京都水族館ってどんなところ?
京都市内初の水族館「京都水族館」は、京都の街中にある水族館です。京都の川・里山・海を再現し、行動展示も取り入れた展示スペース、充実したプログラムなど「イマドキ」の楽しい仕掛けが満載で、レジャーだけでなく、学びにもなります。
GWや夏休み期間などは、「夜のすいぞくかん」として、幻想的な光景を楽しめます。2020年7月に開業以来の大規模リニューアルが完了。クラゲや巨大水槽もさらにグレードアップしました。
すべての展示を楽しみ、2つほどのプログラムに参加した場合、館内を一巡するのには2時間程度を見込んでおきましょう。食事をする場合は、プラス1時間見ておけば十分です。
展示フロアは2階建て。入場チケットを購入して入り口を進んで行くと、まず目に入るのはオオサンショウウオのいる大きな水槽。世界最大級の両生類であるオオサンショウウオは迫力のある大きさ。夜行性なのであまり大きな動きはありませんが、じっくりとその姿を観察できます。
「京の川」コーナーを抜けて奥に進むと、アザラシやオットセイなどの「海獣」コーナーへ。行動展示の方式を取り入れ、オットセイの水槽は、水中に作られた観察スポットから、水中の様子を見ることができるようになっています。運がよければ、オットセイのお腹の部分を下から観察できる場合も。
「アザラシ」コーナーでは、大きな筒状の水槽があります。この筒の中にアザラシが時折入ってきては、顔を水面から出すなど、愛らしい姿が見られる仕組み。360度どこからでもアザラシの姿を見ることができます。筒の中は比較的狭いので、かなり近い距離感でアザラシの様子が見られ、写真撮影も自由に楽しめるコーナーです。
さらには京都・丹後の海を再現した、館内でもっとも大きい水槽の「京の海」コーナーがあります。約500トンもの海水で満たされた水槽内で優雅に泳ぐ魚や、サメたちの様子が観察可能。マイワシが魚群となって泳いでいる様子を見ていると、ひとつの生命体のようにも見えて神秘的です。
京の海でも、夜間にライトアップを行う「夜のすいぞくかん」などのプログラムが開催されています。
「京の海」コーナー手前のスロープを上がって行くと、ペンギンが泳いでいる様子を観察できる「ペンギンの洞窟」が見えます。ペンギンを下から見上げることができ、普段は見えない部分もしっかり観察可能です。
スロープを上がりきったところが「ぺンギン」コーナー。ペンギンは全部で59羽いて、1羽1羽に京都の通りの名前が付いています。この名前を識別できるよう、ペンギンたちの腕にはリストバンドが。「ペンギン」コーナーでは、京都水族館にいるすべてのペンギンの名前を一覧表にして壁面に貼り出し、見分け方についても分かりやすい解説があります。
右側にリストバンドを装着しているのはオス、メスは左側。「まる」(丸太町通り)、「にじょう」(二条通り)など、名前と年齢・性格が一言コメントで記載されています。ペンギンの様子を観察して、かわいいしぐさをしている子の名前を探してみても楽しいですよ。
館内を進むと「くらげ」のコーナー、さらには「イルカスタジアム」へと続きます。「イルカスタジアム」はオープンエア。京都の街並を背景にしたイルカショーを定期的に開催しています。事前にスケジュールを確認して見逃さないようにしましょう。イルカショー開始前には館内放送が入りますので、混雑していなければ放送が入ってからでもゆっくり楽しめます。
