館」は相撲好きの方であれば1度は訪れたいスポットです。本場所中は多くの観客が訪れ観戦したり、博物館で相撲にまつわる資料や歴代力士の展示物を楽しんだりしています。相撲は日本を代表する文化であることから、国技館では相撲を通して日本の歴史も学べるのが魅力でしょう。また、国技館周辺には「江戸東京博物館」や「すみだ北斎美術館」など、日本文化を楽しめるスポットが集まっているので、興味がある方はぜひ立ち寄ってみてください。
江戸東京博物館
「江戸東京博物館」とは、江戸時代の東京にまつわる資料や展示物を中心に集めたスポットです。建物は高床式の倉をイメージした外観で、施設に入る前から江戸の雰囲気を感じられます。
館内の「江戸ゾソーン」には、江戸時代の街並がそのまま再現され、当時の人々が使っていた住居や家具、食器などのリアルな模型を間近で観られるのが面白いポイント。江戸東京博物館では、江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わいながら歴史を学んでみてはいかがでしょうか。
隅田川
周囲に魅力的な観光スポットがたくさんある「隅田川」。せっかくなら隅田川沿いを散歩しながら、浅草や東京スカイツリーなどの主要観光地を目指してみるのもおすすめです。川に架かる3つの橋の上から眺める水辺の景色もまた格別です。
隅田川は日本の四季を感じられることでも知られ、春の隅田公園には美しい桜が咲き、夏になると大規模な花火大会が開催されます。東京を観光するのであれば、ショッピングやグルメ、四季のイベントなど見どころ盛りだくさんな隅田川周辺は外せないスポットです。
また船の往来も盛んで、隅田川クルージングもお台場や日本橋から船が出ています。川から眺める東京の景色も絶景ですので、機会があればぜひ乗ってみてください。
東京駅・銀座・築地・日本橋エリアのおすすめスポット
東京駅
国内外多くの人が利用する「東京駅」には、ショッピングやグルメなどたくさんの見どころがあります。流行りの洋食レストランや最新のお土産店などお洒落なお店が集まっており、駅で過ごすだけでも首都東京らしさを感じることができます。また、歴史的建造物の建物にも注目です。夜になると駅の外観がライトアップされ幻想的で美しい姿に。観光で東京駅へ訪れる際は、日没後も要チェックです。
東京駅観光ガイドはこちら
皇居外苑
都会の中心部にありながら緑豊かな自然を感じられる「皇居外苑」は、東京でゆっくりと過ごしたくなった時に訪れたいスポットです。皇居を囲むお堀には時折白鳥が見られ、心癒される優雅な時間が流れています。また、すぐ横の「楠公(なんこう)レストハウス」では東京の伝統料理を味わえることで人気です。皇居外苑の周辺を散歩した後は、楠公レストハウスで食事をしながらのんびりとしたひとときを堪能してみてはいかがでしょうか。
KITTE丸の内
東京駅すぐ近くにある「KITTE丸の内」は、2013年にオープンした複合ショッピングセンターです。買い物や食事を楽しむことができ、特にご当地グルメや老舗料理店など地域色を感じられるお店が多くあります。家族や友人との食事はもちろん、東京旅行のお土産を購入したい方にはぴったりのスポットでしょう。また、屋上の「KITTEガーデン」は、おしゃれな赤レンガ造りの東京駅を一望できる写真スポットとして人気を集めているので、記念に足を運んでみるのもおすすめです。
KITTE丸の内の情報をもっとみる
KITTE丸の内観光ガイドはこちら
コレド室町(1・2・3・テラス)
「コレド室町 (1・2・3・テラス)」は、日本や江戸の魅力を発信する複合施設です。建物が「1」「2」「3」「テラス」と4つに分かれており、それぞれ日本発祥のグルメや伝統工芸ショップなど、日本らしさが感じられるお店が多数営業しています。日本の「ものづくり」技術が感じられる良質な商品が揃っているので、大切な人へのプレゼントをお探しの方はぜひ足を運んでみてください。また、台湾の「誠品生活」が日本で初出店を果たすなど、トレンドを押さえたお洒落なお店も多く、古き良き日本の文化と現代の文化の両方を感じられるのがコレド室町(1・2・3・テラス)の魅力でもあります。
