
【京都観光】4月はここをチェック!
4月の京都はより華やかな雰囲気に包まれています。至るところで桜が満開に咲き誇っているのが理由の一つ。寺社巡りも一層楽しいものとなっています。そんな京都のおすすめ桜スポットと、4月に楽しめる花街の伝統的な舞踊をまとめてご紹介します。
醍醐寺より約1000m(徒歩17分)
真言宗善通寺派(日本における真言系仏教宗派のひとつ)の大本山の寺院。 古...
醍醐寺より約1660m(徒歩28分)
5月中旬〜6月下旬
醍醐寺より約60m(徒歩1分)
醍醐寺は秀吉の生涯最後の華やかなイベント「醍醐の花見」の舞台です。慶長3...
醍醐寺より約1810m(徒歩31分)
料理長は元一流ホテル出身。 「The 洋食店」といったメニューラインナッ...
醍醐寺より約1760m(徒歩30分)
麓にある醍醐寺からここまでは結構な登りになる。
醍醐寺より約1180m(徒歩20分)
生クリームぷりん 280円
醍醐寺より約1000m(徒歩17分)
ド定番ではないですが… 駐車場から見える大銀杏が美しいのは、地下鉄小野...
醍醐寺より約120m(徒歩2分)
醍醐寺より約170m(徒歩3分)
醍醐寺の境内にあるお食事の店です。宮内庁から譲り受けたという風格のある和...
醍醐寺より約870m(徒歩15分)
地下鉄山科駅から5駅目、乗車15分ほどで地下鉄醍醐駅に到着します。醍醐駅...
4月の京都はより華やかな雰囲気に包まれています。至るところで桜が満開に咲き誇っているのが理由の一つ。寺社巡りも一層楽しいものとなっています。そんな京都のおすすめ桜スポットと、4月に楽しめる花街の伝統的な舞踊をまとめてご紹介します。
観光の合間にさっと食べるグルメもそこでしか味わうことのできないとっておきのものが良い、ご利益が期待できる素敵なパワースポットを巡りたい、じっくりと堪能することのできる歴史や自然を感じたいという一人旅ならではの願望に応えるスポットを厳選してご紹介します。
せっかくの二人で行く京都旅行ならば、金閣寺や嵐山だけでなく、宇治・伏見まで足を伸ばしてみませんか。今回は宇治・伏見エリアのカップルで観光するのにぴったりな定番おすすめスポットや雰囲気の良い店内で宇治抹茶を使った京グルメを満喫できるカフェを厳選してご紹介します。
秋の観光といえば、京都!なかでも、宇治・伏見のエリアにはたくさんの紅葉の名所があります。大人気の定番スポットから、混雑を避けたい方におすすめな少し穴場のスポットまで、秋にぴったりな旬の味覚が味わえるグルメと共にご紹介します。
京都には、実は世界遺産が17ヶ所もあるんです。「古都京都の文化財」として、まとめて世界文化遺産に登録されています。ここでは、そんな京都の世界遺産全ての概要や見どころについてたっぷりご紹介します!
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
真言宗醍醐派の総本山となる寺院
本尊は薬師如来
平安時代初期の874年、空海(弘法大師)の孫弟子にあたる聖宝(理源大師)が、准胝観音(じゅんでいかんのん)ならびに如意輪観音(にょいりんかんのん)を笠取山頂上に迎えて開山。同頂上付近を『醍醐山』と命名。
多くの修験者の霊場として発展。
後に醍醐天皇が自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を与え様々な御堂が建立(こんりゅう)され発展したが、応仁の乱によって荒廃。
しかし安土桃山時代に入り、豊臣秀吉による醍醐の花見が開催される事になり、復興。
醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵
2023年8月31日
枝垂れ桜が見事です。
最寄駅の醍醐からはバスが出ていました。徒歩でも行けます。
3箇所に分かれていますが、いずれも桜が素晴らしい。
仁王門に向かう参道は、桜吹雪の時期では風が吹くたびに花びらに包まれるようでした。
三宝院の枝垂れ桜は豊臣秀吉が花見をしたとの話があります。
霊宝院の前と右手にも枝垂れ桜が多くあります。
2021年4月3日
京都駅八条口から醍醐寺まで直通の京阪バスで9時の開門に間に合うように。
桜が見頃の頃だったはずなのに!!
2020年9月3日
醍醐寺散歩
豊臣秀吉が没する5ヶ月前である慶長3年3月15日(1598年4月20日)に開催された花見の宴の風景を見たく訪れました。
花見の季節に訪れたいと長らく思っていましたが、やはり人の混雑を避けたいのでゴールデンウィーク明けに北九州へのドライブへの途中に寄りました。
豊臣秀頼、北政所、淀君、松の丸殿、三の丸殿、加賀殿、そして前田家のまつをはじめとして諸大名からその配下の女房女中1300人ほどを召し従えた盛大の宴として知られる醍醐寺の散歩を楽しみました。
桜の満開🌸宣言された日に偶然訪れることができました。ラッキーでした。
桜を楽しんだ後、2度目となる上醍醐寺に登りました。
2020年8月27日
☆世界文化遺産☆
創建:874年(貞観16年)
山号:醍醐山
宗派:真言宗醍醐派
寺格:総本山
本尊:薬師如来
開基:聖宝(…空海の孫弟子)
【下醍醐】
本尊の薬師如来像を安置する金堂、三宝院などを中心に、上醍醐とは対照的に、絢爛な大伽藍が広がる。
応仁の乱でほぼ全焼しているが、五重塔は創建当時のまま現在に残る✨
五重塔内部の壁画も国宝に指定されており、壁画中の空海像は同人の肖像として現存最古のもの✨
⚠︎注意⚠︎
醍醐寺の敷地はとても広いので、歩きやすい靴で行きましょう!砂利道もあります!!
2020年6月29日
枝垂れ桜が美しかったです。
2021年4月4日
五大力さん、朝早くから多くの方々がお参りに来られていました。
2019年2月24日
春に行った醍醐寺🌸
秀吉がここでお花見をしたって凄いよな🤔🤔
2018年5月15日
2017年1月10日