京都タワーサンドってどんなところ?
京都タワーサンドは京都タワーの中にできた京都の新名所となる商業施設です。東京オリンピックの開催された1964年にオープンした京都タワーの地下1階から2階までが「KYOTO TOWER SANDO(京都タワーサンド)」として2017年に生まれ変わりました。
一日で「3度」楽しめる京都タワーサンドは、3フロアそれぞれにB1F「美食(集う・憩う)」、1F「土産(買う・探す)」、2F「体験(学ぶ・遊ぶ)」という楽しみ方のコンセプトが設けられ、街・駅に続く、3つめの選択肢として「これまでにない・これからの京都」を味わえる施設となっています。
京都タワー
京都タワーは京都駅の中央口の目の前にある京都市のランドマークとなっています。白くほっそりとしたフォルムは海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものです。京都タワーとその下の京都タワービルを合わせた高さは京都市街で一番高く、地上100メートルにある展望室からは京都の市内や数々の国宝、世界遺産を上から見ることができます。
展望室の他にも、ホテルやスカイラウンジ、レストランなどがあり、屋上にはBBQ施設もあります。新たに出来た京都タワーサンドを加えて一日中楽しめるようなスポットとなっています。京都駅から濡れずに行くことができるので、雨の日にも京都を楽しみたいという方におすすめです。
見どころ
2F「トキ」: 京都ならではの「体験」が出来る
2階にあるのは4店舗とも全て体験することのできるお店となっています。京都ならではの生八ツ橋や季節の和菓子だけでなく、伝統工芸やお寿司を握ったりと様々な体験が出来ます。子どもに限らず、大人でも初めての京都らしい体験には心が躍るものとして一生の思い出になるでしょう。それぞれの体験の予約や詳細は公式ホームページを確認してみてください。
七條甘春堂 和菓子体験教室
七條甘春堂の本店でも行われている和菓子作りが京都タワーサンドでも体験できます。京都タワーサンドでは、上生菓子を4点、お干菓子を1点作るコースです。上生菓子は季節によって変わる3種類で、そのうち1種類は2点作ります。2点作ったものの1点は自分で点てた抹茶と一緒にその場で食べることができ、残りはお土産として持ち帰ることができます。
【閉店】でざいんぽけっと
※2020年2月29日(土)をもって閉店しました。
食品サンプル専門店のでざいんぽけっとでは、抹茶パフェやお寿司など、日本特有の文化である食品サンプルの制作体験ができます。また、体験だけでなく、日本が誇るレベルの高い食品サンプルのマグネットやスマホケースといった雑貨の販売も店内で行なっています。
1F「モノ」: 定番からトレンドまで京都「土産」が手に入る
京都タワーサンドに入ってすぐの1Fでは、京都で人気の和洋菓子だけでなく、京コスメ、京雑貨、七味唐辛子や漬物といった京都グルメのお供まで目を引くお土産が揃います。古くから続くお店から出来たばかりのトレンドのお店まで同じ場所でみることが出来るので、友人や家族に、自分用にとついつい買うものが増えてしまいそうです。
さらには、お土産を選ぶ時間も楽しめる京都タワーサンドならではの充実したテイクアウトスイーツも用意されたフロアとなっています。
【閉店】UCHU wagashi
※2021年2月2月7日(日)をもって閉店しました。
パッケージや落雁の見た目の可愛らしさだけでなく、京都ならではの優しい甘さが魅力の現代的な落雁専門店です。今の和菓子を作っていくことが100年後の新しい文化になると考えるUCHU wagashiの落雁は一つ一つ丁寧に手仕事で作っているため、繊細な口どけを味わうことができます。
京都タワーサンド限定の商品も多く、和三盆糖の柔らかな甘みを感じることのできる一口サイズの落雁「ochoboミニ」には抹茶、ほうじ茶、ジャスミン茶、ローズ、あずき、きなこの6種類があります。落雁のような干菓子は軽く持ち運びしやすいという点でもお土産にぴったりです。
ROLLY'S ROLL ICE CREAM KYOTO
NYでロール状で見た目も可愛らしいことで人気のロールアイス。こちらのお店はいつも行列の絶えない京都初のロールアイス専門店です。イートインスペースも用意されています。
ベースとなるアイスのフレーバーからトッピング、ソースを選んで自分好みにカスタムする事もできますが、一つ一つ選べない方にはお店チョイスの組み合わせメニューから決めるのがおすすめです。組み合わせメニューに好きなトッピングを付け足すこともでき、トッピングの種類は40種類以上と豊富なので、何度訪れても新たなものにチャレンジできるのも魅力の一つです。