コレド室町1・2・3の観光ガイドはこちら
コレド室町テラスの観光ガイドはこちら
歌舞伎座
臨場感たっぷりな歌舞伎を観たい方は、東銀座に位置する「歌舞伎座」へ訪れてみてください。歌舞伎は全国各地の舞台で鑑賞できますが、歌舞伎座はその中でも特に舞台が華やかで見応えがあることで知られています。歌舞伎座へ訪れた際には、役者の演技だけでなく、華やかなエントランスなど会場のデザインにも注目してみるとより楽しめるでしょう。また、広場や売店には歌舞伎関連のグッズやグルメが販売されているので、観劇後は立ち寄ってみるのもおすすめです。
東京ミッドタウン日比谷
「東京ミッドタウン日比谷」は、上質な商品を取り揃えた少し大人向けの複合施設です。地下4階~地上35階で構成された建物では、グルメやショッピング、映画、ガーデンなど多種多様なサービスを利用できます。館内のレストランでは日比谷公園の景観を楽しみながら食事ができたり、クリスマスシーズンにはイルミネーションが堪能できるなど、ほかの施設にはない落ち着いた時間を過ごせるのが魅力です。
GINZA SIX
2017年に銀座にオープンした「GINZA SIX」は、現在でも多くの人が訪れる話題の商業施設です。ハイブランド品や高級グルメなど大人向けの商品が多く、少し特別な時間を過ごしてみたい方にぴったりのスポットです。また、能楽が鑑賞できる「観世能楽堂」もGINZA SIXの見どころの1つで、日本の伝統文化の発信地としても注目されています。
GINZASIX観光ガイドはこちら
東京タワー周辺エリアのおすすめスポット
東京タワー
「東京タワー」は、東京観光で確実に押さえておきたい定番スポットです。ライトアップされた姿を遠目から観るのも良いですが、実際にタワーを登ってみるのも良いでしょう。東京タワーでは東京の街を一望できるほか、ショップでお土産を探したりカフェで食事を楽しむことができます。また、現在は約600段の階段を開放した「オープンエア外階段ウォーク」なども開催されているので、外の空気を感じながら東京の景色を楽しみたい方はぜひ参加してみてください。
東京タワー観光ガイドはこちら
浜離宮恩賜庭園
「浜離宮恩賜庭園」は、江戸時代にできた歴史の長い庭園です。都内唯一の海水池である「潮入の池」や、鴨をおびきよせるための「鴨場」など、浜離宮恩賜庭園に訪れれば日本の伝統的な庭園のスタイルを目にできます。そのほかにも花畑や御茶屋など様々な見どころがあるので、興味がある方はぜひ訪れてみてください。自然豊かな浜離宮恩賜庭園は、都会の喧噪から離れてのんびり過ごしたい方にぴったりのスポットです。
ウォーターズ 竹芝
2020年6月にオープンした「ウォーターズ 竹芝(WATERS takeshiba)」は、ラグジュアリーホテル・オフィス・商業施設・劇場が集まる複合商業施設です。水辺の立地を活かした素晴らしい眺望と浜松町駅から徒歩6分、竹芝駅から徒歩3分という利便性が魅力のスポットです。
ウォーターズ 竹芝の楽しみ方ガイドはこちら
渋谷・表参道・原宿・青山エリアのおすすめスポット
ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)
2020年7月にオープンした「ミヤシタパーク」は、公園×商業×ホテルが一体となった新しい複合施設で、渋谷の新たなランドマークとして注目を集めています。
新たなカルチャーを生み出すべく誕生したこの施設には、日本初上陸のグルメやショップ、夜通しで遊べるスポットなど見どころが盛りだくさん。最新スポットを押さえておきたい人には特におすすめの施設です。
MIYASHITA PARK 楽しみ方ガイドはこちら
渋谷スクランブルスクエア
100年に1度といわれている渋谷の大開発のなかでも目立った存在が「渋谷スクランブルスクエア」です。ビルの屋上部分には、渋谷で最も高い位置から東京の名所を眺めることができる展望施設「渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)」があり、360度遮るものなく東京の街並みを眺めることができます。夜にはサーチライトの演出もあり、昼とは異なる美しい演出も見逃せません。
