• Holiday トップ
  • 【京都駅の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

【京都駅の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!

【京都駅の楽しみ方完全ガイド】観光やデートにおすすめの情報や周辺情報も満載!のカバー画像

観光都市・京都の玄関口「京都駅」。駅ビルそのものが巨大なエンターテイメントスポットです。屋上から一望できる京都の街並みや京都タワーからの眺めは必見。お土産スポットや京都ならではのグルメなど、子ども連れのファミリーで日帰りレジャー、または大人のデートスポットとしても魅力的な場所が満載です。そんな「京都駅」そのものを楽しみつくす情報をお届けします。

目次

京都駅ってどんなところ?

JR京都駅
JR京都駅

多くの観光客が利用する京都の玄関口。JR・近鉄京都線・京都市営地下鉄が乗り入れているターミナル駅で、伊丹空港や関西国際空港との連絡バスもあります。東海道・山陽新幹線(新幹線のみJR東海管轄)のほか、在来線(JR西日本管轄)では、東海道本線・山陰本線・北陸本線・奈良線・和歌山方面へも特急があり、各地からの交通アクセスは良好です。

新幹線だけでなく、各地へ出向く際の特急列車も充実しています。北陸方面へ向かう「サンダーバード」、日本海の方面をめぐる「はしだて」「きのさき」「スーパーはくと」。関空とは「はるか」でつながり、和歌山方面へは「くろしお」が便利です。京都駅に乗り入れている近鉄からも、特急で奈良方面・伊勢方面まで特急が出ていて、乗り換えなしでアクセスできます。

また、京都駅発着の観光列車も、楽しみのひとつです。近鉄特急「しまかぜ」は、伊勢神宮や賢島へアクセスするのに便利な観光特急。ゆったりとした座席はマッサージ機能付きで、車内にはカフェ車両もありゆったりとした鉄道旅が楽しめます。

豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」(みずかぜ)では大阪駅とともに始発駅・終着駅になっています。

JR京都駅のエントランスホール
JR京都駅のエントランスホール

現在の京都駅ビルは4代目で、1997年に建築。設計者は梅田スカイビルや札幌ドームも手がけた建築家の原 広司氏。開放感のあるモダンな構内は、京都の街にすっかり溶け込んでいます。屋上まではエスカレーターで上がることができ、屋上からは京都の街並みが一望できる点も大きな特徴です。

また、京都駅ビル内には、ホテル・デパート、地下ショッピングモール、大型家電量販店などが集結していて一大商圏を形成。京都駅ビルでのショッピングやグルメも十分に楽しめます。

京都の観光シーズンのピークは主に3月からの桜シーズンと11月の紅葉シーズン。しかし、最近は修学旅行生以外にも外国人観光客がかなり多く、京都駅の構内は年中混雑している状態です。

京都駅八条口バス乗り場近辺
京都駅八条口バス乗り場近辺

京都駅の烏丸口・八条口はどちらも夜行高速バスの発着所ともなっているため、深夜・早朝も旅行者が多く見られます。以前は、京都駅周辺で早朝からオープンしている店がありませんでしたが、今は八条口側に2件のインターネットカフェが24時間営業中。市内の交通機関が動き出すまでの間、時間つぶしに困ることもなくなってきました。

そんな京都駅ですが、京都駅ビルやその周辺は、観光・グルメ・ショッピングスポットが密集し、一日中楽しめるスポットでもあります。それでは、京都駅の見どころについて見ていきましょう。

京都駅

京都駅

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町

集合した駅。

8183

見どころ

京都駅は、目的の観光スポットへ行くための起点、または帰るため立ち寄るだけにしか利用しない方も多いのではないでしょうか。

実は、京都駅ビル自体が見どころ満載の観光スポット!眺望を楽しむ、グルメやお土産などのショッピング、劇場など盛りだくさんです。そんな京都駅の見どころをいくつか紹介します。

京都タワーが目の前!写真撮影の穴場「空中径路」

空中径路の中
空中径路の中

京都駅ビルの上部、東西をつなぐ遊歩道「空中径路」。京都駅の構内を見下ろした風景や、京都タワーのある景色を間近で眺められる穴場スポットです。駅構内が混雑しているときや、お金をかけずに少し時間をつぶしたいときなどに、比較的ゆっくりと空の散歩を楽しめます。

京都拉麺小路内にある西側入り口
京都拉麺小路内にある西側入り口

空中径路は、西側・東側どちらからでも入ることができます。西側の入り口は、ジェイアール京都伊勢丹10Fに入っている「京都拉麺小路」にあります。烏丸口から向かって右手の大階段またはエスカレーターで10Fまで上がり、左手の入り口から入ると京都拉麺小路へ。「Skywork」と書かれている出入り口から、空中径路に入れます。

東広場側入り口
東広場側入り口

烏丸口向かって左手にある東側のエスカレーターを上って行く場合は、7Fの東広場側に入り口があります。空中径路に向かうエスカレーターに乗れば、東側の入り口に到達できます。

京都タワーが見える風景写真
京都タワーが見える風景写真

空中径路の途中3ヵ所には、京都タワーの眺望を楽しめる展望ポイントがあります。普段見慣れない角度で、京都タワーを背景に自撮りも可能。ポイントごとに、京都タワー周辺の観光スポットがどこにあるか分かるようにマップも設置してあるので、どこに何があるのかを確認することもできます。

空中径路の展望ポイント見える京都タワー
空中径路の展望ポイント見える京都タワー

昼・夕方・夜と、時間帯によってさまざまな表情を見せる京都タワー。カメラをガラス面に近づけると、京都タワーもこのような感じで撮影可能です。また、クリスマスなどのイベントがあるときは、17:00〜22:00まで空中径路がイルミネーションで彩られます。

長い大階段を上がりきると京都の街並みを見下ろす大空広場へ!

