東京タワーってどんなところ?
今も東京のシンボルとして愛される「東京タワー」は、1958(昭和33)年12月に完成しました。正式名称は「日本電波塔」といい、建設当時、乱立していた電波塔を一つにするため建てられました。
その高さは333m。当時の電波塔としてパリのエッフェル塔を超える世界一の高さで誕生した東京タワーは、東京の象徴として、長く愛されていきました。
東京タワーといえば、印象的なのは「赤」と「白」の色合いですよね。実はこの色は、昼間でも航空機から目立ちやすいようにと考えられた配色なんです。
2011年のデジタル放送への移行にともない、東京タワーは電波塔としての役目を東京スカイツリーに受け渡しました。それでも、そのデザイン性やなつかしさから、今も根強いファンが多くいます。
東京タワーは東京の中心部にあたる港区にあります。そのため、展望台からは東京の景色を一望することができます。
また、四季に合わせてイベントを行ったり、ライティングが変化するので何回行っても飽きないスポットです。家族でのお出かけやデートなど、様々なシーンに合わせて楽しむことができます。
見どころ
大都会の景色を一望!展望台で東京を味わおう
東京タワーには、150mのメインデッキと250mのトップデッキという2つの展望台があります。メインデッキでは、立体的な東京の街並みを感じることができます。2018年にリニューアルされたトップデッキでは、ツアー形式でゆっくりと東京全体を見渡すことができるので、贅沢に楽しみたい人にぴったりです。
チケットを買ってエレベーターに乗ると、まずは150mのメインデッキに到着。メインデッキには、景色だけじゃなくタワーを楽しむ仕掛けが満載です。
145mの真下が覗ける!スカイウォークウインドウ
ガラスの床で145mの空中に立ったような感覚が味わえる「スカイウォークウインドウ」は、東京タワーの名物としても知られています。高所恐怖症の人にはすこしスリルが大きいかも。勇気がある人はこの上をぜひ歩いてみてください。
東京23区内で一番高所にある神社「タワー大神宮」
東京タワーの中に神社?と、驚く人も多いのではないでしょうか。東京タワーにはれっきとした由緒正しい大神宮があるんです。恋愛成就や合格祈願にご利益があると言われ、受験シーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。
その高さにちなんで、「高得点が取れますように」「背が高くなりますように」とお願いする人が多いとか。絵馬やお守りなどは、同じフロアにあるお土産物屋さん「THE SKY」で限定販売されています。
東京タワーの歴史に触れながら最高地点へ「トップデッキツアー」
地上250mのトップデッキには、事前に「トップデッキツアー」に予約をすることで行くことができます。ツアーでは、東京タワーの歴史に触れる「タワーギャラリー」を見学できたり、ドリンク、フォトサービスなど特別なおもてなしを受けることができます。いつもと違う、少し贅沢なデートにいかがでしょうか。
【営業時間】
- メインデッキ(150m) :9:00〜23:00(最終入場 / 22:30)
- トップデッキツアー(250m):9:00〜22:45の間、(最終ツアー / 22:00〜22:15)
【料金】
メインデッキ
- 大人 1,200円
- 高校生以上 1,000円
- 子供(小中学生)700円
- 幼児(4歳以上)500円
トップデッキツアー
- 大人 当日窓口購入:3,000円、WEB事前予約:2,800円
- 高校生以上 当日窓口購入:2,800円、WEB事前予約:2,600円
- 子供(小中学生)当日窓口購入:2,000円、WEB事前予約:1,800円
- 幼児(4歳以上)当日窓口購入:1,400円、WEB事前予約:1,200円
新しい楽しみ方!東京タワーを階段で登ろう
東京タワーは、なんと階段で地上150mのメインデッキまで登ることができるんです。土日祝限定で、メインデッキへと続く約600段の外階段が解放されます。
