…もっと見る
加茂みたらし茶屋
京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53みたらし! 美味しかったです♡
麺屋極鶏
京都府京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7京都にある気になっていたラーメン屋さんの1つ 極鶏にきました。 まずは王道からいくべきかもしれませんが 辛党の私は旨辛に目を引かれてしまって こちら"赤だく"を注文。 出てきた瞬間 え? と固まってしまうくらいの 一面真っ赤っか。 "旨"辛でお間違いないですよね?? と確認したくなるほどの赤🌶 混ぜてみようと箸を入れた瞬間 ドロっとしたスープの重みが伝わってきます。 そう、ここのスープトロトロとかじゃなくて ドロッドロ。 スープなの?タレなの?レベル。 ドロドロレベルはシチュー並。 しっかり麺と絡ませて食べると 鶏の旨みと豚とは違う鶏ならではのこってりで 食べやすかったです。
出町ろろろ
京都府京都市上京区一真町67-1居心地良くて美味しい💕
緑寿庵清水
京都府京都市左京区吉田泉殿町38番地2金平糖が気になりすぎて行きました。箭内夢菜さん似のスタッフさんが、金平糖の作り方や嗜み方まで教えてくださって、とても楽しかったです!さくらんぼの金平糖などを購入させて頂きました🍒
みたらし団子 古都香
京都府京都市左京区田中下柳町17【ジャンル】みたらし団子 下鴨神社の近くにあるお店で、みたらし団子は下鴨神社の名物菓子です。バラエティ番組『嵐にしやがれ』でも紹介されました。近江米の米粉を100%使用した団子に秘伝の醤油ダレを絡めて作られるみたらし団子は、もちもちの食感と程よい甘みが絶品です!出来立ての香ばしい香りが最高です!定番のみたらし団子の他に、イートイン限定で「バター醤油」「七味醤油」「海苔醤油」等の味もあります。鴨川が近いので、テイクアウトして川沿いで食べるのもおすすめです!
マールブランシュ北山本店
京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町40ほうじ茶クリームココア 880円(税込) マツコさんが「ハイカラね!」と声をあげたのは、『ほうじ茶クリームココア』。無糖のダッチココアに甘みを引き出すために塩を少し加えます。上に飾ったクリームには京都土産で有名な「茶の菓」で使用している一番茶を使ったほうじ茶で作られています。とてもおしゃれな逸品です。 そして、ほうじ茶クリームココアをいただける北山本店も気品あふれる店内で優雅なひと時が過ごせそうです。
銀閣寺(東山慈照寺)
京都府京都市左京区銀閣寺町2金閣寺よりお庭が素敵です 銀閣寺って名前さえつけなかったらガッカリしないのに
河合神社
京都府京都市左京区下鴨泉川町59下鴨神社の中にある美の神様 鏡札に絵を描いて奉納
哲学の道
京都府京都市左京区浄土寺石橋町 哲学の道桜の散る道をぶらぶらお散歩
京都御苑
京都府京都市上京区京都御苑平日の御苑は誰もいなくて静かでした
圓光寺
京都府京都市左京区一乗寺小谷町13創建:1601年(慶長6年) 山号:瑞巌山(ずいがんさん) 宗派:臨済宗南禅寺派 本尊:千手観音 開基:徳川家康 開山:閑室元桔(かんしつげんきつ) ⚠️秋の特別拝観中は予約制!!HPを確認してくださいね!
出町ふたば
京都府京都市上京区青龍町236出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。
茂庵
京都府京都市左京区吉田神楽岡町8茂庵はもともと大正時代に創られた茶の湯のための場。 ◎茂庵のキャッチフレーズ「市中の山居」 町中に居ながらにして山中の風情を楽しむこと。 日常の中に非日常の空間を取り込み、その空間と時間を楽しむということを表した茶の湯の用語。
茶寮 宝泉
京都府京都市左京区下鴨西高木町25まるで宝石のように輝くわらび餅や季節のお菓子、おぜんざなどがいただける「宝泉」。丹波大納言などの最上級の材料がつかわれています。
WIFE&HUSBAND(ワイフアンドハズバンド)
京都府京都市北区小山下内河原町106-6本格的なコーヒー屋さん。コーヒーそのものが、とっても美味しい。面白いのは、ピクニックセットを貸してくれるところ。賀茂川がすぐなので、そこで飲んできてくださいという経験価値の提供をしている。仕事をする雰囲気ではない。 駐車場もないので、近くのパーキングを使うことになる。
アカツキコーヒー
京都府京都市左京区一乗寺赤ノ宮町15-1外観も内装もおしゃれすぎる! ご飯ものはもちろん、スイーツもきれいで美味しい🤤
かぜのね
京都府京都市左京区田中下柳町7-2店内に入ると時間がゆっくり流れているように感じる素敵なカフェ!
宿ya kyoto-shimogamo
京都府京都市左京区左京区下鴨貴船町108-1一軒貸し99平米で、一泊約4万円ですが、至高の宿です。 和風が好き!だけどベッドで寝たい!といった方にもおススメ! 駐車場もありました。
ログイン