東京の主要エリアを教えてください。
渋谷・原宿・青山・表参道
「渋谷」は東京オリンピックにむけて次々に最新スポットがオープンしている注目エリアです。若者の町という雰囲気から大人の男女も楽しめる街へと変貌を遂げようとしているのが感じられます。渋谷駅近くのスクランブル交差点は、外国人も多く足を運ぶ有名観光スポットです。
またおしゃれな街としてドラマのロケ地にも多く使用されている「表参道」、高級プランドや雑貨店など多く並ぶ「青山」、カワイイ文化を発信するポップなお店が多く存在する「原宿」。どこも渋谷から頑張れば歩ける距離にあるので、景色の変化を楽しみながらそれぞれの特所のある街を楽しむのも東京ならではです。
表参道や原宿は、渋谷から電車で1駅なので、急ぎ足に観光する人にもおすすめのエリアです。
新宿
東京屈指の繁華街、新宿。その中でも歌舞伎町の華やかさは特に有名です。夕方近くなるとキャッチなどの声掛けが増えてくるので、昼間の散策がおすすめです。2015年にグランドオープンした「TOHOシネマズ新宿」のゴジラ像もあります。
ゆっくりと公園でのんびりしたい場合は新宿御苑で過ごすのがおすすめ。フランス式庭園、イギリス式庭園と日本庭園などさまざまな様式を組み合わせた約1万本の植物があり、日本の四季を楽しむことができます。
銀座・築地・日本橋
徒歩で散策できる銀座・築地・日本橋は、贅沢ショッピングに最適なエリアです。銀座界隈では高級ブランドからユニクロや伊東屋、パンの木村屋などおなじみのお店が立ち並びます。ブランド店はなかなか入りづらい雰囲気がありますが、GINZA SIX(ギンザシックス)などの商業施設内は気軽にウィンドウショッピングすることができます。土日の正午から夕方までは、銀座中央通りが歩行者天国になります。
日本橋は日本橋高島屋と三越本店という、由緒ある老舗百貨店が並ぶエリアです。また、神社が多いので七福神を巡るコースもあったり、日本銀行本店本館や東京証券取引場など日本の歴史を感じることのできる重厚な場所が多くあります。
上野・谷根千
観光名所が集まる上野駅は、広大な上野恩賜公園の中に、上野動物園や多くの美術館・博物館が集まるエリアです。3月下旬からは上野恩賜公園一体に桜並木が長く続き、大勢の花見客でごったがえします。
上野駅からすぐの場所には「アメヤ横丁(アメ横)」と呼ばれる飲食店街が立ち並びます。カットフルーツやコロッケの食べ歩きなどが有名です。
「谷根千」というのは、「谷中」「根津」「千駄木」の3エリアの総称です。オシャレなカフェや雑貨ショップなどが集まります。話題のかき氷屋さんや、食べ歩きが楽しい谷中銀座商店街などは有名です。のんびりと食べ歩きがしたいときや下町グルメを楽しみたいときに訪れたい場所です。
浅草・蔵前・押上
東京で「日本の古き良き風情」を感じたい方におすすめのエリアです。浅草といえば、東京で最古のお寺と言われている「浅草寺」が有名です。フォトスポットとして知られる雷門をくぐると広がる仲見世通りには、さまざまなお土産物や食べ歩きのお店もたくさん揃います。
浅草からほど近い蔵前エリアは、倉庫をリノベーションした建物やおしゃれなカフェ、オリジナル文具が作れる雑貨店など、センスの良いショップが多く並びます。浅草から15分程度の徒歩圏内でありながら、あまり観光客も多くない穴場なのでおすすめです。スカイツリーが有名な押上は、意外にも老舗グルメが揃うエリアとなっています。
秋葉原
日本有数の電気街として、そして近年ではオタク文化の聖地として、発展を遂げてきた秋葉原。メイド喫茶やガンダムカフェ、ヨドバシカメラ Akibaなど、ディープなサブカルに触れることができるスポット満載です。AKB48劇場など、アイドル好きにもたまらないエリアです。
お台場
フジテレビやジョイポリス、レゴランドなどレジャー施設が多く揃うお台場は、外国人観光客からも人気が観光名所です。夕方から夜にかけて、フジテレビ本社ビルと大観覧車、そしてレインボーブリッジ方面の都心の夜景はロマンチックで見ごたえがあります。
東京の観光スポットをエリア別に紹介したコラムはこちら
東京観光を満喫できるおすすめの日数は何日ですか?