京都駅構内の大階段とエスカレーター
京都駅構内の大階段とエスカレーター

京都駅西側の長い大階段とエスカレーターは、屋上の大空広場近くまでつながっています。上っている途中も、京都タワーがビルのガラスに映り込む様子が見られ、なかなかユニーク。元気な子どもなら、階段を一気に駆け上がっていくかもしれませんね。

4Fは大きな広場になっていて、クリスマスには大きなクリスマスツリーが飾られたり、屋外のイベントに使われたりする場合も。また、踊り場からはジェイアール京都伊勢丹の館内への入り口が設けられています。

大空広場へ行く階段
大空広場へ行く階段

エスカレーターは11Fまで続いています。屋上に行く最後の部分だけは、階段を使って上がりましょう。上り切ったところには、緑豊かな大空広場が広がります。振り返って階下を眺めてみると、京都駅烏丸口周辺の構内全体が見渡せ、なかなか圧巻の景色です。

階段を登り切った後、広場を通り抜けそのまままっすぐ奥まで進むと、ジェイアール伊勢丹の11Fレストラン街に入れる入り口へ。夜景を見た後、暗くて外階段を降りるには足元が不安という方は、こちらの入り口から降りると安心です。

京都駅屋上にある大空広場
京都駅屋上にある大空広場

京都駅屋上の大空広場は、無料で京都の街を見渡せる展望コーナーです。石庭を思わせるデザイン、何本かの竹が並んでいる様子は、京都のイメージを活かした空間。まるで階下の喧騒が嘘のように、ゆっくりと休むことができます。

ここからは、京都の北・西・南の眺望が楽しめます。昼間、夕方、夜と3通りの絶景が目の前に広がります。特に、夕方は刻々と変わる空の様子が楽しめる時間帯なのでおすすめです。

大空広場から京都タワーを臨む夜景
大空広場から京都タワーを臨む夜景

大空広場も、空中径路と同じく人はあまりいません。京都駅がとても混雑していて疲れている場合、外気に当たって少し休憩したい場合など、気分転換にピッタリのスポットです。

昼間は子どもを連れて景色を楽しめるスポット、夜は雰囲気のあるデートスポット、どちらにも使えますよ。京都タワー側(北側)を見ると、竹のライトアップと相まり、和テイストの夜景が広がります。

大空広場から八条口側にも京都タワーが見える夜景
大空広場から八条口側にも京都タワーが見える夜景

一方、南側(八条口)に目を向けると、京都駅ビルの壁面にぼんやりと京都タワーの姿が。まるで、南側にも京都タワーがあるように見えます。眼下に見える駅は、近鉄京都駅です。

空中径路も大空広場も、天気の良い日には絶好の展望スポットでお金もかかりません。京都駅で少し時間が余っていて、少しゆっくりしたい場合、知っておくと便利なスポットですのでぜひ活用してくださいね。

空き時間は気軽に楽しめるグルメ・イベントスポットへ!

京都駅ビル内には、テーマパーク的なグルメスポットや、定期的にイベントを開催しているスポットもあります。京都駅で過ごす時間が長くなりそうなときなどにちょっと立ち寄ってみるのもおすすめです。

京都拉麺小路

京都拉麺小路の様子
京都拉麺小路の様子

京都駅ビル内にはさまざまなグルメスポットが集結しています。気軽にラーメンを楽しむならラーメンのテーマパーク「京都拉麺小路」はいかがでしょうか。駅ビル南エレベーターを利用して10Fで降りると到着。

このスポットでは、北は北海道、南は博多までの個性的なラーメンが勢ぞろい。京都の老舗有名店を始め、北海道の味噌ラーメンや富山ブラックなど、ラーメンで味めぐりを楽しめます。

京都からは、1957(昭和32)年創業の老舗「ますたに」で背脂醤油系豚骨ラーメンを。さっぱりとした福島のしょうゆラーメンなら「坂内食堂(ばんないしょくどう)」がおすすめです。そのほか、つけ麺、ブラックラーメン、台湾まぜそばなどなどバラエティ豊富。ラーメンを楽しんだら、デザートには「焼き釜スイーツ茶筅」にて、作りたての抹茶スイーツで〆ましょう。

京都劇場

mina.mina.

総席数900席以上の広々としたホール。京都駅ビルのホテルグランヴィア京都側に入り口があります。ミュージカルやコンサートなど、さまざまなイベントを随時開催。劇団四季のミュージカル公演などが上演されています。興味のある公演があれば、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

京都劇場で公演を楽しんだ後は、併設されている「和食小路」のレストランでゆっくりと食事を楽しむこともできます。寿司などで有名な「がんこ」や、京野菜を使った創作和食の「京やさい料理 接方来」(せっぽうらい)など、落ち着いた和食店がメインです。

美術館「えき」KYOTO

美術館「えき」KYOTOの入り口
美術館「えき」KYOTOの入り口

日本画からアニメ、雑誌などのサブカルまで、幅広い分野の展示会を随時開催している美術館。ジェイアール京都伊勢丹7F(子供服売場)と大階段側からの2ヵ所に入り口があり、どちらからでも入れます。

開館時間は10:00〜20:00と、ジェイアール京都伊勢丹の営業時間と同じです。話題性の高いテーマが多く、展示の入れ替え頻度は約1ヵ月ですが、イベントごとに開催期間は変わってきます。入館料も展示会によって変わるので、公式サイトでチェックしましょう。

公式サイト:http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/
※開館時間が変更になっている場合あり

