東京スカイツリーってどんなところ?
東京の下町の住宅街に突如大きなタワーが現れたのは、2012年5月22日(日)。建設中は、どんどん高くなっていくタワーにワクワクしたことを思い出します。「東京スカイツリー」がある場所は、東京の北エリア、東京都墨田区押上一丁目にあります。
電波塔としては世界一の高さを誇る634m。ものすごい高さのタワーがそびえ立っています。どことなく近未来感のある都会的なデザインのタワーが下町の中にやってきて、下町と都会が入り混じった新しい空間です。
東京スカイツリータワーは、みるだけでなく、登ることが出来ます。展望台デッキからは、東京の絶景が一望できます。
また、東京のお土産やオリジナルグッズが買えるショップや、すみだ水族館、東京ソラマチ、プラネタリウムなど、東京スカイツリーのタワー観光と合わせて楽しめるスポットがたくさんある場所です。
お友達とのショッピングや観光、家族旅行、デート、どんなシーンでも楽しめる場所です。
見どころ
晴れていれば最高!展望デッキから東京を一望
東京スカイツリーの高さは、634m。電波塔としては世界一の高さです。東京スカイツリーが誕生する前まで、高さが日本一だったのはどこか知っていますか?
答えは「東京タワー」です。東京スカイツリーは、東京タワーの実に2倍近い高さになります。どれだけ高いのか想像できたでしょうか・・・。
東京スカイツリーは、最高到達点フロア450mまでエレベーターに乗って登ることができます。天望デッキは360度の開放的な空間になっており東京を一望することができます。
晴れていれば遠くに富士山がみえたり、東京湾を航行する船もみえたりします。絶景を楽しんだ後は、天望スペースにカフェやお土産店があるので、合わせて楽しむこともできます。
東京スカイツリー天望デッキは、3層にわかれていて、360度の開放的眺望が楽しめます。天望デッキからさらに高い所、「天望回廊」に進むと、最高到達点「フロア450」へ到達します。そこは地上から450mになりこの場所で歩くと、まるで空の中を散歩しているような感覚になります。高所恐怖症の人は少し怖いかもしれません。
-
天望デッキ/フロア340
ガラス床の迫力ある景色を体験。ここでしか味わうことができない迫力と興奮が味わえます。フォトサービスやカフェがあります。 -
天望デッキ/フロア345
眺望を楽しみながらスカイツリーオフィシャルショップでお買い物やレストランでのお食事がたのしめます。 -
天望デッキ/フロア350
SKYTREE ROUND THEATER(スカイツリー ラウンド シアター)横幅約110m、高さ約2mの窓ガラスを巨大スクリーンにして、迫力ある映像を上映する夜限定の演出もあります。天望回廊行きのチケットカウンター、フォトサービスやカフェがあります。 -
天望回廊/フロア445・450
空の中を散歩している感覚を体験できます。フロア445からスロープ状の天望回廊を空中散歩の気分を味わいながら進みます。最高到達点にはソラカラポイントの光とガラスによる不思議な広がり感や浮遊感、地球の円みなどを体感することができます。
【天望台の時間】8:00〜22:00(最終入場21:00)
※年末年始など特別営業を除く
天望デッキ・天望回廊について詳しくはこちら
スカイツリーの直下でペンギン達に癒やされる
東京スカイツリーの直下には、すみだ水族館があります。東京スカイツリー観光と合わせて立ち寄ることができます。
すみだ水族館のみどころ
- 伊豆諸島・小笠原諸島の海がテーマの「東京大水槽」
- いろんな種類のクラゲが見れる「クラゲゾーン」
- 手が届く至近距離の「マゼランペンギン」
すみだ水族館は、大きくわけて9つのゾーンに分かれています。水族館の規模はあまり大きくないですが、屋内ならではの快適さや、SNSに載せたくなるようなフォトジェニックな展示が特徴です。一般的な水族館のイメージとは少し違っていてとてもオシャレな水族館です。
すみだ水族館のいちばんの見どころは、マゼランペンギンの大型水槽です。手を伸ばすとペンギンに触れてしまうほどの至近距離にいます。エサやりタイムもあったり、昼と夜で照明の明るさが違ったりします。夜になるとウトウトするペンギン達の姿も見られるかもしれません。
水族館の中にはカフェがあります。ペンギンを観察しながらお茶をするのがおすすめです。また、館内にはイスがたくさん設置してあるのでゆっくりとまわることができます。座ってぼーっと水槽を眺めているだけでも癒やされます。
お酒が飲めちゃう水族館!
