京都観光におすすめのスポット79選

京都観光におすすめのスポット79選のカバー画像

歴史もグルメも日本の良さが感じられるとして人気の観光地、京都。訪れたら外せない定番スポットを10のエリアに分けてご紹介します。また、季節ごとのおすすめスポットもまとめました。

目次

嵐山・嵯峨野エリアおすすめスポット8選

渡月橋

渡月橋
渡月橋

「月が橋を渡るように見えた」ことからこの名前が付けられた、桂川にかかるこの橋は嵐山のシンボルです。渡月橋からの景色は、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の日本の美が楽しめるものとなっています。

渡月橋

渡月橋

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5

ここも嵐山といえば!歩道がけっこう狭いので春や秋は大変そうです😂

4985

竹林の小径

竹林の小径
竹林の小径

野宮神社から天龍寺、大河内山荘庭園まで約400mにわたって数万本の竹が生い茂るこの小径は、嵐山を代表するスポットです。着物を着て散策したり、観光用の人力車に乗ったりと非日常感を満喫する装いで出かけるとより楽しめそうです。

嵐山 竹林の小径

嵐山 竹林の小径

京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町

嵐山といえばこちら🎋海外の方がたくさん!

4618

野宮神社(ののみやじんじゃ)

野宮神社
野宮神社

伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が身を清めた場所として、『源氏物語』にも登場する「野宮神社」。現在では良縁のパワースポットとして全国各地より参拝客が訪れています。えんむすびの神、「野宮大黒天」側の神石「お亀石」をなでながらお祈りすると、 一年以内に願い事が成就するとも言われています。 

野宮神社

野宮神社

京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1

竹林の小径から渡月橋へ向かう途中に、先輩が寄ろうと声をかけてくださいました。御朱印を頂けるところが見つからなかったので、とりあえずのお参りを。

1069

% Arabica Kyoto

hitomiiihitomiii

%のロゴがおしゃれなアラビカコーヒーを、美しい渡月橋や桂川の景色を見ながら楽しめるのが嵐山店です。店内にあるレンタル制のイートインスペースで贅沢に絶景を独り占めするも良し、テイクアウトにして渡月橋の近くで写真を撮るも良し。ガラス張りの店内ではドリンクを待っている間も嵐山を堪能できますよ。

アラビカ 京都 嵐山(% ARABICA Kyoto)

アラビカ 京都 嵐山(% ARABICA Kyoto)

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-47

海外の方の行列がすごく、通りすがりに見るだけ笑 川沿いで写真撮られてる方が多かったです%

1509

eX cafe

eX cafe
eX cafe

古民家をリノベーションしたこちらのカフェのおすすめは、自分自身で団子を七輪であたため、出来立てを頬張る「ほくほくお団子セット」。シンプルな白い団子とヨモギの団子の二種類に、好みに合わせてみたらしと小豆を付け、抹茶と共に味わえます。

イクスカフェ 嵐山本店 (eX cafe)

イクスカフェ 嵐山本店 (eX cafe)

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3

お団子を自分で焼いて食べることが出来るカフェです◎ 雰囲気も味わえるのでおすすめ︎︎︎︎✌︎

2235

天龍寺

天龍寺
天龍寺

臨済宗天龍寺派の大本山であり、世界文化遺産にも登録されている天龍寺は、敷地の半分以上を占めている庭園が有名です。美しい「曹源池(そうげんち)庭園」と四季折々の花や紅葉を、大方丈の縁側に座ってゆったりと眺めるのがおすすめです。また、法堂(はっとう)天井には日本画家加山又造画伯により描かれた「雲龍図」があり、土・日・祝日のみ公開されています。

天龍寺

天龍寺

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

お庭が壮大⛰️

2468

キモノフォレスト

キモノフォレスト
キモノフォレスト

京福電鉄嵐山線、“嵐電”の嵐山駅は2013年に「はんなり・ほっこりスクエア」としてリニューアルオープンしました。美味しいグルメや土産物のお店も多いこの施設のシンボルとなるのがキモノフォレストです。和風かつモダンな友禅を使用したポール約600本は、訪れた際についつい写真を撮りたくなってしまう美しさ。ライトアップされるとより一層幻想的な風景が広がります。

キモノフォレスト

キモノフォレスト

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2

.

2007

嵯峨野湯

嵯峨野湯
嵯峨野湯

銭湯?と思ってしまいそうな名前ですが、ここは銭湯をリノベーションしたカフェです。壁のタイルはもちろん、蛇口もそのまま残っていますが、インテリアとしてバランスが取れているのが魅力的です。豆腐とおからが練りこまれたふわふわのパンケーキや木の板に乗せられた豆腐を混ぜて食べるお豆腐パスタなど見た目も味も満足できるカフェです。

嵯峨野湯

嵯峨野湯

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町4-3

ランチを予約して行くのがおすすめ! お豆腐パスタが忘れられない〜🥺✨✨

757

宇治・伏見エリアおすすめスポット11選

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社

トリップアドバイザーによる「外国人に人気の日本の観光スポット」に毎年選ばれる人気の観光名所です。千本鳥居の美しさには誰もが圧倒されるでしょう。多くの方が千本鳥居をくぐった先にある奥社奉拝所で引き返しますが、稲荷山を四つ辻まで登った人だけが見ることのできる、市内を一望できる景色も価値がありますよ。思いの外歩きますので、足元は歩きやすい靴を履いておくことをおすすめします。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

京都府京都市伏見区深草藪之内町68

千本鳥居が有名です

8878

稲荷茶寮

稲荷茶寮
稲荷茶寮

伏見稲荷大社に訪れた際には是非とも、境内にある無料休憩所「啼鳥菴」の中に新しくオープンした稲荷茶寮で和菓子を堪能してください。人気は赤い鳥居や狐、稲穂が写真映えすること間違いなしの「稲荷パフェ」。椿堂の抹茶を使うだけでなく、白玉やお米を使ったお菓子も入った日本の甘味を、眺めの良い池のほとりで楽しむことができます。

稲荷茶寮

稲荷茶寮

京都府京都市伏見区深草藪之内町68 伏見稲荷大社啼鳥菴内

稲荷茶寮のパフェ。一度は食べたい一品です!

375

宇治神社

宇治神社
宇治神社

学問の神様として菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀っている宇治神社。本殿は国の重要文化財に登録されています。

境内のあちこちに「みかえり兎」という、神様のお使いといわれるうさぎの置物があります。正しい道に導いてくれることから良縁のご利益もあるとか。なんとも可愛らしいうさぎのおみくじも見逃せません。また、隣にある世界遺産「宇治上神社」もうさぎ好きには外せないスポットです。合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

宇治神社

宇治神社

京都府宇治市宇治山田1

まずは宇治神社へ⛩ ここは、応神天皇の皇子である菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を含む3神が祀られる古社で、1,000年あまりの歴史を誇ります。 詳しい創建年代は明らかではありませんが、11世紀中頃に建立されたのではないかと考えられているのだそう。 宇治川を渡って最初に見える鳥居は、こちらの神社です。 石段の先にはご覧のような本殿が見えます。 まずは、こちらでお参りをしましょう。 おもに "学業・勝負運・病気平癒"などにご利益があるそうです。 悪運を断ち切って良縁を結ぶご利益もあるそうなので、心機一転したい人生の節目のようなタイミングに訪れても良いでしょう。

335

宇治上神社

宇治上神社

京都府宇治市宇治山田59

お昼ご飯の後、拝観。歴史を感じさせる佇まいです。

681

寺田屋

寺田屋
寺田屋

坂本竜馬が定宿としていた伏見の船宿で、寺田屋騒動が起こった場所でもあります。寺田屋は鳥羽伏見の戦(1868年)に罹災し、焼失。現在の建物はその後再建されたものとのこと。建物内には坂本龍馬や維新の志士に関係する史料がたくさん置かれています。また、この建物の隣に寺田屋の旧跡地があり、石碑が安置されています。見学受付終了の時間が早いので、観光ルートを決める際はご注意ください。

寺田屋

寺田屋

京都府京都市伏見区南浜町263

伏見から京阪本線に乗って「伏見桃山」にやって来ました。 ここは戦国時代に豊臣秀吉によって整備された城下町です。古くは戦乱の舞台、江戸時代には水運の要衝としても機能した歴史ある地域。伏見稲荷からはさほど離れていませんが、全く違った歴史の趣が味わえます。 寺田屋は、江戸時代に淀川までを行き来する船旅の観光客で賑わった船宿。坂本龍馬が襲撃された悲劇の事件「寺田屋騒動」の現場としてもお馴染みです。 周辺には幕末の面影が残るノスタルジックな景観が広がっています。歴史にあまり詳しくない人でも、坂本龍馬の名はご存知だと思います。 ※ 建物の内部は400円で見学可能

420

竜馬通り商店街

竜馬通り商店街
竜馬通り商店街

坂本竜馬であまりにも有名な寺田屋のすぐ近くに竜馬通り商店街があります。商店街では竜馬グッズが販売されているだけでなく、外観を京町家風に作りかえるなどの景観の整備が行われ、いまも地元の方や観光客に愛される商店街です。

