高尾山ってどんなところ?
東京都八王子市にある「高尾山」は、新宿から電車で約1時間で行ける、東京を代表する山の1つ。関東山地の東南に位置し、明治の森高尾国定公園に指定されています。
標高は599mと低山で登りやすく、四季折々の自然を楽しめることなどから、多くの人々に親しまれてきました。
特に、ミシュラン・グリーンガイドで三つ星を獲得してから、その人気はうなぎのぼり!国内外・老若男女問わず人気を集めています。
高尾山の歴史
高尾山の中腹には正式名称「高尾山薬王院有喜寺」という真言宗の寺院があります。ここは744年、奈良時代に聖武天皇の勅命を受けた行基(ぎょうき)によって開山されました。
仏教を深く信仰していた聖武天皇は、国の平安を願い全国各地に国分寺をおきました。薬王院もその1つです。
薬王院を開山した行基は、奈良の大仏を建立した僧侶でもあります。歴史をひも解くと、奈良の大仏と高尾山との意外な共通点が見えてきます。
現代まで語り継がれる「天狗伝説」
高尾山のシンボル的な存在として知られているのが「天狗」です。天狗というと、悪者というイメージを抱く方もいるかもしれません。ですが、高尾山に伝わる天狗は、そうではないようです。
高尾山の天狗は、薬王院の御本尊である「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」の随身といわれ、開運や魔除けなどのご利益をもたらす存在なのだとか。
古くから畏れ敬われてきた天狗は、高尾山のいたるところで、あらゆる形で目にすることができます。
中腹~山頂に立ち寄りポイント多数!
高尾山の中腹~山頂は、薬王院の他にも楽しい施設が揃います。
- 高尾山ビアマウント:昼から夜にかけて楽しめるビアガーデン。
- 高尾山さる園・野草園:通称「さる山」。約70頭の猿が飼育されていて、かわいい猿達の習性や上下関係が垣間見えます。野草園では約300種類の山野草を観察できます。
- 東京都 高尾ビジターセンター:山頂にあるビジターセンター。高尾周辺の自然や歴史が学べます。
山頂展望台からは、日本最高峰・富士山が遠望できる絶景が広がっています。
これほど施設が充実している山は、そうそうないのではないでしょうか?他にもいろいろなお店があるので、山登りをしながら素敵なお店を探してみてください!
見どころ
登山を楽しむ
高尾山は、子どもから大人まで登山を楽しめる山として有名です。初心者でも登れる難易度の低い山、という印象を持たれている方も多いのではないでしょうか?
その一方で、富士山などの難易度の高い山を登るための、トレーニングの場として高尾山に訪れる登山客もいるのだとか。ちょっと意外ですよね。
気軽に観光もでき、本格的な登山も楽しめる高尾山。その人気の理由の1つに、登山コースのバリエーションが豊富なことがあげられます。
選べる8つのコース
高尾山の登山コースは全部で8つあります。
- 自然研究路1号路( 表参道コース )→難易度:低
- 自然研究路2号路( 霞台ループコース )→難易度:低
- 自然研究路3号路( かつら林コース )→難易度:中
- 自然研究路4号路( 吊り橋コース )→難易度:中
- 自然研究路5号路( 山頂ループコース )→難易度:低
- 自然研究路6号路( びわ滝コース )→難易度:高
- 稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )→難易度:中
- 高尾山・陣馬山コース→難易度:高
コースの途中には、沢が流れていたり、吊り橋がかかっていたりと、ワクワクするようなポイントが点在しています。
また、自然林が広く残る高尾山には、さまざまな植物や動物、昆虫が生息しています。登山を楽しみながら、静かな森の空気と動物たちの息遣いを肌で感じてみましょう。
ケーブルカー&リフトで楽々移動
登山のスタート地点となる麓(標高201m)には、ケーブルカーとリフト乗り場があります。
- ケーブルカー:清滝駅~高尾山駅(標高472m、片道約6分)
- リフト:山麓駅~山上駅(標高462m、片道約12分)
これらを利用すれば、小さなお子様やシニアの方々でも、気軽に中腹まで行くことができます。
ケーブルカーやリフトからの眺めも、なかなかのもの。ケーブルカーの最も急なポイントの勾配(こうばい)は31度18分。これはケーブルカーの勾配としては、日本一のキツさです。
体感としてはもっと急に感じられ、まるで崖をほぼ垂直に上っているかのような感覚でした。森に囲まれた線路、迫りくる急斜面、上り電車と下り電車がすれ違う瞬間など、お楽しみ要素満載です。
ケーブルカーもリフトも、季節や曜日によって始発と最終の時間が変わるので要チェックです。運賃はケーブルカーもリフトも共通で、片道で大人490円、小児250円、往復で大人950円、小児470円です(中学生以上は大人料金。ケーブルカーは小学生以上が小児料金になり、未就学児は大人1名につき1名無料になります。リフトは3歳以上小児料金になり、3歳未満は大人1名につき1名無料になります)
高尾山の一番人気の登山コース「自然研究路1号路」を詳しく紹介します!