館内の「ペンギンカフェ」にはお酒が売っています。水族館でお酒が飲めるとは驚きです。ドリンク片手にゆっくり水槽を眺める時間は最高の時間です。"仕事帰りの一杯を水族館で!”なんてどうでしょうか。
【施設名】すみだ水族館
【営業時間】9:00〜21:00
【休館日】なし(年中無休)
※入場受付は閉館の1時間前まで。
※季節により変動あり。
※水族館のメンテナンスやイベント等により、入場できない場合があります。
【一般料金】
- 大 人:2,050円
- 高 校 生:1,500円
- 中・小学生:1,000円
- 幼児(3歳以上):600円
※障がい者手帳をご提示の方とご同伴者(1名様)は、入場料金が一般料金の半額になります。
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳を提示して下さい。
【電車でアクセス】
- 東武スカイツリーライン:「とうきょうスカイツリー」駅すぐ
- 東京メトロ半蔵門線:「押上(スカイツリー前)」駅すぐ
【都バス、巡回バスでアクセス】
- 東京駅および上野松坂屋発「錦糸町駅行き」の観光路線バス
- 日暮里、新橋、平井、亀戸からの都バス
「とうきょうスカイツリー駅」まで行くことが出来ます。
【専用駐車場】なし
すみだ水族館観光ガイドはこちら
スカイツリーの直下で新感覚プラネタリウム!
東京スカイツリーの直下には、コニカミノルタがプロデュースするプラネタリウム“天空”があります。東京スカイツリー観光と合わせて立ち寄ることができます。
包み込まれるような三日月シートに寝転がれば、最高のリラックスタイムが楽しめます。光と音の演出により、臨場感あふれる星空をみることができます。
アロマ演出のヒーリングプログラムがあり、癒しのひとときが楽しめる新感覚なプラネタリウムになっています。日常を離れ、幻想的な空間体感ができます。家族やカップルデートにもおすすめです。
コニカミノルタプラネタリウム“天空”のみどころ
- 三日月シートに寝転がって見る「星空」
- 臨場感あふれる星空と「CG映像」
- 癒やし度120%の「アロマ演出」
プラネタリウム“天空”では、昼も夜も関係なく、満天の星を楽しむことができます。天空に光るきれいな星空を堪能できるのはもちろん、アロマの香りに包まれた快適な空間で楽しむこともできます。デートに行く場所としておすすめしたいスポットです。
【施設名】コニカミノルタプラネタリウム“天空”
【営業時間】10時の回~21時の回まで
【定休日】年中無休(作品入替・機器メンテナンス期間は休館)
※上映時間は季節により変更する場合があります。
【料金】
- 三日月シート
- 一律(小学生以上2名様まで):4,000円/シート
- 一般シート
- 大人(中学生以上):1,500円/人
- こども(4歳以上):900円/人
※上記の料金はプラネタリウム作品です。
※作品・シートによって料金が異なります。詳しくはコニカミノルタプラネタリウム“天空”公式サイトにてご確認下さい。
※当日券は、初回上映30分前よりプラネタリウム“天空”のチケットカウンターにて販売。どの回の鑑賞券も購入可能です。
プラネタリウム「天空」について詳しくはこちら
東京ソラマチでお買い物&グルメ!
東京スカイツリーに隣接している東京ソラマチは、東京スカイツリータウン内に位置しており、都心と東武沿線、日本と世界とを結ぶゲートシティを目指した新しい下町のにぎわいを感じられる作りが特徴です。
館内には、東京スカイツリー限定のアイテムや、公式キャラクターのソラカラちゃんグッズ、東京ならではのお土産品、限定スイーツなど数多くそろっています。
有名ブランドがコラボした東京スカイツリー限定アイテムの販売もあるので、立ち寄った際にはぜひチェックしてみてください。
その他には、ファッションフロア、レストランフロアもあります。レストラン以外にもフードコートや、デパ地下のようなお惣菜を売っているお店がたくさん入っています。ランチやディナーの際に、好みがバラバラになってもまったく困まりません。
日本国内のみならず海外の観光客にも人気のスポットです。ショッピングにグルメ、ここでしか手に入らない東京のお土産など数多くそろっています。
300を超えるショップやレストラン東京ソラマチのグルメ!