竜馬通り商店街

竜馬通り商店街

京都府京都市伏見区車町273

幕末に活躍した土佐藩出身の坂本龍馬は京都を訪れていた。 当時の雰囲気をそのままに現存する寺田屋に立ち寄ったとされ、ゆかりの地として知られている。 その寺田屋のすぐそばには坂本竜馬(龍馬)の名前を冠した商店街が見えてくる。 元々、南納屋町商店街と称していたとか。 商店街では、飲食店や雑貨店が立ち並ぶ中、「龍馬館」があり、坂本龍馬に関するグッズや土産品などを販売している。

80

月桂冠大倉記念館

月桂冠大倉記念館
月桂冠大倉記念館

酒の博物館「月桂冠大倉記念館」では、酒造りや日本酒の歴史をわかりやすく紹介しており、昔の酒造用具を行程を見ることができます。桶や酒樽など、酒蔵用具約400点を常時公開しています。ロビーで吟醸酒やプラムワインの試飲も楽しみの一つです。

月桂冠大倉記念館

月桂冠大倉記念館

京都府京都市伏見区南浜町247

街ぶら途中に見つけたスポットにて、利き酒🍶 メニューがバラエティー豊富なので、何を頼んだら良いか分からなく、結局お店の人に好みをつたえたら3種類の日本酒が出てきました。 物販も行っているので、気に入った商品は購入することも可能です。

264

平等院

平等院
平等院

平等院は世界文化遺産にも登録されていますが、中でも十円硬貨にデザインされている鳳凰堂が有名ですよね。2014年に改修されたため、さらに金具や塗装などを創建された平安時代に近い形で楽しめるようになりました。極楽浄土を再現したとして創建当時から今まで多くの人々に感動を与えています。

平等院

平等院

京都府宇治市宇治蓮華116

.

1654

福寿園 宇治工房 福寿茶寮

ヒロニャンヒロニャン

福寿園のお茶はもちろん、茶そばや抹茶を贅沢に使ったあんみつやパフェなど宇治茶づくしのゆったりとした時間を過ごせる茶寮です。福寿園の宇治工房では煎茶作りだけでなく、器作りや器の絵付け体験、茶道のマナー講座といった体験もできるので、宇治での思い出作りにぴったりです。

福寿園 宇治工房

福寿園 宇治工房

京都府宇治市宇治山田10

京都で宇治茶と言えば必ず名前が挙がる「福寿園」は、江戸時代の1790年創業の歴史あるお茶屋さん。そんな宇治茶の老舗が経営する宇治茶体験施設がココ。 2019年にリニューアルし、お茶やお菓子の販売はもちろん、お茶の資料館や茶室、茶房なども備わった宇治茶を知り、触れる、味わう体験ができるスポットです。

167

中村藤吉 本店

ひかくんひかくん

宇治茶のスイーツを満喫するのにおすすめの中村藤吉のカフェはJR宇治駅の近くにあります。人気が高いのは竹の器に入った「生茶ゼリイ」です。ほうじ茶と抹茶から選べるツヤツヤとしたゼリーや白玉の透明感と食感は一度食べたら忘れられません。茶そばなどのご飯系のメニューもあるので気分に合わせて様々な楽しみ方で宇治茶を味わえます。

中村藤吉本店

中村藤吉本店

京都府宇治市宇治壱番10

お昼ご飯の前に訪問。 お昼前にデザートにかき氷をいただこうと思ったところ 10:30頃の時点で78組目、40組待ちでした。 ということで 先に 別のお店でお昼を頂いて 宇治上神社をお参りして また別の店でスイーツを頂いてから、再訪問。 再訪問した後も30分ほど待ち、 チケット発券から約3時間後に、店内に入れました。 オーダーは期間限定の かき氷を二種頂きました。

922

宇治市源氏物語ミュージアム

ナユタナユタ

光源氏や物語の最後となる「宇治十帖」の世界、平安の文化の魅力に触れることができるミュージアムです。常設の展示室では実物大の牛車や平安時代の調度品のレプリカ、源氏物語の中でも登場した平安時代の代表的な建築様式である寝殿造の六条院の縮小模型が展示されています。源氏物語に詳しくなくてもわかりやすいように工夫されているので、宇治観光の際には気軽に足を運んでみてください。

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治市源氏物語ミュージアム

京都府宇治市宇治東内45-26

あさきゆめみしを読んで育った世代なので一度訪れたかったところです。 六条院の全貌模型がすごかったです。もしや現在の京都御所より大きいのでは。。?京都御苑をまるまるくらいの大きさ? 源氏物語を知らなくても世界観を表現していて、映像の説明もあるので楽しめると思いますよ。

310

三室戸寺

三室戸寺
三室戸寺

西国三十三ヶ所巡礼の十番札所として多くの方が訪れるお寺です。ツツジ、あじさい、そしてハスが咲く花の寺としても有名で、別名「あじさい寺」とも呼ばれています。そんなあじさい寺の50種・1万株あるあじさいの中でもハート形のものが近年注目を集めています。場所を教えてもらうことのできないハートマークあじさいは見つけると恋愛成就にご利益があると言われています。

三室戸寺

三室戸寺

京都府宇治市莵道滋賀谷21

午前中には三室戸で蓮の花を見学。

449

金閣寺・上賀茂神社・龍安寺エリアおすすめスポット6選

金閣寺

京都と聞いて真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。舎利殿である「金閣」が有名なため、金閣寺と呼ばれることが多いですが、正式には「鹿苑寺」といい、足利義満によって建立した北山殿が義満の死後に金閣を残して禅寺とされたものです。四季折々の美しさや鏡湖池に映る「逆さ金閣」、周りを囲む池泉回遊式庭園などいつ訪れても新しい金閣の魅力に気づくことができます。

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺(鹿苑寺)

京都府京都市北区金閣寺町1

一緒に出張に来ていた先輩は金閣寺に行きたいとのことでここでお別れしました。

4345

龍安寺

世界遺産にも登録されている龍安寺には枯山水の石庭を見に、多くの観光客が訪れています。イギリスのエリザベス2世が京都を訪れた際に龍安寺の石庭を絶賛したことから世界的にも有名となりました。「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」とも呼ばれる全ての石を同時に見ることはできない石庭や銭の形をした蹲踞にも思想が組み込まれ、明確ではない点も多いためにミステリアスな魅力を感じさせます。

龍安寺

龍安寺

京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13

一年中通して観光客が絶えないきぬかけの道沿いでも人気の寺院。応仁の乱の東軍総大将、細川勝元が宝徳2年(1450年)に開創した臨済宗妙心寺派の寺院です。その戦で焼失しましたが勝元の子、政元により再建されたそうです。 境内の鏡容池付近は桜が咲きゆっくりお散歩できますよ。

2023

仁和寺

広い敷地の中には訪れてすぐ目に入る二王門や、五重塔、国宝の金堂に限らず、見所が多くあります。また京都一遅咲きとされる御室桜や、金堂へと続く参道の紅葉は目を見張るものがあります。かつて宇多天皇が住んでいた襖絵や庭が美しい御殿を見ることもできます。

仁和寺

仁和寺

京都府京都市右京区御室大内33

〜ねぶたさの 春は御室の 花よりぞ〜 御室桜を詠んだ与謝蕪村の句です。 京都でも名高い御室仁和寺の桜は“御室桜“と呼ばれる遅咲きの桜です。 仁和4年(888年)に創建された真言宗御室派の寺院で、御室桜も同時期に植えられたと伝わります。 五重塔越しにみる桜が有名ですよね。 京都では、御室桜が咲くと「やっと春が来たね」と合言葉のように話したりします。

1080

南禅寺

「絶景かな、絶景かな」という台詞と共に有名な三門は楼上へ上がると京都市内を一望することができます。南禅院に向かう途中にあるレトロな煉瓦造りの水路閣はお寺であることを忘れさせるような不思議な景観として多くの観光客が写真を撮るスポットです。新緑と紅葉の時期では全く異なる景色を見せてくれます。

南禅寺

南禅寺

京都府京都市左京区南禅寺福地町86

人が少なく落ち着いてお参りできました!