東京は観光の見どころやグルメスポット、アクティビティなどが非常に多く、さらに新しいスポットが続々と増えているため、一回の滞在で全てを回りきることは難しいです。何日居ても飽きてしまうことはないとも言えるでしょう。2、3日ほどの滞在の場合はテーマやエリアを決めて予定を組むのがおすすめです。また、ディズニーランドやシーを訪れる予定の方は、それぞれ1日ずつ必要になると考えた方がいいです。
初めて訪れる際のおすすめスポットを教えてください。
国内外問わず、東京と聞いて想像する方の多い「東京タワー」は外せないでしょう。また、2012年にオープンした新しい東京のランドマーク「東京スカイツリー」は、初めて東京を訪れる方はもちろん、東京にしばらく訪れていないという方にもおすすめのスポットです。天気がいい日にはぜひ眺めの良い展望デッキまで上がってみてください。
さらに、浅草近辺を訪れた際に忘れてはいけないのが「浅草寺」。シンボルマークの雷門は定番の写真スポットです。
東京の定番観光スポットを紹介したコラムはこちら
フォトジェニックなスポットを教えてください。
「チームラボ ボーダレス」は、お台場にあるデジタルアートのスポットです。特に「呼吸するランプの森」は、まるでディズニー映画「塔の上のラプンツェル」のワンシーンのようだと話題を集めています。
自由が丘の近くを散策する際は「ラ・ヴィータ 自由が丘」に立ち寄ってみてください。水の都ベネチアの町並みを再現した、ロマンチックなスポットです。周辺にはおしゃれでフォトジェニックなトレンドカフェも揃います。
最新のトレンドスポットを教えてください。
2019年11月にオープンした「渋谷スクランブルスクエア」は、周辺で働く・住む人の注目度も高いトレンドスポットです。渋谷駅直結で、最旬のファッション、お土産、雑貨が揃います。
新しい体験を楽しみたいという方は、2018年12月にオープンした「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」を訪れてみてはいかがでしょうか。プラネタリウムの概念に捉われないコンテンツが盛りだくさんです。
東京の最新スポットを紹介したコラムはこちら
[article:id:117]
東京ならではの穴場スポットはありますか?
なるべく人混みを避けて東京らしい観光をしたいという方も多いのではないでしょうか。「谷中銀座商店街」のようににぎわいの中にも下町らしさが感じられるユニークなスポットや、「人情深川ご利益通り」などの古き良き江戸の風情が感じられるスポットにも目を向けてみてください。新しいものばかりではない、東京のディープな魅力を発見できる場所になっています。
また、代官山蔦屋書店のように居心地の良い空間の中でゆったりと過ごすことができるスポットも、東京には多くあります。観光の時間を少し使って、リラックスしてみてはいかがでしょうか。
東京の穴場スポットを紹介したコラムはこちら
子どもと一緒に楽しめるスポットを教えてください。
東京には、子ども連れも大満足できるおすすめスポットが数多くあります。「上野動物園」では、話題のパンダの他にもさまざまな動物を間近で見ることができます。ふれあい体験も用意されているので、ぜひ参加してみてください。
また、さまざまな職業体験で楽しく学べる「キッザニア東京」は、夢が広がるおすすめスポットです。女の子に人気の「サンリオピューロランド」は、屋内施設なので、天候が不安な日でも安心です。
子ども連れにおすすめの東京観光スポットを紹介したコラムはこちら
外国人を連れて行くのにおすすめのエリアはありますか?