四季を感じる
豊かな自然を有する高尾山には、数多くの生き物が生息しています。
- 植物:1,600種類以上
- 昆虫:数千種類
- 動物:数十種類
- 鳥類:100種類以上
彼らが共存することで、生命力あふれる四季を感じられます。また、自然と文化が融合することで、高尾山独自の雰囲気を楽しめます。
春
春の高尾山には、梅やすみれ、山桜が順次開花します。また、新緑が美しい季節でもある春には、爽やかな青い紅葉が見られます。
その他、以下のような花が楽しめます。
- ミツバツツジ:4月上旬~4月下旬
- ヤマブキ:3~6月
- ゼンマイ:4月
夏
夏は森の中が心地よい季節。青々と木々が茂る森にはマイナスイオンがたちこめ、沢沿いの登山コースを行けば涼を感じられます。
夏に楽しめる花には、以下のような花があります。
- ヤマユリ:7月中旬~7月下旬
- ホタルブクロ:6月中旬~7月上旬
- オカトラノオ:7月上旬~7月下旬
秋
秋の高尾山は紅葉が主役!緑・黄・橙・赤のグラデーションが美しく、特に高尾山中腹にある、薬王院と紅葉のコラボレーションは和の情緒たっぷりです。
他にもこんな花が見られます。
- ヤマホトトギス:7月中旬~9月下旬
- ヤクシソウ:9月下旬~11月中旬
- リンドウ:11月上旬~11月下旬
冬
冬になると、東京のわりに雪がよく降ることで有名な八王子。高尾山も雪化粧することがあります。
そんな高尾山の冬の一大イベントといえば、初詣です。元旦0時からは薬王院で特別開帳大護摩供が行われ、山頂からは初日の出が見られます。
冬でもしたたかに咲く花もあるんです。
- ミヤマシキミの実:12月上旬~12月下旬
- ヒイラギ:11月下旬~12月中旬
閉山期間のない高尾山では、このように一年を通して自然に親しむことができます。
夏はビアガーデンが人気!
暑い季節はビールがいつも以上に美味しく感じられますよね。
そんなビールが恋しい時期、6月中旬から10月中旬までの期間限定で高尾山の中腹にオープンするのが「高尾山ビアマウント」!東京・神奈川・埼玉を一望できる絶好のロケーションで、美味しいお料理とドリンクを思う存分楽しめます。
座席数は800席あり、予約席はそのうち100席です。「今日は予約でいっぱいです」と言われる心配もありません。
それでも待ち時間が発生するほど人気のスポットなんです。
お料理&ドリンクメニューが充実
高尾山ビアマウントは、シーズン中は毎日13時から営業。2時間制のバイキングとなっていて、和・洋・中のお料理が常時30種類以上用意されています。
またドリンクもとにかく豊富で、ビールだけでもこんなに種類があります。
- アサヒスーパードライ
- キリン一番搾り
- サントリー ザ・プレミアムモルツ香るエール
- サッポロ黒ラベル
- ハイネケン
- 黒生
- ハーフ&ハーフ
などなど。もちろんその他のお酒も充実していて、ソフトドリンクも選べます。ちなみに、おむつ交換台もあるので、小さなお子様連れのご家族でも気兼ねなく利用できるのが嬉しいポイントです。
雰囲気の異なる3つのスペース
高尾山ビアマウントには、お食事できるスペースが3つあります。
大体どこも同じような席なのでは?と思いきや、それぞれ雰囲気が違っているんです。
- スラブ:ビアマウントで最も高い位置にあるスペース。屋根はありますが屋外なので、開放感があり、外の景色をダイレクトに楽しめます。ワイワイ盛り上がりたい方におすすめです。
- ガーデン:木々に囲まれていて、自然を感じながらにぎやかな雰囲気を楽しめます。
- ホール:円形の屋内スペース。ガラス張りの窓の向こうには絶景が広がっていて、全席から眺めることができます。落ち着いた雰囲気で楽しめます。
夜のビアマウントでは「1,000万ドルの夜景」と称されるほどの素晴らしい景色を堪能できます。こんな絶景を眺めながらビールが飲めるのは、高尾山ならでは。高尾山ビアマウントで素敵なひと時を過ごしましょう!