4342

さらさ西陣

アンティーク感のある和製マジョリカタイルがおしゃれな築80年の銭湯をリノベーションしたカフェです。外観や高い天井の店内も銭湯をそのまま活かしながら、開放感のある居心地の良いお店に仕上げられています。ボリューム満点のランチセットや自家製のケーキなどメニューも豊富です。音楽ライブやアートイベントも定期的に開催されています。

さらさ西陣

さらさ西陣

京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1

じゃじゃーーん。まさに昔の銭湯。とっても立派な建築物です。銭湯のなごりを丁寧に残していて、とてもクリエイティブにリノベーションされている。意外にもランチがボリューミーで、とてもおいしい。 駐車場が2台あるのだが、めっちゃせまいので、テクニックが問われる。

585

knot café

ふうこふうこ

北野天満宮の近くにある「京都とニューヨークをつなぐカフェ」です。knotという店名の通り『ヒトとヒト』『モノとモノ』『コトとコト』を結ぶことをコンセプトとし、北野の老舗の和菓子屋や有名なパン屋とコラボレーション商品も多く販売しています。中でも、「ル・プチメック」のパンを使っただし巻き玉子サンドとあんバターサンドは、フォトジェニックで美味しいと話題となりました。

knot café

knot café

京都府京都市上京区東今小路町758-1

京都の名物、大きな出し巻き卵が挟まったハンバーガーが食べられるお店 あんバターバーガーも美味しそう🍔 こちらも混むみたい。ただ、軽食で食べられてリーズナブルなのがいいですね。

923

下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアおすすめスポット7選

銀閣寺

正式名称は「慈照寺(じしょうじ)」ですが、「銀閣寺」と呼ばれ親しまれています。1482(文明14)年、足利義政が営んだ山荘東山殿を寺に改めました。1489(延徳元3)年に上棟した銀閣(国宝)は宝形造り二層の楼閣です。

庭の北にある東求堂(国宝)内部に同仁斎があり、四畳半茶室の原型といわれています。仏間は阿弥陀如来像、義政公像を安置しています。下段の庭園は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の銀沙灘、向月台の二つの砂盛りが印象的で、江戸時代初期からつくられたといわれます。1994(平成6)年12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。

銀閣寺(東山慈照寺)

銀閣寺(東山慈照寺)

京都府京都市左京区銀閣寺町2

金閣寺よりお庭が素敵です 銀閣寺って名前さえつけなかったらガッカリしないのに

2342

哲学の道

2kmほどのこの小径は哲学者・西田幾太郎が歩いていたことから名付けられたと言われています。四季折々に京都らしい魅力を見せてくれる哲学の道は地元の方の散歩コースとしても人気です。雑貨店や茶屋、私設の図書館が道沿いに並んでいるので気になるお店にふらっと立ち寄ることも楽しめます。銀閣寺などの周辺観光スポットを巡る際には、哲学の道をゆったりと歩いてみてはいかがでしょうか。

哲学の道

哲学の道

京都府京都市左京区浄土寺石橋町 哲学の道

桜の散る道をぶらぶらお散歩

1411

下鴨神社

糺の森の自然に囲まれた穏やかさのある神社です。正式名称を賀茂御祖神社と言い、みたらし団子の由来となったみたらし池や干支に分けられて神が祀られている言社、縁結びの相生社など見所の多いスポットとなっています。また、下鴨神社の摂社である女性守護の河合神社では手鏡の形をした絵馬や美人水が近年人気です。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社(賀茂御祖神社)

京都府京都市左京区下鴨泉川町59

えと詣🐏🐍

3595

加茂みたらし茶屋

Tomomi MatsugiTomomi Matsugi

下鴨神社から歩いてすぐのところにあるみたらし団子発祥の茶屋です。下鴨神社にあるみたらし池に湧き出す水玉の形がみたらし団子の形となりました。5つの団子は人間の五体を表していて、人形(ひとがた)として神前に捧げ、無病息災の祈祷を受けた下鴨神社のお祭りに由来したものです。しっかりとしたお団子に黒砂糖をベースにしたタレが良く合い、3本ペロリと食べてしまいます。

加茂みたらし茶屋

加茂みたらし茶屋

京都府京都市左京区下鴨松ノ木町53

みたらし! 美味しかったです♡

1174

出町ふたば

ssssssssssssssss

明治時代から続く出町柳の老舗和菓子店「出町ふたば」には看板商品である「名代 豆餅」を求めて毎日列ができます。もち米を二度に分けてつくことによりきめ細やかな生地となる羽二重餅に、こだわりの詰まった食感のアクセントとなる赤えんどうを練りこみ、熟練の職人があんを詰めていきます。地元の方の手土産としても不動の人気を誇る定番のお店です。

出町ふたば

出町ふたば

京都府京都市上京区青龍町236

出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。

1260

恵文社 一乗寺店

決して観光名所が多いわけではない一乗寺に多くの本好きを集める人気の書店です。イギリスのガーディアン紙が選ぶ「世界で一番素晴らしい本屋10」にも選ばれたほどの人気の理由には手に入りにくい本が並んでいることに加えて、そのレイアウトや選書が挙げられます。本を探すうちに新しい興味に気づき、予期せぬ本と出会えるかもしれません。

恵文社 一乗寺店

恵文社 一乗寺店

京都府京都市左京区一乗寺払殿町10

本が苦手な人でも思わず手に取りたくなる本屋。 旅好きさん向けのレイアウトもあるのだそう。

646

アカツキコーヒー

恵文社にも近い一乗寺の一角にある落ち着いた雰囲気のコーヒー専門カフェです。エスプレッソ用とカプチーノ用とでグラインダーを使い分けるほどのこだわりのある、柔らかな甘みをもつエスプレッソとコーヒーが人気です。美味しいドリンクは京都で人気の高いナカガワ小麦店のパンを使ったサンドイッチやトーストによく合います。

アカツキコーヒー

アカツキコーヒー

京都府京都市左京区一乗寺赤ノ宮町15-1

外観も内装もおしゃれすぎる! ご飯ものはもちろん、スイーツもきれいで美味しい🤤

295

祇園・東山エリアおすすめスポット8選

清水寺

桜や新緑、紅葉、雪景色と共に見ることができ、四季の移ろいを感じさせる清水の舞台が有名です。2019年まで大改修を行なっていますが、清水の舞台の改修中も清水の舞台から御所を見下ろすことが無いように目隠しの役割も果たす仁王門や、東山のシンボルとも言われる大きな三重塔など圧倒される建築が楽しめます。さらには「恋愛」「学業」「健康」にご利益があるとされる音羽の滝、境内にある縁結びとして若い女性やカップルに人気の地主神社といったパワースポットにも是非足を運んでみてください。

清水寺

清水寺

京都府京都市東山区清水1丁目294

やはりこちらもすごい賑わい!

9048

高台寺

高台寺は豊臣秀吉の冥福を祈るために正室であった「ねね」や「北政所」の別名でも知られる高台院によって建立されたお寺です。傘亭や時雨亭といった重要文化財に指定されている茶室を見ることもできます。方丈から前庭の波心庭や勅使門をゆったりと眺めるのがおすすめです。また、ねねの道から境内へと続く台所坂は写真スポットとして人気があります。

高台寺

高台寺

京都府京都市東山区下河原町 高台寺下河原町526

本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言いながら登りました(笑)

2264

産寧坂・二寧坂

二寧坂
二寧坂

どちらも京都らしい賑わいのある街並みを満喫したい方におすすめのエリアです。それぞれ三年坂・二年坂とも呼ばれていて、清水寺の参拝道として新旧問わず様々な食事処や土産物店が並びます。ジンクスが生まれてしまうほどに雨の日などの石畳の坂道は滑りやすいので、観光の際はご注意ください。

三年坂・二年坂

三年坂・二年坂

京都府京都市東山区清水2丁目

人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)

2356

産寧坂・二寧坂観光ガイドはこちら

【二寧坂・産寧坂の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

清水寺の参道として古くから賑わいをみせてきた二寧坂・産寧坂。その京都らしい風情のある街並みは毎日多くの観光客が訪れる定番のスポットとなっています。二寧坂・産寧坂やその周辺には数多くの土産物店や飲食店が並んでいますが、その中でも可愛らしい和雑貨や京都だからこその食べ歩きにぴったりなグルメを楽しみ方と共にご紹介します。
【二寧坂・産寧坂の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

平安神宮

明治維新によって衰退した京都の町おこし事業の集大成として平安遷都1100年として記念すべき1895年に建設された桓武天皇と孝明天皇を祭神とする神社です。平安京が開かれた当時の朝堂院を再現した社殿や高さ24.4mの大きな鳥居など魔除けの意味も込められた朱色が目を引きます。また、毎年10月22日には平安神宮創建から現在まで続く、京都三大祭の一つである「時代祭」が開催されています。

平安神宮

平安神宮

京都府京都市左京区岡崎西天王町97

***

2183

ぎおん徳屋

人気のお店が多く並び、人通りも多い祇園・花見小路の中でも行列が目立つ甘味処のお店です。人気メニューは国産本わらび粉と和三盆糖で練り上げられた「本わらびもち」となっています。今まで食べていたわらび餅の概念が変えられるほどのとろけるような食感は並ぶ価値のある美味しさです。抹茶の香りが豊かな本くずもちとのセットは見た目も華やかでおすすめですよ。

ぎおん徳屋

ぎおん徳屋

京都府京都市東山区祇園町南側570-127

これがわらびもち!? と、今までのわらびもちの概念が覆されました。 人気のメニューは売り切れだったので、次回は開店直後の12時を狙おうかな。

1293

円山公園

八坂神社や知恩院に隣接する円山公園は桜と紅葉の名所として有名です。中でも公園中央にある大きな枝垂桜は名木で、「祇園の桜」とも呼ばれています。枝垂れ桜は夜のライトアップも美しく、花見客で賑わいます。回遊式池泉庭園もある園内には屋台や飲食店もあるので、観光の合間の休憩スポットとして立ち寄るのにぴったりです。

円山公園

円山公園

京都府京都市東山区円山町

2024.11.29どっち派💗 人力車で紅葉散策

558

三十三間堂 (蓮華王院)

三十三間堂
三十三間堂

南北に120メートル、内陣の柱と柱の間数が33あり、日本一長い木造建築の本堂です。この33から「三十三間堂」と呼ばれるようになりました。1164(長寛2)年、後白河上皇が発願し、平清盛が寄進して創建しました。堂内には、中尊丈六千手観音坐像(国宝)を中心に千体の等身大千手観音立像、観音二十八部衆像が並んでいます。正月恒例の「通し矢」に因む大的大会で有名です。

蓮華王院 三十三間堂

蓮華王院 三十三間堂

京都府京都市東山区三十三間堂廻り657

中はもちろん圧倒されますが、庭園や回廊は風情がありとても良いです

2056

二条城・烏丸御池・四条河原町エリアおすすめスポット7選

二条城

徳川家康の上洛した際に宿泊するために築城された二条城は慶喜が大政奉還を行なった場所でもあり、徳川家の歴史を見守り続けた城として今もなお残り続けています。訪れて最初に目に入る唐門は、2013年の修復工事によって当時の輝きを取り戻し、その大きさとともに観光客を圧倒させます。鶯張りを自身で体感しながら中を見学することのできる二の丸御殿や隣接する二の丸庭園で江戸時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

元離宮 二条城

元離宮 二条城

京都府京都市中京区二条城町541

大政奉還はこちら!

