賀茂別雷神社(上賀茂神社)
賀茂別雷神社(かもがけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社で通称「上賀茂神社」と言われる神社です。京都では最も古い神社と言われ、京都の春の風物詩である「葵祭」でも有名です。
神社には、山城国の豪族であった賀茂氏の氏神が祀られており、大自然の力を支配し、災厄を祓う神として信仰されています。
見どころは、白い砂が盛られた「立砂」です。
「立砂」は、細殿の前に美しく左右対称に盛られた2つの砂盛のことで、御神祭が降臨したと伝わる神山をイメージしたものです。強いパワーが宿り、現在全国いろいろなところでみられる清めの盛り塩の起源とも言われています。
基本情報
【拝観時間】5:30〜17:00
【アクセス】
- 市バス停上賀茂神社前からすぐ
(京都駅からバスで約50分)
【住所】京都府京都市北区上賀茂本山339
【料金】
- 参拝無料
- 本殿・権殿の特別参拝:500円
【お問い合わせ】075-781-0011
賀茂御祖神社(下鴨神社)
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社で通称「下鴨神社」と言われる神社です。上賀茂神社と同じように、賀茂氏が祀られており、京都三大祭りの一つ「葵祭」は、京都御所を出発したあと総勢500名以上の行列が下鴨神社を経て上賀茂神社へ向かいます。
下鴨神社にある御神木「連理の賢木」は、日本の木が途中から一本になっており、縁結びにご利益があると言われ女性に大人気です。
また、賀茂御祖神社の中にはもう一つ女性に大人気のスポットがあります。それが下鴨神社にある摂社の一つ、「河合神社」です。ここに祀られている御祭神「玉依姫命」は、女性の美しくなりたいというお願い事を叶えてくれる神様なんです。
そんな河合神社で特に有名なのが「鏡絵馬」。絵馬にあらかじめ書かれた顔を自分のメイク道具でお化粧して奉納するというものなんです。とってもユニークな女性のためのパワースポット「河合神社」も合わせて観光してみてはいかがでしょうか。
基本情報
【拝観時間】6:30〜17:00
【アクセス】
- 市バス停新葵橋から徒歩3分
(京都駅からバスで約30分)
【住所】京都府京都市左京区下鴨泉川町59
【料金】
- 参拝無料
- 大炊殿、御車舎、河合神社の特別参拝:500円
【お問い合わせ】075-781-0010
教王護国寺(東寺)
教王護国寺(きょうおうごこくじ)は、京都駅から歩いて行ける距離にあるお寺で、通称「東寺(とうじ)」と呼ばれています。嵯峨天皇が弘法大師「空海」に与えた寺院で、日本で初めての真言密教の根本道場として有名です。
見どころは、何と言っても空海が密教の教えを立体的に表現するために手がけた「立体曼荼羅」です。立体曼荼羅は21体のうち16体が国宝、5体が国の重要文化財に指定され、密教彫刻の傑作と言われています。
また境内の南東隅にたつ五重の塔は、約55mと日本一の高さを誇る木造建築で、京都のランドマークの一つとされています。
基本情報
【拝観時間】8:30〜16:30
【アクセス】
- 京都駅から徒歩15分
または近鉄東寺駅から徒歩7分
【住所】京都府京都市南区九条町1
【料金】
- 御影堂、食堂などの拝観は無料
- 金堂・講堂・五重の塔は各500円(時期によって異なる)
【お問い合わせ】075-691-3325
清水寺
清水寺は、言わずと知れた京都で人気ナンバー1の有名なお寺です。「清水の舞台から飛び降りる」ということわざの舞台となった場所としてもよく知られています。清少納言の「枕草子」や、紫式部の「源氏物語」にも寺院や参道の様子が描かれています。
約13万㎡の広大な敷地には、国宝の本堂(清水の舞台)の他にも鮮やかな朱色の「三重塔」、恋の願いが叶う「地主神社」、パワースポットとして有名な「音羽の滝」などがあり、見どころいっぱいです。
また、清水寺周辺には二寧坂や産寧坂、ねねの道など散策が楽しい石畳の参道があります。この道には多くのお土産店やカフェが並んでいるので時間をかけて楽しむことができます。
基本情報
【拝観時間】6:00〜18:00(季節により異なる)
【アクセス】
- 市バス停「五条坂」または「清水道」から徒歩約10分
(京都駅からバスで約15分)
【住所】京都府京都市東山区清水1-294
【料金】
- 拝観:400円
- 成就院庭園特越拝観:別途600円
【お問い合わせ】075-551-1234
延暦寺
延暦寺は、京都と滋賀県の県境にある天台宗の総本山、比叡山にあるお寺です。東には日本一の面積を誇る琵琶湖を、西には古都京都の街並みを一望することができます。