海外から訪れる方を連れて行くのには、日本ならではの文化を楽しんでもらえるエリアをおすすめします。日本らしさが感じられる浅草はもちろん、オタク文化がユニークな秋葉原や、カワイイ文化を発信する原宿には、目新しいコンテンツが盛りだくさんです。
東京のご当地グルメはありますか?
東京にはおしゃれなトレンドグルメのほか、江戸を感じさせるご当地グルメが数多くあります。伝統的な江戸グルメは築地や豊洲、浅草などの下町エリアに多く集まっているので、ぜひ本場の味を堪能してみてください。
- 深川めし
- 江戸前寿司
- 月島もんじゃ
- 関東煮おでん
- ちゃんこ鍋
- あんみつ
夜景を楽しめるおすすめスポットはありますか?
展望施設として有名な東京スカイツリーや、東京タワーももちろんおすすめですが、今回は意外とまだ知られていない観光スポットをご紹介します。2019年にオープンした「渋谷スクランブルスクエア」にある屋上展望施設「SHIBUYA SKY」は、渋谷のスクランブル交差点や街並みを見下ろす夜景スポットです。東京タワーや東京スカイツリーのライトアップを見ることもできます。
帰りの新幹線の前に夜景を楽しみたいという方は、東京駅のすぐそばに位置する「KITTE」の屋上広場もおすすめです。無料で利用でき、東京駅の駅舎と丸の内のビル群を一望することができます。
東京観光の際に注意するべきことはありますか?
歩きやすい靴がおすすめ
一見、交通網が整っていて観光の際もあまり歩かないと思われる東京ですが、複雑な路線や混雑で予想以上に歩きます。主要な駅の構内を歩くだけでもヘトヘトになってしまう距離があります。なるべく歩きやすい靴で行くのが一番です。
交通系ICカードを利用しよう
関東や関西では一般的な交通系ICカードですが、普段公共交通機関をあまり利用しない場合は持っていない方も多いでしょう。都内を電車やバスで移動する際に、毎回金額を確認して切符を購入する手間が省けるため、人数分持っておくのがおすすめです。JR東日本のSuica(スイカ)や、首都圏中心に取り扱われているPASMO(パスモ)のほか、別エリアの交通系ICカードも多くの改札で利用できます。
宿泊におすすめのエリアを教えてください。
東京駅・丸の内
新幹線を利用する方はもちろん、そうでない方も、東京をバランス良く周りたい方におすすめなのが東京駅周辺の丸の内エリアです。値段が高めのホテルが多いですが、多くの路線が通る東京駅は移動時間のロスが少ないのが魅力となっています。東京駅にほど近い、日本橋や銀座も人気の宿泊エリアです。
品川
羽田空港に近い品川は、飛行機を利用する方に便利な宿泊エリアです。新幹線の主要駅でもあるので、新幹線を利用する方にもおすすめできます。都内の観光名所、そして横浜方面に行きたい方にとっても交通の便が良いのが魅力です。
新宿
高速バスで東京を訪れる場合は、新宿が便利です。高速バスターミナルの「バスタ新宿」があり、新宿駅には多くの路線が通ります。
舞浜
ディズニーリゾートをメインにした旅行の場合、舞浜駅に近いホテルが便利です。無料の送迎バスや通常よりも早い入園などのサービスが受けられる提携ホテルもあります。しかし、東京の観光がメインで1日だけディズニーリゾートへ行くという場合は、都内のホテルが良いでしょう。
季節ごとの服装を教えてください。
春(3~5月):平均気温11.5℃~19.8℃
3月は1日の中で気温の変化が激しい季節です。4月の下旬から日差しの暑さを感じるようになります。3月から4月上旬まではコート持参が良いでしょう。いきなり初夏のように暖かくなる日もあるので、調節しやすい服装をおすすめします。
夏(6~8月):平均気温22.4℃~28.1℃
梅雨の間は雨が降ると肌寒いと感じることも。7月中旬以降は日差しが厳しい日が続きます。最近の夏は以前より暑く、日によっては最高気温が35度を超える猛暑日となる場合もあります。しかし、夏でも商業施設の中はクーラーが強く寒い場合もあるので、寒暖の差に備えて羽織れるものを持っていると安心です。
秋(9~11月):平均気温11.9℃~23.8℃
9月はまだまだ暑さが残ります。10月頃から肌寒さを感じるようになり、11月下旬からはコートが必要な寒さが訪れます。着脱可能なカーディガンなど、調節ができる服装が理想です。
冬(12~2月):平均気温5.4℃~6.6℃
最高気温が10度を超えない日もあります。防寒対策をしっかりとしていきましょう。また、花粉症のある方は2月頃から花粉が飛び始めるので、マスクや常備薬を持参しましょう。
観光名所を回るにはどの交通手段が便利ですか?