2813

フランソア喫茶室

豪華客船のキャビンをイメージした内装や、照明、飾られている絵画は1934年に創業されて以来、変わらず使い続けられています。その内装・外装両方の歴史的な価値から国の登録有形文化財にも指定されました。是非ステンドグラスからの光を感じながら、クラシックの流れるクラシカルな店内でこだわりのコーヒーとケーキを楽しんでみてください。

フランソア喫茶室 (Salon de the FRANCOIS)

フランソア喫茶室 (Salon de the FRANCOIS)

京都府京都市下京区四条通小橋西入真町90-8

何を食べても飲んでも美味しいお店。何度でも行きたい!店内にはクラシックも流れています!

943

錦市場商店街

「京の台所」とも呼ばれ、観光客や修学旅行生で賑わう観光名所となっている商店街です。古き良き日本の商店街の賑やかさを感じられるスポットとして外国の方々にも人気があります。390mの通りの中で、京野菜や漬物、豆腐、旬の食材などを中心に、食べ歩きに買いたい出来立てのグルメや、土産物として持ち帰りたい食材が並び、ついつい1店舗ずつ立ち止まってしまいます。

錦市場商店街

錦市場商店街

京都府京都市中京区東魚屋町

清水寺から約2.3km

4649

喫茶ソワレ

繁華街の中でレトロモダンな外観を今も残す老舗の喫茶店です。中でも話題となり人気が高いのは、カラフルな美しさが宝石のような「ゼリーポンチ」です。1階は青いライトで暗く、2階は外からの光も入って明るい店内となっています。東郷青児さんが好んで通っていたことでも知られ、グラスやコースター、ショップカードなど至る所に彼の絵が多く使われています。

喫茶ソワレ

喫茶ソワレ

京都府京都市下京区西木屋町通四条上る真町95

フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました

2014

イノダコーヒ 本店

町家づくりの外観はもちろん、照明やインテリアから他のお店では味わえないレトロで上質な空間が感じられます。京都の美味しいお水で淹れられたネルドリップコーヒーは創業以来守り続けられてきた味わいです。店舗によって異なるモーニングの中でも本店は多くのメディアに取り上げられる人気を誇るものとなっています。

イノダコーヒ 本店

イノダコーヒ 本店

京都府京都市中京区道祐町140

老舗の珈琲店で桜モンブランを食す

933

新京極商店街

古くから京都の最新トレンドの発信地として栄えているアーケード商店街です。新しいグルメのお店やファッションショップ、ゲームセンター、映画館もあるため、地元の若者たちも多く集まります。隣の寺町商店街や錦市場商店街にすぐ行くことができるので、友人と遊ぶ際にはセットで楽しんでみてはいかがでしょうか。

新京極商店街

新京極商店街

京都市中京区新京極

ここに来れば何でもある、というイメージです。 お買い物デートにオススメ。

243

御金神社

宝くじを当てたい、営業を成功させたいといった願いのある人におすすめな金運アップのパワースポットとして有名な神社です。境内で販売されている福財布は完売することもあるほどの人気があります。また、手水舎にはざるも置かれているので、お金を清めることも可能です。

御金神社

御金神社

京都府京都市中京区押西洞院町614

ここは前を通り過ぎただけですが…。父が工業系の仕事をしているので、ちらっと拝みました。

1498

京都駅エリアおすすめスポット7選

京都タワー

京都タワー
京都タワー

1964年にオープンした、JR京都駅正面のビル屋上に建設された地上131メートルの展望塔です。タワーの優美な立姿は京都の街を照らす灯台をイメージしたものです。展望室は地上100メートル、京の街並と周囲の社寺や東山三十六峰が一望できる観光スポットです。ホテルやレストラン、また、地下3階には京都タワー大浴場~YUU~があります。

京都タワー

京都タワー

京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1

地上131mの京都のランドマーク。 お土産も買える。

1496

京都タワー観光ガイドはこちら

【京都タワーサンドの楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

京都の玄関口でもある京都駅に降り立ってまず最初に目に入るであろう、京都タワー。京都のランドマークである京都タワーの中には、グルメもお土産も体験も楽しめる新名所「京都タワーサンド」があります。昼でも夜でも、雨の日にも気軽に京都を満喫できる京都タワーサンドの魅力をおすすめショップと共にご紹介します。
【京都タワーサンドの楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

京都水族館

京都水族館
京都水族館

京都市内初の大規模水族館です。「海のない京都盆地に、なぜ水族館?」と違和感がある方もいるでしょう。丹波(たんば)の山々や芦生原生林(あしうげんせいりん)にふった雨がわき水になり、小川になり、やがて大きな川となって、そして海へ流れこむ。こうした源流から海にいたるつながりと、多くのいのちが共生する生態系を、再現しています。「京の川」エリアでは、国の特別天然記念物オオサンショウウオの展示や、多種多様ないきものが息づく豊かな京都の海をまるごと再現した「京の海」大水槽、公園の芝生や木々を望むイルカスタジアムなど見どころがたくさんあります。また、展示だけにとどまらず、ワークショップなどの体験プログラムを定期的に実施しています。水と、水に棲(す)むいきものたちと、親しみ、遊びながら学ぶことができます。

京都水族館

京都水族館

京都府京都市下京区観喜寺町35-1 内 梅小路公園

Kyoto Aquarium, located in Umekoji Park near Kyoto Station, is an inland aquarium that opened in 2012. It houses approximately 15,000 creatures from 250 species, including the Japanese giant salamander, a national special natural treasure, as well as Cape penguins, seals, and various marine life.

1464

西本願寺

西本願寺
西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山です。1272(文永9)年、宗祖・親鸞聖人の末娘である覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂が始まりとされています。寺地は大阪、和歌山などを転々とした後、1591(天正19)年、豊臣秀吉が寺地を寄進、現在地に移りました。1602(慶長7)年、本願寺は東西に分立。御影堂と阿弥陀堂はともに国宝です。書院の庭園(特別名勝)は桃山文化を代表する枯山水様式です。その他、わが国最古の能舞台である北能舞台、唐門など桃山文化を今に伝える国宝建造物を多数有しています。美術工芸品では三十六人家集(国宝)などを所蔵し、1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されました。

西本願寺

西本願寺

京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町

西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山の寺院。世界遺産い登録されており、圧巻のスケールを誇ります。 JR京都駅から徒歩で15分ほどなので、アクセスも非常に良い観光スポットです。

689

東福寺

東福寺
東福寺

臨済宗東福寺派の本山です。摂政九條道家が聖一国師を開山として菩提寺建立を発願、1236(嘉禎2)年4月2日(鎌倉時代)より19年の歳月をかけて1255(建長7)年に七堂伽藍を完成しました。京都五山の一つ。「東福の伽藍面(がらんづら)」とまでいわれ壮観を極めたのが、度重なる兵火と1881(明治14)年の失火で仏殿、法堂、庫裏などを焼失、以後、逐次再建してきた。禅宗伽藍を代表する室町最古の三門(国宝)をはじめ、浴室、東司(便所)禅堂(いずれも重文)など室町時代の禅僧の生活を知る上で貴重な建築が残る。山内には、約2000本もの紅葉が植えられ、境内の通天橋(つうてんきょう)は紅葉の名所になっています。方丈の周囲に枯山水の庭園をめぐらせる。絹本着色無準師範像(国宝)など5,000点を超える文化財を所蔵しています。

東福寺

東福寺

京都府京都市東山区本町15丁目778

早朝拝観の予約をして訪問 紅葉が美しい

1737

東寺(教王護国寺)

教王護国寺
教王護国寺

真言宗の総本山です。平安京遷都とともに796(延暦15)年、羅城門の東に左京、東国の鎮護のため建てられたのが起りで、822(弘仁14)年、空海(弘法大師)に下賜され、名を教王護国寺と改めて、真言宗の根本道場となった。学僧名僧も多く居住し、朝廷・公家・武家の信仰があつく事あるごとに祈祷法会が行なわれ、中世には多くの寺領も寄せられた。 一方、弘法大師に対する庶民の信仰もふかく、毎月21日の大師の命日(ご縁日)は「弘法さん」と呼ばれて数万の参詣者でにぎわう。創建ののちたびたび兵火にかかったがそのつど再建された。五重塔(国宝)は江戸初期の再建で高さ56メートルで我国最高のもので、京都のランドマークの一つにもなっています。