渋谷スクランブルスクエアと渋谷スカイの観光ガイドはこちら
表参道ヒルズ
「表参道ヒルズ」は、表参道のランドマーク的存在の商業施設です。海外で流行りのブランドや上品質な雑貨など、ここではお洒落でトレンドを取り入れた商品に出会えます。また、グルメフェアやイベントなども定期的に開催され、人々が交流できるようなスペースが設けられているのも面白いポイント。トレンドの発信地と呼ばれることもある表参道ヒルズでは、ショッピングはもちろん、イベントやワークショップなどにも目を向けてみるとより一層楽しめるでしょう。
表参道ヒルズの情報をもっとみる
表参道ヒルズ観光ガイドはこちら
竹下通り
「竹下通り」とは、原宿駅すぐ目の前にあるショッピングストリートのこと。日本の「KAWAII」文化の発祥地として、若者向けのファッションや流行のスイーツなどが多く販売されています。表参道や青山のような大人向けのファッションよりも、カラフルで個性的なファッションが好きな方にぴったりのスポットです。また、プチプラコスメや100円ショップなどリーズナブルな価格帯のお店が多いので、話題の商品を安く手に入れたい方におすすめです。
竹下通り観光ガイドはこちら
代々木公園
都内屈指の知名度の高さを誇る「代々木公園」。新宿や渋谷からも、アクセスが良好なことから連日多くの人が訪れます。都内で少し休憩したくなった時は、代々木公園の芝生でのんびりと過ごすのも良いでしょう。また代々木公園といえば、フリーマーケットや多国籍料理の販売などユニークなイベントが開催されることでも有名です。春~秋にかけてはイベントの開催数が増えるので、気になるものがあればぜひ足を運んでみてください。
代々木公園の情報をもっとみる
代々木公園観光ガイドはこちら
キャットストリート
「キャットストリート」とは、渋谷と原宿を結ぶショッピングスポットのこと。アパレルショップやレストラン、カフェなど様々な業態のお店が並びます。特に近年は個性的な古着屋やカフェが増えているので、通りを歩きながらお店を眺めているだけでも十分に楽しめるでしょう。そのほかにもストリートアートや路地裏のレトロな小道など、キャットストリートには目で見て楽しめるスポットがたくさんあります。訪れた際は街並にも注目してみると面白い発見があるかもしれません。
キャットストリートの情報をもっとみる
キャットストリート観光ガイドはこちら
明治神宮
初詣の参拝者数日本1位を誇る「明治神宮」は、東京を代表する歴史スポットの1つです。明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社で、パワースポットとしても知られています。原宿や渋谷からは徒歩圏内のため、ショッピングや食事の帰りに立ち寄ってみるのも良いでしょう。境内には明治神宮御苑のほか、明治神宮の歴史を知ることができる「明治神宮ミュージアム」、軽食を味わえる「CAFE杜のテラス」などたくさんの見どころがあるので、お時間がある方はぜひ覗いてみましょう。
明治神宮観光ガイドはこちら
ウィズ原宿(WITH HARAJUKU)
2020年6月にオープンした「ウィズ原宿(WITH HARAJUKU)」は、ショッピングや食事、イベントホール、シェアスペースなど、様々なサービスが集まった複合施設です。
「未来を紡ぐ“たまり場”」をコンセプトに、全14店舗のショップ&レストランが集まる居心地の良い空間がつくられています。原宿駅から徒歩1分の距離にあり、竹下通りや表参道、明治神宮などの観光名所も近く、旅行や休日の息抜きに訪れるにはピッタリです。
ウィズ原宿(WITH HARAJUKU) の楽しみ方ガイドはこちら
豊洲・お台場エリアのおすすめスポット
豊洲市場