都内を観光する際は、基本的に電車やバスを乗り継ぐのが便利です。時間の大幅な遅れも少ないため、スケジュール通りに観光することができます。
電車
東京都内を走る電車には、JR・地下鉄・私鉄の3つがあります。主要な駅には、いくつかの線が乗り入れているので、乗り換えは構内の案内板をしっかりみる必要があります。
バス
観光名所を効率よく観てまわりたいなら「はとバス」、もしくは「スカイバス」での観光がおすすめです。いずれも東京駅丸の内口から徒歩30秒ほどの場所に乗り場があります。乗り場近くにチケットが購入できる受付カウンターもあるほか、事前予約も可能となっています。
目的地までの足として使うなら、主に都営バスが便利です。他にも日立自動車バス、東急バスなどもありますが、東京都内の道路を運行するのはほとんどが「都営バス」。23区内は均一価格となっており、大人は210円で乗車することができます。
タクシー
目的地にたどり着けるか不安な場合や、荷物が多い場合、雨が降っている場合などは、値段は高いもののタクシーが便利です。都内であれば昼夜を問わず多くのタクシーが走行しています。「空車」の表示があるタクシーに対して、歩道から手を挙げて乗車したい意思を表示すれば止まってくれます。
長距離の観光スポットをタクシーで移動したい場合や、個別で観光案内などをしてほしいという場合には、タクシー会社がチャーターで「観光サービス」を行なっています。3時間~5時間の決まったコースプランもありますし、オリジナルコースでコンシェルジュドライバーが観光ガイドも兼ねて運転と案内をしてくれるので安心です。
レンタカー
長距離の移動を予定している場合や、電車やバスでは不便なところに行きたい場合は、レンタカーを利用するという手段もあります。旅行前にインターネットで車を予約しておくとスムーズです。運転免許証をうっかり忘れてしまわないように注意しましょう。
レンタサイクル
ここ数年、東京都内の各地にレンタサイクルが増えてきています。各サービスごとに仕組みは異なっていますが、多くの場合アプリで利用登録をし、複数ある決まったスポットで借り、複数ある決まったスポットのどこかに返却するというシステムが多いです。荷物をロッカーやホテルなどに預けて、都内を自転車でサイクリングしてみてはいかがでしょうか。
お得なフリーチケットはありますか?