東寺(教王護国寺)

東寺(教王護国寺)

京都府京都市南区九条町1

バスの待ち時間に京都駅から歩いて20分ほどのお寺へ。 駅近にこんな場所があるの本当すごい。

1978

梅小路カフェ BOSSCHE

さきこさきこ

ふんわり、もちもちのパンケーキの食感は、京豆腐やメレンゲを練り込んで、弱火でじっくり焼き上げています。ミルクの香りがたまらない生クリームは、甘さ控えめです。京都ならではのスイーツのほか、フレンチトーストやパスタなどもあります。京都水族館のすぐそばで、休憩にもピッタリです。

梅小路カフェ BOSSCHE (ウメコウジカフェ ボッシェ)

梅小路カフェ BOSSCHE (ウメコウジカフェ ボッシェ)

京都府京都市下京区上中之町10

梅小路公園の水族館付近からスグの場所にあるパンケーキ&フレンチトーストのお店。パンケーキの生地は、なんと京豆腐入り!さらにはメープルシロップ、生クリームにこだわりアリ!!至福のひと時とはまさにこのこと!さまざまなメディアにも取りあげられており、梅小路公園に来たなら絶対に寄って欲しいお店です★

53

鞍馬・貴船エリアおすすめスポット3選

鞍馬寺

鞍馬寺
鞍馬寺

鞍馬弘教総本山。770(宝亀1)年、鑑真和上(がんじんわじょう)の高弟・鑑禎(がんちょう)上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こりです。平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めました。本殿金堂、多宝塔などは近年再建され、鉄筋コンクリート造りです。境内の「鞍馬山霊宝殿」の1階は、山内の動植物、鉱物などを展示する自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野晶子の遺品を展示する與謝野記念室、3階は国宝の毘沙門天像などの仏像奉安室、宝物収蔵庫があります。京都屈指のパワースポットです。

鞍馬寺

鞍馬寺

京都府京都市左京区鞍馬本町1074

鞍馬駅下車して鞍馬寺から貴船神社へ向かいました

788

貴船神社

貴船神社
貴船神社

水の供給を司る神「たかおかみのかみ」を祀り、歴朝はじめ現在も農漁業、醸造業者らの信仰を集めています。社殿は1055(天喜3)年、元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたという。元々の御鎮座地は奥宮としてお祀りされています。古くから「氣生根(きふね)」とも表記され、氣力の生ずる根源の地であると信仰される。御神徳は運気隆昌、諸願成就です。また、平安時代の女流歌人「和泉式部」も参詣し、夫婦復縁が成就した逸話があり、縁結びの神としても若い世代より絶大な崇敬を集めています。

貴船神社

貴船神社

京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

貴船神社へ参拝

3697

貴船の川床(かわどこ)

貴船の川床
貴船の川床

5〜9月にかけて、清流貴船川沿いに立つ約20軒の料理旅館にある川床です。清流のせせらぎを感じ、涼風をうけながら食事を楽しむことができます。 京都の夏の風物詩です。

貴船荘 (京都 川床)

貴船荘 (京都 川床)

京都府京都市左京区鞍馬貴船町50

43

高山寺周辺エリアおすすめスポット3選

高山寺

晴れ時々寺社巡り晴れ時々寺社巡り

栂尾(とがのを)山と号する真言宗の寺です。広い境内(史跡)には、石水院(国宝)、開山堂、金堂などが建ち並び、中でも石水院は、鎌倉時代初期の寝殿風住宅建築で、後鳥羽院の賀茂別院を移築したものといわれています。寺宝としては、鳥羽僧正筆の鳥獣人物戯画(国宝)をはじめ、数多くの貴重な文化財を蔵しています。また、境内の茶園は、鎌倉時代初期に明恵上人が栄西禅師から贈られた茶種を植えたところで、ここから全国に茶が普及したといわれており、この由緒から、毎年11月8日には、宇治の茶の製造業者から新茶が上人廟前に献上されます。

高山寺

高山寺

京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8

鳥獣戯画に会いに

166

西明寺(さいみょうじ)

西明寺
西明寺

天長年間(824~834)空海の弟子・智泉(ちせん)が開創。平等心王院ともいう。現在の伽藍は1700年(元禄13)桂昌院(けいしょういん)の帰依により再建。本尊釈迦如来像(重文)は高さ51センチの小像で、仏師運慶によって彫られている。脇陣に安置されている千手観音像(重文)は平安時代に彫られ、繊細な顔立ちをした立像です。

西明寺

西明寺

京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町1-1

紅葉狩り

60

神護寺(じんごじ)

神護寺
神護寺

真言宗の古刹。もとは和気氏の氏寺。809年(大同4)から14年間空海(弘法大師)が住持、その後、荒廃したが、平安末期、文覚上人が再興。国宝の薬師如来像をはじめ平安、鎌倉時代の仏像、絵画、書跡などが多く残っています。梵鐘(国宝)は日本三名鐘の一つで紅葉の名所として知られてます。

神護寺

神護寺

京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5

紅葉狩り

170

醍醐エリアおすすめスポット3選

醍醐寺

醍醐寺
醍醐寺

醍醐寺は、聖宝理源大師が874(貞観16)年に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輸の両観音像を安置したことに始まります。真言宗小野流の中心寺院として仏教史において重要な地位を占めています。また、政治の中心にあった人達との交渉も深く、例えば藤原一族に代わって大きい権力を持っていた権門源俊房の系統(醍醐源氏)の人が座主として幾代も続きました。そして座主勝覚(俊房の息)の時代に山上・山下共に伽藍がことごとく整備され、1115(永久3)年に三宝院が建立され醍醐寺発展の基礎が確立されました。1994(平成6)年には「古都京都の文化財」として、「世界文化遺産」に登録されました。

醍醐寺

醍醐寺

京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

真言宗醍醐派の総本山となる寺院 本尊は薬師如来 平安時代初期の874年、空海(弘法大師)の孫弟子にあたる聖宝(理源大師)が、准胝観音(じゅんでいかんのん)ならびに如意輪観音(にょいりんかんのん)を笠取山頂上に迎えて開山。同頂上付近を『醍醐山』と命名。 多くの修験者の霊場として発展。 後に醍醐天皇が自らの祈願寺とすると共に手厚い庇護を与え様々な御堂が建立(こんりゅう)され発展したが、応仁の乱によって荒廃。 しかし安土桃山時代に入り、豊臣秀吉による醍醐の花見が開催される事になり、復興。 醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵

562

随心院(ずいしんいん)

随心院  歌碑
随心院 歌碑

991年(正暦2年)の創建のお寺です。本堂には、本尊如意輪観音坐像、定朝様式の阿弥陀如来像(重文)、快慶作金剛薩た像(同)を安置。ここは小野小町邸跡といわれ、小町作と伝える文張地蔵や化粧井戸、文塚などが残っています。境内の小野梅園では、3月になると唐棣(はねず)の梅が咲きほこる梅の名所として知られています。

随心院

随心院

京都府京都市山科区小野御霊町35

真言宗善通寺派(日本における真言系仏教宗派のひとつ)の大本山の寺院。 古義真言宗に属する。総本山は善通寺。 本尊は、如意輪観世音菩薩 開山は、小野流の開祖として知られる人海(にんがい)僧正。 そして絶世の美女として知られる小野小町ゆかりの寺。 随心院が所在する小野は、小野氏の栄えたところであり、小野小町もこの地の出で、宮中を退いた後もこの地で過ごしたとされる。 見どころは沢山あり、小野小町のいた時代に思いを馳せながら参拝してみるのも良いかと……。

250

勧修寺(かじゅうじ)

勧修寺
勧修寺

真言宗山階派大本山です。900(昌泰3)年、天皇の生母・藤原胤子(いんし)追善のため創建されました。1470年(文明2)兵火で焼失しましたが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇りました。宸殿、書院(重文)は明正天皇の旧御殿を移築し、国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は勧修寺繍帳とも呼び、伝わったものです。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式です。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られています。

勧修寺

勧修寺

京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6

5月中旬〜6月下旬

60

古都の伝統を受け継ぐスポット3選

手鞠鮨と日本茶 宗田

手鞠鮨と日本茶 宗田
手鞠鮨と日本茶 宗田

まるで芸術のような手鞠鮨を味わえるお店です。上品な空間の中で、インスタ映え抜群の料理を味わいたい方は、ぜひ利用してみてください。

魚介の手鞠鮨、肉や野菜など変わり種の手鞠鮨、モナカ、日本茶がセットになっています。日本茶は月替わりで提供されており、手鞠鮨や酒の肴とのペアリングを楽しむことができます。

