二寧坂・産寧坂ってどんなところ?
二寧坂・産寧坂は一念坂を含めてどちらも共に清水寺の参道の一部です。古くからの土産物店が並ぶ美しいその様子は、常に日本人、外国人問わず多くの観光客で賑わうだけでなく、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
清水寺や高台寺、八坂の塔といった周辺の観光スポットはもちろんのこと、 二寧坂・産寧坂の周辺の街並みはどこを切り取っても京都らしさを感じさせる場所なので、着物で観光する方も多いです。
名称について
意外と知られていないかもしれませんが、二年坂・三年坂の正式名称はそれぞれ二寧坂(にねいざか)、産寧坂(さんねいざか)です。
産寧坂の由来には、高台寺に居を構えていた豊臣秀吉の正妻「ねね」が子供の誕生を念じて坂をあがり清水寺にお参りしていたことからその名前がついたという説があります。二寧坂、一念坂はそれぞれその下にあるために付けられたと言われています。また、二年坂は807(大同2)年に坂が整備された時に付けられたという説もあります。
「二年坂でつまずき転ぶと二年以内に死ぬ」「三年坂でつまずき転ぶと三年以内に死ぬ」という言い伝えは「石段坂道は気を付けて」という警句が語り伝えられたものと考えられているものです。石畳の階段は少し急なので、雨で道が濡れている時や、着物や浴衣で訪れた際には足元に十分ご注意ください。
見どころ
旅の記念に和雑貨を買う
SHOWEN
京都・宇治で創業してから70年以上続く組みひも工房「昇苑くみひも」の直営店です。「手組」の技術と、50年以上前より導入している「製紐機」を用いた機械組の紐作りを両立することで高い品質が保たれています。
「紐は人と人を結ぶ。紐はモノとモノを結ぶ。紐は縁を結ぶ。」という考えのもと、普段使いしやすい、くみひものストラップ、ブレスレット、ヘアアクセサリー、グラスコードや靴ひもといった多様なカテゴリーの商品が作られています。
【営業時間】10:30〜18:00
【住所】京都市東山区高台寺桝屋町362-12
【TEL】075-551-1830
はんなりkyoto 二寧坂店
「華なり」が転じて華やかでありながら気取りがなく、上品さと気品を兼ね備えているさまを表す、「はんなり」がよく似合うがま口専門店です。
京都の色鮮やかな生地、伝統和柄に加えて、流行の和モダン柄や洋風の生地を使ったがま口が種類豊富に揃っています。同じ柄でも、生地の取り方によって全く違う雰囲気の商品になる世界に一つだけのがま口を京都に行った記念にするのも良いですね。
【営業時間】10:00〜18:00
【住所】京都市東山区高台寺桝屋町362-12
【TEL】075-533-1890
京都ならではの食べ歩き
梅園 清水店
昔ながらの甘味処の雰囲気が感じられるこのお店のイチオシはみたらし団子となっています。梅園のみたらし団子は、他の多くのお店の丸いお団子とは少し異なった形状の俵型であることで有名です。俵型のお団子は大きすぎず、食べやすいものになっています。
少し焦げ目もついた香ばしいお団子にはさらさらと重くないみたらしがたっぷりとかけられています。お抹茶や他の甘味と一緒に楽しみながら、散策の合間に一息つくのはいかがでしょうか。
【営業時間】11:00〜18:00
【住所】京都府京都市東山区清水3丁目339-1
【TEL】075-531-8538
JEREMY & JEMIMAH
京都のスイーツといえばわらび餅や抹茶のパフェですが、定番だけでは物足りない、SNS映えスイーツが食べたいという方には話題の京わたがし専門店で綿菓子がおすすめです。二寧坂・産寧坂の通りの中ではありませんが、安井金比羅宮や八坂の塔の近くにあるJEREMY & JEMIMAHの綿菓子は、食べ歩きしながら二寧坂まで向かうのにぴったりなスイーツです。
