表参道ヒルズってどんなところ?
表参道のランドマークとされている表参道ヒルズは2006年にオープンして以来、表参道の上品でオシャレなイメージを象徴するようなスポットになっています。六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズと同じ森ビルが手がけていますが、2つと比べると規模は小さめなので、一日ずっと過ごすというよりも行きたいお店に気軽に訪れやすい施設となっています。
メインのショップには流行の先端を行く、レディス・メンズそれぞれのアパレルやジュエリー、ビューティーショップ、ライフスタイル雑貨店が入っています。
アートの面からも情報を発信するために「ギャラリーコーワ」「Galerie412」「ギャラリー同潤会」「ロケット」と4つのギャラリーが入っています。また、通りに面した「表参道Rスタジオ」や本館地下3階の大きな「スペース・オー」というイベントスペースでのイベント開催により、いつ訪れても新しいワクワク感を得られます。
建物について
表参道ヒルズは建築家安藤忠雄のデザインによるもの。元々表参道のランドマークであった、旧同潤会青山アパートをけやき並木の景観を壊さないように考慮しつつ、再開発されました。
表参道ヒルズの建物の特徴は本館の構造です。施設内のスロープ「スパイラルスロープ」はらせん状になっているので、坂を歩くような形で下から上まで階段なしでも廻れて、ベビーカーがあっても動きやすくなっています。
「第2の表参道」をコンセプトとしたスパイラルスロープの傾斜は表参道の街並みと同じ勾配になっているそうです。エスカレーターやエレベーターも用意されています。
表参道ヒルズの商業エリアは、西館(地下2階〜地上2階)、本館(地下3階〜地上3階)、同潤館(地上1階〜3階)の3つの建物で構成されています。本館と同潤館との境にはそれぞれ地上2階、3階に連絡通路が用意されているので行き来しやすいです。最上階は「表参道ヒルズ ゼルコバテラス」という賃貸住宅です。
見どころ
吹き抜けのエリアでのんびり
館内の雰囲気を満喫できる!
全フロアをらせん状につなぐ「スパイラルスロープ」のどこからでも館内を見渡すことができます。また、地下3階から地下1階まで中央の吹き抜け空間は大階段になっていて行きたいお店へと様々なアプローチが可能となっています。
毎年異なる館内イルミネーション
クリスマスの時期にはアーティスティックなイルミネーションが吹き抜け空間を彩ります。イベントを行うことを前提として作られているからこそのこの美しい空間は、どこから写真を撮っても綺麗に写ります。外のけやき並木のイルミネーションと合わせて楽しめるので冬に訪れる場合は夕方からがロマンチックです。
開催されている展示やイベントへ!
多種多様な企画
表参道ヒルズでは季節に合わせたイベントや、魅力的な展示会が館内の様々な場所において数多く開催されています。内容もイベントや展示会によって大きく異なっているので、自分に合ったものを見つけ出す楽しみが味わえます。
イベントスペース「スペース・オー」
本館地下3階にある「スペース・オー」では展示会に限らず体験型アートやワークショップなどの種類が様々なイベントを随時開催しているので、気になるイベントには気軽に足を運んでみてください。
4つのギャラリー
表参道ヒルズ内にはギャラリーが「ギャラリーコーワ」「Galerie412」「ギャラリー同潤会」「ロケット」と4つもあります。貸ギャラリーにもなっているのでアーティストとの距離が近く感じられるような展示会に行くことも出来ます。
子ども連れでも安心!
充実度満点のベビールーム
本館地下2階には子どもたちが安心して集える森をイメージした「キッズの森」というキッズエリアが2009年に生まれました。そんなキッズの森には子ども連れの方も気軽に利用できるような工夫がたくさんあります。
「キッズの森」内には、授乳やオムツ替えのためのベビールームが用意されています。ベビールーム自体には男性の方も入れるようにするため授乳室は2部屋ともゆったりとした個室になっているのが便利です。ベビーベッドは4台あります。
さらには手洗い用のシンクはもちろん、電子レンジ、調乳用の給湯器、飲み物の自動販売機も設置されているという充実ぶり!外出先でも子どもも親も使いやすいように考えられた設備になっています。
プレイスペース
「キッズの森」の奥にはスポンジブロックでアクティブに遊べるプレイスペースも用意されています。静かにしているのに疲れてしまったお子さんには周りの目を気にせずに遊ぶことのできるこのスペースがおすすめです。
おしゃれなキッズショップも充実!
館内にあるキッズ用の服や雑貨を取り扱うブランドは全部で4店。どの店舗を訪れる際も、スパイラルスロープやエレベーターを使うことでベビーカーでも楽に移動することが可能となっています。
「キッズの森」のすぐ近くには、「ライリー アンド クルー」「リボンハッカキッズ」なので子ども用の服や雑貨を購入することが出来ます。親子で訪れても、安心してショッピングしやすくなりますね!