600段というと相当ハードではないかと想像します。しかし、実際には景色や外の風を感じながら自分のペースで登ることができます。幼稚園ほどのお子さんでも約15分で上りきってしまうそうです。
上り階段の途中には、消費カロリーや東京タワーのキャラクター、ノッポン兄弟からのクイズなどが出題されるので、家族やカップルで楽しみながら登ることができます。
階段を上りきると、非売品の「ノッポン公認 昇り階段認定証」がもらえます!また、帰りはエレベーターを使うことができるのでご安心ください。(階段途中でエレベーターへの乗り換えはできません。)
【営業時間】公式サイトで確認
【料金】通常の展望料金が必要になります。
定番「ランドマークライト」
180個のライトが夜に東京タワーを浮かび上がらせる定番のライトアップには、夏バージョンと冬バージョンの2パターンがあります。
夏は、白を基調とした涼しげなライティングで、毎年7月7日の七夕の夜から夏型ライトアップへ移り変わります。冬は、オレンジ色の暖かみのあるライティング。毎年10月初旬の夜から冬型ライトアップに変更されます。
12ヶ月の光色「インフィニティ・ダイアモンドヴェール」
令和元年に新しい時代の光として、点灯。総ライト数は268台で、17段ある光の階層がそれぞれ7色に光輝きます。色ごとにメッセージが込められており、また限定の時間でのライティングなので見ると特別な気分になれそうですね。
毎週月曜の夜に、月毎に指定された12色のカラーで輝き、1時間毎にカラーのデザインが入れ替わります。
毎日点灯する新演出、毎正時の「純白の煌めき」&エピローグ演出「ミッドナイトパターン」も見ものです。
イベントや行事に合わせた特別なライティングも
東京タワーでは、日本のイベントなどに合わせて特別なライティングを行っています。サッカーW杯2018では、日本戦の当日に「夢を力に 2018 東京タワーライトアップ」を実施。日本代表のイメージカラーである「サムライブルー」にライティングされました。
夜に近くの芝公園からゆっくりと東京タワーを眺めるのもまたいいですね。
近くの公園でゆっくり東京タワーを堪能しよう
「都会のオアシス」として名高い芝公園は、東京タワーから歩いてすぐのところにあります。この芝公園、実は1873(明治6)年に作られた日本でもっとも古い公園の1つなんです。
公園からは、東京タワーの全体がきれいに見えるため観光客にも人気のスポットとなっています。
春には満開の桜と共に東京タワーを楽しめる
公園内には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど全体で約200本余りのサクラがあり、花の時期には花見客で賑わいます。公園からは、東京タワーを眺めることができるので、桜と一緒に東京タワーを観ることができる贅沢なお花見を楽しむことができます。
都会に突如現れる渓谷
芝公園には、1984(昭和59)年に復活した人工の渓谷「もみじ谷」があります。高さ10mから落下する滝は迫力満点!都会にいながら、マイナスイオンを感じることができます。
また、その名の通りたくさんの「もみじ」の木が植えられていることから、秋には紅葉も楽しむことができます。都会の喧騒に疲れたら、ここに癒やされにきてはいかがでしょうか。
芝公園観光ガイドはこちら
ここでしか売っていない東京みやげを手に入れよう
東京タワーの直下にあるフットタウンには「TOKYO TOWER OFFICIAL SHOP GALAXY」というお土産屋さんがあります。ここには、東京タワーをモチーフにした様々なお土産が売られています。
東京タワー初のオフィシャルショップとして誕生したこのお店は、2015年に名前も内装もリニューアルしてオープンしました。展望台に登らずに無料で中へ入れるのもうれしいポイントです。東京みやげに困ったら、ぜひ訪れてみては?