また、館内にはカフェが3ヵ所あります。館内をひと通り回った後に、軽食を楽しみつつ、休憩をとることも可能です。ハーベストカフェ正面にある階段を降りると、1Fには「京の里山」コーナーがあります。京都の農村をイメージし、川・田んぼまたは畑を再現し、季節ごとに稲や葉野菜などを植えて雰囲気を出しています。
小さなお土産を購入するならミュージアムショップへ。オオサンショウウオやチンアナゴなど、人気の動物や魚たちの姿をリアルに再現したぬいぐるみや、京都水族館オリジナルのお菓子系お土産、生活雑貨などがそろっています。海獣たちとのひと時を楽しんだ思い出に、ユニークなぬいぐるみやかわいいお菓子などをお土産にいかがでしょうか。
京都水族館は京都駅からも近いため、水族館とセットでグルメやショッピングを楽しめ、デートスポットとしても利用しやすい点も魅力です。
京都駅ビルや京都タワーサンドには、京都らしいお土産やグルメスポットが点在していますので、時間に余裕がある場合は、京都水族館とセットで散策を楽しみましょう。
見どころ
各種プログラムが充実!ペンギンやチンアナゴがかわいい
京都水族館では、毎日さまざまなイベントが開催されています。季節ごとの体験プログラム、餌やりの様子が見られる「ごはんの時間」、パフォーマンスプログラムがメインのイベントです。
「ごはんの時間」では、飼育員さんの説明に耳を傾けつつ、お食事の様子などを観察してみると、これまでに気づかなかった動物たちの一面を知ることができるかもしれません。また、水族館のいきものたちから楽しく命や地球について学べる「アクアアカデミー」は、小さいお子さんでも楽しめるプログラムです。
大人気ペンギンたちを見に行く前に、ぜひチェックしてほしいのがペンギン相関図。「ペンギン」コーナーの階下部分に設置されています。相関図の横は、ペンギンたちの泳ぐ様子が見られるコーナーです。
ペンギンたちは複雑な関係を持っているので、京都水族館では「ペンギンたちの相関図」として毎年発表しています。毎年書き換えられ、ペンギンたちが、仲間や飼育員さんたちとどのような関係を構築しているのかがよく分かる図です。
ペンギンの餌やりプログラムでは、飼育員さんがペンギンの名前を呼びながら餌を与える様子が見られます。この相関図を知っていると、さらに餌やりタイムが楽しくなりますよ。
さんごや砂浜の中からニョロニョロと出てくるチンアナゴは、じっと観察しているだけでも楽しい海の生き物です。チンアナゴは、普段は砂から身体を少し出してユラユラと漂っています。
餌やりのために飼育員さんが姿を見せると、餌をもらえると分かっていて一斉に砂場から長い身体を伸ばしてきます。その様子はなかなか見ごたえがありますので、運よく、チンアナゴの餌やりタイムが始まったら、ぜひじっくりご覧ください。チンアナゴは、2Fの「交流プラザ」で出会えます。
華麗なイルカショーが楽しめるパフォーマンスプログラムは、京都水族館の中央に設けられたイルカスタジアムで行われます。スケジュールは、週末や学校の長期休み期間などは1日3回(11:00、13:00、15:00)、平日の場合は1日2回(11:30、14:30)。時間近くになったら、イルカスタジアムへ向かいましょう。
ショーでは、イルカとトレーナーが楽しいパフォーマンスを繰り広げます。イルカショーを開催していない時間帯も、イルカスタジアムは解放されています。プールに近づくとイルカが寄ってくることもあり、思わぬ交流ができるかもしれませんね。
ここまで紹介した各種プログラムの実施時間については、パンフレットや公式サイトのイベント情報にまとめられていますので、ぜひチェックしてくださいね。