けやき並木を歩いて原宿や青山へ!
天気の良い日のお散歩にぴったり
表参道ヒルズがあるけやき並木はお洒落なお店も多く、歩くのも楽しめる通りになっています。表参道ヒルズ自体がそこまで大きな施設ではないので、周りのスポットと合わせておでかけするのが良さそうです。
「スタージュエリー」がある西館の方からそのまま真っ直ぐ向かうと原宿へ、アップルストアに近い同潤館の方から真っ直ぐ向かうと表参道駅だけでなく渋谷や青山一丁目の駅をつなぐ青山通りまですぐ辿り着けます。
大好評のイルミネーションで冬を感じる!
毎年、12月ごろに行われるイルミネーションは冬の表参道の風物詩になっています。表参道ヒルズが面している大通りの明治神宮交差点付近から表参道交差点付近にかけて、けやき並木が光の空間を作り出します。
また表参道ヒルズの館内も毎年異なったテーマに沿ったクリスマスイルミネーションが飾られます。その時期に訪れる際は是非外でも中でも美しいイルミネーションを楽しんでください。
季節ごとに姿を変えるけやき並木
冬のイルミネーションをはじめとして、新緑の時期でも、秋の紅葉でも美しいのが表参道のけやき並木です。季節を変えて何度でも訪れたくなる日本らしさが表参道ヒルズ周辺では味わうことが出来ます。
可愛らしいスイーツを満喫!
表参道ヒルズには高級チョコレート専門店2店を始め、美味しいスイーツが勢ぞろい。過去にパフェグランプリなどのイベントが開催されたほど甘いもの好きには堪らないスポットになっています。
ケーキやパフェにシャンパンを合わせるなど、大人の休日らしい幸せな時間が過ごせそうです。また、ヴィーガン&グルテンフリーメニューが充実したお店では、話題のスーパーフードも入って栄養たっぷりなのに低カロリーなスイーツを罪悪感なく楽しめます。
表参道ヒルズのグルメをさらにチェック!
表参道ヒルズのグルメを目的に合わせて選べる2つのおすすめプランをご紹介。
美しさを磨くためのビューティーショップ巡り
綺麗な方がたくさん歩いている表参道に来たら、美しくなりたいなという気持ちも一層高まります。そんな時は自分を後押ししてくれる素敵なコスメ、ビューティーブランドをのぞいてみてください。
ReFa Boutique
モデルさんや女優さんも使用していることで話題となった「リファ」の世界初のフラッグシップブティックが表参道ヒルズにはあります。定番の「リファカラット」を始めとした種類豊富な全ての商品を実際に試して比較することが出来る体験型のお店になっています。
「リファ」で有名なローラーだけでなく、コラーゲンドリンクの試飲が出来るバーカウンターやミストの体感が出来るエリアがお店の中に用意されているので身体の外側からも内側からも綺麗を磨くことが出来ます。
ディオール パフューム&ビューティ
日本でも安定した人気を誇る「Dior」の日本初の「パフューム&ビューティ」専門ブティックがけやき並木に面した通りにあります。
店内にはフェイシャル&パックトリートメントルーム「ディオール インスティテュート」が併設されているので、ディオールのビューティーメソッドを自分の肌悩みに合わせて体感することが出来ます。
おすすめの周辺スポット
表参道ヒルズから徒歩10分圏内で行けるランチ
表参道ヒルズと合わせて観光におすすめ
表参道ヒルズと合わせて観光におすすめの人気スポットには、徒歩5分の場所にあり買い物を楽しめるラフォーレ原宿やMoMA Design Store表参道、徒歩10分の場所に竹下通りなどがあります。
ラフォーレ原宿
ラフォーレ原宿は明治神宮駅から徒歩すぐの位置にあり、表参道ヒルズからも徒歩約5分ほどで着きます。
ファッション・文化のディベロッパーとして若者に人気のショップがたくさん入っていて買い物を楽しめる人気のスポットです。
地域の活性化を目的にした「街づくり」をテーマとし、1978年に明治神宮の街・原宿にオープンしたラフォーレ原宿。ファッション=時代を表現するカルチャー全般という視点から発信を続け、 “ファッションの街・原宿”へと変貌する街のランドマーク的役割を果たしてきました。
最上階である6階にはアートをはじめ、デザインや音楽、写真などファッションと密接に関わっている様々なカルチャーを独自の視点から発信している多目的ホールの「ラフォーレミュージアム原宿」があります。東京のカルチャー・シーンはここでチェックできますよ。
MoMA Design Store表参道
MoMA Design Store表参道は明治神宮駅から徒歩約5分の位置にあり、表参道ヒルズからも徒歩5分ほどで着きます。
The Museum of Modern Art初めての海外出店となったのがここ表参道店です。MoMAの代表的な商品や限定商品を含む、美術館のコレクションを象徴するラインナップが人気です。