おすすめの周辺スポット
東京タワーから徒歩10分圏内でいけるランチスポット
TOWER'S DINER(タワーズダイナー)
東京タワーにあるレストラン。リブロースステーキやハンバーグは、東京タワーの高さにちなんで333gです。広々とした店内で平日にはドリンクバー、スープが楽しめます。平日ランチは980円〜とリーズナブルです。
ポルト
都会とは思えない豊かな緑に囲まれた落ち着いた雰囲気のブッフェダイニング。ランチは、3,500円〜で、女子会などにおすすめ。バラエティーに富んだメニューは、季節によってラインナップが変わります。ライブパフォーマンスもあり、目でも楽しめます。
ESCRIBA(エクスリーバ)
イタリアンレストラン。東京タワー間近の小さなビルの屋上という絶好のロケーションでデート使いにおすすめです。パスタやリゾットが楽しめ、ランチタイムはフレッシュジュースやコーヒーなどのドリンクが飲み放題です。
Terrace Dining TANGO
バリリゾートを思わせる、まるで異国に足を踏み入れたような個性的なダイニング。開放的なガーデンテラスから東京タワーを一望できます。パスタやバーガー、カレーなど、要予約のランチコースもあります。
ナポリスタカ 神谷町
ピザやパスタが味わえるイタリアンの人気店。本場ナポリのように様々な国の言葉が飛び交う賑やかで活気があります。平日ランチは、ピザかパスタが選べるセットです。特に、真のピッツァ職人が焼く「マルゲリータ」などがおすすめです。
東京タワーと合わせて観光におすすめ
東京タワーと合わせて観光におすすめの人気スポットには、芝公園駅から徒歩5分のところにある増上寺や世界初の放送博物館のNHK放送博物館、浜松町駅から徒歩1分の旧芝離宮恩賜庭園などがあります。
増上寺
増上寺は芝公園駅から徒歩5分の位置にあり、東京タワーからも徒歩10分ほどで着きます。
増上寺は、東京都港区という東京のど真ん中にあるお寺です。浄土宗の七大本山の一つで、1393年に酉誉聖聰上人によって創建されました。もともとは、現在の千代田区である武蔵国豊島郡に建っており、現在の芝地区には1598年に移転しました。
度重なる火災や戦災による苦難の時代を乗り越え、1974年に悲願の大殿再建を果たした壮絶な歴史がある増上寺。2010年には、新たに安国殿を建立し、宗祖法然上人の八百年御忌を迎える準備を進めています。
また、港区という立地から、東京タワーを見ることができる神社としても有名です。周囲にはビルが立ち並ぶ都会にありながらも、広大な敷地で静かな時間を過ごすことができます。近くに建つ東京タワーに集まった天の気と、東京湾から流れ込む海の気が融合され、運気が非常に高まる場所とも言われているんです。外国人観光客も多く、散策が無料ということもあり人気の観光スポットとなっています。
NHK放送博物館
NHK放送博物館は神谷町駅から徒歩約10分の位置にあり、東京タワーからも徒歩約15分ほどで着きます。
NHK放送博物館は、放送の歴史を展示するほか、最先端技術を紹介する世界初の放送博物館です。1956年に、世界最初の放送専門のミュージアムとして、「放送のふるさと」である愛宕山に開館しました。東京タワーから徒歩すぐの場所にあり入場無料です。
博物館では27,000ほどの資料を所蔵しており、4つのフロアにて展示しています。1階では放送の歴史などを展示しており、2階では放送体験ができるスタジオでアナウンサーやカメラマンを体験できます。3階では、日本の放送の歴史を取り扱った展示を見ることができ、4階には番組公開ライブラリーがあります。
だれもが自由に利用できる「番組公開ライブラリー」や「図書・史料ライブラリー」なども公開しています。ライブラリーは個別のブースになっているので、椅子に座ってくつろぎながら約1万本のNHK番組の中から気になる番組を視聴することができます。
日本の放送が始まってから90余年、放送は、ラジオからテレビへ、さらに衛星放送、ハイビジョン、デジタル放送へと大きく進歩・発展してきました。時の流れを資料とともに振り返ることができます。
旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)
旧芝離宮恩賜庭園は浜松町駅から徒歩1分の位置にあり、東京タワーからも電車を使って約20分ほどで着きます。