さまざまなフリーチケットがあるので、立てた予定に合いそうなものがあった際にはぜひ利用してみてください。
東京フリーきっぷ 一日乗車券
東京23区内を運行するJRの普通車自由席・地下鉄・日暮里舎人ライナー・都電・都バスが全て乗り降り自由になる切符です。
【料金】
- 大人1,590円
- 小人800円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- 都区内のJR東日本の主な駅のみどりの窓口
- びゅうプラザ
- 都営地下鉄各駅
- 日暮里舎人ライナー各駅
- 東京メトロ各駅
【対象乗車券】
- JR都区内区間
- 東京メトロ
- 都営地下鉄
- 都バス
- 都電
- 日暮里舎人ライナー
【公式サイト】http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2098
都営まるごときっぷ
都営地下鉄・都バス・都電荒川線・日暮里舎人ライナーが全て乗り降り自由になるきっぷです。都バスでは、午前0時から午前4時の間は、有効日が前日の一日乗車券も利用可能です。
【料金】
- 大人700円
- 小人350円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- 都営地下鉄各駅の自動券売機
- 都バス・都電の車内
- 日暮里舎人ライナー各駅の自動券売機
【対象乗車券】
- 都営地下鉄
- 都バス
- 都電
- 日暮里舎人ライナー
【公式サイト】https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_metro.html
東京メトロ 都営地下鉄共通一日乗車券
東京メトロ線全線・都営地下鉄線全線が全て乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人900円
- 小人450円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- 都営地下鉄・東京メトロ各駅の自動券売機
【対象乗車券】
- 東京メトロ線全線
- 都営地下鉄線全線
【公式サイト】http://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html
東京メトロ24時間券
東京メトロ線全線が全て乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人600円
- 小人300円
【有効期間】
- 使用開始から24時間
【発売場所】
- 東京メトロ線各駅の券売機
【対象乗車券】
- 東京メトロ全線
【公式サイト】http://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html
JR東日本 都区内パス
東京23区内の普通列車・快速含む普通車自由席がが全て乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人750円
- 小人370円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- JR東日本のフリーエリア内の主な駅の指定席券売機
- みどりの窓口
- びゅうプラザ
【対象乗車券】
- JR
都電一日乗車券
都電荒川線が乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人400円
- 小人200円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- 荒川電車営業所
- 都電定期券発売所
【対象乗車券】
- 都電荒川線
【公式サイト】https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/fare/otoku_toden_oneday.html
都バス一日乗車券
23区内の都バスが乗り降り自由になるきっぷです。深夜バスご利用の場合は差額が必要です。午前0時から午前4時までの間は、有効日が前日の一日乗車券も利用可能です。
【料金】
- 大人500円
- 小人250円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- 都バス営業所・支所
- 都バス定期券発売所
- 都バス車内
【対象乗車券】
- 都バス
