金閣寺・上賀茂神社・龍安寺の癒しに関するおでかけプランを集めたページです。おすすめスポットを使った金閣寺・上賀茂神社・龍安寺の癒しについてのおでかけ情報がたくさんあります。自分に合ったおでかけプランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!
…もっと見る
高桐院
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1思い出の場所
船岡温泉
京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1国登録有形文化財。
退蔵院
京都府京都市右京区花園妙心寺町35妙心寺の塔頭。
法金剛院
京都府京都市右京区花園扇野町49平安時代の貴族、右大臣の清原夏野(きよはらのなつの)の山荘を寺院に改めたのが始まり、天安2年(858年)に文徳天皇により伽藍建立も、衰退し その後、大治5年(1130年)鳥羽天皇の中宮であった待賢門院が再興したと言います。 律宗のお寺で、ご本尊は阿弥陀如来。見ごたえのある回廊式の庭園には、7月上旬から8月初旬にかけて約90種類の蓮が見事に咲き誇ります。他にも「花の寺」と言われるだけあり、桜やアジサイ…。四季を通じて花が美しく咲く、癒しのお寺なのです。
釘抜地蔵(石像寺)
京都府京都市上京区花車町503千本通りまでやってきました。昔、親によく連れて行ってもらったお寺さんに久しぶりにお参り。商店街に溶け込むように佇む釘抜地蔵さんです。 弘仁10年(819年)、弘法大師が人々を苦しみから救おうと石でお地蔵さんを彫ったのが始まりとされています。このお地蔵さんは「苦抜き(くぬき)地蔵」と呼ばれ 転じて「釘抜地蔵」となったようです。
雨宝院
京都府京都市上京区聖天町 智恵光院上立売西入る聖天町9-3こじんまりして静かな佇まい。花の頃に来たい。
cafe kozora
京都府京都市上京区上京区堀出シ町 堀出シ町279番地席数は少な目ですが、気の利く優しい店員さんがいて、おうちのような空間とおいしいイタリアンがとっても魅力的なので、本当におすすめです。
ログイン