※パフォーマンスやプログラム・イベントは、いきものたちの体調、天候、状況などによっては、開催の中止や内容・時間が変更される場合があります。
公式サイト(体験・イベント情報):https://www.kyoto-aquarium.com/event/
京都の自然を再現した展示スペース
展示スペースは、京都の海・川などの自然を再現していることが大きな特長。京都にも多くの水棲生物がいることに驚かされます。
中でも、館内に入って最初に見る「京の川」コーナーでは、世界最大級の両生類「オオサンショウウオ」が。その大きさとゆったりとした愛らしい動きに注目です。フィーディングタイムには、その大きな口を開けて餌を食べる様子が観察でき、普段とは違ったオオサンショウウオの表情が楽しめます。
そのほか、京都北部・丹後地方に流れる由良川を再現した水槽もあり、イワナやコイなどが優雅に泳いでいる様子が観察可能。水槽の前にはオオサンショウウオ型の大きなソファも設置してあり、ゆっくりと腰掛けながら魚たちの様子を楽しめます。
「京の海」コーナーは、1Fの最奥部にあり、深いブルーカラーの中泳ぐサメやエイ、イワシの魚群などに圧倒される人も少なくありません。このコーナーでは、京都北部・丹後地方の海中を再現するべく、日本海に住む約50種もの様々な魚たちを展示しています。
用いられている水槽は館内随一の大きさで、夜間ライトアップなどの場合には、幻想的な雰囲気に。魚の中には、京料理の高級食材である「ぐじ」(アマダイ)やハモ、アジなども泳いでいます。食卓でおなじみの魚たちが目の前で悠然と泳いでいる様子を見ることができます。
様々な種類のクラゲも、京都水族館の見どころです。水槽にさまざまなサイズのクラゲが飼育されていて、成長の過程が分かる仕組みになっています。赤ちゃんサイズから、少しずつ大きくなっていく様子を比べて観察できる点は、かなり特徴的なのではないでしょうか。
京都水族館の屋外には、「京の里山」コーナーがあります。2Fのイルカスタジアムにある「スタジアムカフェ」近くの階段を降りると、小さな田園風景が。「京の里山」コーナーでは、実際に田んぼに稲を植え、畑で京野菜を育てることで、里山の風情を再現しています。
京都らしい食事からユニークなメニューが楽しめる館内カフェ
京都水族館の中には、ユニークで個性的なカフェが3軒あります。その中でも、1Fでアザラシやオットセイのいる水槽のそばにある「かいじゅうカフェ」は、水族館で人気の海獣や魚たちにちなんだメニューが多く、特に親子連れに人気の高いカフェです。
水族館の人気者チンアナゴやオオサンショウウオなどを模した「すいぞくパン」。パンはテイクアウトもできるので、お土産にもなります。「オオサンショウウオ肉まん」は寒い季節限定メニューです。
ペンギンメニューが多い点も、かいじゅうカフェの特徴です。ペンギン形の海苔を貼り付けた「ペンギン焼きおにぎり」は数量限定。こちらは、かいじゅうカフェとハーベストカフェの両方で購入可能です。
2Fの一番奥に設置されている京野菜や豆腐を使ったグルメが楽しめる「ハーベストカフェ」。ゆったりと休憩できるスペースも兼ねていて、腰を据えてご飯を食べる人も少なくありません。「九条ねぎのてっぱいチキンバーガー」など、気軽に京野菜を楽しめる軽食メニューが多く、デートにも使いやすいのではないでしょうか。
「イルカスタジアム」の中にもカフェがあります。イルカのパフォーマンスを見ながら食べられる、フライドポテトやチキン、たこ焼きなど手軽なメニューが中心です。「すいぞくドーナツ」は、チョココーティングされたドーナツ。オオサンショウウオとアザラシがモチーフのかわいいスイーツです。棒付きなので食べやすいのもポイントです。