手鞠鮨と日本茶 宗田

手鞠鮨と日本茶 宗田

京都府京都市中京区町頭町110-1

手毬鮨がとても美味しかったです。 今の時期は前日までの予約でテイクアウトのお弁当を作ってくださるそうです。

535

CAFETEL 京都三条 for Ladies

CAFETEL 京都三条 for Ladies
CAFETEL 京都三条 for Ladies

京阪三条駅すぐのところにある、女性専用の宿泊施設です。1階のカフェは男女ともに利用可能となっています。

ワンプレートランチメニューのほか、混ぜると色が変わるフォトジェニックなドリンクやお洒落なモーニングがあります。すぐ近くの鴨川でピクニックするのもおすすめです。

CAFETEL 京都三条 for Ladies

CAFETEL 京都三条 for Ladies

京都府京都市東山区大和大路通三条下る新五軒町 173 京阪三条南ビル

話題のインスタ映えホテル。 三条駅直結でアクセス抜群。 トイレ、シャワー、洗面台は共用だったけど特に問題なく快適。

129

YUGEN

YUGEN
YUGEN

カジュアルに本格的な抹茶やほうじ茶を楽しみたいという方におすすめの日本茶専門スタンドです。

お碗で提供される飲み物だけでなく、テイクアウトにもぴったりの抹茶ラテ、ほうじ茶ラテも目の前で点てて用意してくれる本気度は、しっかりと味わいで感じ取れます。また、棚に並ぶ抹茶碗の中には、骨董や人間国宝の作品まで揃います。

YUGEN

YUGEN

京都府京都市下京区大黒町(仏光寺通)266-2

OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット

224

春の桜を楽しめる京都のスポット3選

平安神宮

平安神宮
平安神宮

明治維新によって衰退した京都の町おこし事業の集大成として平安遷都1100年として記念すべき1895年に建設された桓武天皇と孝明天皇を祭神とする神社です。平安京が開かれた当時の朝堂院を再現した社殿や高さ24.4mの大きな鳥居など魔除けの意味も込められた朱色が目を引きます。また、毎年10月22日には平安神宮創建から現在まで続く、京都三大祭の一つである「時代祭」が開催されています。

平安神宮

平安神宮

京都府京都市左京区岡崎西天王町97

***

2183

長岡天満宮

長岡天満宮
長岡天満宮

「見返り天神」ともいわれ、菅原道真(すがわらみちざね)公が太宰府へ左遷される途中、名残を惜しんだ地として道真公をまつっています。広大な敷地にある八条ヶ池では、四季折々の花を楽しむことができます。特に桜の季節には八条ヶ池東堤沿いの桜並木が見事で、約60本のソメイヨシノをのんびりと散策することができます。また桜の開花期間に合わせ「長岡京桜まつり」が開催され、夜間にはライトアップが行われ、訪れる人々を魅了します。

長岡天満宮

長岡天満宮

京都府長岡京市天神2丁目15-13

こじんまりとした天神さんです。

136

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野トロッコ列車

嵐山から亀岡までゴトゴトとゆっくり約25分間かけて走るレトロな観光列車が嵯峨野トロッコ列車です。平均速度は時速約25km。ちょっと速い自転車くらいのスピードで、保津川沿いの自然や渓谷美を楽しめます。片道7.3km、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の枯野や時には雪景色と、四季それぞれに違った風景を楽しめます。特に景色が美しいスポットでは、速度をおとし、トロッコ列車に乗った人だけが楽しめる景観です。インスタ映えも狙えるベストショットが撮れるかも。クラシカルなカラーリングでアールデコ調の5両編成の客車の中には、木製椅子と裸電球。窓ガラスのないオープン車両『ザ・リッチ号』(5号車)に乗れば、まさに風と光と音を肌で感じらます。寒い季節には、石炭ストーブが設置されたストーブ列車もあるのでご安心を。

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車

京都府京都市右京区嵯峨水尾鳩ケ巣

友だちの希望で初めて乗りました。 席がすぐに埋まってしまうため、予約必須です!

1593

夏に涼を求めて回りたい京都のスポット3選

貴船の川床(かわどこ)

貴船の川床
貴船の川床

5〜9月にかけて、清流貴船川沿いに立つ約20軒の料理旅館にある川床です。清流のせせらぎを感じ、涼風をうけながら食事を楽しむことができます。 京都の夏の風物詩です。

貴船荘 (京都 川床)

貴船荘 (京都 川床)

京都府京都市左京区鞍馬貴船町50

43

勧修寺

観修寺
観修寺

真言宗山階派大本山です。900(昌泰3)年、天皇の生母・藤原胤子(いんし)追善のため創建されました。1470年(文明2)兵火で焼失しましたが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇りました。宸殿、書院(重文)は明正天皇の旧御殿を移築し、国宝刺繍釈迦如来説法図(奈良国立博物館蔵)は勧修寺繍帳とも呼び、伝わったものです。庭園は、氷室(ひむろ)の池を中心とする池泉回遊式です。書院前庭には水戸光圀寄進と伝える石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られています。例年5月〜6月ごろに見頃を迎えるスイレン、7月頃にはハスの花が咲き誇ります。

勧修寺

勧修寺

京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6

5月中旬〜6月下旬

60

貴船神社

貴船神社 七夕笹飾り
貴船神社 七夕笹飾り

水の供給を司る神「たかおかみのかみ」を祀り、歴朝はじめ現在も農漁業、醸造業者らの信仰を集めています。社殿は1055(天喜3)年、元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移されたという。元々の御鎮座地は奥宮としてお祀りされています。古くから「氣生根(きふね)」とも表記され、氣力の生ずる根源の地であると信仰される。御神徳は運気隆昌、諸願成就です。また、平安時代の女流歌人「和泉式部」も参詣し、夫婦復縁が成就した逸話があり、縁結びの神としても若い世代より絶大な崇敬を集めています。毎年7月〜8月中旬まで開催される「七夕笹飾りライトアップ」では、笹飾りや灯籠、青もみじのコントラストによる幻想的な世界が演出されます。

貴船神社

貴船神社

京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

貴船神社へ参拝

3697

秋の紅葉を楽しめる京都のスポット3選

渡月橋

渡月橋
渡月橋

「月が橋を渡るように見えた」ことからこの名前が付けられた、桂川にかかるこの橋は嵐山のシンボルです。渡月橋からの景色は、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の日本の美が楽しめるものとなっています。

渡月橋

渡月橋

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1-5

ここも嵐山といえば!歩道がけっこう狭いので春や秋は大変そうです😂

4985

永観堂(禅林寺)

永観堂(禅林寺)
永観堂(禅林寺)

正しくは禅林寺といい浄土宗西山禅林寺派の総本山です。853(仁寿3)年、空海の弟子真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、尊像を安置、真言宗の道場としたのが始まりです。1072(延久4)年、第7世永観が入寺して以来、徐々に浄土念仏道場へと変わっていきました。顔を斜め後ろに向けた阿弥陀如来像は「みかえり阿弥陀」として知られています。国宝の絹本着色山越阿弥陀図など多くの寺宝を所蔵しています。紅葉の名所として有名です。

永観堂(禅林寺)

永観堂(禅林寺)

京都府京都市左京区永観堂町48

朝の静かな時間に行くと、良いです。螺旋階段もあって素敵だった。

1407

保津川下り

保津川下り
保津川下り

保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山まで約16㎞の渓流を約2時間で下るスリル満点の舟下りです。熟練した船頭が棹、舵、櫂で操り、岩の間をすり抜けてゆきます。通常は船頭は3人ですが、風、水量によっては、4人または5人で操ることもあります。四季を通じて保津渓谷にこだまする鳥たちの鳴き声と“かい”の音や、それぞれ趣きをもった景観は保津川下りだからこそ味わえるのではないでしょうか。渓谷美に加え、奇岩、怪石が連なり、涼味とスリル満点の魅力が楽しめます。特に人気の秋は、艶やかに色づいた川沿いを船上から紅葉狩りを楽しめます。

保津峡

保津峡

京都府亀岡市保津町保津山

亀岡から京都・嵐山へ流れる保津川。 ここには保津川下りという、川下りがあります。 紅葉の季節がもっっっっっともオススメ。 ウェブサイト http://www.hozugawakudari.jp/

17

冬限定の景観を楽しめる京都のスポット3選

金閣寺

金閣寺
金閣寺

京都と聞いて真っ先に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。舎利殿である「金閣」が有名なため、金閣寺と呼ばれることが多いですが、正式には「鹿苑寺」といい、足利義満によって建立した北山殿が義満の死後に金閣を残して禅寺とされたものです。四季折々の美しさや鏡湖池に映る「逆さ金閣」、周りを囲む池泉回遊式庭園などいつ訪れても新しい金閣の魅力に気づくことができます。また、真っ白な雪を被った金閣寺は冬季だけの景観です。

金閣寺(鹿苑寺)

金閣寺(鹿苑寺)

京都府京都市北区金閣寺町1

一緒に出張に来ていた先輩は金閣寺に行きたいとのことでここでお別れしました。

4345

京都タワー

京都タワー
京都タワー

1964年にオープンした、JR京都駅正面のビル屋上に建設された地上131メートルの展望塔です。タワーの優美な立姿は京都の街を照らす灯台をイメージしたものです。展望室は地上100メートル、京の街並と周囲の社寺や東山三十六峰が一望できる観光スポットです。ホテルやレストラン、また、地下3階には京都タワー大浴場~YUU~があります。12月にはクリスマスイルミネーションが楽しめます。

京都タワー

京都タワー

京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1

地上131mの京都のランドマーク。 お土産も買える。

1496

美山かやぶきの里

美山かやぶきの里
美山かやぶきの里

美山町を代表する観光スポットです。今日現在も、美山町内には数多くのかやぶき民家が現存していますが、その中でも、北集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、1993(平成5)年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。1年を通じ、日本の原風景に出会える場所として、人気です。特に1月下旬から2月初旬までの「美山かやぶきの里雪灯廊(ゆきとうろう)」は、灯籠によるあかりの演出や雪化粧をしたかやぶき屋根の美しいかやぶき民家のライトアップなど、京都にいるとは思えないような景色が広がっています。

美山かやぶきの里

美山かやぶきの里

京都府南丹市美山町北丁田

Arrived at the destination, Miyama's Thatched Village! You can walk around the village and enjoy the atmosphere and the breathtaking views of the thatched roofs with a mountain backdrop. There are cafes, folklore museum, indigo museum, and several small shrines within the village.

