まずはここから!定番観光スポット
下鴨神社
下鴨神社は正式名称を賀茂御祖神社と言い、河合神社や縁結びの相生社と共に糺ノ森の自然に囲まれた穏やかさのある神社となっています。干支ごとに守護神が祀られ、自分の干支のお社にお参りをする言社はいつもと違って親しみを持ってお参りできるかもしれません。
また、みたらし団子の由来となった御手洗池では、水につけると文字が浮かび上がり自分の運勢を占うことのできる「みずみくじ」をすることができます。浮かべてみるまでわからないドキドキ感が女子には堪らないおみくじです。
下鴨神社で販売されているお守りの中でも人気の高い「媛守」は、華やかなちりめんを用いて一つ一つ柄や柄の入り方が違うために、女性の心願成就へのご利益がある世界に一つだけのお守りとして人々を魅了します。
こちらの「むすびまもり」も人気のお守りの一つです。珍しい封筒型のお守りで、恋愛・人間関係・仕事・受験など様々な縁を結ぶお守りとして有名です。お守りの中に叶えてたい願いごとを書き入れ、持ち歩くことで願いが成就すると言われています。カラフルなお守りは持っているだけでも元気をもらえます。
相生社
糺ノ森を通り、下鴨神社まで向かう途中に目に入る相生社は、縁結びに強い効果があるとされている女子旅でぜひ訪れておきたいパワースポットです。「産霊神」をご祭神としているこの相生社はこじんまりとしていながらも、昔から縁結びのご利益を求めて参拝客が絶えません。
相生社の真横にある御神木「連理の賢木」は2本の木が途中から1本に繋がっている縁結びのパワーが目に見えるような木となっていて、現在は4代目となっています。御神木が枯れてしまうと、糺ノ森のどこかにまた新しい「連理の賢木」が生まれることから京の七不思議の一つにも数えられています。
恵文社 一乗寺店
国内外問わず多くの読書家たちが訪れる本好きのための特別な書店です。イギリスのガーディアン紙が選ぶ「世界で一番美しい本屋10」に選ばれたほどの人気を誇る恵文社一乗寺店は、スタッフたちの手によって一つ一つ選び抜かれた本が、ジャンル別ではなく、テーマや相関性を考えて「編集する」ように並べられています。
目当ての本を探しているうちに次々と普段は手に取らない新たな本の魅力に気づいていく、自分にとって特別な本との出会いが体感できるような書店です。店内の落ち着いた雰囲気を味わうだけでも楽しめる定番のスポットとなっています。
アカツキコーヒー
一乗寺の一角にある落ち着いた雰囲気で恵文社一乗寺店からも近い、小さなコーヒー専門カフェです。エスプレッソ用とカプチーノ用とでグラインダーを使い分けるほどのこだわりを持って作られた、柔らかな甘みをもつエスプレッソとコーヒーが人気となっています。
こじんまりとした可愛らしいカフェの中でいただく美味しいコーヒーは京都で人気の高いナカガワ小麦店のパンを使ったサンドイッチやトーストによく合います。スイーツの中では季節ごとに味も見た目も変化する可愛らしいパフェの人気が非常に高く、SNSでも度々話題となっています。
銀閣寺(慈照寺)
金閣寺と対をなすようにして京都を代表する観光スポットとなっている世界文化遺産「銀閣寺」。室町幕府の8代目将軍足利義政によって金閣寺(鹿苑寺金閣舎利殿)を模して造られたものです。
銀閣として知られる観音殿だけでなく、向月台や銀沙灘といった白砂を立体的に盛り上げて造られているアート、国宝に指定されている東求堂、さらには豊かな自然で彩られた紅葉の時期にも評判の高い錦鏡池など見どころは境内に数多くあります。
銀閣寺に辿り着くまでの参道で美味しいグルメや可愛らしいお土産をチェックしてまわるのも女子旅ならではの醍醐味です。
全部巡りたい!スイーツが美味しいカフェ
旅の音
2017年にオープンした、美術学校をリノベーションしたTHE SITEの中にある雰囲気の良い珈琲焙煎所です。ついつい会話も弾んでしまいそうなおしゃれな店内はドライフラワーやウォールアートが彩っています。店内に飾られている試験管のような瓶に入った豆の香りを実際に試してコーヒーを選ぶのも楽しめる一要素です。
人気を集めるのは、「コーヒーゼリーパフェ」にビスケットとマシュマロを追加したフォトジェニックなスイーツ。宝石のように美しいコーヒーゼリーはラズベリーやミルクゼリー、グラノーラとのバランスを考え、すっきりとした味わいになっています。見た目も味も大満足のパフェは少し遠くても足を運ぶ価値がある一品です。
よーじやカフェ 銀閣寺店
あぶらとり紙で有名なよーじやが運営しているこちらのよーじやカフェ銀閣寺店は、旧家屋の雰囲気をそのままに残している座敷スタイルのカフェです。美しい庭園をゆったり眺めることができる落ち着いた時間を過ごすことができ、哲学の道沿いにあるため、銀閣寺周辺の参拝・観光の合間に立ち寄るのにぴったりです。
「よーじやカフェ特製カプチーノ」など、よーじやらしい顔のロゴがあしらわれたドリンクやスイーツがおすすめです。カフェの二階では予約限定で四季折々の彩りが華やかな「京のお弁当」を味わうことができます。
加茂みたらし茶屋