【施設名】高尾山ビアマウント
【営業時間】13:00〜21:00
※ラストオーダー20:45
【定休日】期間中無休、雨天開催(台風などは除く)
【料金】2時間制
- 男性:3,800円
- 女性:3,600円
- シニア男性:3,500円
- シニア女性:3,300円
- 中学生:2,500円
- 小学生:1,500円
- 幼児:500円
※2時間を超えた場合、30分毎に平日は500円、土日は1,000円の超過料金がかかります。
高尾山グルメに舌鼓!
高尾山の魅力は、山登りだけではありません!京王線「高尾山口駅」からケーブルカーの「清滝駅」までの参道には、たくさんの飲食店や土産屋があります。また、山頂までの道中にもお食事処がいくつか点在しています。
今回は高尾山の定番グルメをご紹介します。
とろろそば
高尾山に幼いころから慣れ親しんできた身として、高尾山グルメと聞いて真っ先に思いつくのが、とろろそばです。
名物とろろそばの始まりは、そばではなく、とろろからでした。高尾山薬王院に訪れた参拝客の疲れを癒してあげたい、という思いから、山芋よりも粘り気が強く、風味のある「自然薯」をすりおろして参拝客に食べさせたのが起源だそう。
のちに、このとろろにそばを入れたところ、とろろそばが評判となり、現在も多くの人々に愛される名物となりました。
登山中や下山中の疲れた体でも食べやすく、出汁の利いた温かいそばや、さらっと食べられる冷たいそばがあって一年中楽しめる、おすすめグルメです。
三福(みつふく)だんご
登山道を歩いていると、どこからともなく食欲を刺激される香ばしいかおりが漂ってきます。
その正体は、炭火で焼かれた「三福だんご」。串に刺さっただんごが、炉端焼きのように焼かれています。串にはかなり大きめのだんごが3つ。「大福」「幸福」「裕福」で三福という意味が込められているそうです。
ほんのり甘いもちもちのだんごと、特製くるみ味噌がとにかく美味しい!登山のお供に、ぜひ召し上がっていただきたい一品です。
天狗焼
天狗伝説が残る高尾山で、お土産としても重宝されているのが「天狗焼」。天狗を模した形の和菓子です。
パリッと焼かれた皮と、ボリュームのある甘さ控えめ黒豆あんが絶妙です。休日は売り切れてしまうこともあるようなので、気になる方は早めに購入しましょう。
【施設名】高尾山スミカ
【営業時間】10:00〜16:30(冬期は16:00)
【定休日】無休(天候等により臨時休業する場合があります)
カフェ・レストラン
高尾山定番グルメだけでなく、コーヒーや軽食を味わえる「カフェレストランSUMIKA TABLE」。
2018年春、ケーブルカー高尾山駅前にリニューアルオープンした「高尾山スミカ」の2Fにあります。景色を眺めながら、名物・2種類のスミカ特製カレーと、食後にはこだわりのコーヒーで休憩してみてはいかがでしょう。
【公式サイト】https://www.takaotozan.co.jp/sumika/
高尾山薬王院
高尾山薬王院は高尾登山ケーブル「高尾山駅」から徒歩約20分の位置にあり、高尾山からも徒歩約15分ほどで着きます。