東京の名店も、全国の名店も、一度は食べたいスイーツも、東京ソラマチならみんなあります。
-
東京ソラマチの逸品
スカイツリーの記念や旅のお土産に、訪問の手土産に、自分へのごほうびに。ちょっと気の利いた一品がそろっています。 -
おすすめスイーツ
ここにしかない限定商品から、贈り物や手土産にぴったりのギフト商品までそろっています。ひと味違った上質なスイーツもあります。
ファミリーには「ちきゅうのにわ」もおすすめ
2023年春、東京ソラマチ内に0才〜12才が対象の遊び場が誕生しました。キッズガーデン、ベビーガーデン、ゲットガーデンの3つのゾーンがあり、体を動かしながら遊ぶことができます。施設は一部屋外テラスがあるもののほぼ室内のため、天候に左右されず遊べるのも嬉しいポイントです!
ちきゅうのにわに行ってみたレポートはこちら
【ちきゅうのにわ】東京ソラマチに新しくオープンした子どもの遊び場に行ってみた!予約方法や料金もご紹介
お得サービスが受けられる「チケ得サービス」を利用しよう!
「東京スカイツリー」「すみだ水族館」「プラネタリウム“天空”」へ行かれた方は、お得なサービスが受けられます。
「東京スカイツリータウン チケ得サービス」は、当日入場券を提示するといろんな割引を受けることができるサービスです。食事が10%OFFになったり、サービスでアイスが食べられたり、お買い物が割引になったりとてもお得です。ぜひ利用してみてください。
【施設名】東京ソラマチ
【営業時間】
- 全館:10:00〜21:00
- レストランフロア:11:00〜23:00
【定休日】不定休
※一部、店舗によって営業時間が異なります。
東京ソラマチ観光ガイドはこちら
夜になったらムード満点のライトアップ!
キラキラムード満点!今日はどんなライトアップかな?
19:00〜20:00は、東京スカイツリーがライトアップをします。明るい時とはまったく違う表情をみせてくれます。スカイツリーの通常ライティングは3種類です。3種類の中から日によって変わります。
- 「幟(のぼり)」橘色をベースにした温かい雰囲気
- 「粋(いき)」隅田川の水をモチーフとした淡いブルーの光
- 「雅(みやび)」江戸紫をテーマカラーとした優雅で気品あるイメージ
様々な色に調光可能なLEDの性質をいかして、東京スカイツリーのライティングの種類も年々増加しています。一度きりのイベントカラーや、定番のものまで、訪れるたびに違うライティングが見られるのも楽しみのひとつです。
春には桜とスカイツリーのコラボを楽しもう
スカイツリーに登ったり、スカイツリータウン内を満喫するのもいいですが、ちょっと離れた場所からスカイツリーを眺めるのも楽しみ方のひとつです。特に桜の時期には、夜に桜をイメージした特別なライティングがスカイツリーに点灯され、幻想的な風景を楽しむことができます。スカイツリーの高さと桜の花が見事に調和し、美しいコラボレーションを見ることができるでしょう。
また、スカイツリー周辺には桜の名所が多くあり、そこからスカイツリーをバックにした素敵な写真を撮影することができます。スカイツリーの姿が桜の花と一緒に写り込んだ写真は、春の美しい風景を切り取ることができ、素敵な思い出になるでしょう。また、スカイツリーの周辺には公園や河川敷などもあり、桜の花を楽しみながらのお散歩もおすすめです。
スカイツリーと桜が撮影できるスポットまとめはこちら
【編集部厳選】スカイツリーと桜が撮影できるお花見スポットまとめ!定番の場所から、ちょっぴり穴場なところまで♪
おすすめの周辺スポット
東京スカイツリーから徒歩10分圏内でいけるランチスポット
パラッツォ サン グスト (Palazzo San Gusto)
シェフの手打ちパスタなど本格イタリアンや、薪窯で焼く熱々のナポリピッツァは焼き目にまでこだわった逸品です。ワインは250種類ほどの豊富な品揃え。4階建ての一軒家レストランで、各階ごとに違う雰囲気を楽しむことができます。
SEKAI CAFE Oshiage (セカイカフェ押上)
1階2階共に、大きな窓がついており明るく開放的な店内。ベジタリアンメニューが中心で、食材は厳選された身体に良いもにこだわり、アレルギーや宗教など食に制限のある方にも対応しています。
Cafe Tokyo (カフェ東京)
メディアでも紹介された、名物「極厚パンケーキ」をはじめ、ランチからパーティまで用途により利用することができます。光が差し込む温かい雰囲気の店内、窓からは「東京スカイツリー」が一望できます。
piccole lampare & rooftop Sky Bar (ピッコレランパーレ)
