【京都観光】2月はここをチェック!
「京都を観光するなら、その時期にしか見ることが出来ないものも旅程に組み込みたい!」という人も多いはず。タイミングが合えばぜひ参加してみて、さらに楽しい思い出を作りたいものです。ぜひプランの参考にしてみてください。
吉田神社より約1770m(徒歩30分)
朝のおさんぽ最高***
吉田神社より約1830m(徒歩31分)
えと詣🐏🐍
吉田神社より約1240m(徒歩21分)
金閣寺よりお庭が素敵です 銀閣寺って名前さえつけなかったらガッカリしないのに
吉田神社より約960m(徒歩16分)
ウサギかわいい! 御朱印を頂きました
吉田神社より約1070m(徒歩18分)
***
吉田神社より約1690m(徒歩29分)
線路の上を歩くのが楽しいです。 線路の両端に船が展示されていて、ほう と...
吉田神社より約1580m(徒歩27分)
下鴨神社の中にある美の神様 鏡札に絵を描いて奉納
吉田神社より約1570m(徒歩27分)
朝の静かな時間に行くと、良いです。螺旋階段もあって素敵だった。
吉田神社より約970m(徒歩17分)
桜の散る道をぶらぶらお散歩
吉田神社より約1470m(徒歩25分)
出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
孤立丘の吉田山に鎮座。
祭神は建御賀豆智命(武甕槌命)、伊波比主命(経津主命)、天之子八根命(天児屋根命)、比売神。
859年、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。
987年、朝廷の公祭に預かり、991年には二十二社の前身・十九社奉幣に加列。
鎌倉時代以降、卜部氏(後の吉田家)が神職を相伝。
室町時代、吉田兼倶が吉田神道(唯一神道)を創始、その拠点として1484年、境内に末社斎場所大元宮を建立。
吉田兼見がかつて律令制時代の神祇官に祀られた八神殿を境内の斎場に移し、神祇官代とした。
斎場所大元宮「斎場所大元宮」は吉田神社の末社。
2023年10月20日
創建:859年(貞観元年)
御祭神:総称 春日神
①建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
→春日大社では武甕槌命
②伊波比主命(いわいぬしのみこと)
→春日大社では経津主命
③天之子八根命(あまのこやねのみこと)
→春日大社では天児屋根命
④比売神(ひめのかみ)
※ 祭神は上記4柱で、勧請元の春日大社と同じ。
◎鎮座地である吉田山
古来より「神楽岡」(神が集いし岡)と呼ばれ親しまれている聖地🌱
◎節分厄除け詣り発祥の社✨
2020年6月14日
節分行事で有名。行ったことなかったので最初に行ってみると…。
2020年3月6日
夜は短し歩けよ乙女
2019年1月30日
もう!!!!人がすごい😱😱😱
屋台はほんまに賑わってるし、ワクワクしたけど
夜やし、若干疲れてきてこの人混みはOMG 笑
23時に京大正門前ついて、
火炉祭みれたの24時超えてたわ多分
寒いし、今度行くならカイロは必須☑️☑️
ここも、くるの遅すぎて福豆ゲットできず〜🌧
終電で帰るならもうちょい早めに着かなあかんかったな〜と反省☔️
でも、中学の時に友達といった記憶が蘇って
懐かしさに浸れてよかったかな(゚ω゚)
2017年2月4日
2017年1月6日