
東京で注目の博物館完全ガイド
東京には個性豊かな博物館が揃っています。子供向けのスポットと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ユニークな展示会を開催しているところなど、子供だけでなく大人まで楽しく鑑賞できるスポットがたくさんあります。そこで、都内で人気がある博物館をHoliday編集部が調査しました。この機会にぜひ足を運んでみてくださいね!
国立科学博物館より約470m(徒歩8分)
.
国立科学博物館より約690m(徒歩12分)
上野に来たら寄りたくなる場所! 看板変わっていた気がする🤔
国立科学博物館より約260m(徒歩5分)
上野駅に早朝到着
国立科学博物館より約230m(徒歩4分)
.
国立科学博物館より約750m(徒歩13分)
.
国立科学博物館より約290m(徒歩5分)
大覚寺展に行ってきました
国立科学博物館より約350m(徒歩6分)
一村の神童と称された幼年期から、終焉の地である奄美大島で描かれた最晩年の...
国立科学博物館より約120m(徒歩3分)
.
国立科学博物館より約540m(徒歩10分)
今年のお守りを買いに。 毎月3日間しか販売していない昇龍のお守りを購入!...
国立科学博物館より約420m(徒歩8分)
.
東京には個性豊かな博物館が揃っています。子供向けのスポットと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ユニークな展示会を開催しているところなど、子供だけでなく大人まで楽しく鑑賞できるスポットがたくさんあります。そこで、都内で人気がある博物館をHoliday編集部が調査しました。この機会にぜひ足を運んでみてくださいね!
上野公園には動物館の他にも美術館や博物館などの芸術文化に触れられる施設が多数あります。そこで、今回は上野公園内にある美術館や博物館をご紹介します。
上野の観光名所としても知られている「上野動物園」は、デートで利用する方も多いスポットです。デートの前にチェックしておきたい、服装や回り方、おすすめデートコースをご紹介します。
西洋美術作品専門の国立美術館である「国立西洋美術館」には、実業家・松方幸次郎が収集した「松方コレクション」を中心に約6,000点の作品が所蔵されています。 素晴らしい企画展が開催されることでも知られている国立西洋美術館ですが、今回は充実した常設展、世界文化遺産にも登録された建築の魅力をたっぷりとご紹介します。
上野にはいくつもの美術館、博物館があります。その中でも、日本で最初の国立美術館として歴史の長い「東京都美術館」は、魅力的な展覧会が多く開催されるおすすめアートスポットです。建築も美しく、敷地内には無料で鑑賞できる立体作品が並んでいます。 今回は東京都美術館の魅力や、展覧会だけではない見どころ、周辺のおすすめスポット情報まで、まとめてご紹介します。
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
かはくの魅力を伝えようとすると、書ききれませんが、その中でも一つ。
ハワイの実業家、故ワトソンT.ヨシモト氏(1909~2004)より寄贈されたヨシモトコレクションと呼ばれる剥製の展示!
一つ一つの剥製をよく見ると、それぞれの生き物の特徴を捉えることができ、生き物探究にもってこいの展示。大好き。
2023年2月4日
子供がたくさん!でも子供騙しではない迫力ある見切れない量の展示が素晴らしいです。さすが国立です。
2022年2月23日
いつも子供と読んでいる図鑑の世界に、そのまま飛び込んだような。沢山の学びがある博物館です。
小一時間くらいで見れるかな〜と計算してたら、常設展だけでもすごいボリュームで、二時間くらい全然いれちゃう。特別展合わせたら、丸一日全然いれちゃう。コロナの影響でやっていない展示があるから、通常時だったら一日中いられそう。
特別展も合わせてお昼までに出る計算だったので少し端折って廻りました。
我が家の3歳は、牛の長〜い腸が展示してあったのが印象深かったようで、そこから身体の中の臓器に興味を持ち出し、帰宅してから図鑑で調べて一生懸命聞いてきました。子供はきっと行く度に何か学んで帰ってこれると思います。
2021年4月1日
特別展の人気は凄まじい。常設も面白いし、じっくり観たい。
2018年9月30日
人体展、行ってきた。写真は卵子に向かって必死になってる精子の模型。
2018年6月8日
地球館の1階とB1階の恐竜コーナーと、5階のノーベル賞受賞者コーナーが好きです。
2022年2月23日
サラッと見て帰るつもりが4時間滞在。それでもぜんぜん時間が足りない!ミイラ展は激混みで展示物に近づくのも一苦労でした……
2019年11月12日
標本がメイン。とにかく親子連れで混雑している。複数人で行くならローソンでチケットを買うとお得。混雑時は時間指定の整理券を配布している。常設も見応えがあるので、十分に時間を取って出かけるといい。限定のガチャガチャ、コインがあるので興味のある人は小銭を用意しておくとスムーズ。他にも限定グッズ多数。ジャポニカノート…学生なら買ってた。
採取方法などは興味深かったが、情報量には不足を感じる。もう少し昆虫自体のことや生息環境についてあってもいい。特色は薄い。
2018年9月26日
2018年4月26日
2021年8月31日