304

京都観光の移動手段

今やオーバーツーリズムが社会問題になるほど、特に海外からの観光客が急増している、人気観光スポットの京都。観光の際の移動手段は、基本バスと地下鉄がオススメです。ただし、渋滞も考慮しなければならないので、地下鉄で行ける範囲は地下鉄を利用したほうが効率よく回れます。両方を上手に乗りこなしましょう。また、一日乗車券などを利用すれば、よりお得に回れます。

バスを使う

地下鉄を使う

地下鉄一日券(京都市交通局)

京都市営地下鉄全線が1日乗り降り自由です。地下鉄は初乗りが210円なので、3回以上利用すればお得になります。二条城・京都鉄道博物館等市内11の施設の優待特典付。

料金

  • 大人 800円
  • 小児 400円

発売場所

地下鉄各駅窓口、駅自動券売機、市バス・地下鉄案内所(京都駅前、コトチカ京都、北大路駅、烏丸御池駅、太秦天神川駅)及び定期券発売所など

詳しくはこちら

バスと地下鉄を使う

地下鉄と嵐電を使う

京都地下鉄・嵐電1dayチケット

京都市営地下鉄全線と嵐電(京福電車)全線が1日乗り放題となる便利でお得なチケットです。チケット1枚で京都の東西南北がスムーズに移動でき,観光名所が集まる両沿線を満喫していただけます。ご利用日当日に、東映太秦映画村に優待割引料金で入場できる特典付。

料金

1,300円(大人のみ)

発売場所

地下鉄各駅窓口(駅務室又は有人改札口)、市バス・地下鉄案内所(交通局・京都駅前・コトチカ京都・北大路駅・烏丸御池駅)、定期券発売所(北大路・四条・京都駅前・竹田・三条京阪・六地蔵・山科・二条駅)、嵐電(京福電車)各駅(四条大宮,嵐山,北野白梅町,帷子ノ辻)

詳しくはこちら

バスと嵐電を使う

よくある質問Q&A

初めての京都観光には、どれくらいの日数がいりますか?

初めてなら一泊二日がおすすめです。京都は観光名所がとても多いですが、主要な定番スポットを巡るなら一泊二日で十分です。大阪とセットで日帰り観光する人も多いですが、満喫するためには京都だけで一泊二日は時間を取っておいた方が良いでしょう。

ベストシーズンはいつですか?

年間を通して最も賑わうのは桜と紅葉が美しい春と秋です。この時期はホテルやレストランの予約が取りにくく、社寺拝観にも行列ができます。また、道路の渋滞も起こるため時間配分には注意が必要です。例年、桜は3月下旬から4月上旬、紅葉は11月上旬頃から12月上旬に見頃を迎えます。

【秋の京都に行くならココ】祗園・東山の秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

秋におでかけしたいエリアとして京都は昔から大人気の観光地となっています。そんな京都の中でも歓楽街として栄えてきた祇園・東山は紅葉の名所や芸術、美味しい旬のグルメが楽しめるところがたくさんです。今回は秋ならではの切り口から、祇園・東山のおすすめスポットをご紹介します。
【秋の京都に行くならココ】祗園・東山の秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

混雑を避ける方法はありますか?

春や秋に訪れる場合、比較的混雑の少ない平日が良いでしょう。土日でも、早朝や夕方から夜にかけての時間帯に観光すると、なるべく混雑を避けることができます。
移動の際、路上は渋滞がおこるので、電車の利用や徒歩をおすすめします。電車で近くまで行くことができない場合は、目的地までできるだけ電車で近づいてから、バスや徒歩を併用して向かうと良いでしょう。
また、京都は平坦な道が多いのでレンタサイクルもおすすめです。

バスを利用する場合のお得情報を教えてください

鉄道よりも簡単に多くの観光名所へアクセスできるバスは、渋滞の多いシーズンを除いて必須の交通手段です。バスを多く利用する場合には、「バス一日券」などを有効活用するのがおすすめです。バス一日券は、市バス・京都バスの均一運賃区間内が1日乗り降り自由となる券で、1日に3回以上利用するとお得になります。バスに乗るたびに発生する、両替や運賃の清算という手間を省くことができるのも嬉しいポイントです。

観光の移動で気を付けるべきポイントはありますか?

間違えた場所に行かないためにも、目的地の駅名・地名はしっかりと確認しましょう。京都では、南北・東西に交わる通りの名前を組み合わせて表記される地名が多くあります。

同じ『四条』でも、「四条大宮」「四条烏丸」「四条河原町」など、さまざまなバス停があるので、注意が必要です。東西の道は四条通や三条通、南北の道は河原町通や烏丸通などの主要な通りの位置を把握しておくと、便利です。さらに、『烏丸(からすま)』『先斗町(ぽんとちょう)』など、読み方が難しい地名も多くあります。地元の人に道を聞く際には、読み方も意識すると良いでしょう。

京都の世界遺産はいくつありますか?

全部で17ヵ所あり、その全てが「古都京都の文化財」としてまとめて登録されています。登録されているものは、上賀茂神社(賀茂別雷神神社)や清水寺、仁和寺、平等院、金閣寺(鹿苑寺)などがあります。

【京都の世界遺産】観光におすすめ!古都京都の文化財を紹介

京都には、実は世界遺産が17ヶ所もあるんです。「古都京都の文化財」として、まとめて世界文化遺産に登録されています。ここでは、そんな京都の世界遺産全ての概要や見どころについてたっぷりご紹介します!
【京都の世界遺産】観光におすすめ!古都京都の文化財を紹介

着物はどこでレンタルすることができますか?

レンタル着物店は京都市内にたくさんありますが、京都駅周辺や祇園、清水寺周辺に特に集まっています。当日でも借りられるところがほとんどなので、その日の気分で着物体験をすることができます。

宿泊するならどのエリアがおすすめですか?

夜まで営業する飲食店が多くある四条河原町エリアか、各地へのアクセスが良い京都駅付近が便利です。京都駅付近には、大きいホテルがたくさんあるので予約も取りやすいです。ただ、それでもハイシーズンは予約が埋まりやすいので気をつけましょう。
また、主要な観光地のそばに泊まって朝から晩まで満喫するのもおすすめです。清水寺周辺には町家ホテルやゲストハウスが多いので、気軽に泊まることができます。

[article:id:361]

[article:id:378]

京都の気候について教えてください

京都は盆地なので、夏はジメジメと非常に暑く、冬は乾燥していて底冷えする寒さです。また、春・秋の間も、昼と夜の寒暖差が大きくなっています。季節に合わせた服装をしっかりと準備しましょう。さらに、夏場に屋外で観光する場合は、休憩をこまめにとって熱中症に気をつけましょう。

その他、京都旅行の疑問をまとめたコラムはこちら

京都旅の知恵袋!京都観光Q&A(よくある質問)まとめ

京都旅行を決めた方に向けて、知っておいた方が良い情報をQ&A形式でまとめました。基本情報から人気のお土産、舞妓さんに会う方法まで網羅しているので、これを読めば旅行の準備はバッチリです。他のコラムとも合わせて京都をさらに満喫するプランを立ててみてください!
京都旅の知恵袋!京都観光Q&A(よくある質問)まとめ

Holidayユーザーによるおすすめプラン

京都を歩く!(トレイルと銀閣寺周辺)
京都を歩く!(トレイルと銀閣寺周辺)

初!京都トレイルと、 銀閣寺周辺歩いてきました! 途中道なき道を歩きつつ(笑) 達成感ありますよ~おすすめです!