【公式サイト】https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/fare/otoku_bus_oneday.html
ゆりかもめ 一日乗車券
ゆりかもめが乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人820円
- 小人410円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- ゆりかもめ各駅
【対象乗車券】
- ゆりかもめ
【公式サイト】 http://www.yurikamome.co.jp/fare_ticket/other_ticket/
りんかい線一日乗車券
りんかい線が乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人700円
- 小人350円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- りんかい線各駅
【対象乗車券】
- りんかい線全線
【公式サイト】http://www.twr.co.jp/route/tabid/126/Default.aspx
京急線 京急羽田・ちか鉄共通パス
羽田空港からの京急線内(泉岳寺まで)の片道と、都営地下鉄・東京メトロ全線が乗り降り自由になるきっぷです。
【料金】
- 大人1,310円
- 小人660円
【有効期間】
- 1日
【発売場所】
- 京急線羽田空港国内線ターミナル駅・羽田空港国際線ターミナル駅
【対象乗車券】
- 京急線
- 都営地下鉄線
- 東京メトロ線
【公式サイト】http://www.keikyu.co.jp/information/otoku/otoku_chikatetsu/index.html
東京の有名なイベントを教えてください。
1月 初詣
大晦日から元旦にかけては、原宿にある「明治神宮」、そして浅草にある「浅草寺」での初詣は毎年行列ができるほど。正月三が日だけで「明治神宮」は300万人以上、「浅草寺」には290万人もの人数でにぎわいます。参拝を希望する場合には早めの時間帯から温かい格好をして並びましょう。
1月の後半になると、各チョコレートショップ、デパートがバレンタインの催事を行います。普段日本で買えないチョコレートや人気ショコラティエに会える、バレンタインを前に特別なチョコレートを選ぶのにピッタリのイベントです。
2月 節分
2月上旬には浅草寺や、府中にある大國魂神社では盛大な節分イベントが開催されます。有名人やお相撲さんなども駆けつけ、来場者の方に豆やお菓子を振る舞います。大勢の観客の方がその年の健康と福を願って笑顔になれるイベントです。
3月、4月 桜・春季皇居乾通り一般公開
東京では例年3月最終週から4月2週目にかけて桜が見ごろを迎えます。特に新宿御苑、六義園、皇居、上野公園、中目黒など、都内でも多くのお花見スポットがあり、夜にはライトアップもされます。
静かにゆっくりと桜を楽しみたい場合には新宿御苑・六義園、桜並木を歩きたい場合には皇居・上野公園、ロマンチックな桜をお酒と共に散歩したいなら中目黒がぴったりです。
5月 神田祭・三社祭
5月には京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」と並び、日本の三大祭りの一つにも数えられる「神田祭」が神田明神で行われます。盛大に神輿や行列でにぎわい、さらにアニメの聖地巡礼スポットとしても人気が高い場所です。
浅草神社では5月3週目の金~日曜日に三社祭が行われます。毎年180万人以上を動員し、江戸風情感じることのできる、浅草が1年の中で最も活気付くイベントです。
6月 高尾山ビアマウント・山王祭
標高500mの高尾山から毎年6月中旬~10月中旬に行われる高尾山ビアマウントは飲み放題・食べ放題で昼の13時から夜にかけて、リーズナブルな価格でお酒とバイキングが楽しめます。ケーブルカー「高尾山駅」からすぐの場所にありますので、高尾山観光ついでに目指してみましょう。
日枝神社で行われる「山王祭」は、「神田祭」「深川祭」と合わせ江戸三大祭の一つです。11日間行なわれますが、歴史的な儀式から、太鼓やお囃子、子どもたちの「稚児行列」などバラエティに富んだ催しが毎日行われます。
7月、8月 花火大会・納涼まつり
