
【京都観光】4月はここをチェック!
4月の京都はより華やかな雰囲気に包まれています。至るところで桜が満開に咲き誇っているのが理由の一つ。寺社巡りも一層楽しいものとなっています。そんな京都のおすすめ桜スポットと、4月に楽しめる花街の伝統的な舞踊をまとめてご紹介します。
蹴上インクラインより約1780m(徒歩30分)
定番!
蹴上インクラインより約1210m(徒歩21分)
メイン通りはたくさんの人で賑わってました。 すこし横に逸れると、人が少な...
蹴上インクラインより約1620m(徒歩27分)
八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります
蹴上インクラインより約460m(徒歩8分)
朝のおさんぽ最高***
蹴上インクラインより約1740m(徒歩30分)
人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)
蹴上インクラインより約1290m(徒歩22分)
本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い...
蹴上インクラインより約770m(徒歩13分)
ウサギかわいい! 御朱印を頂きました
蹴上インクラインより約840m(徒歩14分)
***
蹴上インクラインより約1670m(徒歩28分)
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ...
蹴上インクラインより約1830m(徒歩31分)
フルーツポンチのサイダーが美味しいお店 外で何組も並んでいました
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
線路の上を歩くのが楽しいです。
線路の両端に船が展示されていて、ほう となります。
これもまた、四畳半神話体系のエピソードで語られていたものです。
アニメ作品を再鑑賞したくなりました。
2024年8月13日
満開の桜に囲まれながら線路の上を歩くことができるという他に類を見ないスポット
2024年2月19日
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
2023年1月31日
琵琶湖疏水による舟運ルートの一区間である南禅寺と蹴上間を結んだ傾斜鉄道。
別名、インクライン。
1891年に運用を開始し、1948年まで利用された。
琵琶湖疏水は船の輸送を用途の一つとしていたが、落差が大きいままでは船が運行できない区間があった。
琵琶湖疏水ではこのうちインクライン方式が採用され、勾配のある水路にレールを敷き、これにのせた台車に船を載せ、ケーブルカーのようにケーブルで引っ張り上下させた。
蹴上インクラインは台車に直接、船を載せるドライ式。
2022年11月30日
桜✖️線路の映えスポット
2022年8月18日
桜の時期は、ずっと続く桜のトンネルに。
2018年5月18日
2023年11月27日