むー
むー
京都
7

京都 左京区 〜下鴨神社とパンとケーキ散歩〜
京都 左京区 〜下鴨神社とパンとケーキ散歩〜

京都は左京区、下鴨神社を中心にゆったりと美味しいものをめぐるコースです。 吉田山を歩いて散策するのがオススメ。岡崎神社は少し離れているのでバスがオススメ! 左京区は最近パン戦争!といわれるほど激戦区。小麦指数高めのお散歩コースです。

はつえ
はつえ
京都
73

【京都】の行きつけの店と歩くところ。今のところ。
【京都】の行きつけの店と歩くところ。今のところ。

「一泊二日で京都に行こう」「楽しみはなに?」「のんびり、おいしいもの、きれいなもの、で、少し買い物」「よし行こう」というように、京都は毎週でも行きたい好きなところ。いろいろと歩き回ってみて、必ず立ち寄るところができました。あくまで個人的な好みで、今のところ、京都のこんなところをこんなふうに楽しんでいます。おでかけのきっかけや、デートの参考にしていただけたら嬉しいです。もちろん一人京都にも。*大好きな庭めぐりはいつかまた。(おすすめの庭園をひとつ追加しました。)

yataro
yataro
京都
180

1日完結!本当は教えたくない京都巡り。
1日完結!本当は教えたくない京都巡り。

地元民でも知らないおしゃれで楽しく、健康的な1日を提案。 完全予約制、食べログ全国1位の和菓子屋さん。小路に佇む割烹料理。和カフェのおばんざい。商店街のおいしい串焼き、京町家を改装した粋なBar。どれも京都らしいですが、どれも秘密にしておきたい素敵スポットです。

siddharthataka
siddharthataka
京都
400

うち、京都が好きなんよ。
うち、京都が好きなんよ。

えーと、、、題名に京都弁を使いたくなるほど、京都の余韻に浸っているわたし。東京もですが、京都もカフェが多い。そして、お店ひとつひとつが個性的。 とにかく早く誰かにシェアしたい!ということで、わたしのだいすきなお店をピックアップしました。食べ物ばかりです(笑)参考にどうぞ(´-`).。oO

きゃほ
きゃほ
京都
274

ふらりと訪れる、京都。
ふらりと訪れる、京都。

自分のおすすめしたいちょっとディープな?【京都】をまとめてみました。 現在、MATCHA(http://mcha.jp/author/anna-namikawa)という訪日外国人向けのWebメディアで、ライターをさせていただいています。わたしの取材してきた【京都】も一緒にピックアップ。これからもどんどん更新予定です!

an_a
an_a
京都
186

京都を感じる、着物デート
京都を感じる、着物デート

着物を着て京都を歩く、一度はしたい京都ならではのデートプラン 🌟 「京都っぽい」がテーマです!

りり
りり
京都
54

京都旅行日記〜カフェ編〜
京都旅行日記〜カフェ編〜

11月中旬に京都に行ってきました! 2日間で回った所と、おすすめカフェをご紹介します。 京都は素敵なお店がたくさん〜◎

たかなが
たかなが
京都
58

京都のんびりお気に入りスポット
京都のんびりお気に入りスポット

行けば行くほどお気に入りが増える京都。

Tomoko
Tomoko
京都
26

【京都】京都に来たらココはマスト!京都に住む人が本気でオススメするお店まとめ😊❤
【京都】京都に来たらココはマスト!京都に住む人が本気でオススメするお店まとめ😊❤

私自身は京都出身ではありませんが、縁があってここ最近京都に訪れる機会が増えました!その際に京都に実際に住んでいる人たちに、「ここは絶対行って!めっちゃオススメだから!」とゴリ押しされたお店をまとめてみました💕 スポットIからはまだ行けてないんですけど、少しずつ足を運んで更新していきます😊👍🏻

Kaaaorin
Kaaaorin
京都
185

京都の人気エリアからプランを探す

[area:id:9166]
[area:id:9167]
[area:id:9168]
[area:id:9169]
[area:id:9170]
[area:id:9171]

あわせて読みたい観光コラム

京都でおすすめの植物園10選

植物園とは生きた植物が展示されており、憩いの場としておすすめのスポットです。花や緑にふれあうことで心身ともにリフレッシュができます。今回は京都にある植物園を10選ご紹介します!
京都でおすすめの植物園10選

【京都観光】12月はここをチェック!

12月の京都では、散り紅葉が楽しめます。わざわざ散ってから訪れる人もいるほど、一見の価値ありです。合間にイルミネーションに立ち寄ったり、タイミングが合えばイベントを覗いてみたり。この季節ならではのおすすめスポットを紹介します。
【京都観光】12月はここをチェック!

【滋賀観光】11月はここをチェック!

11月は行楽シーズンです!滋賀県でばっちり紅葉が楽しめるスポット、星空観賞や夜景など秋の夜長を楽しめるスポット、ピクニックを楽しめるスポットをご紹介します。おでかけの参考にされてみてください!
【滋賀観光】11月はここをチェック!

【滋賀観光】10月はここをチェック!

10月の滋賀は見どころがたくさんあります。おすすめのスポットをチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【滋賀観光】10月はここをチェック!

【京都観光】9月はここをチェック!

9月の京都はみどころがたくさんあります。おすすめのスポットをチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【京都観光】9月はここをチェック!

【滋賀観光】9月はここをチェック!

9月といえば「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」。滋賀県でこの3つの秋の楽しみ方ができるスポットをご紹介します。おでかけの参考にされてみてください。
【滋賀観光】9月はここをチェック!

滋賀県の新型コロナウイルス感染症対策と観光の最新情報(9月27日更新)

滋賀県の新型コロナウイルス感染症対策の最新情報をHoliday編集部が集めました。 安心しておでかけや旅行ができる日が早く訪れますように。
滋賀県の新型コロナウイルス感染症対策と観光の最新情報(9月27日更新)

【滋賀観光】8月はここをチェック!

残暑厳しい8月ですが、アウトドアやレジャーなど情報をチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【滋賀観光】8月はここをチェック!

【滋賀観光】7月はここをチェック!

夏本番を前に、おすすめスポットをチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【滋賀観光】7月はここをチェック!

滋賀旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

日本一大きい湖「琵琶湖」が有名な滋賀県は、自然豊かで、世界遺産「比叡山延暦寺」などの貴重な建物や街並みがたくさんあります。また、「近江牛」を始めとした美味しいご当地グルメや、活気溢れるイベントが多くあります。 そんな魅力溢れる滋賀県を旅行する時に役立つ、見どころや観光スポット、ご当地グルメ、アクセス、宿泊施設、イベント、お得なチケットなどを一挙にご紹介します!
滋賀旅行ガイド!人気エリアや見どころ・アクセス情報が満載!

02 / 京都の楽しみポイント

京都の楽しみポイントを解説した記事です。
02 / 京都の楽しみポイント

【京都観光】4月はここをチェック!

4月の京都はより華やかな雰囲気に包まれています。至るところで桜が満開に咲き誇っているのが理由の一つ。寺社巡りも一層楽しいものとなっています。そんな京都のおすすめ桜スポットと、4月に楽しめる花街の伝統的な舞踊をまとめてご紹介します。
【京都観光】4月はここをチェック!

【京都観光】2月はここをチェック!

「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。
【京都観光】2月はここをチェック!

【京都観光】1月はここをチェック!

「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。
【京都観光】1月はここをチェック!

【京都カップル観光】デートにぴったりな金閣寺・上賀茂神社・龍安寺のおすすめスポットをご紹介!

京都に来たなら訪れておきたい金閣寺周辺のエリア。しかしなかなかその周辺まで色々とまわる人は多くないのではないでしょうか。今回は金閣寺・上賀茂神社・龍安寺エリアのお寺や神社、そしてグルメの定番の観光スポットと、旅行中でもデート気分を楽しむのにぴったりな雰囲気の良いカフェを合わせてご紹介します。
【京都カップル観光】デートにぴったりな金閣寺・上賀茂神社・龍安寺のおすすめスポットをご紹介!

【京都女子旅】かわいい着物で!金閣寺・上賀茂神社・龍安寺のおすすめスポットをご紹介!

何度行ってもまた新しい魅力に気付かされる国内旅行の定番「京都」。京都に来たからには、金閣寺はマストで行きたくなりますよね。そんな金閣寺周辺にある、店内やメニューも女子旅らしい魅力満載のグルメスポットや、たくさん写真を撮りたくなる着物で訪れるのにぴったりな寺社と甘味処のフォトジェニックスポットをまとめてご紹介します。
【京都女子旅】かわいい着物で!金閣寺・上賀茂神社・龍安寺のおすすめスポットをご紹介!

【京都ひとり旅】いつもと違う金閣寺・上賀茂神社・龍安寺のおすすめスポットをご紹介!

何度か訪れたことのある京都ならば、毎回訪れる定番のスポットをあえて外してプランを立ててみてはいかがでしょうか。ひとり旅だからこそ誰かに気兼ねすることなくゆっくりと楽しめるカフェや寺・神社、パッと食べるのにも京都ならではのこだわりを感じさせるテイクアウトグルメをご紹介します。
【京都ひとり旅】いつもと違う金閣寺・上賀茂神社・龍安寺のおすすめスポットをご紹介!

【京都タワーサンドの楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

京都の玄関口でもある京都駅に降り立ってまず最初に目に入るであろう、京都タワー。京都のランドマークである京都タワーの中には、グルメもお土産も体験も楽しめる新名所「京都タワーサンド」があります。昼でも夜でも、雨の日にも気軽に京都を満喫できる京都タワーサンドの魅力をおすすめショップと共にご紹介します。
【京都タワーサンドの楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!
ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

京都は観光地として定番スポットも豊富にあります。周辺のエリアに行かれる際には、今もなお価値ある、古き良き伝統が残っている京都ならではのお寺やグルメを体感してみてください。

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版