東京の夏、最も盛り上がるのは隅田川花火大会です。20,000発以上の花火が盛大にあがり、出店などもにぎわい毎年100万人の来場者が訪れます。東京スカイツリーの展望台から眺めることができるため、当日は大混雑が予想されます。
そして、根強いファンが多いのは靖国神社のみたま祭りです。7月13日から16日までの4日間は昔の日本ではお盆にあたり、戦後から毎年お祭りが開催されています。出店や神輿などの華やかな催しはないものの、毎年30万人が訪れます。靖国神社内には30,000個以上の提灯と懸雪洞がずらりと並び、圧巻の華やかさです。
8月にも各地で納涼まつりが開催されます。美味しいグルメにこだわった祭りや、花火大会など、それぞれに雰囲気や内容も異なります。
9月 ふくろ祭り
池袋駅周辺では毎年9月下旬の土日と10月上旬の土日の計4日間でふくろ祭りが開催されます。都会の池袋駅周辺でお神輿やよさこいのパレードを見ることができるのは、なかなかレアな光景です。
10月 ハロウィン
10月31日の夜には、渋谷駅のスクランブル交差点付近がハロウィンのコスプレをした人々で溢れかえります。人混みが苦手な方は、渋谷の観光を避けることをおすすめします。
11月 紅葉・酉の市
都内で紅葉が見頃を迎えるのは11月。おすすめのスポットは六義園です。夜には紅葉がライトアップされ、大人のデートスポットとしても人気の場所となっています。
浅草酉の寺・長國寺および鷲神社境内などの各地で、毎年11月の酉の日に行われる祭「酉の市」も有名です。縁起物の装飾熊手が数多く飾られ、とても見ごたえがあります。
12月 クリスマス・イルミネーション
12月に入ると、東京の至るところで豪華なイルミネーションを見ることができます。
東京ミッドタウンでは毎年「ミッドタウンクリスマス」と称し、ゴージャスなイルミネーションと共に様々なイベントが開催されます。庭園には50万個以上の電飾を使用したライトアップや、著名なパティシエが作るクリスマスケーキもぜひ一度は口にしたい逸品です。
六本木けやき坂のイルミネーションは、上品で洗練されたカラーが魅力です。東京タワーと合わせて写真におさめることができるおすすめのイルミネーションとなっています。
おすすめの東京土産を教えてください。
東京のお土産は昔ながらの定番商品から、最新の注目商品まで豊富にあります。渡す相手や用途によって、とっておきのお土産を購入してください。
昔ながらの定番土産
- 東京ばな奈「見ぃつけたっ」
- 東京ひよ子「東京名菓 ひよ子」
- 銀座たまや「ごまたまご」
注目のトレンド土産
- ザ・メープルマニア「メープルバタークッキー」
- オードリー「グレイシア」
- Butter Butler(バターバトラー)「バターフィナンシェ」
東京のおすすめお土産ランキングコラムはこちら
[article:id:472]
東京へ行くのにおすすめの行き方を教えてください。
楽に行きたい場合:飛行機または新幹線
北海道、九州、四国などの離島から東京へ旅行に行く際には、飛行機が最も効率的です。3ヵ月以上前に旅行の予定が決まっているのであれば、料金も割引が効きますので、新幹線と同じ位の価格になることもあります。
また、本州から東京に行くのであれば、搭乗までの待ち時間を気にせずに直前に駅に行って乗れる新幹線の方が飛行機よりも便利な場合もあります。直前に旅の予定が決まった時には新幹線の方が料金も比較的安いです。
安く行きたい場合:高速バス
関西から東京まで片道7,000円前後、前もって早めに予約をしておけば、3,000円以下とかなり安価で移動できるため、旅費を節約したい方にはぴったりです。しかし、かなり時間がかかるので、時間に余裕を持って観光したい方は飛行機や新幹線をおすすめします。
札幌から東京へ:飛行機がおすすめ
新千歳空港から羽田に行くのであれば、新幹線よりも安価で時間も短縮できるので、断然飛行機での移動がおすすめです。
【所要時間】約3時間40分
【目安価格】片道23,000円程度
大阪から東京へ:基本は飛行機がおすすめ
飛行機で行くのがおすすめな場合
大阪エリアにお住まいの方で、伊丹空港に近い場所にお住まいの方であれば、東京までは羽田経由で行くのが早く、値段もそこまで変わらないので効率が良いでしょう。また、新大阪駅からでも約30分で行くことができますので、大阪からの東京旅行は飛行機がおすすめです。
【所要時間】約1時間5分
【目安価格】片道15,000円程度
新幹線で行くのがおすすめな場合