京都劇場

京都劇場

京都府京都市下京区東塩小路町901 京都駅ビル
44
関西が好っきゃねん

1997年、駅ビル開業と同時に日本で初めてとなる駅ビル内劇場「京都シアター1200」として開場。 ジャニーズ事務所や吉本興業などの共同により「シアターアーツ1200」が設立されたが、解散。 「京都駅ビル劇場・シアター1200」の名称で運営を開始。 こけら落とし公演は「オペラ座の怪人」。

美術館「えき」KYOTO

美術館「えき」KYOTO

京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹 7階隣接
24
京都拉麺小路

京都拉麺小路

京都府京都市下京区東塩小路町901 京都駅ビル 10階
53
くまきち

色んなお店が入ってて ラーメン好きなら必ず行きたい場所!🍜 10階にありますよ〜🙌

買い忘れがあっても安心!京土産は京都駅周辺でゲット

京都駅周辺には、お土産スポットも数多くあります。駅ビルだけでなく、地下街や烏丸口正面の京都タワービルなどにもユニークなお土産がありますので、あちこち巡ってチェックしてみましょう!

ザ・キューブ

ザ・キューブ 1F おみやげ小路 京小町
ザ・キューブ 1F おみやげ小路 京小町

京都駅ビル専門店街の「ザ・キューブ」。烏丸口周辺(1F)のお土産コーナー「おみやげ小路 京小町」では、和菓子や漬物など、さまざまなお土産を取り扱っています。南館は、京都駅ビルの外側からもアクセス可能、北館は、京都駅ビル構内にあり、北陸方面へ向かう0番線や、関西国際空港線のホームを利用する場合に便利です。

特に注目したいのが、週替わりで入ってくる京銘菓。木曜日限定の出町ふたば「名代 豆餅」や土曜日の一乗寺中谷「白みそと木の実のケーキ」など、通常は店舗でしか買えない銘菓が購入できます。

ジェイアール京都伊勢丹

ジェイアール京都伊勢丹B1の売り場
ジェイアール京都伊勢丹B1の売り場

ジェイアール京都伊勢丹B1Fは、京都の老舗や名店の味がそろうお土産スポット。さまざまなお土産を選ぶときに、まずチェックしたい場所です。老舗の和菓子や料亭の味など、京都らしく高級感のあるお土産が並ぶのはさすが伊勢丹といったところでしょうか。

京都らしいお土産として人気の高い漬物は、「西利」「桝悟」「大安」などメジャーどころから、老舗の「近為」「赤尾屋」などの代表的な商品も集まっています。有名料亭「下鴨茶寮」「京都吉兆」などのしぐれ煮や珍味なども、お土産に喜ばれる品です。酒コーナーには、京都の地酒や丹波ワインなど、地元の有名なお酒が多くそろいます。

このフロアには和洋菓子店も多く、京土産の定番から、新感覚でデザイン性に優れた和洋菓子が見つかる点が大きな特徴。「満月」の阿闍梨餅(あじゃりもち)や「緑寿庵清水」の金平糖は京土産として人気の高い商品です。ここでしか購入できない銘菓もありますよ。

例えば、「井村屋 和涼菓堂」の「涼菓バー」は、井村屋のおなじみ「あずきバー」をベースに、2層仕立てになった珍しいアイスバー。ギフトにピッタリの商品です。

「伊藤軒/SOU・SOU」の「SO-SU-U・羊羹カステイラ(和三盆)」は、数字型がかわいいカステラを和三盆風味の羊羹でコーティング。菓子メーカーとテキスタイルブランドのコラボ商品はとても可愛いらしく、友人へのお土産に適しています。

京都駅前地下街Porta

京都駅烏丸口を出てすぐ京都駅前地下街Portaへの入り口
京都駅烏丸口を出てすぐ京都駅前地下街Portaへの入り口

京都駅烏丸口を出たところに、京都駅前地下街「Porta」への入り口があります。B2Fの東側(この入り口を降りて右折)にも、多くの土産屋さんが並んでいます。京都の洋菓子を集めた「京せれくと」と和菓子を集めた「京名菓」は、周辺ではあまり見かけない商品も。個性的なお土産を探している場合は要チェックです。

Portaは、地下に移動しなければいけないせいか、人通りがそれほど多くなく比較的余裕をもってショッピングを楽しめるという側面も。カフェも多々あるので、お土産選びで疲れたら一服することもできます。

京都タワーサンド

京都タワーサンド1F土産店の様子
京都タワーサンド1F土産店の様子

京都タワーの建っているビルに入っている商業施設、京都タワーサンド。1Fは、京都駅周辺とはまた違う、ちょっと変わったお土産が多く並びます。

和テイストな服飾雑貨なら「kitekite」。京コスメの「京都しゃぼんや」「加美屋」、和雑貨で有名な「井和井」へ。和洋菓子店も多く、きな粉で作ったスイーツ「きなの宮 by 吉祥菓寮」など個性的なお店もあります。

「kitekite」「京都しゃぼんや」「加美屋」は、駅ビル周辺ではここ以外に出店していないため、お気に入りが見つかったらサクッと確保しておきましょう。京都タワーには展望台や大浴場など、さまざまなスポットがあるので、一緒に楽しむのもよいですね。

近鉄名店街みやこみち

近鉄名店街みやこみちの様子
近鉄名店街みやこみちの様子

新幹線乗り場に近いお土産・グルメスポット。早朝からオープンしている店舗もちらほら見られます。八条口側に夜行高速バスの乗降場所があるので、早朝・深夜まで開いているのは助かります。営業時間は9:00〜22:00までとなっていますが、店舗により営業時間は異なります。

「ハーベス京銘館」は9:00〜21:00まで、「食品専門館ハーベス」は7:00〜22:00まで営業しています。24時間営業のセブンイレブンでもお土産を少し置いていますので、早朝・深夜に購入したい場合はチェックしましょう。

