ドライブイン金龍
富山県中新川郡上市町大岩11日石寺のすぐ下のそうめん屋さんです。 奥に見えている道をずんずん進むと「おおかみこどもの花の家」に着きます。
梅花庭
富山県富山市堀 堀165”梅花庭”は自然食レストラン。無農薬栽培の農作物を食材としているのが特徴です。オススメは、野菜料理がいろいろ楽しめるおまかせ定食980円です。立山博物館周辺では昼食のお店が見当たらなかったので、雄山神社から富山駅方面に戻り、お店を捜しているうちにこのお店を見つけました。調べていったワケではないのに素敵なお店をみつけることができて、嬉しかったです。
瑞龍寺
富山県高岡市関本町35小雨が降る中、行ってきました。富山県で唯一の国宝建造物として知られる曹洞宗の寺院です。加賀藩二代藩主・前田利長の菩提を弔うため、三代藩主・利常公が慶長11年(1614年)に建立。伽藍はその後、20年をかけて造営されたといいます。 瑞龍寺の特徴ともいえる伽藍の配置は、「総門」、「山門」、「仏殿」、「法堂」が一直線上に配置されており、左に「僧堂」、右に「大庫裡」が左右対称に置かれ、それぞれが回廊でつながっています。どこをとってもシンメトリーな美しさに見とれてしまいますよ。 中国渡来の禅宗の様式を伝える江戸時代の建築だとして平成9年(1997年)、山門、仏殿、法堂が国宝に指定されました。
射水神社
富山県高岡市古城1-1高岡古城内の神社。新しい御朱印頂きました。
大岩山日石寺(大岩不動)
富山県中新川郡上市町大岩163一晩で掘り上げたと言われる大岩の像がすごいです。
高岡古城公園
富山県高岡市古城1-1-9次は高岡へ。高岡城は、慶長14年、加賀前田家2代藩主利長公によって築き上げられました。 その後、徳川幕府の1国1城令により、わずか5年で廃城になってしまいました。 その高岡城の縄張り(設計)をしたのが、高山右近だと語り伝えられています。 今は整備され、豊かな水をたたえる公園として蘇っています。
雄山神社(前立社壇)
富山県中新川郡立山町岩峅寺1-番地前立社壇は、3つある雄山神社のうちの一つで、平野部にあります。ここも立山信仰の聖地です。「立山からのパワーが届いてくる地です。」と、パワースポットマニアさんは紹介していました。 そういわれると…、石の狛犬のあたりになんとなくパワー(?)が感じられるような気がしました。「昔の人は山からのパワーが流れてくる地に、お寺や神社を建てたのかもね。」マニアさんの言葉です。ご祭神は、イザナギ神、天手力雄神です。神仏習合の時代は、岩峅(いわくら)寺と呼ばれ、加賀藩主前田家の手厚い保護を受けたそうです。
関野神社
富山県高岡市末広町9-43歩いていて偶然見かけた神社。近くまで行くと案外大きな神社みたいなので立ち寄ってみることに。鳥居をくぐると正面にどぉーんと拝殿が建つ立派な神社でした。ここでは旅の無事をお願いしておきました。
旅館 だんごや
富山県中新川郡上市町大岩 大岩32日石寺の門前にある”だんごや”は創業120年。昔ながらの雰囲気を残す旅館ですが、お昼の時間帯のランチメニューも充実しています。山菜定食がオススメです。
古城亭
富山県高岡市古城1-11ケーキセットを注文しました!ケーキとアイスクリームと、フルーツがのったお皿が来て、とてもワクワクしました🥰お味も美味しくて、ぺろっと食べちゃいました!休憩がてら入ったのですが、居心地が良く落ち着いた雰囲気でした💕店内のアンティークが可愛い💕
農園カフェ 農工房 長者
富山県砺波市高波1050季節のフルーツパフェがおいしい!フルーツは自家農園のものを使っていて、中にはソフトクリームともちもちの白玉がゴロゴロ入っています💕 ランチタイムには、お食事もやっています! 家族や、カップル、お友達とぜひ🥰
ログイン