
【京都観光】2020年4月はここをチェック!
4月の京都はより華やかな雰囲気に包まれています。至るところで桜が満開に咲き誇っているのが理由の一つ。寺社巡りも一層楽しいものとなっています。そんな京都のおすすめ桜スポットと、4月に楽しめる花街の伝統的な舞踊をまとめてご紹介します。
蹴上インクラインより約1780m(徒歩30分)
広い境内に国宝や重要文化財がたくさん。春夏秋冬それぞれの魅力。
蹴上インクラインより約1620m(徒歩27分)
言わずと知れた、カラフルなスポット!
蹴上インクラインより約460m(徒歩8分)
朝8:40から拝観できるので1箇所目におすすめ!
蹴上インクラインより約1210m(徒歩21分)
京都の名所八坂神社!24時間開門しているそうです!
蹴上インクラインより約1290m(徒歩22分)
八坂神社→鍵善良房高台寺店→高台寺ルートは個人的おすすめです。おとなりの...
蹴上インクラインより約1740m(徒歩30分)
京都といえばここ!な景色が撮れます📸 清水寺まではもう一踏ん張り。
蹴上インクラインより約1830m(徒歩31分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
蹴上インクラインより約1630m(徒歩28分)
必ず珈琲豆🫘買います
蹴上インクラインより約770m(徒歩13分)
うさぎの神社、岡崎神社へ。 うさぎ好きにはたまらん神社です
蹴上インクラインより約1670m(徒歩28分)
縁切の神様。このビジュアル、すごい!しかも、ここをくぐるんです!
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
2023年1月31日
琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間である南禅寺と蹴上間を結んだ傾斜鉄道。
別名、インクライン。
1891年に運用を開始し、1948年まで利用された。
琵琶湖疏水は船の輸送を用途の一つとしていたが、落差が大きいままでは船が運行できない区間があった。
琵琶湖疏水ではこのうちインクライン方式が採用され、勾配のある水路にレールを敷き、これにのせた台車に船を載せ、ケーブルカーのようにケーブルで引っ張り上下させた。
蹴上インクラインは台車に直接、船を載せるドライ式。
2022年11月30日
桜✖️線路の映えスポット
2022年8月18日
初めて行ったスポット。
線路の上を歩けると聞いて魅力を感じ訪れました。
普段は出来ない事をするのはドキドキしますよね。
なんかInstagramで見るようなオシャレなものは
とれませんでした。
普通に友人とわちゃわちゃしたいつも通りの写真です。
2022年7月5日
みんな写真撮ってました。
2021年12月12日
桜の時期は、ずっと続く桜のトンネルに。
2018年5月18日
2022年11月26日