山内500ヘクタールの広大な境内地に約150の堂塔を有し、その総称が「比叡山延暦寺」と呼ばれています。鎌倉時代には多くの僧がここで修行し、宗祖として宗派を立ち上げたことから、この場所は「仏教の総合大学」とも言われています。
境内はとても広く、見どころがたくさんあります。特に延暦寺で最古の建築物、西塔の「釈迦堂」をはじめとした「法華堂」と「常行堂」の三つのお堂はそれぞれ国の重要文化財に指定されており、見逃せないポイントです。
基本情報
【拝観時間】
- 東塔地区:8:30〜16:30(季節により異なる)
- 西塔・横川地区:9:00〜16:00(季節により異なる)
【アクセス】
- 比叡山ドライブバス停「延暦寺バスセンター」から徒歩5分
(京都駅からバスで約70〜80分) - 坂本ケーブル「延暦寺」駅から徒歩8分
(京都駅から電車乗り継ぎで約60分)
【住所】滋賀県大津市坂本本町4220
【料金】
- 東棟・西塔・横川共通券:大人700円、中高生500円、小学生300円
- 国宝殿(宝物館)拝観料:大人500円、中高生300円、小学生100円
【お問い合わせ】075-551-1234
醍醐寺
醍醐寺(だいごじ)は、滋賀県に隣接する京都の郊外エリアにあるお寺です。豊臣秀吉が「醍醐の花見」を開いたことでも知られる桜の名所です。醍醐山一帯を寺域としていて、醍醐寺発祥の地と言われている上醍醐と三宝院や金堂などをもつ下醍醐に分かれています。
見どころは、豊臣秀吉が設計したと言われる庭園をもつ三宝院。春になると大玄関前には、樹齢160年以上のしだれ桜が咲きます。また、醍醐天皇の菩薩を弔うために建てられたと言われる「五重の塔」も国宝に指定されていて、見応えがあります。
基本情報
【拝観時間】
- 9:00〜17:00(季節により異なる)
※拝観券の発見は閉門1時間前まで(各所入場は閉門30分前まで)
【アクセス】
- 京阪バス停「醍醐寺」からすぐ
(京都駅からバスで約30分) - 地下鉄醍醐駅から徒歩10分
(京都駅から電車で約20分)
【住所】京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
【料金】
- 三宝院・霊宝館・伽藍:大人800円、中高生600円、小学生以下無料
【お問い合わせ】075-571-0002
仁和寺
仁和寺は、金閣寺の周辺エリアにある皇族ゆかりのお寺です。境内には、五重塔や仁王門など江戸時代に建立された建造物が並んでいます。
一番の見どころは、名勝「御室桜」です。御室桜(おむろさくら)は、中門内の西側一帯に広がる遅咲きで有名な桜の林で、江戸時代から庶民の桜として親しまれてきました。数多くの和歌に詠まれ、大正13年に国の名勝に指定されました。
基本情報
【拝観時間】
- 9:00〜16:30(季節により異なる)
【アクセス】
- 市バス停「御室仁和寺」から徒歩2分
(京都駅からバスで約50分)
【住所】京都府京都市右京区御室大内33
【料金】
- 御殿:大人500円、小中学生300円
- 霊宝館(期間限定):大人500円、小中学生300円
- 茶室:1,000円(5名以上で7日前までに要予約)
- 伽藍特別入山:大人500円、小中学生300円
【お問い合わせ】075-461-1155
平等院
平等院は、京都の宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院です。1052年、栄華を極めた藤原道長の別荘を息子であり関白の藤原頼通が寺へ改めたのが期限となっています。
創建当時から残る国宝「鳳凰堂」は平成に入ってから2年間の大修復を終え、建立当時の姿で蘇りました。10円玉にその姿が刻まれていることから、馴染み深く感じる方も多いのではないでしょうか。
見どころは何と言っても華麗な鳳凰堂。外観はもちろんのこと、内部のきらびやかで美しい天蓋や壁扉画も見逃せません。鳳凰堂の内部は、一度の見学に50名の人数制限があるので静かに見学することができますよ。
基本情報
【拝観時間】
- 庭園:8:30〜17:30
- 鳳凰堂内部配管:9:30〜16:10(20分ごと、各回50名定員)
※受付時間9:00〜先着順により無くなり次第終了
【アクセス】
- JR宇治駅から徒歩10分
(京都駅から電車(快速)で17分)
【住所】京都府宇治市宇治蓮華116
【料金】
- 庭園+平等院ミュージアム鳳翔館:大人600円、中高生400円、小学生300円
- 鳳凰堂内部拝観:300円
【お問い合わせ】0774-21-2861
宇治上神社
