【京都観光】2月はここをチェック!

【京都観光】2月はここをチェック!のカバー画像

「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。

2月3日は寺社の節分会(せつぶんえ)へ!

吉田神社

859(貞観元)年建立で「節分祭」や「厄除詣」発祥の古社として知られています。「節分祭」は、本宮並びに大元宮において節分の当日を中心に、前後3日間にわたって行なわれます。

2月2日は「節分前日祭」、3日が「節分当日祭」となり、両日約800店の露店が並びます。4日には「節分後日祭」が執り行われ、主な祭儀である「疫神祭(えきじんさい)」「追儺式(ついなしき)」「火炉祭(かろさい)」も見ものです。

例年約50万人が訪れ、厄除祈願やくちなし色の御神札を求める参拝者で賑わいます。

吉田神社

吉田神社

京都府京都市左京区吉田神楽岡町30

孤立丘の吉田山に鎮座。 祭神は建御賀豆智命(武甕槌命)、伊波比主命(経津主命)、天之子八根命(天児屋根命)、比売神。 859年、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。 987年、朝廷の公祭に預かり、991年には二十二社の前身・十九社奉幣に加列。 鎌倉時代以降、卜部氏(後の吉田家)が神職を相伝。 室町時代、吉田兼倶が吉田神道(唯一神道)を創始、その拠点として1484年、境内に末社斎場所大元宮を建立。 吉田兼見がかつて律令制時代の神祇官に祀られた八神殿を境内の斎場に移し、神祇官代とした。 斎場所大元宮「斎場所大元宮」は吉田神社の末社。

142

壬生寺(みぶでら)

延命地蔵菩薩を本尊とし、991年に創建した律宗寺院で、厄除、開運の寺として信仰を集めています。

節分会は、2日 〜 4日の3日間行われます。壬生狂言「節分」の上演は、2月2日・3日の13:00から20:00まで毎時0分ごととなっていて、節分の豆まきをユーモラスに仕組んでいます。

節分会当日は、厄除け護摩祈祷と本堂内での昇殿特別祈祷が終日執り行われ、厄除け札、開運起き上がり守り(だるま)などが授与されます。冬の京都観光行事としても有名です。

壬生寺

壬生寺

京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31

新撰組の御朱印帳をゲット♡

378

北野天満宮

菅原道真公を祀り、全国約1万2,000社の天満宮、天神社の総本社です。「天神さん」「北野さん」などと呼ばれ、親しまれています。

京都では今なお節分の日に「四方詣り(しほうまいり)」と称する節分ゆかりの四社寺を参詣する習慣があります。その最後を担う最も重要なお社として信仰されているのがここ「北野天満宮」です。

節分の日当日、「節分祭」と「追儺式(ついなしき)」が行なわれます。本殿での節分祭の後、神楽殿にて福の神鬼を払う「北野追儺狂言(きたのついなきょうげん)」の上演、上七軒の芸舞妓さんによる日本舞踊の奉納、豆まきが行われます。災難厄除けのお札やお守りの授与もあります。

北野天満宮

北野天満宮

京都府京都市上京区馬喰町

わたしにとって初めての参拝!タクシーの運転手さんが一緒に回って案内をしてくださいました。

2502

もう迷わない!人気バレンタインチョコレート

アサンブラージュ カキモト

チョコレートやパティスリーの世界で数々の輝かしい受賞歴を持つ、京都出身のショコラティエ「垣本晃宏」が手掛ける洋菓子店です。

町家を改装した店内はモダンで、ショーケースに並ぶ独創的なケーキはフォトジェニックでアート作品のようです。目でも楽しめるスイーツになっています。

オリジナルのショコラは種類が豊富で、ボンボンショコラの「セロリ」などの珍しいフレーバーもあります。

また、バーのような空間が設けてあるのも特徴。ビールやワインなどのお酒をいただくことができます。ラグジュアリーな空間でチョコレートをつまみに、バレンタインデーを過ごすのもいいですね。

アサンブラージュ カキモト

アサンブラージュ カキモト

京都府京都市中京区松本町(御幸町通) 竹屋町通

27

マールブランシュ 加加阿(かかお)365 祇園店

日本人の五感に響くセンシティブなチョコレートづくりをしているチョコレート専門店です。

祇園店限定商品の「加加阿365」は、南米ボリビア産の希少なクリオロ種のカカオを使用。薄い氷のようなチョコレートがパリンと割れると、とろけるような食感とカカオの香りが口にあふれます。最後はすっきりビターな後口。毎日異なる紋入りで、大切な人に渡したいチョコレートです。

マールブランシュ加加阿365祇園店

マールブランシュ加加阿365祇園店

京都府京都市東山区祇園町南側570-150

抹茶テリーヌと365日の日付が入ったチョコをお買い上げ ショッパーがおしゃれ

272

カカオマジック

カカオ豆をローストしない「ローチョコレート」。火入れしないので、カカオに本来備わる成分、栄養価、植物そのものの特性、生命力を失われることなく最大限に取り入れることができます。

厳選した良質なカカオを、48℃以下のRAW製法にて、工程のほとんどを手仕事で、 白砂糖・添加物・保存料などを使わずに仕上げています。純粋にカカオを感じるチョコレートです。