かわいい海獣たちをぜひお手元に!イチオシお土産
京都水族館にはお土産も多く販売しています。場所は、1Fのミュージアムショップと2Fの「交流プラザ」内に設置された売店です。
水族館のお土産で、一番にチェックしたいものは「ぬいぐるみ」。京都水族館の飼育員さん監修で、とてもリアルな作りです。オオサンショウウオやペンギン、イルカなどのぬいぐるみ、お土産にひとついかがでしょうか。
インスタ映えする「すいぞくすいーつ」も人気のお土産。京都らしい和菓子で、ペンギンやクラゲなどを表現。食べるのがもったいないぐらいです。黒いペンギンはミルク味の練り切り、茶色のおおさんしょううおはカスタード味の大福など、和洋折衷の味わいが楽しめます。
オオサンショウウオ関連のグッズは、ぬいぐるみのほかにもかわいいものがいくつかあります。カラフルでかわいい「オオサンショウウオのガム」は、同僚へ配るお土産にもいかがでしょうか。
おすすめの周辺スポット
京都水族館から徒歩10分圏内でいけるランチ
京野菜レストラン梅小路公園(和食)
緑に囲まれたレストラン。ランチは好きなデリを選べるハーフビュッフェ付き。京野菜をふんだんに使用したメイン料理を1品選びましょう。お子様メニューもあるので子連れファミリーもOKです。
梅小路コラボ(イタリアン)
京都水族館からは徒歩約8分。日替わりランチを気軽に頂けるイタリア料理店です。注文を受けてから手ごねで焼くハンバーグがおいしいと評判。パスタやリゾットも人気があります。子ども向けのメニューもあるので、子連れでも安心して利用できますよ。
魚屋しらいし
京都水族館からは徒歩約8分、梅小路京都西駅の北側に位置する海鮮料理店。庶民的な雰囲気の中、寿司ランチや海鮮系の丼が楽しめます。特に寿司が人気ですが、日替わりランチもお得です。
魚問屋ととや
京都水族館から、梅小路京都西駅を越えて徒歩約10分。近くにある京都市中央卸売市場から仕入れた新鮮なまぐろなどの魚料理が堪能できる店です。店頭で魚を販売し、奥で食事ができるようになっています。ボリュームたっぷりの海鮮丼が人気。お昼は少々混みあいます。
京都水族館から徒歩10分圏内でいけるカフェ&スイーツ
梅小路カフェ BOSSCHE
梅小路公園を出てすぐ東側に位置する、フッワフワのパンケーキが人気のカフェです。フレンチトーストも絶品。子ども向けの「お得なキッズプレートパンケーキ」もあり、子連れでも利用しやすいですよ。
Cafe and Vintage ost
京都水族館から七条通を梅小路京都西駅へ歩いて行く途中にあるカフェ&骨董店。昔ながらの町屋を利用したカフェは、とても落ち着いて過ごせます。夜はバーとしても使えるので、水族館の帰りにちょっと飲みたいという人にもおすすめです。
Dessert&Wine 西洋茶屋 山本
こだわりのアシェットデセール(皿盛りのデザート)をじっくり味わうお店。ソムリエの資格も持つパティシエが織りなすスイーツとワインのマリアージュを楽しみましょう。席数は少ないため、予約がおすすめ。女子会やデートにいかがでしょうか。
NATURA KYOTO(ナトゥーラキョウト)梅小路公園前店
梅小路京都西駅東側の七条通り沿いにあるジェラテリア。ナチュラルテイストのインテリアで子どもから大人まで楽しめます。厳選素材のミルクと旬のフルーツをふんだんに使ったジェラートだけでなく、とてもなめらかな口当たりのソフトクリームもおいしい!