宇治上神社(うじかみじんじゃ)は、京都郊外の宇治市にある神社です。本殿は、現存する日本最古の寺社建築と言われています。また、その規模の小ささから「世界一小さい世界遺産」とも言われています。
境内には、可愛らしいうさぎのおみくじがあったり国宝の拝殿や本殿があります。
宇治の有名な観光名所「平等院」と違って、人も少なく落ち着いた雰囲気を味わうことができます。
基本情報
【拝観時間】
- 9:00〜16:30
【アクセス】
- JR「宇治駅」から徒歩17分
(京都駅から電車で約30分)
【住所】京都府宇治市宇治山田59
【料金】
- 拝観自由
【お問い合わせ】0774-21-4634
高山寺
高山寺(こうさんじ)は、京都栂尾山にある山の中のお寺です。鎌倉時代に再興した真言宗の寺院で、日本最古の漫画と言われる「鳥獣人物戯画」など多くの国宝文化財を所蔵しています。
また、川端康成や白洲正子などの著書にも登場するなどその風景が美しいことでも有名です。山の中で、大自然に囲まれた場所にあるので新緑の季節や雨の日の景色もまた美しいです。
京都にある世界遺産の他の寺社仏閣からは離れた場所にあり、観光客も多くないのでゆっくりと景色を楽しみたい方におすすめです。
基本情報
【拝観時間】
- 8:30〜17:00
【アクセス】
- JRバス停「栂尾」から徒歩5分
(京都駅からバスで約50分)
【住所】京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
【料金】
- 拝観無料
- 石水院拝観料:800円(紅葉時期のみ入山料500円)
【お問い合わせ】075-861-4204
西芳寺(苔寺)
西芳寺(さいほうじ)は、嵐山から一足伸ばしたところにある奈良時代に創建されたお寺です。苔(こけ)に埋め尽くされた美しい庭園が印象的なことから、別名「苔寺」とも呼ばれています。
西芳寺の境内の東側には、黄金池を中心に苔の庭園が広がっています。120種類もの苔が一面を覆い尽くしていて、美しく幻想的な風景を作りだしています。なぜここまで苔に覆われているのかというと、もともと水位が高く湿った土地だったところに洪水がおこり、そのまま放置されたことから一面が苔に覆われてしまったんだそうです。
そんな苔寺の拝観は事前予約制なので注意が必要です。
拝観希望日の七日前までに往復はがきで応募し、帰ってきた「拝観証」を持って西芳寺へ伺うという流れになります。また、拝観をする場合は必ず本堂での参拝をする必要があります。
基本情報
【拝観時間】
- 13時から(季節によって変更される場合あり)
【アクセス】
- 京都バス停「苔寺・すず虫寺」からすぐ
(京都駅から約60分)
【住所】京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
【料金】
- 冥加料:3,000円
【お問い合わせ】075-391-3631
天龍寺
天龍寺は、嵐山の代表的な観光スポットで足利尊氏が創建したと言われているお寺です。広大な敷地には、美しい庭園や法堂、畳で休める建物など見どころはたくさんです。
特に天龍寺で見逃せないのは、その名前の由来ともなる法堂の天井に描かれた龍の絵です。迫力満点の龍は、不思議なことにどこから見ても睨まれているように見えることから「八方睨みの龍」と呼ばれています。この龍は、土日や祝日、春秋の特別公開でのみ参拝できます。
また、天龍寺の庭園「曹源池庭園」は、国の史跡・特別名勝第1号に指定される庭園です。背景には嵐山があり紅葉の季節はとても美しいです。
基本情報
【拝観時間】
- 8:30〜17:30
【アクセス】
- 嵐電「嵐山駅」から徒歩2分
(京都駅から電車で約15分)
【住所】京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
【料金】
- 庭園:高校生以上500円、小・中学生300円、未就学児無料
- 諸堂(大方丈・書院・多宝殿):庭園参拝料に300円追加
- 法堂「雲龍図」特別公開:500円
【お問い合わせ】075-881-1235
鹿苑寺(金閣寺)
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都の中でも特に有名な金箔で覆われたお寺で一般的には「金閣寺」と呼ばれています。足利義満が造営した北山殿を起源とする寺院で、金箔に覆われて輝く舎利殿は義満が迎賓館として利用していました。
一番の見どころはやはり金箔で覆われた舎利殿です。周りには池があり、晴れた日は池の水に映る金閣寺も合わせて見ることができます。