カカオ マジック

カカオ マジック

京都府京都市左京区浄土寺石橋町41-1

16

梅が綺麗に見られるスポット

青谷梅林

青谷梅林は、梅の産地として名高い城陽市(じょうようし)の青谷川の清流に沿うなだらかな丘陵一帯にあります。古くから梅花の名勝地として庶民から親しまれてきました。

毎年2月下旬から3月下旬に「梅まつり」が行なわれ、会場では、梅製品や特産品、軽飲食の売店が並び、期間中はコンサート、紙芝居、舞踊などさまざまなイベントも。人気の城陽酒造による「蔵開きまつり」は観梅を楽しみながらお酒をたしなむことができます。

青谷梅林

青谷梅林

京都府城陽市中中山

京都市から五里、奈良県から五里に位置することから「五里五里の里」と呼ばれている城陽市。「春は城陽から」と言うチャッチフレーズがあり、春を感じる事の出来るスポットが点在します。 ここ、青谷梅林では2月から3月にかけて、約1万本の梅が咲き競います。後醍醐天皇の皇子・宗良(むねなが)親王が   ~風かよふ 綴喜の里の 梅が香を 空にへだつる 中垣ぞなき~ と歌に詠んでいるのだそうで、鎌倉末期頃にはすでに梅林があったとされています。 空に向かって力強く伸びる枝にはポンポンとはじけるように小さな花が咲いていました。香りも豊かで気分は一気に春!!です。

4

梅宮大社(うめのみやたいしゃ)

日本最古の酒造の神、「子授け」「安産」の御利益が有名です。境内にある「またげ石」は、夫婦で祈祷を受けてまたぐと、子宝が授かると伝えられています。神苑では、梅や杜若、キリシマツツジ、花菖蒲、紫陽花などが、季節ごとに美しい花を咲かせます。

例年2月中旬〜3月中旬になると、35種約400本の梅が咲き誇り、1本で紅白を咲き分ける「想いのまま」など珍しい品種も見られます。

梅宮大社

梅宮大社

京都府京都市右京区梅津フケノ川町30

猫神社として有名な梅宮大社。 無類の猫好きなにはたまらないフォトスポット

211

城南宮(じょうなんぐう)

引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。また、家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いとしても参拝者が訪れます。また、庭園は花と紅葉の名所です。

神苑は「源氏物語花の庭」と称され、四季折々の草花で彩られます。なかでも梅が格別で、春の山の庭では紅白合わせて約150本のしだれ梅が苑路のすぐ近くまで枝を垂らして咲く様は見事です。例年例年2月中旬~3月中旬に「しだれ梅と椿まつり」が開催されます。

城南宮

城南宮

京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

3月中旬までしだれ梅と椿まつりが開催されています。 神社の裏手の「ご利益めぐり」もおわすれなく!

332

あわせて読みたい観光コラム

京都でおすすめの植物園10選

植物園とは生きた植物が展示されており、憩いの場としておすすめのスポットです。花や緑にふれあうことで心身ともにリフレッシュができます。今回は京都にある植物園を10選ご紹介します!
京都でおすすめの植物園10選

京都で注目の温泉施設 50選

日本有数の温泉地がある京都。近年、日帰りでも楽しめるスパリゾートやサロン、フィットネス、アミューズメントパークなどの温泉施設が注目を集めています。そこで今回は、定番から注目すべきおすすめスポットまで幅広くご紹介します!
京都で注目の温泉施設 50選

京都でおすすめのパン屋さん14選

大人気観光スポットでもある京都には美味しいパン屋さんがたくさんあります。おすすめのお店を14個ピックアップしてご紹介します。
京都でおすすめのパン屋さん14選

京都でおすすめの動物園8選

数々の魅力的な歴史的建造物を誇る京都ですが、京都市動物園をはじめとした様々な動物と会えるスポットがあります。今回は、京都でおすすめの動物園を8箇所ご紹介します!
京都でおすすめの動物園8選

京都でおすすめの博物館13選

金閣寺・銀閣寺や清水寺など魅力的な歴史的建築物が立ち並ぶ京都ですが、人とは違った楽しみ方がしたいという方におすすめなのが博物館です。観光客が集中することが少ないので、ゆったりと時間を過ごすことができます。併設しているカフェでお茶をしてみてもいいですね。今回は、そんな楽しみ方ができる京都の博物館を厳選してご紹介します!
京都でおすすめの博物館13選

【京都観光】12月はここをチェック!

12月の京都では、散り紅葉が楽しめます。わざわざ散ってから訪れる人もいるほど、一見の価値ありです。合間にイルミネーションに立ち寄ったり、タイミングが合えばイベントを覗いてみたり。この季節ならではのおすすめスポットを紹介します。
【京都観光】12月はここをチェック!

【京都観光】11月はここをチェック!

11月の京都といえば、美しい紅葉です。1年の中で最も人気の観光シーズンが訪れた京都には、たくさんの見どころがあります。11月の京都でしか見られない景色や、秋ならではの思い出作りに最適なスポットが満載です。今回はおすすめのスポットをご紹介します。
【京都観光】11月はここをチェック!

