秋の京都を満喫!11月が見頃の紅葉スポット
清水寺
言わずと知れた京都の名所、「清水寺」は京都市東山区に位置しています。11月下旬頃から紅葉が見頃を迎え、“清水の舞台”として名高い本堂からは、息をのむほどの美しい景色を望むことができます。夜間にはライトアップが行われ、色とりどりに彩られた紅葉が夜の闇に浮かび、昼間とはまた違った美しさを楽しめます。
禅林寺 永観堂
京都市左京区にある寺院、「禅林寺 永観堂」は京都屈指の紅葉の名所として知られています。古来より「もみじの永観堂」とうたわれており、11月中旬過ぎから池泉回遊式庭園に約3,000本ものイロハモミジやオオモミジが色づきます。
多宝塔(たほうとう)からは美しく彩られた紅葉と、京都の街並みを見渡すことができます。
圓光寺(えんこうじ)
京都市左京区一乗寺にある「圓光寺」は毎年美しい紅葉が期待できる人気の紅葉スポットです。「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」と呼ばれる池泉回遊式庭園には、11月中旬頃からカエデが赤や黄色に美しく彩られます。まばゆいほどに輝く紅葉を楽しみながら散歩をするのはもちろん、書院から望む紅葉も格別です。
岩倉実相院門跡(いわくらじっそういんもんぜき)
京都市左京区岩倉にある仏教寺院「実相院門跡」は美しい朱色に色づいた紅葉が床一面を染める、「床もみじ」が有名です。例年の紅葉の見頃は11月上旬から12月上旬です。比叡の山並みを借景とした雄大な石庭と、池泉回遊式庭園の二つの見どころがあり、それぞれ違った趣のある風景を楽しめます。
秋の京都ならではの花々を見に行こう
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺
京都市右京区嵯峨にある「大覚寺」では、嵯峨菊が見頃を迎えます。嵯峨菊とは第52代天皇である嵯峨天皇がその気品ある姿と香りを好んだことから、永年にわたって大切に育成された独特な古代菊です。大覚寺「門外不出」とされる珍しい嵯峨菊を、ぜひ見に訪れてみてはいかがでしょうか。
神光院
京都市北区にある寺院「神光院」では、11月下旬から12月下旬に山茶花(さざんか)が見頃を迎えます。白やピンクの可憐な山茶花が境内のあちこちで見られ、特に純白の八重の山茶花が美しいと評判だそうです。時期により、紅葉と山茶花のコラボレーションを見ることもできるのでおすすめです。
実光院
京都府京都市左京区にある寺院「実光院」は天台宗の三門跡寺院のひとつである、三千院の参道奥にあります。庭園では四季折々の花々を楽しめ、11月下旬からは梅擬(うめもどき)が見頃を迎えます。葉や枝ぶりが梅に似ている植物で、小さな赤い実も小梅のように見えます。
旬の味覚狩りが楽しめるスポット
京都市立京北森林公園(きのこ狩り)
京都市右京区にある「京都市立京北森林公園」では、しいたけやひらたけ、なめたけ、くりたけなど種類豊富なきのこ狩りを楽しめます。園内ではバーベキュー体験・石窯ピザ手作り体験・囲炉裏鍋体験なども行っているので、併用して楽しむのもおすすめです。