高尾山の頂上付近にある、正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は、今から1260余年前の744年に、聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山として知られています。
山門をくぐって境内に入るとすぐに、力強い天狗様の像があります。人気の「願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)」は、石造りの大きな輪です。願い事を強く念じながら輪をくぐり煩悩を払い、大錫杖を鳴らせば、願いが叶うといわれています。錫杖を鳴らす時には、自分の住所と名前を唱えることを忘れずに。また、売店で高尾山Tシャツなどオリジナルグッズを選ぶのも楽しいです。
ご本尊である「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」は、南北朝時代の1375年、京都・醍醐山より俊源大徳(しゅんげんたいとく)が入山し八千枚の護摩供養秘法の後、飯縄権現を奉祀し中興したと伝えられています。
不動明王の化身で、五つの相を併せ持ったお姿が特徴です。定期的に御護摩祈祷が行われているので、境内ではお経に耳を傾けてみましょう。タイミングが良ければ、水行道場に参加することもできます。
お参りを済ませたら、登山の思い出に御朱印をいただくのはいかがでしょう。高尾山は関東屈指の霊山として、「多摩新四国第六十八番、関東三十六不動尊第八番」の霊場の札所としても有名です。朱印料は300円。
御朱印帳も販売していて購入できます(1,300円〜)。天狗の絵柄が入った御朱印帳と御朱印帳袋(各1,800円)は、ちりめん織りで黄色と赤色の紅葉をイメージしたデザインです。高尾山登山と薬王院参拝の素敵な記念になりますね。
おすすめの周辺スポット
高尾山から徒歩10分圏内で行けるランチ
高尾山と合わせて観光におすすめ
高尾山と合わせて観光におすすめの人気スポットには、高尾山口駅前より徒歩すぐのアートの面白さを体感できるトリックアート美術館や、やはり同駅より徒歩すぐの京王高尾山温泉 極楽湯などがあります。
トリックアート美術館
トリックアート美術館は高尾山口駅から徒歩1分の位置にあり、高尾山からも車で約20分ほどで着きます。
国内最大級の、トリックアートの粋を結集しての面白さが体感できる美術館です。「あたかも本物が存在するが如く」をテーマに創造されたトリックアートは、見る人と画家との戦いでもあります。
人間には物を正しく判断しようとする本能があります。と同時に、人間には思い込みや先入観があるため、目に写った事を脳が誤って判断することから起きる視覚のズレ、つまり「錯覚」が起こってしまうのです。この「錯覚」と「現実」との一瞬のズレ、その心もようを楽しむことが、「トリックアート」の最大の醍醐味ではないでしょうか?
だまし絵をもとに創造されたトリックアートで「だまされる快感」を体感できるでしょう。今までの既成概念を捨ててトライしてみてください、きっと新たな発見が待っています。
また、フォトスポットしても人気で、友達や家族がシロナガスクジラを担いでいたり、暗くて深い亀裂の上を飛び越えたり、お腹を空かせたゴリラに食べ物をあげたりしている写真など仲間同士で盛り上がれます。インスタ映えも確実です!