黒蜜きな粉、抹茶、ほうじ茶といった京都のスイーツの定番フレーバーから、桜餅、梅干し、珈琲といった綿菓子との組み合わせには少し意外性を感じるようなフレーバーまであります。桜餅には国産桜葉の塩漬け、梅干しには京都産の赤紫蘇といったようにフレーバーに合わせたパウダーがかかっていて味のアクセントになっています。写真に撮った時の可愛らしさを求めるならば、着物の色味に合わせてフレーバーを選ぶのも良さそうですね。
【営業時間】11:00〜17:00
【住所】京都府京都市東山区下弁天町51-4
【TEL】070-4169-4008
総本家ゆどうふ 奥丹
1635年から続く老舗湯豆腐店の奥丹ですが、食べ歩きにぴったりのものも用意されています。
暑い日には無農薬大豆で作られた自家製の豆乳シャーベットがおすすめ。プレーン、抹茶、ブルーベリーなどの豊富なフレーバーから気分に合わせて選べます。寒い日はとうふまんじゅうがおすすめです。ふわふわの生地の中に入っている、おからは豆腐の優しい甘みが感じられます。シャーベットも饅頭もお安めなので食べ歩きには嬉しいですね。
【営業時間】
平日:11:00〜16:30
土日祝:11:00〜17:30
【休業日】木曜日
【住所】京都府京都市東山区清水3丁目340
【TEL】075-525-2051
お土産選びを楽しむ
松栄堂 産寧坂店
京都を訪れると、ふとした香りを楽しむ余裕が生まれます。そんな思い出を持ち帰るのには青龍苑にある松栄堂がおすすめです。1705年に京都で創業して以来、松栄堂は300年以上京都を香りづけてきました。
店の近くを通ると外からでも京都らしくてほっとする香りが感じられ、ついつい店内にまで足を運びたくなります。産寧坂で買うのであれば、産寧坂店だけのオリジナル商品「ときの香」がやはりおすすめです。町家風の店内には、「ときの香」の他にも火をつけるものから常温で香るものまで、香りも種類も幅広い商品が並びます。
【営業時間】9:00〜18:00
【住所】京都市東山区清水3丁目334青龍苑内
【TEL】075-532-5590
まるん
京扇子の専門店「舞扇堂」が運営する女の子がときめくようなカラフルで可愛いお菓子と雑貨のお店です。産寧坂の石畳の途中に産寧坂まるんがあるだけでなく、二寧坂を上りきってすぐの場所にも二年坂まるんという店舗があります。
京飴、抹茶菓子や焼き菓子など、様々な商品がある中でも人気なのが金平糖です。可愛らしい瓶に入った「ぴこまるん」や、ねこ、うさぎ、金魚を描いたクリアケースに入ったクリア金平糖などは、プレゼントでもらった瞬間からワクワクするようなお土産になるでしょう。色とりどりの商品が並ぶ店内は見ているだけでも楽しめます。
【営業時間】産寧坂:10:00〜18:00 / 二年坂:10:00〜17:30 ※土日は18:00まで
【休業日】産寧坂:水曜日 / 二年坂:火曜日
【住所】産寧坂:京都市東山区清水三丁目317-1 / 二年坂:京都市東山区八坂通二年坂西入
【TEL】産寧坂:075-533-2005 / 二年坂:075-533-2111
くろちく 清水産寧坂店
気軽に多くの種類のお土産を見たい人におすすめです。ちりめん雑貨や手ぬぐい、和コスメからアクセサリーまで手頃な価格帯の商品が揃います。嵐山や銀閣寺、平安神宮の付近にも店を構えるくろちくでは、可愛らしい舞妓のマスコットキャラクター「ことねちゃん」のデザインのものを含め、お土産にぴったりなお菓子やハンカチのようなオリジナル商品も多く出されています。
両面ガーゼになっているふわふわとした手触りが人気の手ぬぐいは、50種類を超えるほどの絵柄の豊富さに驚かされます。両面とも異なった柄になっているので様々なシーンに使えます。
【営業時間】9:00〜18:00
【住所】京都市東山区清水三丁目334青龍苑内
【TEL】075-532-5959
おすすめの周辺スポット
二寧坂・産寧坂から徒歩10分圏内で行けるランチ
阿古屋茶屋