京都水族館と合わせて観光におすすめ
梅小路公園
京都水族館の南側から梅小路京都西駅まで広がる街中の公園。水族館南側は芝生広場が広がり、大型遊具やチンチン電車のある「すざくゆめ広場」も。西側には緑の森に小川が流れる空間があり、夏場には小さな子どもたちが自然と集まってきます。公園内にはレストランやカフェも併設。水族館を回った後、子どもたちの遊び場として利用しても。
京都鉄道博物館
京都水族館からは、梅小路京都西駅を超えて徒歩約10分。鉄道にまつわる展示や運転シミュレーションなどの体験が楽しめる博物館。昔懐かしいSL電車や廃止になった特急列車が見られ、子どもだけでなく大人もテンションが上がります。ベビーカーの貸し出しなど、子連れが利用しやすい工夫がされてあります。
京都タワー
梅小路京都西駅から1駅の京都駅烏丸中央口を出た目の前に位置する京都のランドマークタワー。和ろうそくを模した形状の炎の部分が展望室になっており、京都の街並みを360度のパノラマで見ることができます。
京都タワーサンド
京都タワービルの新名所。グルメ・お土産・京都ならではの体験が楽しめます。2Fでは、「七条甘春堂」の和菓子作りや「でざいんぽけっと」の食品サンプル作りなどが体験可能。1Fは、新感覚和菓子の「UCHU wagashi」など、おしゃれなお土産が並んでいます。BFのFOOD HALLで気軽な京都グルメを楽しむのもあり。
角屋もてなしの文化美術館
京都の花街「島原」の揚屋建築の遺構「角屋」の建物自体と所蔵の美術品を展示している美術館。揚屋(あげや)とは、今でいう料亭に当たり、寺院の建物に匹敵する美しい庭園など、見ごたえがあります。いわゆる「京都らしさ」を感じられるデートを楽しみたい人におすすめです。
アクセス情報
京都水族館へのアクセスは、JR京都駅経由が便利。JR京都駅から西に向かって徒歩約15分で行くこともできます。電車で行くなら、山陰本線で1駅、2019年3月に開業した「梅小路京都西駅」を下車して徒歩約7分で到着します。
梅小路京都西駅を降りると、東側に梅小路公園が広がっています。京都市電の車両が見える方向へ向かって進んで行きましょう。開館時間は9時〜10時と日によって異なります。京都水族館隣に併設されているミュージアムショップは11時から営業です。
電車で行く場合
- JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西駅」出口から徒歩約7分
- JR東海道新幹線・東海道本線「京都駅」烏丸中央口から西へ徒歩約15分
車で行く場合
- 京都南ICから「国道1号/京都市内/京阪国道 の標識」方面へ約10分
バスで行く場合
- 京都市バス「七条大宮・京都水族館前」下車徒歩約3分
よくある質問Q&A
全部見て回るのにどれぐらいかかりますか?
イルカパフォーマンスを含めて、所要時間は2時間程度です。
梅小路公園で遊んでから戻ってきたいのですが、再入場は可能ですか?
現在、再入場はできません。
ベビーカーや車いすの貸し出しはありますか?
ベビーカーの貸し出しはありません。車いすは無料貸し出しがありますが、数に限りがあるため、必要な場合は、総合案内まで早めに申し出ましょう。
館内に授乳室はありますか?
1Fのトイレに2ヵ所と、2Fには独立型の授乳室が1ヵ所あります。お湯を沸かす機械やゆっくり座って授乳するソファなどがあるため、赤ちゃん連れの人は活用してください。
駐車場はありますか?
京都水族館には駐車場がありません。公共交通機関を利用しましょう。
クレジットカードは使えますか?
入場料の支払いやカフェなどでの利用は可能です。ただし、有料の体験プログラムでは利用できません。
基本情報
京都水族館
【営業時間】日によって異なりますので、下記サイトにてご確認ください。
※入場、チケットおよび年間パスポートの購入・手続きの受付は閉館の1時間前まで。
https://www.kyoto-aquarium.com/about/price/index.html
【休業日】年中無休
※施設点検や気象状況などで臨時休業をする場合があります。
【一般料金】
- 大人 :2,200円
- 高校生:1,700円
- 小・中学生:1,100円
- 幼児(3才以上):700円
※ 障がい者手帳をご提示の方と同伴者(1名)は、入場料金が一般料金の半額になります。
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳をご提示ください。
【年間パスポート料金】
- 大人 :4,400円
- 高校生:3,400円
- 小・中学生:2,200円
- 幼児(3才以上):1,400円
※ 障がい者手帳をご提示の方は、年会費が半額になります。
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳をご提示ください。
【住所】京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
【問い合わせ先】https://www.kyoto-aquarium.com/
周辺エリアからおすすめプランを探すhttps://haveagood.holiday/plans/870
https://haveagood.holiday/plans/32671
https://haveagood.holiday/plans/39051
https://haveagood.holiday/plans/62164
https://haveagood.holiday/plans/39170