京王高尾山温泉 極楽湯
京王高尾山温泉 極楽湯は高尾山口駅から歩いてすぐの位置にあり、高尾山からも車で約20分ほどで着きます。
高尾山の麓にある、日帰り温泉です。高尾山観光の目玉になっているスポットで、高尾山のハイキングの後にリラックス、リフレッシュするのはもちろんのこと、この温泉目当てに都心から訪れる利用者も多く、新宿駅からのアクセスも抜群です。
思いついて手ぶらで来ちゃったという人でも問題なし、フェイスタオルを販売(バスタオルはレンタル)しています。荷物が多い登山客用に、大型のロッカーも多く設置している使い勝手のよさも人気の理由です。2階は脱衣所とお風呂のエリアになっており、ゆったりとした空間のなかで温泉を楽しめます。
男女用に分かれているスパエリアにそれぞれ7種類のお風呂とサウナがあります。人気は「天然温泉 露天岩風呂」で、地下約1,000mからこんこんと湧き出る大地の恵みはアルカリ性のやさしいお湯です。じっくり浸かりたい人には「ぬる湯」(約41℃)、熱いお湯が好きな人には約43℃の「あつ湯」の2種類が用意されています。
まるで森林浴をしているかのような木の香りが清々しい「檜風呂」はシルキーな気泡を身体にまとったような感覚になり、美肌効果もありそうです。お風呂からあがったら、お食事処でビールで乾杯もよし、名物のとろろそばに舌鼓をうつもよし。ちょっと仮眠したいときは、横になってくつろげる畳の間「うたた寝処」、歩きすぎて足がパンパンに張ってしまった!という人には「ほぐし処」で至福のマッサージ、とお風呂以外の施設も充実しています。身も心もリフレッシュして、リラックス間違いなし。高尾山散策のシメはココで決まり!
さらにおすすめ
アクセス情報
電車で行く場合
- 京王線「高尾山口駅」徒歩約5分
車で行く場合
- 圏央道「高尾山I.C」から20号線経由で約5分(1km)
駐車場
公営の駐車場には、高尾山薬王院の駐車場、八王子市の市営駐車場、京王電鉄の駐車場があります。それ以外に近辺に市営駐車場もあります。
-
高尾山薬王院祈祷殿駐車場
【受付時間】午前8時~午後4時
【収容台数】250台
【料金】 -
市営高尾山麓駐車場
【受付時間】24時間
【収容台数】80台
【料金】昼間8時~17時:30分/150円、夜間17時~8時:60分/150円、最大料金:入庫後12時間までは平日800円、土・日・祝1,000円。ただし12時間を超えた場合、最大料金の適用は1回のみで、以降は通常料金。 -
京王高尾山駐車場
【受付時間】24時間
【収容台数】80台
【料金(平日)】昼間8時~17時:30分/200円、夜間17時~8時:30分/150円。最大料金:入庫後12時間までは1,500円。
【料金(土日祝)】昼間8時~17時:30分/250円、夜間17時~8時:30分/150円。最大料金:入庫後12時間までは2,000円。
【割引】京王高尾山温泉極楽湯を利用すると3時間まで無料
よくある質問Q&A
高尾山は一年中登れますか?
年間を通して登れます。初詣や冬のイベントも行われています。
どんな服装で登山すればいいですか?
ケーブルカーやリフトを利用して薬王院や山頂に行く場合は普段着でも大丈夫です。麓から歩いて登る場合は、登山服や、普段着でも調節の利く服装(インナー・ミドル・アウターの3枚が基本)や雨具を用意しておくと安心です。
いずれの場合も、靴はヒールやサンダルではなく、運動靴や登山靴にしましょう。
登山マナーはありますか?
基本的なマナーは以下の通りです。
- ごみは高尾山の飲食店で買ったもの以外、全て持ち帰る
- 火器の使用厳禁
- 植物を折ったり持ち帰ったりすること禁止
- あいさつを心がける
マナーを守って楽しく過ごしましょう。
高尾山山頂まではどのくらい時間がかかりますか?
コースによりますが、ケーブルカー・リフトを使えば約1時間、麓から歩いた場合は約1時間40分で登頂できます。
ケーブルカー・リフトの営業時間を教えてください。
時期や日によって異なるので、公式HPをご確認ください。
- 公式ホームページ:http://www.takaotozan.co.jp/
基本情報
高尾山
【閉山期間】なし
【住所】東京都八王子市高尾町
【TEL】042-664-7872(東京都高尾自然公園管理センター)
【駐車場】
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場(250台)
- 市営高尾山麓駐車場(80台)
- 京王高尾山駐車場(80台)
- 大型自動車駐車場(8台)
周辺エリアからおすすめプランを探す
高尾山周辺エリアの観光に関するおでかけプランを紹介します。自分に合った高尾山周辺エリア観光プランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!
あわせて読みたい東京観光コラム
[article:id:117]