京都タワーサンド店限定のメニュー「京都宇治抹茶プレミアム」は宇治抹茶とオレオを合わせ、わらび餅やロールケーキもトッピングしたゴージャスなものになっています。くるくると花びらのようなロールアイスは店員さんによって手際よく混ぜられ、伸ばされ、丸められていくところを見ているのも楽しいですよ。
京都北山 マールブランシュ
京スイーツの定番となったお濃茶ラングドシャ「茶の菓」が人気の洋菓子店マールブランシュは、京都タワーサンドでも京都駅側の入り口に茶畑をイメージした素敵な外装、内装のお店を構えています。オリジナルのお濃茶を使った口溶けのよいラングドシャで、ホワイトチョコレートをサンドした茶の菓は京都のお土産とするのに最適です。
そんなマールブランシュでお土産の買い物の合間に食べたいテイクアウトのスイーツには、生茶の菓アイスバーがおすすめです。エスプーマで抽出したお濃茶ソースに生茶の菓のアイスバーを付けながら味わう、茶の菓の新たな美味しさに出会える京都タワーサンド店限定のスイーツです。店内のイートインスペースではコーヒーもサービスしていただけます。コーヒーとお濃茶の相性の良さを実際に食べて感じてみてください。
京都土産の完全ガイドはこちら
[article:id:334]
B1F「コト」:フードホールで京の「美食」を楽しむ
京都の素材を生かした"和ぎょうざ"の専門店や、抹茶や竹炭、鰹ダシを使った京都らしいカクテルスタンドをはじめとした美味しいグルメスポットが集結。ラーメンからアジアンフード、パンケーキまで系統の違う店ばかりなので、その日の気分に合わせてお店を選べます。天気を気にせずに食べ歩きを楽しむことが出来るのが嬉しいですよね。
11時に開店なので、京都駅付近で「昼飲み」するなら京都タワーサンドのフードホールはおすすめです。ビールやハイボール、お洒落なカクテルがそろいます。ゆったりとしたお休みを京都タワーサンドで過ごしましょう。
お店の前にあるカウンターやテーブルだけでなく、フードホール内のどこで食べることも可能となっているので、それぞれの好みや気分で好きなものを頼むことも、いくつかのお店のグルメを同時に楽しむこともできます。お店それぞれのカウンターやテーブルの賑わいを見ながら、今日は何を食べようかとフードホールを回るのも楽しみの一つになりそうです。
KYOTO TOWER SANDO バル
300年以上もの歴史を持つ京都の地酒や「和食に合うワイン作り」をコンセプトに掲げる京都ワイン、近年話題のクラフトビールなど、古き良き伝統と新たな時代の感性や最新の技術を合わせることによって進化を続ける“京都ドリンク”が揃っています。このバルでだけでも、自分好みの京都ドリンクを見つける楽しみが魅力的です。
おすすめは日替わりで入荷する京都の地酒の中から、純米酒のみを集めた利き酒と、4種の和タパスを一緒に味わえるSANDOセットです。季節ならではの美味しいグルメと純米酒の間違いのない組み合わせが楽しめます。
The Roots of all evil.
フードホール内でも一際お洒落な空間で日本・京都ならではの独創的なカクテルを楽しむことができるカクテルスタンドです。もちろん他のテーブルに持っていくことは出来ますが、ゆったりと立ち飲みで楽しみたくなる緑が印象的なバーカウンターです。
京都蒸留所が手掛ける「季の美」に加えて世界各国のクラフトジンが揃うこのバーで不動の人気カクテルは「ボタニカルガーデン」。フレッシュハーブやエディブルフラワーで華やかな見た目に仕上がったフラワージンのジントニックは季節感を大事にする京都の精神が今もなお受け継がれていることを感じさせます。自家製のフラワージンは蒸留する際に花やハーブを入れて作られ、香り豊かなものに仕上がっています。
京の焼肉処 弘
1976年三条商店街で精肉店として創業し、現在では先斗町や祇園、錦市場にも店を構える京都の焼肉のお店です。京都タワーサンドはそんな弘の初の焼肉串店。「より手軽に、より身近に」上質な焼肉を楽しむことが出来ます。
カルビやホルモン、スモーク牛タン、ジャンボハラミといった焼肉串はもちろんのこと、お肉屋さんの焼肉重をお手ごろ価格で楽しめる和牛焼肉重も人気メニューです。カウンター席もあり、お得に楽しめるランチタイムにも利用したくなるような誰でも頼みやすい焼肉処となっています。
PANCAKE ROOM
京都北山生まれの新食感パンケーキ専門店です。パンケーキは京都寺町の名店「シェ・ラ・メール」のパティシエと共同開発されたもので、注文を受けてから生地をこね、低温でじっくりと焼き上げてくれるそう。パンケーキとも合うコーヒーやハワイを感じさせるトロピカルドリンクなどのドリンクメニューも充実しています。
おすすめの周辺スポット
京都タワーサンドから徒歩10分圏内で行けるランチ
京都タワーサンドと合わせて観光におすすめ
京都タワーサンドと合わせて観光におすすめの人気スポットには、京都駅より徒歩2分のところにある京都タワーや「お東さん」で親しまれている東本願寺、京都駅から徒歩約10分の渉成園などがあります。