旅行に行くことが直前に決まった場合には、新幹線の方がチケットの獲得がしやすい場合があります。飛行機とそこまで価格が変わらないにも関わらず、時間が約3倍以上かかってしまいますが、LCCなどの飛行機で搭乗時間の2時間以上前には空港に到着していなければいけないなどの場合には、結果としてかかる時間は同じになるでしょう。
【所要時間】約3時間30分
【目安価格】片道14,000円程度
京都から東京へ:基本は新幹線がおすすめ
新幹線で行くのがおすすめな場合
京都からであれば、東京までは新幹線がベストでしょう。飛行機と価格も時間もそこまで変わりがありませんし、搭乗までの待ち時間などなく、出発までに乗れば良いという気軽さもあります。
【所要時間】約2時間10分
【目安価格】片道14,000円程度
飛行機で行くのがおすすめな場合
京都からであれば、飛行機を利用すると、一旦新幹線で大阪駅に向かい、伊丹空港から羽田に行くことになりますので、東京駅周辺を目指す場合にはあまり効率が良くないかもしれません。京都駅から伊丹空港まで移動するだけでも1時間程度かかります。
しかし、飛行機での移動をしたい場合や、羽田や成田周辺を目指す場合には、価格もそこまで変わらないので飛行機での移動も検討の余地ありです。
【所要時間】約2時間25分
【目安価格】片道15,000円程度
広島から東京へ:飛行機・新幹線がおすすめ
飛行機で行くのがおすすめな場合
広島駅および市内から広島空港まではバスなどで約45分かかりますので、搭乗までの待ち時間や、羽田空港から東京駅付近までの移動をふまえると、結果的に新幹線ともあまり変わらない時間がかかってしまいます。そのため、東京での目的地や、予約可能な飛行機の価格などで比べてみて、総合的に判断すると良いでしょう。品川や渋谷・原宿エリアにまず行きたい!という場合には羽田からの方が近いので、飛行機がおすすめです。
【所要時間】約1時間20分
【目安価格】片道15,000円程度
新幹線で行くのがおすすめな場合
広島駅付近から旅行をスタートさせる場合や、ご自宅が広島市内の場合には断然新幹線が早いでしょう。東京駅までは約4時間かかりますが、広島空港が広島市内からかなり離れていることを考えると、結果的にかかる時間はあまり変わらなかったり、その後東京駅周辺ですぐに観光したい場合には新幹線がおすすめです。
【所要時間】約4時間00分
【目安価格】片道19,000円程度
福岡から東京へ:飛行機がおすすめ
福岡空港に限らず、九州から東京に行くなら、断然飛行機での移動がおすすめです。早く、そして価格も抑えることができます。
【所要時間】約1時間35分
【目安価格】片道15,000円程度
羽田空港から中心地へのアクセスを教えてください。
品川へ
電車
【路線】京急空港線 品川駅下車
【所要時間】約11分 ※エアポート快特の場合
【料金】300円
東京駅へ
電車
【路線】東京モノレール(モノレール浜松町乗り換え)・JR山手線または京浜東北線 東京駅下車
【所要時間】約35分
【料金】500円
バス
【降り場】東京駅八重洲北口
【所要時間】約60分
【料金】大人950円、子ども480円
新宿へ
電車
【路線】京急空港線(品川駅乗り換え)・JR山手線(渋谷,新宿方面)JR新宿駅下車
【所要時間】約35分
【料金】500円
バス
【降り場】新宿駅西口24番または新宿高速バスターミナル「バスタ新宿」
【所要時間】約60分
【料金】大人1,250円、子ども630円(深夜0:00〜2:20発は大人2,000円、子ども1,000円)
渋谷へ
電車
【路線】京急空港線(品川駅乗り換え)・JR山手線(新宿方面)JR渋谷駅下車
【所要時間】約25分
【料金】470円
バス
【降り場】セルリアンタワー東急ホテル・渋谷エクセルホテル東急・渋谷駅西口
【所要時間】約60分〜80分
【料金】大人1,050円、子ども530円(国際線ターミナル 0:15発、0:50発、2:20発は大人2,100円、子ども1,060円)
「ディズニーランド」への行き方を教えてください。
東京ディズニーランドの最寄り駅は、JR舞浜駅です。東京駅からJR京葉線またはJR武蔵野線で約15分のところにあります。羽田空港、成田空港から直接行く場合も東京駅を経由します。系列のホテルや、関東のさまざまな駅からバスも出ているので、宿泊先を決める際には一度アクセスをチェックすると良いでしょう。
また、東京ディズニーシーの最寄り駅は、ディズニーリゾートラインの「東京ディズニーシー・ステーション」です。JR舞浜駅でディズニーリゾートラインに乗り換えて向かいましょう。JR舞浜駅から東京ディズニーシー・ステーションへは、約9分です。