ザ・キューブ

ザ・キューブ

京都府京都市下京区烏丸通塩小路町901
8
ジェイアール京都伊勢丹

ジェイアール京都伊勢丹

京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
168
unanana

旅の最後は定番のここで。 今回は、551蓬莱で豚まんやシュウマイを買い、お酒コーナーで地酒のワンカップや地ビールを買い込んで帰りました。

京都駅前地下街ポルタ

京都駅前地下街ポルタ

京都府京都市下京区東塩小路町902番地
35
関西が好っきゃねん

1980年、京都で初めてとなる地下街として開業。 レストランや食品、お土産、雑貨、衣料などが集まる。

京都タワーサンド

京都タワーサンド

京都府京都市下京区東塩小路町721-1
162
いち

地下はフードコート、1Fはショッピング、2Fは体験コーナーがあり、年末年始も開店していて、地元の人で賑わってました。

近鉄名店街みやこみち

近鉄名店街みやこみち

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31-1
17
ぴちこ

京都駅へ戻って、お土産調達。 こちらにあるスーパー的なお店には、京都の地ビールがたくさん売ってました! 新幹線で飲む用と家用をゲット🙋‍♂️

駅弁購入スポットもチェック

新幹線や在来線の特急列車に乗車する場合、駅弁を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。ちょっと高級で京都らしい駅弁ならデパ地下、京都だけでなく他エリアの駅弁も見てみたいなら在来線や新幹線構内など、それぞれ特徴があるので要チェックです!

旅弁当駅弁にぎわい京都の外観
旅弁当駅弁にぎわい京都の外観

在来線の特急利用などのために駅弁を購入するなら、「駅弁旅弁当」がおすすめ。京都駅内に4店舗あり、西口改札の外、京都駅橋上南北自由通路にある「旅弁当駅弁にぎわい京都」は、京都のみならず全国の駅弁が揃っている点が特徴です。

おかずの種類が豊富な「幕ノ内弁当」・「牛たん弁当」などお肉中心の弁当・「かにめし」など海鮮中心の弁当と、種類もバラエティに富んでいます。

残りの3店舗は在来線の改札内にあります。こちらは、京都・大阪・神戸など、関西方面の弁当が数多くそろっています。「ひっぱりたこ飯」や「あなごめし」「柿の葉寿司」などがあります。

新幹線コンコース内にあるデリカステーション
新幹線コンコース内にあるデリカステーション

新幹線のコンコースやホームには、JR東海の駅弁屋さんが多く入っています。新幹線コンコース内と、上りホーム(5号車・12号車近辺)、下りホーム(6号車、12号車近辺)に入っている「デリカステーション」。改札中央口を出たところにある「京ざんまい」。いずれも、定番の京都らしい駅弁が揃います。

特に新幹線コンコース内の「デリカステーション」では、京都のお弁当がそろうほか、京都らしいおにぎりも購入できる点が特徴的。お弁当は量が多いという方におすすめです。

ジェイアール京都伊勢丹B2 老舗・名店弁当コーナーの売り場の様子
ジェイアール京都伊勢丹B2 老舗・名店弁当コーナーの売り場の様子

京都の老舗料亭や名店が作るお弁当なら、ジェイアール京都伊勢丹のB2Fへ。「紫野和久傳」「はつだ」「いづう」「美濃吉」など、有名な老舗のお弁当がずらりと並んでいます。おいしい肉系のお弁当を食べたい場合は、「すえひろ」や「南大門」がおすすめです。

駅弁旅弁当

駅弁旅弁当

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31
4
関西が好っきゃねん

ちらし寿司や押し寿司の笹寿司が中心の「京寿司弁当」。 付け合わせには京風出汁巻き卵、デザートには生麩饅頭。

老舗・名店弁当コーナー ジェイアール京都伊勢丹店

老舗・名店弁当コーナー ジェイアール京都伊勢丹店

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町901 ジェイアール京都伊勢丹 B2F
3

おすすめの周辺スポット

京都駅から徒歩15分圏内で行けるランチ

ジェイアール京都伊勢丹店 はしたて

京都駅ビル内でおしゃれなランチを楽しむならここ。有名な老舗料亭「紫野和久傳」の味を気軽に楽しめる「鯛の胡麻味噌丼」や「京都産和牛ローストビーフ丼」など、丼もののメニュー中心です。

ジェイアール京都伊勢丹店 はしたて

ジェイアール京都伊勢丹店 はしたて

京都府京都市下京区東塩小路町 JR西口改札前イートパラダイス ジェイアール京都伊勢丹 3F

8

こりょうり たか屋

ランチで京料理を気軽に楽しみたいという方向け。京都駅内が混雑している時期は、予約しておけばゆとりをもったランチができますよ。

こりょうり たか屋

こりょうり たか屋

京都府京都市下京区西境町 165GEM7

18

山本まんぼ

京都駅から東へ徒歩約10分。京都の気軽なお好み焼きを楽しめる人気店。名物は、ねぎたっぷり、そばまたは麺が選べる「まんぼ焼き」。肉・いか・ホルモンなど人気の具材全部入りの贅沢メニューです。

山本まんぼ

山本まんぼ

京都府京都市下京区小稲荷町61-54 102

69

CafeBar & Restaurant の輪

京都駅からは少し離れていますが、大正モダンのレトロ空間で頂くランチは素敵なムード。デートにも友達との食事会にもおすすめです。

CafeBar & Restaurant の輪

CafeBar & Restaurant の輪

京都市下京区若宮通六条下る若宮町542

15

京都駅から徒歩10分圏内で行けるおすすめビュッフェ

カフェレストラン ル・タン

駅ビル構内の「ホテルグランヴィア京都」のレストラン。移動を気にすることなくビュッフェが楽しめます。ランチビュッフェのほか、軽食も楽しめるスイーツビュッフェも人気です。