2018年に開場した東京の注目のスポット「豊洲市場」は、老朽化した築地市場(東京都中央区)が移転した、新たな中央卸売市場です。場内では鮮魚や青果などさまざまなものが日々取引されており、早朝に行けば「せり」の様子を見学することもできます。また市場ならではのグルメにも注目です。築地の人気店も数多く移転しており、お寿司はもちろん、市場で働く人たち御用達の定食屋や喫茶店などバラエティ豊かな老舗の味を堪能することができます。
豊洲市場の観光ガイドはこちら
チームラボプラネッツ TOKYO
「チームラボプラネッツ TOKYO」は、8つの作品により構成されたアートとテーマパークの融合施設です。テーマは「水に入るミュージアム」で、水をテーマにした様々なアート作品に触れられます。場内へは裸足で足を踏み入れるため、身体とアートが一体化した気分を味わえるのが面白いポイント。生命や宇宙など壮大なテーマを扱った作品も多く、家族や友人、恋人など大切な人と一緒に訪れるのにぴったりです。
チームラボ ボーダレス
「チームラボ ボーダレス」とは、デジタルとアートが融合した最新のミュージアムのこと。「地図のないミュージアム」をテーマに掲げ、身体ごとアートを捉える「運動の森」や無限に広がる世界を一服の茶と共に演出した「EN TEA HOUSE 幻花亭」など、チームラボボーダレスはそれぞれのゾーンでコンセプトがまったく異なるのが特徴です。そのため、足を進めるごとに新たな世界へ踏み込む不思議な感覚に出会えるでしょう。
東京お台場大江戸温泉物語
「東京お台場大江戸温泉物語」は、温浴施設とレストランやエンターテイメントが融合したテーマパーク型の温泉です。施設へ足を踏み入れると江戸時代の街並を再現した空間が広がり、スーパーボールすくいやダーツなど縁日の雰囲気を楽しめます。温浴施設は大浴場や露天風呂など様々な種類があり、足湯であれば男女一緒に入ることも可能です。ただ温泉に入るだけでなく、遊んで楽しめるテーマパーク型施設に興味がある方はぜひ利用してみてください。
東京ジョイポリス
「東京ジョイポリス」は、お台場にある日本最大級の屋内型遊園地です。ジェットコースターやシューティングゲーム、謎解きなど様々なアトラクションを楽しむことができ、丸1日滞在しても飽きないほど見どころがあります。最新のデジタル技術を駆使したプロジェクションマッピングショーやVR技術を取り入れたゲームなど、臨場感を味わえる仕掛けが多いのも東京ジョイポリスの魅力。また天候に左右されないのも強みです。東京ジョイポリスへ行けば充実した1日を過ごせるでしょう。
東京ジョイポリス観光ガイドはこちら
お台場海浜公園
「お台場海浜公園」では、季節ごとに様々なアクティビティを楽しめます。特にBBQや磯遊びが解禁される夏の時期は、東京だけでなく近郊の県からも多くの人が訪れ賑わいをみせます。そのほかにも、近隣のシンボルプロムナード公園では、春のチューリップ祭や秋の東京味わいフェスタなど、四季を感じられるイベントが多数開催されるのも魅力でしょう。また、お台場海浜公園は夜景の名所としても知られており、東京タワーとレインボーブリッジが交わる美しい姿は必見です。
パレットタウン
お台場にある「パレットタウン」は子どもから大人までが楽しめる大型エンタメスポットです。お台場のシンボルである大観覧車や中世ヨーロッパの街並みをイメージした大型ショッピングモール「ヴィーナスフォート」、車のテーマパーク「メガウェブ」、森ビルとチームラボが共同運営する地図のないミュージアム「チームラボ ボーダレス」などが集結。ここで丸一日楽しむこともできます。
特にパレットタウンのシンボルである大観覧車からは、東京タワーやレインボーブリッジなど、東京の夜景を満喫することができ、デートにもおすすめです。
パレットタウン観光ガイドはこちら
ダイバーシティ東京プラザ
お台場にある「ダイバーシティ東京プラザ
」はショッピングはもちろん、ライブホール「Zepp DiverCity」、思いっきり体を使って遊べる「ラウンドワンスタジアム」、都内最大級のBBQ広場などさまざまな魅力がある商業施設です。
ダイバーシティ東京プラザ
は敷地内に実物大ユニコーンガンダムが設置されていることでも有名で、1日に何度か映像とガンダムが連携した演出の「立像演出」が行われています。
