東京のおすすめ科学館情報が掲載されているページです。
国立科学博物館
かはくの魅力を伝えようとすると、書ききれませんが、その中でも一つ。 ハワイの実業家、故ワトソンT.ヨシモト氏(1909~2004)より寄贈されたヨシモトコレクションと呼ばれる剥製の展示! 一つ一つの剥製をよく見ると、それぞれの生き物の特徴を捉えることができ、生き物探究にもってこいの展示。大好き。
日本科学未来館
展示物を通して科学技術を学んだり、ドームシアターで壮大なスケールの宇宙空間を体感できる作品を見ることができます。 【GW中の無料日】 5月5日(こどもの日):常設展のみ無料
東京国立博物館
東京2日目は一日中トウハクに入り浸り。 こちらは特別展ハニワ。
江戸東京たてもの園
数多くの昔の建物。中に入れる建物も多く、見どころ満載です。何度も靴を脱ぐことになるので準備をしておきましょう。
インターメディアテク(INTERMEDIATHEQUE)
雑誌で見かけて行ってみたかった博物館。KITTEの2階と3階にあります。 日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなう公共貢献施設。
ヱビスビール記念館(エビスビール)
ガイド付きのツアーなら見学の最後に注ぎたてのヱビスビールを2杯も試飲出来ちゃいます。 見学無料 予約なしでも400円〜試飲あり 要予約 500円で(試飲2杯)あり 所要時間(試飲込)40分 ※2週間前より要予約
アドミュージアム東京
東京・汐留(しおどめ/Shiodome)駅からすぐ、広告を学べる場所。
印刷博物館
東西線飯田橋駅から徒歩で15分ほどでたどり着けます。 印刷の歴史が学べます。 活字好きな人にはお勧め。 お子さんの夏休みの研究にいかがでしょうか? あっという間に時間が過ぎます。
葛飾柴又寅さん記念館
柴又は「男はつらいよ」の寅さんの故郷。記念館に一歩足を踏み入れると、そこは寅さんの世界。撮影にまつわる展示があったり、使用した小道具、寅さんのトランクの中身の公開も。
昭和レトロ商品博物館
店主曰く「高価な商品はありません」というように、昭和の人が慣れ親しんだ日用品を所狭しと並べた博物館。昭和生まれの人なら当時を懐かしみ、平成生まれの方は当時の品物に新鮮なイメージを抱くことができます。
東京都水の科学館
【基本情報】 営業時間:9:30-17:00(最終入館16:30) 定休日:月曜(祝日に場合は翌日)・年末年始(12月28日~1月4日) 価格:無料 ―― 対象年齢:4歳~12歳 国際展示場・国際展示場正門駅からはそれぞれ徒歩10分、フジテレビあたりからは徒歩20分と少し時間はかかりますが、なんと無料の施設です。 水が家庭まで供給される仕組みについての展示や、水を使った実験、水を使ったアトラクションなど無料とは思えないほどに学びながら楽しめる充実した時間を過ごすことのできる場所です。
世界のカバン博物館
浅草の穴場スポットと言える博物館です。カバンの歴史がここに集結しています。カバンの始まりから近代のカバンにかけて展示してあり、さらに世界50カ国以上の国のカバンも展示されていて、面白い発見ができそうなスポットです。また何と言っても入館料が無料なので空いた時間に気軽に立ち寄ることができるのが嬉しいポイントです。 【営業時間】10:00~16:30 【定休日】日、祭日 【入館料】無料
目黒寄生虫館
「寄生虫」を専門に扱う研究博物館。 入館料無料 (ご寄付) 寄生虫を集めて展示しようと思ったのが凄いと思ったら、日本の寄生虫治療の発展に多大な貢献をした博士の研究の一部を展示した施設でした。 小さな博物館ですが意外と賑わってました。 ミュージアムグッズを見るのも忘れずに。
日本銀行金融研究所貨幣博物館
1985年、日本銀行創立100周年を記念して日本銀行金融研究所内で開館。 田中啓文から寄贈された「銭幣館コレクション」をもとに、古代から現在に至るまでの「日本の貨幣史」、世界の貨幣・紙幣を紹介する「さまざまな貨幣」、「テーマ展示コーナー」から構成。 発掘された貨幣や軍票、記念硬貨などが展示され、1億円分の紙幣の重さを体験できるコーナーも。
世田谷文学館
江口寿史展 ノットコンプリーテッド を観ました。 漫画の原画が多数展示してあり ひとつひとつじっくり観ていて、結構時間が経ちました。 ストップひばりくんも ちゃんと読んだことはないのですが とても魅力的な女の子の絵がとてもツボです。 江口寿史展 っていう文字を見かけるたびに吸い寄せられる感じです。
国立極地研究所 南極・北極科学館
“南極、北極の今”を広報展示する施設として、国立極地研究所南極・北極科学館は、2010年7月に開館したようです。こんなところがあるんだー!と彼女をおどろかせちゃいましょう!
消防博物館
東京メトロ四ツ谷三丁目駅直結 (現在は地下入り口は閉鎖中) 無料で楽しめる消防をテーマにした博物館です。 江戸や明治時代の消防隊の展示など、大人でも楽しめますよ。
地下鉄博物館
東京地下鉄株式会社の公益財団法人メトロ文化財団が運営している地下鉄を専門に扱った博物館。 愛称は、ちかはく。 1986年、開館。 2003年、リニューアルオープン。
奥多摩水と緑のふれあい館
無料博物館 なぜか辿り着けず。どこにあったんだろう。
たばこと塩の博物館
OZmagazine 2022年5月号「新しい下町さんぽ」に掲載されたスポット
銀座・築地・日本橋
上野・谷根千
浅草・蔵前・押上
池袋
新宿
中央線沿線
表参道・青山・原宿
三軒茶屋・池尻大橋・中目黒
奥渋谷・代々木公園・代々木上原
恵比寿・代官山
関東地方
清澄白河・門前仲町
飯田橋・神楽坂
二子玉川・自由が丘
六本木・麻布十番・広尾
伊豆大島
奥多摩
下北沢
お台場
秋葉原
吉祥寺
渋谷
阿佐ヶ谷・南阿佐ヶ谷
豊洲市場周辺エリア
六義園周辺エリア
東京タワー周辺エリア
国営昭和記念公園周辺エリア
東京ミッドタウン日比谷周辺エリア
KITTE周辺エリア
高尾山周辺エリア
羽田空港周辺エリア
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版