舎利殿の内部は非公開となっていますが寝殿造りや武家造りなど日本で初めての三階建となっています。
基本情報
【拝観時間】
- 9:00〜17:00
【アクセス】
- 市バス停「金閣寺道」から徒歩3分
(京都駅からバスで約40分)
【住所】京都府京都市北区金閣寺町1
【料金】
- 参拝料:大人(高校生以上)400円、小・中学生300円
【お問い合わせ】075-461-0013
慈照寺(銀閣寺)
慈照寺(じしょうじ)は、「銀閣寺」の名前で知られる足利義政によって作られたお寺です。義政の隠居後の山荘・東山殿として誕生し、「わびさび」の文化が味わえるとして人気です。
見どころは、国宝にも指定されている観音殿(銀閣)で、上層の仏道と下層の書院造りの二重構造になっています。ちなみに「銀閣」という名前は、足利義満が作った金閣の名に対して作られた呼称です。
境内には、苔寺の庭園を模したと言われている美しい庭園や、砂を波の形にした庭園「銀沙灘」があります。銀沙灘は、月の光を反射させる反射させるように計算された美しい庭で、ガラス質を含む白川砂が敷き詰められています。
基本情報
【拝観時間】
- 8:30〜17:00(季節によって異なる)
【アクセス】
- 市バス停「銀閣寺道」から徒歩10分
(京都駅からバスで約40分)
【住所】京都府京都市左京区銀閣寺町2
【料金】
- 参拝料:高校生以上500円、小・中学生300円
【お問い合わせ】075-771-5725
龍安寺
龍安寺(りょうあんじ)は、金閣寺そばにある石庭が有名なお寺です。禅の世界観を表現した庭園は、どの角度からも1度に全ての石を見ることができないという不思議な構造になっています。
白砂に15の石が置かれた枯山水庭園は、ロックガーデンの名前で世界的にも親しまれているんです。というのも、昭和50年に日本を訪問したエリザベス女王が絶賛し、世界中に広まっていったんだとか。
また、鏡容池という水面に睡蓮の葉が浮かぶ自然豊かな池も美しいと話題です。境内の敷地の半分を占めるほどの大きな池で、平安時代は貴族が池で船遊びに興じたと言われています。
基本情報
【拝観時間】
- 8:00〜17:00(時期によって異なる)
【アクセス】
- 市バス停「龍安寺前」からすぐ
(京都駅からバスで約60〜70分) - 京福電車「龍安寺駅」から徒歩8分
(京都駅から電車で約40分)
【住所】京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
【料金】
- 参拝料:大人(高校生以上)500円、小・中学生300円
【お問い合わせ】075-463-2216
本願寺(西本願寺)
本願寺(西本願寺)は、京都駅から徒歩で行くことができる浄土真宗本願寺派の本山です。きらびやかな桃山文化の美意識が詰まった艶やかな唐門や、障壁画や天井絵など見どころがたくさんです。
境内には国宝に指定されているものも多く、不定期で特別公開されることもあるので旅行の際はぜひチェックしておきましょう。普段から見ることができる国宝の「唐門」は虎や牡丹、唐獅子などの装飾が見事で時が経つのも忘れて見入ってしまうことから「日暮門」とも呼ばれています。
基本情報
【拝観時間】
- 5:30〜17:00
【アクセス】
- 京都駅から徒歩15分
【住所】京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
【料金】
- 参拝料:無料
【お問い合わせ】075-371-5181
二条城
二条城は、唯一のお城の世界遺産です。徳川家康によって建てられ、約300年続いた江戸幕府を見守りました。江戸幕府が終焉する大政奉還の舞台となった場所としても有名です。
国宝に指定されている二の丸御殿の建物面積は3300㎡、敷かれている畳は800畳と壮大な規模を誇ります。歩くと「きゅっきゅっ」と音がする「鶯張り」の廊下も有名で、侵入者を知らせる警報装置の役目を担っていたと言われています。
大名を迎える大広間は、狩野派が描いた3000面以上の可憐な壁画に囲まれていて、その豪華さを感じることができます。
基本情報
【開城時間】
- 8:45〜16:00(時期によって異なる場合あり)
【アクセス】
- 市バス停「二条城前」からすぐ
(京都駅からバスで約20分)
【住所】京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
【料金】
- 参拝料:大人600円、中・高生350円、小学生200円
【お問い合わせ】075-841-0096
あわせて読みたい京都観光コラム
[article:id:334]
[article:id:311]