ダイバーシティ東京プラザ観光ガイドはこちら
日本科学未来館
科学や新しいテクノロジーに興味がある人は「日本未来科学館」がおすすめ。ここでは展示物を通して科学技術を学んだり、ドームシアターで壮大なスケールの宇宙空間を体感できる作品を見ることができます。科学やテクノロジーというと複雑で難しいイメージがありますが、日本科学未来館では小さな子どもでも十分に理解できる展示になっているのが嬉しいポイント。実際に触れたり動かしたりできる展示物が多いため、遊び感覚で科学の知識を身につけられます。
日本科学未来館の情報をもっとみる
新宿エリアのおすすめスポット
歌舞伎町
日本屈指の繁華街「歌舞伎町」は、東京観光の記念に訪れておきたいスポットの1つです。歌舞伎町といえば「夜の街」というイメージがありますが、リーズナブルな定食屋から高級レストランまで幅広い飲食店が揃うグルメスポットでもあります。また、脱出ゲームができる体験型テーマパークやカラオケ、ゲームセンターなど、昼間でも楽しめる施設が多くあるのも特徴でしょう。歌舞伎町へは飲み会などで訪れるのも良いですが、友人との食事や娯楽で利用するのもおすすめです。
ルミネ新宿
「ルミネ新宿」は、特に若者向けのファッションブランドショップが多く営業する商業施設です。新宿駅から直結の好立地にあり、雨の日や仕事帰りに利用するにはぴったりのスポットだと言えるでしょう。ルミネ新宿の魅力といえば、トレンドのアパレルショップや話題のスイーツが手に入ることに加えて、劇場「ルミネtheよしもと」で漫才ライブを観られること。よしもとエンタメショップにはお笑い芸人のグッズが販売されているので、お笑いファンの方はぜひ立ち寄ってみてください。
新宿御苑
「新宿御苑」は1906(明治39)年に造られた近代西洋庭園で、新宿駅から徒歩圏内の距離にあります。庭園内にはゆったりとした芝生や春と秋に見ごろをむかえる華やかなバラの花壇があり、都会の中心にいながら緑豊かな自然と触れ合い、心を落ち着かせられる場所です。また、旧洋館御休所や旧新宿門衛所など由緒ある歴史的建造物も多く、それらの建造物からは明治から昭和初期の建築デザインに対する価値観などを垣間見ることができます。東京で異国情緒溢れる歴史スポットに訪れたいなら、ぜひ新宿御苑へ足を運んでみましょう。
新宿御苑観光ガイドはこちら
東京都庁展望台
東京の夜景を眺めたい方は「東京都庁展望台」へ足を運ぶのもおすすめ。東京タワーや東京スカイツリーほど有名ではありませんが、入場無料で、観光客にあまり知られていないためゆっくりと東京の景色を堪能できる点が魅力です。また、天気が良く空気が澄んでいる日であれば富士山を望むことができるため、早朝や日中の観光の合間に訪れるのも良いでしょう。
NEWoMan新宿
「NEWoMan新宿」は、ショッピングやグルメが楽しめる商業施設です。新宿駅に直結、高速バスターミナル乗り場「バスタ新宿」にも隣接しているという立地柄、子どもから大人までがワクワクする話題のスイーツやおしゃれな和菓子などお土産にぴったりな商品が揃っています。他にも「全ての女性が輝き続けることができる」をコンセプトに、上質な本物志向の女性向けの商品が多く販売され、ショッピングや食事、お土産探しなど、様々な用途を一度に済ませられ便利なスポットです。
東京オペラシティ
「東京オペラシティ」は、コンサートホールやレストラン、ショップなどが集まった大型商業施設です。「21世紀の劇場都市」をコンセプトとして、ただの商業施設ではなく芸術や文化に関わる施設が多数完備されています。特に世界トップクラスの音響を誇る「東京オペラシティ コンサートホール」は、ここでの音楽鑑賞を1度は楽しみたいと思っている音楽ファンが多いのではないでしょうか。そのほかにも高級レストランやヨーロピアンなインテリアショップなど、上質なお店が多数営業している点も魅力です。
池袋エリアのおすすめスポット
サンシャイン水族館