カフェレストラン ル・タン

カフェレストラン ル・タン

京都府京都市下京区東塩小路町901 ホテルグランヴィア京都 2F

10

レストラン タワーテラス

「京都タワーホテル」3Fにあるレストラン。リーズナブルながらおしゃれなランチ・スイーツビュッフェが味わえます。※臨時休業している場合がありますので、事前に公式サイトでご確認ください。

レストラン タワーテラス

レストラン タワーテラス

京都府京都市下京区東塩小路町721-1 京都タワーホテル 3階

6

バイキングレストラン ル・プレジール

「都ホテル 京都八条」内のレストラン。京都駅八条口を出てすぐの場所にありますが、喧騒を忘れてランチやスイーツのビュッフェが楽しめます。

ル・プレジール

ル・プレジール

京都府京都市南区西九条院町17

6

京都駅周辺のスイーツならココ

FUKUNAGA901

ジェイアール京都伊勢丹8Fにあり、「いちごやま」などのパフェで有名なカフェ。人気の「いちごやま」は、開店時に整理券を配っています。「おじぎぱふぇ」などの創作パフェもおいしいですよ。

フクナガ901 (FUKUNAGA901)

フクナガ901 (FUKUNAGA901)

京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路901 京都駅ビル内 8F

京都駅大階段のエスカレーターを8階まで上がり、大階段を横切って駅ビルに入ってすぐ正面がお店です。可愛いパフェ類が人気のお店で、パフェを注文すると名刺サイズの説明書きがついてくるサービスもあります。 パフェはかなりお高めです。

283

ジ・オブローマ990 by Dari K

京都発のショコラティエが展開するカフェ。ここでしか味わえない「挽きたてカカオ」のドリンク・フードメニューを楽しみましょう。迷ったら、カカオのアロマを存分に楽しめる、「カカオプレッソ」を。

The Obroma 990 by Dari K(ジ・オブローマ)

The Obroma 990 by Dari K(ジ・オブローマ)

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町 JR京都駅西口 2F

12

中村藤吉 京都駅店

宇治に本店を構える老舗のお茶屋さんが展開している甘味処。抹茶・ほうじ茶スイーツで有名。生茶ぜりぃなどを使ったパフェはプルンと柔らかい食感が癖になりそうです。

中村藤吉 京都駅店

中村藤吉 京都駅店

京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 レストラン街 JR西口改札前イートパラダイス3F

宇治で美味しかった 中村藤吉さんのお店で 今度は まると氷と パフェを頂きました。 まると氷は、濃厚な抹茶の味わい。 アイスとかゼリーとか色々な味わいがあり、とても美味しいです。 そしてパフェは ほうじ茶バージョンを。 こちらも、ほうじ茶の香りが良い感じで美味しかったです。 自分の好みとしては、まると氷がより好きでした。 ご馳走様でした。

333

夜行バスで早朝到着したときに利用できるスポット

トップスカフェ 八条口店

京都駅周辺の店舗がオープンしだすのは7:00ぐらいから。それよりも早く到着する場合の休憩場所におすすめです。シャワーあり、クレジットカードでの支払いもOK。1時間45分以上滞在する場合はパック料金がお得です。

トップスカフェ 八条口店

トップスカフェ 八条口店

京都府京都市南区東九条上殿田町53-1

9

インターネットカフェ OWL 京都駅八条口店

京都駅周辺の貴重な24時間OKのインターネットカフェ。4:00〜7:00ぐらいの早朝到着では、周辺店舗は閉まっていますので重宝します。シャワー室あり。クレジットカードでの支払いはできません。

OWL 京都駅八条口店

OWL 京都駅八条口店

京都府京都市南区東九条室町47-3

2

マクドナルド JR京都駅八条口店

5:30よりオープン。サクッと朝ごはんを済ませて、早朝から観光したい方向け。朝から混みあいますが、回転は速いです。一部壁側の席に電源コンセントがあるため、少し充電したい場合に覚えておくと良いでしょう。

マクドナルド JR京都駅八条口店

マクドナルド JR京都駅八条口店

8-3 東塩小路高倉町 下京区 京都市 京都府 日本

5

京都タワー大浴場~YUU~

7:00〜23:00までやっている銭湯。早朝到着してひと風呂浴びたい場合や、深夜バスに乗り込む前の休憩場所としても使えます。観光疲れでゆっくり休憩したいという方は、知っておくと便利な施設です。

京都タワー大浴場~YUU~

京都タワー大浴場~YUU~

京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワービル B3F

京都タワーの地下に浴場があるって知ってました? 朝は7時から夜は8時半までやっているので、ここでひとっ風呂あびてから帰る…ってのはどうでしょうか♪

40

京都駅と合わせて観光におすすめ

京都タワー

展望室から360度のパノラマは、京都随一の眺望です。観光でめぐった場所を改めて確認したり、夜景を楽しんだりするのにおすすめ。展望台の眺めを楽しんだ後は、京都タワーサンドでお土産ショッピングやグルメを楽しみましょう。

京都タワー

京都タワー

京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1

地上131mの京都のランドマーク。 お土産も買える。

1475

京都タワーサンド

京都タワーとセットで楽しみたいレジャースポット。1Fがショッピング、2Fが体験スペース、B1がグルメを楽しめるようになっています。体験スペースでは、和菓子作りや食品サンプル作りなど、京都観光の思い出作りにぴったりの体験を数多く用意。B1Fは食事やスイーツが楽しめるフードホールになっています。

