平等院
京都府宇治市宇治蓮華116夕霧が故光源氏から相続した宇治の別邸は、八の宮の山荘がある宇治川の対岸にある宇治平等院であると想定されている。 二月二十日のころ、匂兵部卿の宮は、初瀬の里、長谷寺へ詣でた。匂宮は、薫から聞いた八の宮の姫君に興味を抱き宇治にある別邸を中宿にして出かける事にした。今の平等院の地にあった夕霧の別邸に薫と共に一夜を過ごしている。 そんな2人に八の宮から手紙が届く。薫は舟で対岸にある山荘へ出かける。そんな風景が描かれている。
宇治上神社
京都府宇治市宇治山田59宇治の八の宮(光源氏の異母弟)の山荘が宇治上神社付近にあったとされる。 その山荘で光源氏の息子である薫が八の宮の姫君達と出会う。また、薫は自らの出生の秘密をこの地で知る事になる。 滔々と流れる宇治川の瀬に、魚を取るための網代が仕掛けてあって、山荘にもその気配が聞こえてくる。昼となく夜となく、ざあざあという川音が耳にやかましい河辺の山荘、と描かれている。
醍醐寺
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22京都駅八条口から醍醐寺まで直通の京阪バスで9時の開門に間に合うように。 桜が見頃の頃だったはずなのに!!
宇治橋
里尻 宇治 宇治市 京都府 日本紫式部の像があります
福寿園 宇治工房
京都府宇治市宇治山田10京都で宇治茶と言えば必ず名前が挙がる「福寿園」は、江戸時代の1790年創業の歴史あるお茶屋さん。そんな宇治茶の老舗が経営する宇治茶体験施設がココ。 2019年にリニューアルし、お茶やお菓子の販売はもちろん、お茶の資料館や茶室、茶房なども備わった宇治茶を知り、触れる、味わう体験ができるスポットです。
興聖寺
京都府宇治市宇治山田27-1比較的静かな宇治川右岸の山の麓にある古刹。 開祖は道元禅師で、鎌倉時代初期に伏見の深草に曹洞宗の道場として創建されたものが江戸時代に入ってからこの地に再興されたのだそうです。日本に14000余りある曹洞宗寺院の中で最古のお寺なのだとか…。 最初に見えてくる山門は竜宮造りになっていて白い漆喰塗りが印象的ですよ。竜宮門に続く坂は「琴坂」と呼ばれ、初夏の新緑、秋の紅葉がことに美しいとされています。
中村藤吉本店
京都府宇治市宇治壱番10生茶ゼリイ 1,155円(税込) 紹介された「生茶ゼリイ」は、1854年創業のこちらのお店で特に人気が高い商品だそうです。質の高い抹茶を使用し、甘みと旨味を引き立たせた逸品。
通圓 宇治本店 (つうえん)
京都府宇治市宇治東内1創業850年以上のお茶屋さん。 宇治川を見渡せる茶房があります。
椿堂茶舗 茶房 竹聲
京都府京都市伏見区深草北新町635京阪「墨染」駅のそばに、とっておきの宇治茶カフェがあります。 「椿堂」は長い歴史を持つ宇治茶のお店。 宇治茶と和スイーツのカフェが併設されています。 写真は、夏限定メニューの”涼風セット”。 ポットサービスの冷たい宇治茶と抹茶と小倉のミニあんみつ、干菓子が付いています。 お茶はもちろん、抹茶アイスと白玉団子のおいしさに感激しました…!
京都伏見 藤森の宿
京都府京都市伏見区深草直違橋338-1多くの歴史を秘める伏見宿。そして趣ある川端風景。 ●所要時間…約30分 ●B(三条)から電車で約15分
石峰寺
京都府京都市伏見区深草石峰寺山町 伏見区深草石峰寺山町26伊藤若冲のお墓と彼がデザインした五百羅漢があります。絵画のスタイルとは違う、親しみやすい仏像さんが山中に並んでいます(仏像は撮影禁止)。無料駐車場があります。
道八
京都府京都市伏見区深草祓川町15昔ながらの佇まい。地元の方も大勢いらしていました。 きつねうどんは日曜日の12時半には売り切れになってましたので、早めの来店をオススメします! 写真はしっぽくとわらび餅。ほっとするお味でした。
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68昼も夜も素敵な場所です。 暗い時に鳥居の中を歩くときは気を付けてください…!
CAFE INARI
京都府京都市伏見区深草開土口町20抹茶ラテが美味しい 外に喫煙席があります
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68相変わらずよかった
伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草藪之内町68日本人にも外国人にも人気の観光スポット。早朝に行くと比較的空いていて歩きやすいです。9時ごろにはすでに観光バスなどで人がたくさん。
ログイン