池袋のサンシャインシティ屋上にある「サンシャイン水族館」は、東京観光の定番スポットの1つです。コンセプトは「天空のオアシス」で、生き物たちが空・光・水・緑の満ちた幻想的な空間で生活しています。水族館内のゾーンは「天空の旅」「水辺の旅」「大海の旅」とテーマが分かれており、それぞれに違った雰囲気を感じられるのがユニークなポイント。家族や友人、恋人など大切な人と訪れるのにぴったりなスポットだと言えるでしょう。
サンシャイン水族館観光ガイドはこちら
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City
「満天」は、池袋サンシャインシティの屋上で営業しているプラネタリウム施設です。ドームには段差のない水平型が採用され、さらに映し出すプロジェクションシステムが一新されたため、より鮮やかでリアルな夜空を楽しめると評判を集めています。また、席は通常のリクライニングシートに加えてふかふかの「雲シート」やフルフラットの「芝シート」などがあり、身体をリラックスさせながら鑑賞できるのが嬉しいポイント。ロマンティックな星空が観られる満天は、誕生日や記念日などの特別な日に訪れたいスポットだと言えるでしょう。
コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City観光ガイドはこちら
サンシャイン60通り
「サンシャイン60通り」は、池袋駅東口からサンシャインシティへ向かうストリートのこと。レストランやカフェ、ショップなど数々のお店が並び、休日は多くの人で賑わいをみせています。映画館やカラオケ、ゲームセンターなど娯楽施設が豊富なため、観光の合間に立ち寄ってみると良いでしょう。また、サンシャイン60通りでは季節ごとにユニークなイベントが開かれ、特に池袋サンバカーニバルは規模の大きさと華やかさが注目を集めています。
ハレザ(Hareza)池袋
「ハレザ(Hareza)池袋」は、目的の異なる8つの劇場が備わった複合施設です。映画館やライブ劇場、コンサートホール、インターネット放送スタジオなど、様々な劇場を通して人と人が交流する特別空間を生み出します。特にアニメやゲーム、アイドルなど日本のサブカルチャーを楽しめるイベントが注目を集めているので、興味がある方はぜひ訪れてみると良いでしょう。また、館内のあちこちには芸術家によるアートファーニチャーが飾られており、美術館に訪れたかのような気分で散策できるのもユニークなポイントです。
西武池袋本店
駅直結型の池袋最大級の商業施設です。東口一帯に広がり、万人が楽しめるショッピングスポットといえます。
上野エリアのおすすめスポット
上野動物園
「上野動物園」は、日本を代表する大規模動物園の1つです。特に日本では珍しいジャイアントパンダが飼育されていることで有名で、その可愛らしい姿は今まで多くの人を虜にしてきました。飼育される動物は約350種3,000点にのぼり、多種多様な動物に出会えるのが嬉しいポイント。動物たちだけでなく、国の重要文化財である旧寛永寺五重塔や日本最初のサル山など歴史の長い建造物も見どころなので、訪れた際はぜひ注目してみてください。
上野動物園の観光ガイドはこちら
上野恩賜公園
日本で最初の都市公園「上野恩賜公園」内には、動物園や豊かな自然など様々な見どころがあります。特に豊かな自然と美しい植物が人気で、春のソメイヨシノや夏の蓮は園の目玉でもある癒しの光景です。そのほかにも園内には博物館や美術館、資料館など日本の文化・歴史が学べるスポットが数多くあるので、自然を感じながらそれぞれのスポットを巡ってみるのも良いでしょう。
上野恩賜公園の観光ガイドはこちら
国立科学博物館
「国立科学博物館」は、上野公園内にある日本最古の博物館のひとつです。自然や地球、生命など壮大なテーマを扱った展示物が多く、リアルな模型を目で見て楽しみながら科学を学べます。また、2005年の「愛・地球博」で注目を集めた「シアター36○(シアター・サン・ロク・マル)」では浮遊感を味わいながら映像を観られるなど体験型の施設が用意されているのもポイント。そのほか自然観察会や化学実験教室などのイベントも定期的に開催されているので、遊び感覚で科学を学んでみたい方はぜひイベント日を狙って足を運んでみてください。