京都タワーサンド

京都タワーサンド

京都府京都市下京区東塩小路町721-1

地下はフードコート、1Fはショッピング、2Fは体験コーナーがあり、年末年始も開店していて、地元の人で賑わってました。

162

京都鉄道博物館

鉄道尽くしの博物館。鉄道好きの子どもから大人まで楽しめます。昔懐かしいSL列車や廃止された特急の車両などが見られ、運転シミュレーションなど楽しめる仕掛けも豊富です。子ども連れの家族にはうれしいベビーカーの貸し出しあり。

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館

京都府京都市下京区観喜寺町

鉄道博物館

350

東寺

京都駅からも近く見える五重の塔は、京都のシンボルマーク的存在。毎年21日には「弘法さん」の日で、骨董品などの市が開催され、多くの人でにぎわいます。

東寺(教王護国寺)

東寺(教王護国寺)

京都府京都市南区九条町1

京都七福神の御朱印を頂きました

1948

東福寺

通天橋から眺める紅葉は絶景。紅葉の時期は非常に混みあいますが、それ以外の時期なら比較的落ち着いて観光ができます。青紅葉や方丈の庭、伽藍など見どころ満載。東福寺周辺の塔頭(たっちゅう)の中にも、庭園が美しい寺院もあるので庭園好きな方はぜひ立ち寄ってみてください。

東福寺

東福寺

京都府京都市東山区本町15丁目778

早朝拝観の予約をして訪問 紅葉が美しい

1717

伏見稲荷大社

千本鳥居が美しいと海外で紹介され人気スポットに。千本鳥居自体は稲荷山のふもとにあるため、時間をかけずに観光できます。稲荷山に登って帰ってくるコースは2時間程度かかり、軽い登山に。稲荷山を散策する場合は、歩きやすい靴がおすすめです。

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

京都府京都市伏見区深草藪之内町68

千本鳥居が有名です

8779

アクセス情報

飛行機で行く場合

  • 伊丹空港からリムジンバスで約50~55分
  • 関西国際空港からJR関西空港駅・特急「はるか」で約1時間20分

電車で行く場合

  • 東海道新幹線・東海道本線「京都駅」烏丸出口から徒歩約1分

車で行く場合

  • 京都南ICから国道1号/京都市内/京阪国道方面へ約12分

バスで行く場合

  • 京都市バス「京都駅」下車徒歩約1分

よくある質問Q&A

京都駅に駐車場はありますか?

3ヵ所に合計1,000台収容できる駐車場があります。

【営業時間】西第1駐車場(本棟) 6:00〜24:00
西第2駐車場(別棟) 24時間
東第1駐車場(地下3階) 24時間
【利用料金】6:00〜24:00 最初の1時間 600円 以降30分ごと 300円
0:00〜6:00 1時間ごと200円
当日最大料金(平日のみ)3,000円
【収容台数】1,000台
【車両制限】車高2.1m 車長5.0m

ただし、周辺道路は非常に混みあいますので、可能であれば公共交通機関のご利用をおすすめします。

京都駅ビルのどこかで忘れ物をした場合、どこに問い合わせればよいですか?

忘れ物をした場合、ジェイアール京都伊勢丹、ホテルグランヴィア京都、ザ・キューブに関しては、各施設に直接問い合わせましょう。

JR京都駅構内で忘れ物をした場合は、JR西日本お客様センターのお忘れ物専用ダイヤル(0570-00-4146)まで連絡をしましょう。年中無休、8:00〜22:00まで連絡できます。
上記電話番号でつながらない場合は、06-6133-4146にもかけてみてください。

上記以外の駅ビル共用部で忘れ物をした場合は、京都駅ビル落とし物センター(075-361-4601)へ連絡してみましょう。

基本情報

京都駅

【営業時間】みどりの窓口 6:00〜22:00
みどりの券売機 5:30〜23:00
みどりの券売機プラス 5:30〜23:00
【休業日】年中無休
【住所】京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町(梅小路公園内)
【問い合わせ先】https://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610116

周辺エリアからおすすめプランを探す

京都駅がおもろおまっせ!
京都駅がおもろおまっせ!

まいどまいど! 西日本を代表する繁華街の一つといえば、京都でんな。 関西のみならず日本中・世界中から観光客が訪れ、京都駅構内はいつも混雑。 そんなにぎわいを見せる京都駅には最近、おもろいスポットが続々と登場し、話題を集めてまんねん。 金閣寺や銀閣寺、清水寺、祇園、八坂神社などもよろしおますけど、まずは京都駅構内を散策しはりまへんか。 京都駅の最上階には大空広場がおまして、京都盆地を一望することができまんねん。 朝には朝焼け、夕方には夕焼け、そして、夜には街の灯りだけでなく、冬場ではイルミネーションイベントも。 その他、地下街や劇場もおますねやけど、まずは観光案内所で情報収集。 観光案内所では京都市内の観光はもちろん、その周辺の情報発信も行ってはりますねん。 ほんでさらに夏季に開催される祇園祭に関する情報もここで入手。 さあ、早速、最新情報を入手して、京都市街地を散策しまひょ! まず、京都周辺でおすすめなのが先述した京都タワー。 京都タワーではマスコットキャラクターのたわわちゃんがお出迎え。 その他、京都名物が味わえる名店もあり、楽しめまっせ!

https://haveagood.holiday/plans/251288
ぶらぶら京都駅周辺観光
ぶらぶら京都駅周辺観光

天気も良くて散策日和! JR京都から、徒歩圏内をぶらり 行きたいところがありすぎるので、徒歩圏内で ちょっと足を伸ばして下鴨神社も行きました。

guuuu
guuuu
京都
12
https://haveagood.holiday/plans/116354
京都駅付近で楽しもう
京都駅付近で楽しもう

京都に来たけど時間がない。それでも見どころは多々あります。都会から一望できる京都のまちなみ、自然が満喫できますよ。

上田 勇
上田 勇
京都
35
https://haveagood.holiday/plans/13458
京都のレトロビル散歩 京都駅から七条通り
京都のレトロビル散歩 京都駅から七条通り