色とりどりのお漬物を思う存分味わうお茶漬けバイキング。王道のナスやきゅうり、変わり種のエリンギも。サラダバー感覚で楽しめます。食後のお楽しみは、日本茶と2種類の餡を詰める”もなか”。こちらもセルフで自分好みのモナカを作るスタイルです。
ラ・ボンバンス祇園
ラグジュアリーホテル「そわか(SOWAKA)」内にある日本料理店。ランチ・ディナーは宿泊者以外でも利用可能です。ランチは、旬の食材を使った料理長おすすめの全7品を堪能できます。
祇園 Abbesses
たっぷりの京野菜と旬の食材を使用したフレンチレストラン。80%の安心感と20%の驚きを料理に込めてメニューを構成しているんだとか。「野菜と魚介のコース5品」などのコース料理が楽しめます。
京都祇園 天ぷら八坂圓堂
こだわりの天ぷら油と吟味を重ねた天ぷらネタ。旬の京野菜や山菜、瀬戸内や若狭直送の魚介、琵琶湖に注ぐ清流の川魚など、極上の旬ネタを提供しています。京風天ぷらは、驚くほど軽くあっさりと食べられます。
京の米料亭 八代目儀兵衛 祇園本店
米料亭が手掛ける「究極の銀シャリ」を堪能できる店。常に炊きたてのご飯は、おかわり自由。「一人でも多くの方に、口の中で広がる甘いお米を体験してほしい」との思いが込められています。
二寧坂・産寧坂と合わせて観光におすすめ
二寧坂・産寧坂と合わせて観光におすすめの人気スポットには、五条坂バス停から徒歩約10分のところにある清水寺や法観寺 八坂の塔、東山安井バス停から徒歩3分の安井金比羅宮などがあります。
清水寺
清水寺は五条坂バス停から徒歩約10分の位置にあり、二寧坂・産寧坂からも徒歩約10分ほどで着きます。
北法相宗の本山で、西国観音霊場三十三カ所第16番札所です。今から約1200年前の778(宝亀9)年延鎮上人が開山、798(延暦17)年坂上田村麻呂の創建と伝えられています。
音羽山の中腹に広がる13万平方メートルの境内には、国宝と重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並びます。現在の主な堂塔は、1633(寛永10)年徳川家光の再建です。「清水の舞台」で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、十一面千手観音立像を安置。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)があります。
創建以来、10度を超える大火災にあい、そのたびに堂塔を焼失しましたが、篤い信仰によって何度も再建されました。現在の伽藍はそのほとんどが1633年に再建されたものです。1994年には、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。
もっとも有名な、本堂の前面に張り出すように広がる舞台は、京都の街を眼下にする眺めが見事で、その美しい景色は古くから人々を魅了しました。410枚余りもの桧板が張られた床面積は約190平方メートル。崖下の礎石からは約13メートルの高さがあります。
法観寺 八坂の塔
法観寺 八坂の塔は東山安井バス停から徒歩約5分の位置にあり、二寧坂・産寧坂からも徒歩約3分ほどで着きます。
霊応山(れいおうざん)と号し、臨済宗建仁寺派に属しています。寺伝によれば、聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより建立し、往時は延喜式7ヶ寺のひとつに数えられ隆盛を極めましたが、現在は八坂塔(五重塔)と太子堂、薬師堂の2宇を残すのみです。
八坂塔は本瓦葺5層、方6メートル、高さ46メートルの純然たる和様建築で、白鳳時代の建築様式を今に伝えるものです。創建以来たびたび災火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の塔は1440(永享12)年に足利義教(よしのり)によって再興されたものです。