独創的な展示と世界でも最高峰の近・現代美術のコレクションを有しているニューヨーク近代美術館(MoMA)は、1929年に“現代”という時代を見据えた美術館として設立されました。その後、1932年にアートの美術館としては初めてキュレーターが常駐している建築・デザイン部門を創設し、20世紀の半ばまでに「グッドデザイン」を定義してその価値を広めるという先導的な役割を担っています。
その使命の一環として、MoMA Design Storeは最新の製造方法や素材、秀逸なデザインコンセプトの製品を世界中から厳選してグッドデザインを提言しています。MoMAのキュレーターがすべての製品を選定していて、実際に美術館のコレクションとして収蔵されているものや、MoMAでしか手に入らないもの、MoMAのためにデザインされたものなどが含まれているそうです。
斬新で楽しいギフトを探しに、立ち寄ってみてはいかがでしょう。
竹下通り
竹下通りはJR原宿駅から徒歩すぐの位置にあり、表参道ヒルズからも徒歩10分ほどで着きます。
日本全国はもとより、世界中から人が集う“カワイイ文化”の発信地として有名で人気のスポットです。
原宿駅を降りてすぐの竹下通りの混雑ぶりはTVで見たことがある人も多いのではないでしょうか。原宿竹下通りには可愛いファッションのお店をはじめ、コスメショップ、アイドルショップやカフェなど多様な店舗が軒を連ねています。カラフルでインスタ映えしそうなお店ばかりです。なお、竹下通りは非常に混雑しているので、左側通行で歩いてくださいね。
さらにおすすめ
アクセス情報
アップルストアの目の前にある表参道駅A2出口が一番近い駅の出口となっています。雨の日などなるべく外を歩きたくない場合におすすめです。
電車で行く場合
- 東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線:「表参道駅」A2出口から徒歩約2分
- 東京メトロ千代田線、副都心線「明治神宮前〈原宿〉駅」5番出口から徒歩約3分
- JR山手線「原宿駅」表参道口から徒歩約7分
車で行く場合
- 「用賀・渋谷」方面より:首都高速「高樹町」出口下車 約10分
- 「高井戸・新宿」方面より:首都高速「外苑」出口下車 約15分
よくある質問Q&A
館内で使えるWi-Fiはありますか?
Wi-Fiサービス(Hills Wi-Fi)が本館の全フロアにて無料で使えます。これに加えて下記の場所に限られますが、docomo Wi-Fi、softbank Wi-Fiも用意されています。
- 本館1F メインエントランス
- 本館B3F 吹抜け大階段下
- 本館B3F スペース オー内
- B4F 駐車場待合室
喫煙スペースは用意されていますか?
本館B3Fに1ヵ所用意されています。
自転車の駐輪場はありますか?
本館1Fに無料の駐輪場が用意されています。収容台数は東側(40台収容)と西側(34台収容)の合計74台です。本館と西館の間の貫通通路(地上1階レベル)に入口があるので表通りからも裏通りからも駐輪場に楽に入れます。
バイクの駐車場はありますか?
本館B4Fの駐車場内に用意されています。
料金:1,000円/1日(1ショップあたり5,000円以上のお買上げで当日無料)
収容台数:35台
ペットは連れて行けますか?
ペットを連れて行くことは可能です。しかし、店舗によっては入館に制限がある場合があります。盲導犬、介助犬、聴導犬を除き、館内では必ずキャリーバックに入れて同伴してください。お出かけ用のグッズの持参と、排泄物等の処理は飼い主による責任での処理が必須となります。リードのくくりつけなどによるペットの放置はしないでください。
基本情報
表参道ヒルズ
【営業時間】
- ショッピング・サービス
- 月〜土:11:00〜21:00
- 日 :11:00〜20:00
- レストラン
- 月〜土:11:00〜23:30(L.O. 22:30)
- 日 :11:00〜22:30(L.O. 21:30)
- カフェ
- 月〜土:11:00〜21:00(L.O. 20:30)
- 日 :11:00〜20:00(L.O. 19:30)
【休業日】なし
【住所】東京都渋谷区神宮前4-12-10
【TEL】03-3497-0310 (11:00〜21:00 ※日曜日は~20:00)
【駐車場】本館地下4階(182台)
- 基本料金:700円/60分(以降350円/30分毎)
- 最大料金:2,500円 10:00〜24:30(土・日・祝日を除く)
- 一泊料金:1,500円 [平日]24:30〜10:00 [日曜]24:00〜10:00
※1ショップあたりのお買上げ金額に応じた時間が無料になるお買上げサービスがあります。最大3ショップまでのサービスです。 - 3,000円以上:1時間
- 10,000円以上:2時間
- 30,000円以上:3時間
- 100,000円以上:12時間
【問い合わせ先】 公式ホームページはこちら
あわせて読みたい東京観光コラム
[article:id:117]