東京スカイツリーの麓にあるレストラン「ピッコレランパーレ」。旬の食材をふんだんに使ったイタリアンのお店です。テラス席では、スカイツリーを真下から見上げる迫力の景色を楽しむことができます。
オイスターマーケット牡蠣市場とうきょうスカイツリー駅前店
その時期の1番美味しい生牡蠣を全国から取り寄せ、最大10種類を産地別に提供。牡蠣好きにはたまらない、焼き牡蠣や蒸し牡蠣のほか、フライやアヒージョなど色々な味が楽しめます。
東京スカイツリーと合わせて観光におすすめ
東京スカイツリーと合わせて観光におすすめの人気スポットには、徒歩約25分の場所にある都内最古の寺・浅草寺や徒歩約25分の場所にお笑いの殿堂・浅草演芸ホール、徒歩約10分のところに日本たばこ産業が運営するたばこと塩の博物館などがあります。
牛嶋神社
とうきょうスカイツリー駅から徒歩3分のところに、東京スカイツリーの氏神様を祀る「牛嶋神社」があります。「牛」がつくこの神社の境内には、何体も牛の石像があります。健康にご利益があり、牛の石像を撫でると病気が治ると言われています。
桜橋
映画やドラマの撮影にも使用される「桜橋」。見晴らしも良く、スカイツリーの撮影スポットにも最適です。桜の時期には、隅田公園までの道のりに多く利用されています。
浅草寺
浅草寺は浅草駅から徒歩約6分の位置にあり、東京スカイツリーからも徒歩約25分ほどで着きます。
1400年近くの歴史を持つ浅草寺は、東京都内最古の寺であり、数ある都内の寺院の中でも最も知名度の高い仏教寺院です。何世紀にも渡り数え切れない参拝者が訪れてきた境内や参道、ひさしからは昔の東京の面影が感じられそうです。628年にその歴史はスタートしていますが、第二次世界大戦で焼失後に再建されました。
浅草寺は年間通して季節ごとの行事が開催されていて、5月の浅草神社例大祭、三社祭の関連行事、7月のほおずき市、12月には羽子板市などは特に人気の行事です。浅草寺に向かう参道は「仲見世通り」といって、通り沿いに約100店ものお店が立ち並んで賑やかです。
浅草寺の線香の煙を浴びると病気予防や健康増進などのご利益を得られると言われています。また、仲見世通りではお餅やおせんべいなど販売されているので、食べ歩きも楽しむことができます。
浅草演芸ホール
浅草演芸ホールはつくばエクスプレス浅草駅から徒歩約1分の位置にあり、東京スカイツリーからも徒歩約25分ほどで着きます。
日本の古典的な話芸「落語」が上演される劇場が浅草演芸ホールです。鈴本演芸場・新宿末廣亭、池袋演芸場と並び、東京の落語定席のひとつとされています。萩本欽一やビートたけしなどを生み出した場所としても有名です。
独特のイントネーションと言葉遊びが魅力の落語のほか、漫才や漫談、曲芸、マジック、ものまねやコントなど多様な笑いが1年中365日演じられています。10日替わりで「落語協会」と「落語芸術協会」が交互に公演を行っているそうです。
“寄席”に行ったことがない方でも、予備知識なしで充分に寄席を楽しむことができるそうです。当日券のみ販売されており、好きな時に入って、好きなときに出ることができるので、観光の合間に寄ってみてはいかがでしょうか。
たばこと塩の博物館
たばこと塩の博物館はとうきょうスカイツリー駅から徒歩約10分の位置にあり、東京スカイツリーからも徒歩約10分ほどで着きます。
1978年、日本たばこ産業株式会社により設立された「たばこと塩の博物館」は、専売品であったたばこと塩の歴史と文化がテーマの博物館です。2015年に墨田区横川に移転・リニューアルオープンしました。16世紀末に日本に伝来してきたたばこは江戸時代を通して庶民の文化に溶け込んでいき、日本独自のたばこ文化が生まれました。
生命の糧として人類と深いかかわりを持つ塩は、縄文時代以来、海水を原料に濃い塩水を作って煮詰めるという、独自の製塩技術が発達してきました。そのような歴史・文化の他にも、幅広いテーマで多彩な特別展や企画展が開催されています。
入館料は大人・大学生100円とお得なので、寄り道ついでにいかがですか?ミュージアムショップでは塩飴や世界中の塩、火打石セットなど珍しいものも販売されています。
さらにおすすめ
アクセス情報
【電車で行く場合】
- 東武スカイツリーライン:「とうきょうスカイツリー駅」すぐ
- 東京メトロ半蔵門線:「押上(スカイツリー前)駅」駅すぐ
【車で行く場合】
- 最寄りのIC:首都6号向島線 向島出口
アクセス方法について詳しくはこちら
よくある質問Q&A
天望台の入場券はどこで購入できますか?