京都駅の北を東西に通る七条通り沿いのレトロビルを巡りながら徒歩で西に向かい、万人向きの梅小路公園や京都水族館で折り返すプランです。 七条通り沿いには有名な近代建築が沢山残っていますが、京都まで出掛けて社寺仏閣は外せない方には、西本願寺や東本願寺を通る道とも言えます。古いビルも線香臭いのも嫌だと言うパートナーがいる方は、京都の近代建築の多くにはシャレた店が入居して第二、第三、第四の人生を送っていると説得しましょう。 とりあえずの目的地兼折返地点を京都駅の西にある梅小路公園とします。ストレートに歩いて20分ほどの距離です。公園エリアには、ただの広い公園、梅小路蒸気機関車館、朱雀の庭、京都水族館などがあるので万人向きと言えます。(機関車館は2017年まで改装中)

mandegan
mandegan
京都
26
https://haveagood.holiday/plans/32671
JR線だけで京都の紅葉を巡る 東福寺から泉涌寺七福神まで
JR線だけで京都の紅葉を巡る 東福寺から泉涌寺七福神まで

紅葉ハイシーズンの京都、自家用車はもとより、バスや乗換は苦労が多いのが実態です。 今回はJR京都駅からJR奈良線に乗換え一駅目のJR東福寺駅を起点とした紅葉巡りのプランです。 東福寺周辺は他にも沢山の社寺仏閣があるので一日中でも散策は可能です。

mandegan
mandegan
京都
29
https://haveagood.holiday/plans/33031

あわせて読みたい観光コラム

【京都観光】7月はここをチェック!

7月の京都はオススメスポットがたくさんあります。お出かけ前に情報をチェックして参考にしてみてくださいね!
【京都観光】7月はここをチェック!

【ザ・ゲートホテル 京都高瀬川のオープン前情報】100年の歴史を刻む小学校跡地を活用!関西初進出ホテル

関西エリア初進出「ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC」が2020年7月21日(火)開業します。2012年の東京・浅草に次ぐ、国内3軒目のホテル。1927年竣工の貴重な近代建築の校舎の一部を保全・再生して運営されます。また、徒歩圏内には、祇園などの観光地や史跡、ナイトスポットが点在し、利便性にも優れています。旅や観光においての寛ぎのスポットとして期待されるホテルを紹介します。
【ザ・ゲートホテル 京都高瀬川のオープン前情報】100年の歴史を刻む小学校跡地を活用!関西初進出ホテル

03 / おすすめの旅行期間

京都を楽しむなら何泊必要?
03 / おすすめの旅行期間

【京都水族館の楽しみ方完全ガイド】雨の日も楽しい!おすすめ情報や周辺グルメも満載!

定番のペンギンやイルカショーが楽しい「京都水族館」。JR京都駅の西側に位置する梅小路公園内に、2012年にオープンした比較的新しい水族館です。今では雨の日のデートや子連れファミリーの日帰りレジャーなどに使える定番スポットとして、京都市民にも親しまれています。そんな京都水族館を楽しみつくす情報をお届けします。
【京都水族館の楽しみ方完全ガイド】雨の日も楽しい!おすすめ情報や周辺グルメも満載!

【京都観光】4月はここをチェック!

4月の京都はより華やかな雰囲気に包まれています。至るところで桜が満開に咲き誇っているのが理由の一つ。寺社巡りも一層楽しいものとなっています。そんな京都のおすすめ桜スポットと、4月に楽しめる花街の伝統的な舞踊をまとめてご紹介します。
【京都観光】4月はここをチェック!

【京都観光】3月はここをチェック!

「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。
【京都観光】3月はここをチェック!

【京都観光】2月はここをチェック!

「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。
【京都観光】2月はここをチェック!

【新風館のオープン前情報】伝統と革新が融合するリニューアルスポット!

2020年春にオープン予定の「新風館」は、古き良き伝統と日々刷新されていく革新を融合した、複合商業施設です。注目のホテル情報から見どころまで、まとめてご紹介します。
【新風館のオープン前情報】伝統と革新が融合するリニューアルスポット!

話題の【ピースホステル三条】宿泊レポート!ふらり女子1人旅にもぴったりのホステル!値段・詳細情報満載!

京都市内の中心地、地下鉄烏丸御池駅や阪急河原町駅まで徒歩10分以内にある便利なホステル「ピースホステル三条」に宿泊しました。このホステルは2018年12月にオープンしたばかりで、内装も外装もスタイリッシュでかっこいいのが特徴です。ドミトリータイプのお部屋だけでなく、プライバシーを配慮した個室もあり、ひとり旅だけでなくグループ旅行など幅広いシーンに対応できます。 おしゃれでリーズナブルな宿泊先を探している方、ゲストハウスやホステルでの滞在を考えている方に向けて、ピースホステル三条の体験レポートをしていきます。
話題の【ピースホステル三条】宿泊レポート!ふらり女子1人旅にもぴったりのホステル!値段・詳細情報満載!

話題の【THE SHARE HOTELS RAKURO 京都】体験レポート!女子旅・週末旅にもおすすめの値段・詳細情報満載

「洛と人をむすぶ路」をコンセプトに「新しい京都の魅力が生まれる場所」を目指したリノベーションホテル「THE SHARE HOTELS RAKURO 京都(ラクロ京都)」が、2018年5月にオープンしました。京都御所や二条城など周辺の観光にも、カップルやグループでの女子旅にも利用しやすい「RAKURO 京都」の魅力を詳しく紹介します。
話題の【THE SHARE HOTELS RAKURO 京都】体験レポート!女子旅・週末旅にもおすすめの値段・詳細情報満載

【京都府のおでかけ・観光マップ】地図から名所や周辺おすすめ情報を探そう!