国立科学博物館の観光ガイドはこちら
国立西洋美術館
「国立西洋美術館」は、フランスから寄贈された松方コレクションを中心に展示する美術館です。西洋美術に関する作品が多く、ロダンの「考える人」など有名な作品が多数展示されています。国立で西洋美術のみを展示をしているのはこの美術館だけで、モネ、ルノワール、ゴッホ、ピカソなどの著名な作品を鑑賞できます。また、本館は国の重要文化財(建造物)に指定されているなど、建物のデザイン性の高さも見どころの1つです。
国立西洋美術館の観光ガイドはこちら
東京都美術館
国内外の様々なアートの名作に出会える「東京都美術館」は、日本初の公立美術館です。常設展は12点の彫刻などの立体作品と36点の書作品によって構成され、そのほか企画展が定期的に開催されます。彫刻作品の数々は野外や館内などあらゆる場所に点在しているため、施設を散策しながらお気に入りの作品を探してみるのもおすすめです。また、かつて東京都美術館は「美の殿堂」と呼ばれたこともあり、ヨーロッパの建築を取り入れたクラシックな外観は眺めているだけでも十分に楽しめます。
三鷹エリアのおすすめスポット
三鷹の森ジブリ美術館
ジブリファンにとっては聖地とも呼べる「三鷹の森ジブリ美術館」。ジブリ作品にまつわる展示物や仕掛けが集まったこの美術館では、ジブリ映画の中に迷い込んだかのような感覚を味わえます。アニメや映画の制作過程が紹介されている「映画の生まれる場所(ところ)」も人気で、1本のジブリ映画が完成するまでのストーリーを知ることができます。三鷹の森ジブリ美術館では、お気に入りの作品を探しながら、ジブリの世界観にどっぷりと浸ってみてはいかがでしょうか。
グリーンスプリングス
2020年4月にオープンした「グリーンスプリングス(GREEN SPRINGS)」は昭和記念公園に隣接し、空と大地と人がつながる”ウェルビーイングタウン”をコンセプトに、商業施設やホテル、ミュージアム、多機能ホールなどが揃っている複合施設です。中央には緑と水があふれる広場が設置され、歩いているだけでも心地よい空間になっています。
グリーンスプリングス観光ガイドはこちら
各エリアの情報をもっとみる
東京に来たら体験したい!人気のアクティビティ
飴細工作り体験
飴細工は江戸時代から続く日本を代表する伝統芸能ですが、職人の数が減ったことで、飴細工を日常的に見かけることはほとんどなくなりつつあります。この日本の古い伝統を守るため、現在では数少ない飴細工の専門店が飴細工体験のできるワークショップを開催しています。
都内には2店舗体験できるスポットがあります。東京に来たらぜひとも体験して欲しいアクティビティのひとつです。
飴細工作り体験ガイドはこちら
江戸切子の制作体験
「江戸切子」は、キラキラと輝くガラスに刻まれた細かな紋様が美しい東京の民芸品の1つです。江戸時代から多くの人に愛され、現在では、江戸切子作り体験ができるワークショップを展開している工房も増えてきました。
江戸切子作り体験ガイドはこちら
食品サンプル作り体験
飲食店の店頭に必ずといっていいほど置かれている「食品サンプル」。どれも本物の料理と見分けがつかいないほどの出来映えで、お店にお客さんを呼び込む宣伝の役割を果たしています。
かっぱ橋道具街から少し脇道に入ったところにある「元祖食品サンプル屋 合羽橋店(別館)」では昔ながらのロウを使った食品サンプル作りを体験することができます。少し変わったアクティビティを楽しみたい人におすすめのワークショップです。
食品サンプル作り体験ガイドはこちら
着物・浴衣レンタル体験
いつもと違った旅の思い出を残したい!そんな方におすすめしたいのが着物姿での街歩きです。最近観光地では、レンタルした着物や浴衣で街歩きができるレンタルショップが急増中。美しい着物や浴衣を身にまとい、いつもとはひと味もふた味も違う旅を楽しむことができます。
着物・浴衣レンタル体験ガイドはこちら
よくある質問Q&A
東京観光を満喫できるおすすめの日数は何日ですか?