京都タワー
京都タワーは京都駅から徒歩2分の位置にあり、京都タワーサンドからも徒歩約3分ほどで着きます。
長い歴史の伝統と文化をうつろう四季の中で見せてくれる街、京都。その表玄関に佇むのが京都タワーです。JR各線や市営地下鉄からもアクセス抜群で、交通の便に恵まれた、まさに京の出発点、京都のランドマークです。
京都を360度見渡せる眺望に、お腹と心を満たしてくれるレストラン、京都らしいお土産をそろえたショップに、大浴場まで。外から眺めているだけではなく、中に入ってもっと京都タワーの魅力を味わいましょう。
白くほっそりとしたフォルムは海のない京都の街を照らす灯台をイメージで、京都市街で一番高く、地上100メートルにある展望室からは東山三十六峰に囲まれた古都京都の市街地が見渡せます。時間、四季によって様変わりする京都の全てを感じる事ができます。京都観光の際は、マストスポットです。
東本願寺
東本願寺は京都駅から徒歩約10分の位置にあり、京都タワーサンドからも徒歩約10分ほどで着きます。
「お東さん」の名称で親しまれている東本願寺は、浄土真宗「真宗大谷派」の本山で「真宗本廟」といい、西本願寺と区別して一般に東本願寺と呼ばれています。御影堂には宗祖・親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。宗祖親鸞聖人の亡き後、聖人を慕う多くの人々によって聖人の墳墓の地に御真影を安置する廟堂が建てられました。これが東本願寺の始まりです。
東本願寺は、親鸞聖人があきらかにされた本願念仏の教えに出遇い、それによって人として生きる意味を見出し、同朋(とも)の交わりを開く根本道場として聖人亡き後、今日にいたるまで、門徒・同朋のご懇念によって相続されてきました。
敷地には、御影堂、阿弥陀堂をはじめ、数々の歴史的建築物が点在しています。その一つ一つが京都の近代和風建築を代表する貴重なものです。
また、1998(平成10)年の蓮如上人五百回御遠忌の記念事業として、建築家・高松伸氏監修のもと、「真宗視聴覚ホール」が竣工し、仏間や応接室、参拝接待所ギャラリーなどが設けられています。ギャラリーの宗祖親鸞聖人に関する史料や東本願寺の法宝物の展示などが見どころです。
渉成園(しょうせいえん)
渉成園は京都駅から徒歩10分の位置にあり、京都タワーサンドからも徒歩約10分ほどで着きます。
「お東さん」と京都市民に親しまれている東本願寺の庭園です。周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸とも呼ばれています。
平安時代初期、嵯峨天皇の皇子左大臣源融が奥州塩釜の風景を偲んで難波から海水を運ばせた六条河原院苑池の趣向を取り入れています。1641年、徳川家光によって現在の土地が寄進され、さらに、1653年、本願寺第13代宣如上人の願いによって石川丈山による作庭がなされました。
江戸期の二度にわたる大火により建物はすべて焼失しましたが、明治初期に順次再建されました。春は梅や桜、夏は菖蒲や睡蓮、秋には紅葉と四季折々の風情を楽しむことができ、変化に富んだ景観は「十三勝」や「十景」と称され、1936年には国の名勝にも指定されています。
さらにおすすめ
アクセス情報
電車で行く場合
- JR「京都駅」新幹線中央口徒歩約4分/中央口徒歩約3分/地下東口直結徒歩約2分
- 京都市営地下鉄「京都駅」北改札直結徒歩約2分
- 近鉄「京都駅」近鉄改札口より徒歩約8分
よくある質問Q&A
雨の日に京都駅から濡れずに行くにはどうしたら良いですか?
京都タワーは、JR京都駅「地下東口」、京都市営地下鉄京都駅「北改札」から地下通路で直結しています。地下からの入り口は23:30頃~7:00頃までは閉鎖していますが、それ以外の時間には、雨の日でも濡れずに京都タワーまで行くことが出来ます。
駐車場はありますか?
京都タワーサンドには駐車場、駐輪場は用意されていません。公共の交通機関を使うのがおすすめです。
基本情報
京都タワーサンド
【営業時間】
- 1F:10:30〜20:30
- 2F:10:30〜19:00
- B1F:11:00〜23:00
※一部店舗は異なる
※状況により営業時間は変更となる場合があります。
【休業日】年中無休
【住所】京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
【問い合わせ先】
[公式ホームページはこちら] https://www.kyoto-tower-sando.jp
Holidayユーザーによるおすすめプラン
あわせて読みたい京都観光コラム
[article:id:334]
[article:id:311]
[article:id:361]