京都は世界遺産に登録された有名な寺社がたくさんあり、日本を代表する観光地です。四季を通じて味わいも変わり、何度訪れても新鮮な感動を得られます。また、古風なお食事処から最新カフェまで、グルメスポットも充実しています。地図から京都府の定番スポットを探せるおでかけ・観光マップで、素敵な旅の計画を立ててみましょう。
【京都府のおでかけ・観光マップ】地図から名所や周辺おすすめ情報を探そう!

【京都一人旅】一人で独占したくなる祇園・東山のおすすめスポットをご紹介

公共の交通機関でまわりやすい京都は一人で来るのに丁度良い観光地ですよね。今回はその京都の中でも華やかな祇園・東山で、ゆったりと一人の時間を満喫するのにぴったりな雰囲気の良いカフェや自分と向き合って見つめ直す機会をくれるお寺や神社、京都ならではのセンスの良いアートに触れることができる店やミュージアムをご紹介。さらに、色々なお店を効率的にまわりたい方におすすめの美味しいテイクアウトグルメを加えて充実な京都旅に入れたいスポットを盛りだくさんでお届けします。
【京都一人旅】一人で独占したくなる祇園・東山のおすすめスポットをご紹介

【下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリア】“可愛い”がいっぱい詰まった女子旅おすすめスポットをご紹介!

京都の女子旅にはフォトジェニックとご利益が必須!今回は見た目も味も大満足のスイーツが味わえるカフェや、縁結び・美容のおすすめパワースポットが多い下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリアの人気おすすめスポットをご紹介します。
【下鴨神社・銀閣寺・京都御苑エリア】“可愛い”がいっぱい詰まった女子旅おすすめスポットをご紹介!

【京都ひとり旅】ゆったり過ごす二条城・烏丸御池・四条河原町おすすめスポットを紹介

落ち着いて過ごすことのできる京都は大人のひとり旅に最適な観光地です。今回は二条城・烏丸御池・四条河原町エリアにフォーカスして、一人の贅沢な時間を過ごすのにおすすめな雰囲気の良いカフェや京都の伝統と芸術を通して自分と向き合うことのできるスポットの数々、さらには観光の合間に小腹を満たすのにぴったりな錦市場を中心としたグルメをご紹介します。
【京都ひとり旅】ゆったり過ごす二条城・烏丸御池・四条河原町おすすめスポットを紹介

京都旅の知恵袋!京都観光Q&A(よくある質問)まとめ

京都旅行を決めた方に向けて、知っておいた方が良い情報をQ&A形式でまとめました。基本情報から人気のお土産、舞妓さんに会う方法まで網羅しているので、これを読めば旅行の準備はバッチリです。他のコラムとも合わせて京都をさらに満喫するプランを立ててみてください!
京都旅の知恵袋!京都観光Q&A(よくある質問)まとめ

【雨でも楽しめる】濡れる心配なし!二条城・烏丸御池・四条河原町の雨の日ガイド

なかなか観光も予定していた通りには行かずに、悩むことが多い雨の日。そんな日にも京都らしさを感じられるのが観光スポットとして有名な錦市場とその周辺にある新京極商店街・寺町商店街です。それぞれの楽しみ方をおすすめのスポットとあわせてご紹介します。
【雨でも楽しめる】濡れる心配なし!二条城・烏丸御池・四条河原町の雨の日ガイド

【二条城・烏丸御池・四条河原町で女子旅】今流行りのトレンド総まとめ!

女子旅には欠かせないのが味も見た目も満点な写真映えバツグンのグルメですよね。二条城・烏丸御池・四条河原町エリアにはそんな女子の願いを叶えてくれるスポットがたくさんあります。今回は最新トレンドのスポットを含めたとっておきの京都グルメをご紹介します。
【二条城・烏丸御池・四条河原町で女子旅】今流行りのトレンド総まとめ!

【秋の二条城・烏丸御池・四条河原町】秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

秋の旅行として古くから定番の観光地とされている京都。二条城・烏丸御池・四条河原町は有名な錦市場だけではない、居心地の良いスポットが数多くあるエリアです。今回は秋ならではの切り口から、二条城・烏丸御池・四条河原町のおすすめスポットをご紹介します。
【秋の二条城・烏丸御池・四条河原町】秋観光で行きたいおすすめスポットを紹介!

【雨の日も満喫】雨の日だからこそ楽しめる!祇園・東山の歩き方ガイド

雨の日は行こうと思っていたスポットに観光できなくなってしまって予定が狂ってしまうこともありますよね。しかしながら、祇園・東山エリアには雨の日にこそ行きたい美術館の数々や一日ゆったりと過ごせる施設、雨宿りに使いたいカフェが揃っています。さらに、小振りであれば雨に濡れた緑が美しい庭のあるお寺や神社にも足を伸ばしてみても良いですね。
【雨の日も満喫】雨の日だからこそ楽しめる!祇園・東山の歩き方ガイド

宇治・伏見観光ページをみる

京都観光ページをみる

ホリデー編集部
ホリデー編集部からのコメント

京都駅とその周辺だけでも、一日中遊べるスポットがたくさん!京都らしいグルメを楽しみ、友達へのお土産を探すだけでも、あっという間に時間は過ぎていきます。京都観光の始め、あるいは最後に、もう少し京都らしさを楽しみたいという場合や、買い忘れたお土産の確保などに、ぜひお役立てください。

最近見たスポット

目次
このページの最上部に戻る

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版