購入方法は、当日現地購入と事前購入があります。以下のいずれかで購入できます。
【当日購入の場合】
- 「東京スカイツリー4Fチケットカウンター」で購入できます。
【事前購入の場合】
- 東京スカイツリー公式サイトで事前購入できます。
- セブン-イレブン マルチコピー機(チケットぴあ)で事前購入できます。
- 東京スカイツリーオフィシャルホテル/東京スカイツリーフレンドシップホテルの旅行商品や宿泊プランで購入できます。
料金について詳しくはこちら
展望台の営業時間と最終入場時間は?
展望台の営業時間は8:00〜22:00です。
最終入場は東京スカイツリー天望デッキ(350m)は21:00、天望回廊(450m)は21:20になります。
(年末年始など特別営業を除きます)
日時指定券を購入して、予約時間に遅れた場合は入場できませんか?
当日券の入場口より入場が出来ます。混雑状況により、長時間待つ場合や、整理券を配布する場合もあるのでご注意ください。
展望台に上がった後の滞在時間制限はありますか?
滞在時間の制限はありませんが、当日の混雑状況や、エレベーターの運行状況よって変更になる場合があります。
救護室はありますか?
救護室はありますが、医師・看護師は居ないので注意して下さい。軽度のけがなどに対する応急処置やベッドでの休養に利用できます。
展望台にペットは入場できますか?
展望台へのペットの入場はできません。
展望台に補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)は入場できますか?
展望台への盲導犬・聴導犬・介助犬は入場可能です。
車イスの貸し出しはありますか?
車イスの貸出しをしていますが、数に限りがあるので注意ください。
車イスで入れるトイレはありますか?
車イスで入れる「みんなのトイレ」が施設内各所あります。
Q&Aをまとめたページはこちら
基本情報
東京スカイツリー
【営業時間】8:00〜22:00(最終入場21:00)
【定休日】なし
【料金】入場無料 ※天望デッキ、天望回廊へ行かれる方は別途料金が発生します。
【駐車場】東京スカイツリー専用駐車場があるので、車でのアクセスの際にとても便利です。
【利用時間】7:30〜23:00(入庫は22:00まで)
【料金】30分ごとに350円(税込)
※東京スカイツリー展望台入場券は、東京スカイツリータウン駐車場割引サービスの対象外です。
※東京スカイツリータウンへお越しの際は、 電車・バスなどの公共交通機関を利用してください。
駐車場について詳しくはこちら
天望デッキ・天望回廊のチケットについて
東京スカイツリー「天望デッキ」「天望回廊」へ行かれる場合は、チケット料金がかかります。事前購入すると、当日券より最大300円ほどお得に買うことができます。
チケット情報の詳しい内容は東京スカイツリー公式ページよりご確認ください。
【チケット料金】
-
東京スカイツリー天望デッキ(350m)
-
当日券【平日】
- 大人:2,100円(1,080円)
- 中人:1,550円(8,000円)
- 小人:950円(500円)
-
当日券【休日】
- 大人:2,300円(1,150円)
- 中人:1,650円(850円)
- 小人:1,000円(500円)
※5歳以下は無料。6歳で未就学の場合は無料、12歳で小学生の場合は小人料金、18歳以上で高校生の場合は中人料金となります。
※大人(18歳以上)、中人(高校生/中学生 12~17歳)、中人(小学生/6~11歳)
※( )内は障がい者の料金になります。
障がい者手帳をお持ちの方と同伴の方(障がい者と同数まで)に、障がい者料金が適用になります。チケットご購入時に障がい者手帳等(コピー可)を提示して下さい。
※天望回廊(450m)の入場は、天望デッキ(350m)のチケットが必要です。
【TEL】0570-55-0634(受付時間:9:00〜2000)
※一部のIP電話、国際電話の方は、03-5302-3470をご利用ください。
【問い合わせ先】
東京スカイツリー公式ページはこちら
東京スカイツリータウン「チケ得サービス」について
「東京スカイツリー」「すみだ水族館」「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」の対象のチケットを東京ソラマチのお店で、購入時またはご注文時に提示すると、お得なサービスが受けられます。
【対象チケット】
- 「東京スカイツリー」当日入場券
- 「すみだ水族館」年間パスポートまたは当日入場券
- 「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」当日入場券またはWEB予約画面
サービスが受けられる対象店舗は、こちらで確認出来ます。「チケ得サービス」を使うと、お買物やお食事をお得に楽しめます。