せっかくの京都で昔ながらの和スイーツが食べたいという方におすすめなのが、下鴨神社から歩いてすぐのところにあるみたらし団子発祥の茶屋です。下鴨神社にあるみたらし池に湧き出す水玉の形がみたらし団子の形となりました。5つの団子は人間の五体を表していて、人形(ひとがた)として神前に捧げ、無病息災の祈祷を受けた下鴨神社のお祭りに由来したものです。
一つ一つが小さめな可愛らしいみたらし団子は、しっかりとした食感のお団子に黒砂糖をベースにしたタレが良く合い、3本を1人でもペロリと食べることができます。繁忙期には行列ができるほどの人気店ですが、持ち帰りにすることもできるので下鴨神社参拝のついでにふらっと立ち寄るのにおすすめです。
みつばち
ほっこりとした温かみのある店内でいただけるあんみつが人気のお店です。こだわりのあんみつには、天草をじっくり煮込んだ自家製の寒天に黒蜜や小豆、塩気がアクセントとなる赤えんどう豆やあんずがのせられています。
夏季限定で販売されるあんずシロップたっぷりの「特製あんず氷」もリピーターが多く、午前中に品切れになるほどの人気っぷりです。寒い季節にはこだわりのあんこをたっぷりと使用した温かいぜんざいなど、時期に合わせて何度も通いたくなる甘味処となっています。
カメラ片手に!フォトジェニスポット
WIFE&HUSBAND
鴨川のそばにあるWIFE&HUSBANDは夫婦で経営されている珈琲焙煎所です。天気の良い日に女子旅でぜひ利用したいのが、コーヒーやお菓子を鴨川の近くで楽しむピクニック。木の質感がピクニックらしい小さなテーブルや椅子の貸し出しもしているので、色々と用意することなく気軽にフォトジェニックなピクニックを楽しめます。
また、細かなインテリアにもセンスを感じさせる店内で味わうメニューの中で人気のあるハニーチーズトーストは、モッツアレラチーズをベースに少しブルーチーズを入れた大人の味わいのトーストと甘いハチミツのバランスが絶妙です。
哲学の道
若王子神社から銀閣寺にかけて琵琶湖の疏水沿いに続いていく散策路です。「哲学の道」という名前は哲学者である西田幾多郎さんが物思いにふけりながら散策をしたことに由来しています。ただこの道を考えごとをしながら歩いていくだけでも良いですが、道沿いにはふらっと立ち寄りたくなるような素敵なショップやスポットがいくつもあります。
自然が豊かなこの哲学の道では春は桜、夏は新緑やホタル、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の彩りを楽しむことができると季節を問わず人気です。哲学の道に沿ってゆったりと歩いている様子を写真におさめると京都らしい思い出として残ります。
Pomme
哲学の道の通り沿いにある赤いリンゴの看板が目印のカフェ。どこかヨーロッパの街並みに足を踏み入れたような京都であることを忘れさせる外観や店内が目立ちます。天気の良い日には哲学の道に面したテラス席に座ると、少し気取って写真を撮りたくなるようなヨーロッパのカフェ気分に浸ることができます。
フランスでリンゴを表す店名のこのカフェはその見た目や名前の通り、リンゴを使ったスイーツが人気のお店です。一番人気のアップル&シナモンケーキは生のリンゴを贅沢に使っているもの。身体も心もほっと温まるオリジナルアップルティーなどのドリンクと一緒に味わってみてください。
鴨川デルタ
高野川と賀茂川の交わる三角州「鴨川デルタ」は鴨川の出発点であり、映画のロケ地としても使われる雰囲気の良い写真映えのするロケーションスポットです。川を渡る際に利用する飛び石は、亀や千鳥の形をしているものもあり、子どもの頃を想い起こさせるようなワクワク感を与えてくれます。
近くにあるベーカリーやスイーツ店でテイクアウトし、プチピクニックに利用するのもおすすめです。飛び石に乗っている写真だけでなく、人気の「おしゃピク」らしい写真も撮ることができて女子旅らしさがより感じられる旅行になります。
下鴨神社のあるパワースポットとして有名な糺ノ森のそばにあるので、天気のいい日には参拝のついでに鴨川デルタでまったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
河合神社
下鴨神社の第一摂社として糺ノ森にある河合神社は近年女子旅に欠かせないスポットとして注目を集めています。人気の理由は、日本第一美麗神と言われている河合神社の御祭神「玉依姫命」が美容や安産・育児・縁結びといった女子の願いを叶えてくれることにあります。
また境内に数多く奉納されている手鏡の形をした「鏡絵馬」は、美しくなれるように願いを込めて絵馬に描かれた顔にメイクをするというもの。自分が普段使っている化粧品でメイクをする方が多いようです。どのような化粧の絵馬にするかみんなで盛り上がりそうな女子旅ならではの美のパワースポットとなっています。
Holidayユーザーによるおすすめプラン
あわせて読みたい観光コラム
[article:id:361]
[article:id:311]
[article:id:334]