塔内には本尊五智如来像5体(大日、釈迦、阿しゅく(あしゅく)、宝生、弥陀)を安置し、須弥壇(しゅみだん)の下には古い松香石製の大きい中心礎石があり、中央には舎利器を納めた3重の凹孔が残っています。
寺宝としては塔を中心に当時の社寺を描いた紙本著色八坂塔絵図のほか、足利義教画像、法観雑記など貴重な文化財を蔵しています。
安井金比羅宮
安井金比羅宮は東山安井バス停から徒歩約3分の位置にあり、二寧坂・産寧坂からも徒歩約10分ほどで着きます。
天智天皇の御代(668~671)に藤原鎌足が一堂を創建し、紫色の藤を植え、藤寺と号し、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。
第75代崇徳天皇(1123~41)は特にこの藤を好まれ、1146(久安2)年に堂塔を修造して、寵妃烏丸殿(からすまどの)を住まわされました。下って1177年、大円法師が参拝されたときに、崇徳上皇が姿を現されたことを後白河法皇に伝え、詔によって建治年間(1275~77)に建立された光明院観勝寺が起こりといわれています。
同寺は応仁の乱(1467~77)の兵火により荒廃しましたが、1695(元禄8)年太秦安井にあった蓮華光院が当地に移建された時に、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政を祀ったことから安井の金比羅さんの名で知られるようになりました。明治維新後、院を廃し安井神社と称しましたが、第2次大戦後安井金比羅宮となりました。
ご利益は、あらゆる悪い縁を断ち切る良縁、海上安全、交通安全と言われています。
八坂庚申堂
地元の人々から「八坂の庚申さん」の愛称で親しまれています。カラフルなくくり猿がフォトスポットとしても人気。週末は限定販売でなくなり次第終了なので、早い時間に行くのがおすすめです。かわいいお守り探しも楽しみの一つです。
高台寺
豊臣秀吉と妻であった、北政所ねねの寺で知られる、臨済宗建仁寺派の寺院。境内には、四季折々の美しさが楽しめる庭園や開山堂など多くの重要文化財などが見どころです。また、京都市中を見下ろせる境内最上部には、傘亭と時雨亭の桃山時代の茶室もあります。
よくある質問Q&A
何時頃にいくのがいいですか?
お店を見る目的ではなく街並みを楽しむのであれば、早朝に行くと観光客も少なくゆったりすることができます。清水寺の開門時間が6:00からと早いので、合わせて観光できるでしょう。
二寧坂・産寧坂にあるお店の営業時間はどれくらいですか?
土産物店は10:00頃、飲食店は11:00頃からオープンし始めます。多くのお店が清水寺の閉門に合わせて18:00頃には店を閉めるので、夕方以降に行く場合は目的のお店の営業時間を確認するようにしてください。
二寧坂・産寧坂へのおすすめのアクセス方法はありますか?
京都駅などから直接二寧坂・産寧坂へ向かう場合は車またはバスがおすすめです。周辺には多くの駐車場が用意されているので車で行く場合は空いている駐車場を利用してください。また、バスで行く場合は京都駅からだと、清水道または五条坂までバスで行くのがおすすめです。所要時間合計30分程度で着きます。
子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
急な坂や石の階段が多いのでベビーカーがあると、歩きづらさを感じます。また、小さなお子さんと歩かれる場合は、転ばないようにしっかり手を繋いであげてください。
二寧坂と産寧坂の店舗がまとめられたマップはありますか?
こちらのサイトでは一念坂、二寧坂に加えて産寧坂の店舗も記載されています。
[一念坂・二寧坂周辺マップ] http://www.2nenzaka.ne.jp
Holidayユーザーによるおすすめプラン
[plan:id:72793]
あわせて読みたい京都観光コラム
[article:id:334]
[article:id:311]
[article:id:361]