【京都観光】10月はここをチェック!

10月の京都は見どころがたくさんあります。おすすめのスポットをチェックして、おでかけの参考にしてくださいね!
【京都観光】10月はここをチェック!

【京都観光】9月はここをチェック!

9月の京都はみどころがたくさんあります。おすすめのスポットをチェックしてお出かけの参考にしてくださいね!
【京都観光】9月はここをチェック!

京都府の新型コロナウイルス感染症対策と観光の最新情報(9月27日更新)

京都府の新型コロナウイルス感染症対策の最新情報をHoliday編集部が集めました。 安心しておでかけや旅行ができる日が早く訪れますように。
京都府の新型コロナウイルス感染症対策と観光の最新情報(9月27日更新)

【京都観光】7月はここをチェック!

7月の京都はオススメスポットがたくさんあります。お出かけ前に情報をチェックして参考にしてみてくださいね!
【京都観光】7月はここをチェック!

【ザ・ゲートホテル 京都高瀬川のオープン前情報】100年の歴史を刻む小学校跡地を活用!関西初進出ホテル

関西エリア初進出「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」が2020年7月21日(火)開業します。2012年の東京・浅草に次ぐ、国内3軒目のホテル。1927年竣工の貴重な近代建築の校舎の一部を保全・再生して運営されます。また、徒歩圏内には、祇園などの観光地や史跡、ナイトスポットが点在し、利便性にも優れています。旅や観光においての寛ぎのスポットとして期待されるホテルを紹介します。
【ザ・ゲートホテル 京都高瀬川のオープン前情報】100年の歴史を刻む小学校跡地を活用!関西初進出ホテル

02 / 京都の楽しみポイント

京都の楽しみポイントを解説した記事です。
02 / 京都の楽しみポイント

【京都駅の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

観光都市・京都の玄関口「京都駅」。駅ビルそのものが巨大なエンターテイメントスポットです。屋上から一望できる京都の街並みや京都タワーからの眺めは必見。お土産スポットや京都ならではのグルメなど、子ども連れのファミリーで日帰りレジャー、または大人のデートスポットとしても魅力的な場所が満載です。そんな「京都駅」そのものを楽しみつくす情報をお届けします。
【京都駅の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

【デート決定版!】カップルで行きたい京都、祇園・東山おすすめスポット厳選20選!

祇園・東山は京都らしいセンスの良いショッピングに寺や神社巡り、カフェ巡りもできるカップルにぴったりのエリアです。今回は二人で観光すべき定番スポットだけでなく、観光の合間に使いたい雰囲気の良いカフェや京都旅行の思い出に残したいフォトジェニックなスポットもあわせてご紹介します。
【デート決定版!】カップルで行きたい京都、祇園・東山おすすめスポット厳選20選!

【京都女子旅】祇園・東山の女子旅おすすめスポット総まとめ!

京都は神社や寺のパワースポット、抹茶や和菓子を使ったスイーツ、フォトジェニックなスポットがたっぷりと詰まった女子旅にぴったりなエリアです。今回は京都の定番が集まる祇園・東山のおすすめスポットをご紹介します。
【京都女子旅】祇園・東山の女子旅おすすめスポット総まとめ!

【二寧坂・産寧坂の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

清水寺の参道として古くから賑わいをみせてきた二寧坂・産寧坂。その京都らしい風情のある街並みは毎日多くの観光客が訪れる定番のスポットとなっています。二寧坂・産寧坂やその周辺には数多くの土産物店や飲食店が並んでいますが、その中でも可愛らしい和雑貨や京都だからこその食べ歩きにぴったりなグルメを楽しみ方と共にご紹介します。
【二寧坂・産寧坂の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

【京都・時代祭館十二十二(トニトニ)の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

平安神宮の境内に2017年にオープンした「十二十二」は京都三大祭の一つである「時代祭」の魅力を伝える文化商業施設です。京都市民が毎年盛り上げる、時代祭の楽しさを365日擬似体験できるような施設となっています。初出店の店舗も多い中でおすすめの、見た目も可愛らしい京都ならではのスイーツの数々や施設内のこだわり、新たに登場するスポットも合わせて十二十二の魅力をご紹介します。
【京都・時代祭館十二十二(トニトニ)の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

祇園・東山観光ページをみる

京都観光ページをみる

ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

京都ならではのイベントがたくさんあります。混雑しているイメージの京都ですが、なかにはまだまだ穴場スポットも。よりその土地ならではの文化が身近に感じられ、忘れられない思い出になることでしょう!

目次
このページの最上部に戻る 2月3日は寺社の節分会(せつぶんえ)へ! 吉田神社 壬生寺(みぶでら) 北野天満宮 もう迷わない!人気バレンタインチョコレート アサンブラージュ カキモト マールブランシュ 加加阿(かかお)365 祇園店 カカオマジック 梅が綺麗に見られるスポット 青谷梅林 梅宮大社(うめのみやたいしゃ) 城南宮(じょうなんぐう) あわせて読みたい観光コラム 祇園・東山観光ページをみる 京都観光ページをみる

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版