「旧芝離宮恩賜庭園」は、東京に残る江戸初期の大名庭園の一つです。比較的コンパクトなので、短時間で散策を楽しむことができます。JR浜松町駅から徒歩1分とアクセスも便利です。
都心とは思えない落ち着いた雰囲気があり、桜や藤、ツツジなど、季節の花々が美しく咲き、訪れる人々を魅了します。典型的な回遊式泉水庭園で、見どころは、中国で仙人が住むと言われる「蓬莱山」を表した石組、山渓を流れ落ちる滝を彷彿とさせる石組など、数々の名石を用いた石組で一見の価値ありです。
また、1979(昭和54)年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。東京モノレールや東京メトロの大門駅からも徒歩数分の好ロケーション、喧騒を忘れられる日本庭園です。
芝東照宮
徳川家光によって植えられたという巨大な銀杏の古木がそびえる「芝東照宮」は、「芝公園」の一角にあります。家康本人の命令で作られた等身大の家康の木像が祀られています。緑に囲まれた都心のオアシスとして人気です。
愛宕神社
1603年に徳川家康将軍の命により、江戸を火事や天災から守るため、愛宕山の頂上に建立されました。愛宕山は標高25.7mで、天然の山としては23区内で一番の高さです。86段の急な階段は「出世の石段」と呼ばれています。本殿の胡蝶蘭も見ものです。
アクセス情報
電車で行く場合
- 大江戸線「赤羽橋駅 」赤羽橋口 徒歩約5分
- 日比谷線「神谷町駅 」 2番出口 徒歩約7分
- 三田線 「御成門駅」 A1出口 徒歩約6分 「芝公園駅」 A4出口 徒歩約10分
- 浅草線 「大門駅 」 A6出口 徒歩約10分
- JR線 「浜松町駅」 北口 徒歩約15分
バスで行く場合
- 東急バス「東京タワー」 徒歩約1分
- 都営バス「東京タワー」「東麻布一丁目」「虎ノ門五丁目」
車で行く場合
- 首都高速都心環状線芝公園出口より約7分
※東京タワーに隣接する地上駐車場と地下駐車場あり。
最初の1時間 / 600円。以降30分毎に300円追加。
駐車場営業時間 / 9:00〜23:00(最終入場22:30)
よくある質問Q&A
チケットはどこで購入できますか?
チケットは事前購入と当日購入の2種類があります。当日購入は、東京タワー内のチケットカウンターで購入できます。
施設の中に休憩できるところはありますか?
展望台の中には、東京の景色を楽しめるカフェが併設されています。また、直下のフットタウンには、フードコートやレストランなどがあります。
階段で登る時に気をつけた方がいいことはありますか?
階段は、外階段のため風が吹くことが予想されます。スカートよりパンツスタイルの方がよいでしょう。また、600段もの階段になるので、スニーカーなど歩きやすい靴をオススメします。夏は暑く汗もかくと思うのでタオルや水分も用意していくとよいです。
最寄駅はどこですか?
電車での最寄は都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」です。赤羽橋口から徒歩5分程で到着します。
基本情報
東京タワー
【営業時間】
- メインデッキ(150m) :9:00〜23:00
- トップデッキツアー(250m):9:00〜22:45
【休業日】無休
※メインデッキ最終入場は22:30
※トップデッキツアーは時間内で15分おきに開催
【料金】
メインデッキ
- 大人 1,200円
- 高校生以上 1,000円
- 子供(小中学生)700円
- 幼児(4歳以上)500円
トップデッキツアー
- 大人 当日窓口購入:3,000円、WEB事前予約:2,800円
- 高校生以上 当日窓口購入:2,800円、WEB事前予約:2,600円
- 子供(小中学生)当日窓口購入:2,000円、WEB事前予約:1,800円
- 幼児(4歳以上)当日窓口購入:1,400円、WEB事前予約:1,200円
【住所】東京都港区芝公園4丁目2-8
【TEL】03-3433-5111
【駐車場】
- 東京タワーパーキングセンター(153台)
【問い合わせ先】
問い合わせはこちら
公式ホームページはこちら
周辺エリアからおすすめプランを探す
まだまだある!東京タワー周辺の観光におすすめの情報が満載!
あわせて読みたい東京観光コラム
[article:id:117]