…もっと見る
あぶり餅 一和(一文字屋和輔)
京都府京都市北区紫野今宮町69いち和→餅は焦げ目がつくまで焼いてあり、タレはさらりと甘め
粟餅所・澤屋 (あわもちどころ・さわや)
京都府京都市上京区紙屋川町838-7【ジャンル】粟餅 北野天満宮の門前にある、天和2年(1682)創業の老舗。歴史を感じる程に長期間運営されているのは、相当人気の高いお店である証です。「粟餅」は、風味豊かなこし餡で餅を包んだ「餡餅」と餅に香ばしいきな粉をまぶした「きな粉餅」の二種類があります。どちらも程よい甘さで食べやすいです!粟餅はでき立てにこだわっているそうで、餅を一日に何度もつくため、店の奥からはトントンと餅をつく音が何度か聞こえてきます。できたての餅は少し温かく、粟のぷちぷちとした食感に食べ応えを感じることでしょう!
朧八瑞雲堂
京都府京都市北区紫竹上竹殿町43【ジャンル】どら焼き 一番人気は写真の「生銅鑼焼」です。約7〜8cmもの高さのあるクリームがどら焼きの皮の間にたっぷり挟まれており、インパクトがすごいです!しかし、見た目の割にはクリームは甘さ控えめであり、低脂肪の生クリームとゼラチンを使用したクリームは、さっぱりしていて滑らかで軽く、ぺろりと食べ切ることができます。クリームの種類は、定番の小倉、抹茶、黒ごまの3種類の他、イチゴ、桜、さつまいもといった季節限定のクリームを使ったメニューもあります。 (※因みに写真中のお皿はお店のものではなく、我が家のものです。テイクアウトして家で食べました。)
ぱんだの散歩
京都府京都市上京区下横町202円町駅から徒歩15分程の場所にあります! 外観からお店の中までパンダづくしです🐼
嘯月
京都府京都市北区紫野上柳町6完全予約制。持ち帰り専門の和菓子専門店。 前日までに電話で予約をお願いすると用意してくれます。 ちなみに食べログ和菓子の全国1位。 竜安寺からはタクシー1000円。
とようけ茶屋
京都府京都市上京区紙屋川町 今出川通御前西入紙屋川町822営業時間 飲食 11:00~15:00 売店 10:00~18:30 定休日 木曜 (25日営業/月1回不定休) 毎月25日の市や 梅やサクラの季節などは混雑 メニュー (税別) ✴︎生湯葉丼 860円 生湯葉を煮て葛を引きました。 生姜と刻み三葉の風味でお召上がり下さい。 ✴︎生麩丼 880円 ✴︎とようけ丼 700円 豆腐刻み油揚げの甘煮、椎茸、九条ねぎを煮込んだ丼です ✴︎きぬかけ丼 700円 油揚げの卵とじ丼です ✴︎玉子ぞうすい 750円 ✴︎うどん・そば 650円 ✴︎冷やしうどん 680円 ✴︎湯豆腐膳 1100円 ✴︎生麩田楽(三串) 400円
金閣寺(鹿苑寺)
京都府京都市北区金閣寺町1晴れていてとても美しい金閣寺!
北野天満宮
京都府京都市上京区馬喰町初めて立ち寄ります。
龍安寺
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13枯山水といえば
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
京都府京都市北区上賀茂本山339アイスの後は加茂川沿いの遊歩道をひたすら遡上する旅ー。風もあって気持ちいいサイクリングタイムです。
仁和寺
京都府京都市右京区御室大内33紅葉🍁にはまだ早かったけど、ゆっくりまわれました
清明神社
京都府京都市上京区晴明町 806堀川通祭神は安倍晴明御霊神、宇迦之御魂大神、菅原道真。 かつて当地には安倍晴明の屋敷、千利休の屋敷があった。 1005年、安倍晴明の没後、一条天皇は晴明の遺業を賛え、晴明は稲荷神の生まれ変わりであるとして、1007年に神社を創建。 当時、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通とかなり広大であった。 しかし、度重なる戦火や豊臣秀吉の都市整備などにより縮小。 2005年、安倍晴明没後1000年にあたることから安倍晴明千年祭が開催。 2017年、土御門晴雄により奉納された二の鳥居の社号額が復元として新調。
knot café
京都府京都市上京区東今小路町758-1京都の名物、大きな出し巻き卵が挟まったハンバーガーが食べられるお店 あんバターバーガーも美味しそう🍔 こちらも混むみたい。ただ、軽食で食べられてリーズナブルなのがいいですね。
さらさ西陣
京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1じゃじゃーーん。まさに昔の銭湯。とっても立派な建築物です。銭湯のなごりを丁寧に残していて、とてもクリエイティブにリノベーションされている。意外にもランチがボリューミーで、とてもおいしい。 駐車場が2台あるのだが、めっちゃせまいので、テクニックが問われる。
かざりや
京都府京都市北区紫野今宮町96焦げめがしっかり付いていれば付いているほど、上品な白味噌だれとのコントラストが生かされ、思わず最後に残る白味噌だれを舐めてしまいたくなるほど夢中になるというあぶり餅をいただきます! かざりや→餅は柔らかめ、タレはとろっと
喫茶ゾウ
京都府京都市上京区三丁町440-3平日の夕方からも1時間行列・・・メロンソーダが可愛かったです
うめぞの茶房
京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1【ジャンル】ようかん このお店のようかんは「かざり羹」と言って、餡に果物や生クリーム等が飾られている点で独特です!餡には寒天とわらびを使っているそうで、水々しさに加え、少しもっちりしています。写真のかざり羹のうち、右手前は、生クリーム、ほうじ茶の茶葉、チャービルが飾られた、白餡ベースの「レモン」であり、ほのかな酸味が爽やかな余韻を残します。左奥は、白あん、ゆず、ピスタチオが飾られた、こし餡ベースの「フランボワーズ」であり、フランボワーズの果実感と餡の風味とが絶妙にマッチしています。
ことばのはおと
京都府京都市上京区天神北町12-1築150年の町屋を利用したブックカフェ。くつろぎたくなったら、ここへ。おばあちゃんの家へ遊びに行って、お茶を出してもらってゆっくりする感覚です。
アマン京都
京都府京都市北区大北山鷲峯町1京都の奥座敷、金閣寺のさらに奥の大自然に囲まれた自然の中にあるラグジュアリーホテル
東急ハーヴェストクラブVIALA annex京都鷹峯
京都府京都市北区衣笠鏡石町47鷹峯側のお部屋の景色が最高でした。
ROKU KYOTO, LXR HOTELS & RESORTS
京都府京都市北区衣笠鏡石町44-1ヒルトンのラグジュアリーブランド。琳派発祥の地で自然豊かな有名なリゾートライフを体験するアーティスティックな料理も魅力的
四季十楽
京都府京都市上京区近衛町(油小路通)165145【新しい町の宿】 10人のクリエイターが集結した新しい京町家の宿 庭木・家具・朝食や花まで才人のセレクトが光る 2016年12月にオープン
アマン京都
京都府京都市北区大北山鷲峯町1世界中のホテル好きを魅了するアマンがついに京都にオープン。圧倒的な非日常感を感じることができる空間です。総料理長はミシュラン2つ星を獲得した金沢の料亭「銭屋」の二代目主人。
ログイン