東京は観光の見どころやグルメスポット、アクティビティなどが非常に多く、さらに新しいスポットが続々と増えているため、1回の滞在で全てを回りきることは難しいです。何日居ても飽きてしまうことはないとも言えるでしょう。2、3日ほどの滞在の場合はテーマやエリアを決めて予定を組むのがおすすめです。また、ディズニーランドやシーを訪れる予定の方は、それぞれ1日ずつ必要になると考えた方がいいです。
外国人を連れて行くのにおすすめのエリアはありますか?
せっかくなら、日本ならではの文化を楽しんでもらえるエリアをおすすめします。日本らしさが感じられる浅草はもちろん、オタク文化がユニークな秋葉原や、カワイイ文化を発信する原宿には、目新しいコンテンツが盛りだくさんです。
観光名所を回るにはどの交通手段が便利ですか?
都内を観光する際は、基本的に電車やバスを乗り継ぐのが便利です。時間の大幅な遅れも少ないため、スケジュール通りに観光することができます。
電車
東京都内を走る電車には、JR・地下鉄・私鉄の3つがあります。主要な駅には、いくつかの線が乗り入れているので、乗り換えは構内の案内板をしっかりみる必要があります。
バス
観光名所を効率よく観てまわりたいなら「はとバス」、もしくは「スカイバス」での観光がおすすめです。いずれも東京駅丸の内口から徒歩30秒ほどの場所に乗り場があります。乗り場近くにチケットが購入できる受付カウンターもあるほか、事前予約も可能となっています。
目的地までの足として使うなら、主に都営バスが便利です。他にも日立自動車バス、東急バスなどもありますが、東京都内の道路を運行するのはほとんどが「都営バス」。23区内は均一価格となっており、大人は230円で乗車することができます。
タクシー
目的地にたどり着けるか不安な場合や、荷物が多い場合、雨が降っている場合などは、値段は高いもののタクシーが便利です。都内であれば昼夜を問わず多くのタクシーが走行しています。「空車」の表示があるタクシーに対して、歩道から手を挙げて乗車したい意思を表示すれば止まってくれます。
長距離の観光スポットをタクシーで移動したい場合や、個別で観光案内などをしてほしいという場合には、タクシー会社がチャーターで「観光サービス」を行なっています。3時間~5時間の決まったコースプランもありますし、オリジナルコースでコンシェルジュドライバーが観光ガイドも兼ねて運転と案内をしてくれるので安心です。
レンタカー
長距離の移動を予定している場合や、電車やバスでは不便なところに行きたい場合は、レンタカーを利用するという手段もあります。旅行前にインターネットで車を予約しておくとスムーズです。運転免許証をうっかり忘れてしまわないように注意しましょう。
レンタサイクル
ここ数年、東京都内の各地にレンタサイクルが増えてきています。各サービスごとに仕組みは異なっていますが、多くの場合アプリで利用登録をし、複数ある決まったスポットで借り、複数ある決まったスポットのどこかに返却するというシステムが多いです。荷物をロッカーやホテルなどに預けて、都内を自転車でサイクリングしてみてはいかがでしょうか。
その他よくある質問集はこちら
あわせて読みたい東京観光コラム
[article:id:117]