晩秋の北陸三県の旅🍁 富山 金沢 福井 プラス白川郷
富山晩秋の北陸三県の旅🍁 富山 金沢 福井 プラス白川郷
景色よし、食べてよし、歴史よし!富山・石川・福井は人気が高まっています。北陸新幹線の開通もあり、首都圏からのアクセスも良いです。関西・中京からも特急列車で一本で来れます🚃 (関西方面からは特急サンダーバード、名古屋方面からは特急しらさぎ、ひだ) 今回は雪がまだ降り始める前の晩秋の北陸を北陸初心者がまとめました。スポットの概要を簡潔に写真付きで説明してます。全部は長いですが、気になるスポットだけでも良かったらご覧ください。
-
北陸地方北側の拠点の富山駅。 現在高架化の工事中で、将来は路面電車が南北縦貫するそうな🚈 新幹線・在来線・高速バスが各地から乗り入れています。 市内の移動は路面電車が便利です
-
富山駅から歩いて10分くらいのところに富山市役所の展望台があります。そして無料です!なかなかの眺望です。双眼鏡も無料 富山の平野と少し遠くには立山連峰を見渡せる🏔入り口がちょっと分かりづらいです
-
富山駅方面(北)
駅周辺は活気があります
-
黒部・魚津方面(東)
-
高山方面(南)
手前の公園は郷土資料館、富山城
-
高岡方面(西)
-
富山城
市役所展望台から徒歩数分の富山城。 戦災で焼かれたのち天守は鉄筋コンクリートで、石垣は現存12天守を模して復元されたとか。
-
看板
エリートカラス向けの立て看板。 大日本帝国下のような書き方(笑) 遠回しに人間に訴えかけているのでしょうか。皮肉的
-
-
公共の施設とは思えない、洗練された内装。図書館も兼ね備えており、多くの市民の方が利用していました。有名建築家の隈研吾さんが手掛けた。
-
スポット内のおすすめ
最上階から吹き抜けを見下ろす。
-
スポット内のおすすめ
これ市立図書館ですよ! おしゃれな本屋のよう!
-
ガラス美術館
美術館というのはどうも苦手ですが、こちらは見るだけでも楽しかったです👍富山市はガラスの街でもあるようです。
-
スポット内のおすすめ
-
-
低床式の路面電車LRT 静かで乗り心地が良いです👍 1乗車につき200円 特にすることも決めていなかったので、ふと富山港方面へ。 これで終点岩瀬浜駅まで行ってみることにしました。
-
スポット内のおすすめ
振動も少なく、快適な乗り心地👍 最初五分くらいは路面区間ですが、その後は専用軌道区間になり、それなりに飛ばします!
-
-
富山ポートラム終点の岩瀬浜駅です。この辺りは富山港に近い場所。江戸時代には北前船の寄港地として栄えたそう。今でもその面影を伺い知ることができます! 東岩瀬で途中下車してもいいかも
-
北陸銀行 (岩瀬銀行)
-
古い街並み
朝早かったので、お店は空いてなかった
-
富山港展望台
無料で利用できる展望台です
-
遠くは立山連峰も拝める
市役所と同様に双眼鏡は無料で使えます。 立山のスキー場、雨晴、魚津が確認できました!
-
岩瀬運河
ここから市内の富岩運河まで船で戻ることもできます!途中にはパナマ運河と同様の船のエレベーターの水門を通過するみたい 冬場はやっていないとのこと、残念🙍♂️
-
岩瀬浜と松原
とても広い砂浜 海は波が高く、軽く荒れていた
-
-
富山駅から程近い運河 良く整備されている園内は噴水も数多くあります。 2つの展望台から双方に糸?が架けられている クルーズ船?遊覧船?もあります
-
スポット内のおすすめ
夜になるとこんな感じ きれい✨
-
スターバックス 富岩運河環水公園店
ガラス張りの店内からも運河を眺めることができます!おしゃれ 店内からも運河の風景を楽しめます! 朝は8時から営業しているので、早く着いてしまったときにもどうぞ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
富山駅から電車(あいの風とやま鉄道)で30分かからないくらいの高岡市にある曹洞宗の寺。富山県内唯一の国宝の寺です。加賀藩前田利常公が前田利長公の菩提を弔うために建立。禅宗様建築で本尊は釈迦如来
-
山門
-
回廊式の廊下で参拝できる
本堂を除く伽藍を一周できます
-
スポット内のおすすめ
一見する価値のあるお寺ですので、是非!
-
雪吊り
個人的に雪国の冬のイメージの雪吊り この冬仕度を見て北陸に来たーって思いました!
-
-
奈良・鎌倉と並び、高岡の大仏は日本三大仏に数えられている。(岐阜の大仏もそんなこと主張してたような……?) 住宅地の中に鎮座 存在感あります卍
-
スポット内のおすすめ
高さは約16メートル 奈良の半分の大きさだが、十分大きい 台座部分は一周でき、火災を免れた仏頭もあります
-
高岡古城公園
近くには城跡があります 紅葉が見頃でした🍁
-
スポット内のおすすめ
-
-
金屋町は高岡の職人の町。鋳物などの技術が栄えた 加賀藩前田利長が高岡を繁栄させるために、鋳物造りを奨励したのが発端。 石畳みと建物が調和してます!
-
スポット内のおすすめ
平日のお昼に行ったため、お店空いてなかったー
-
スポット内のおすすめ
鋳物について学べる資料館がある たたらの装置の体験もできる。
-
-
昔、源義経が奥州へ逃れる途中、雨に降られこの地の岩陰に隠れて晴れるのを待っていたことから雨晴という地名になったそう。 海面越しに3000メートル級の山が見えるのは日本で唯一ここだけ 晴れたら絶景間違えなし!
-
雨に降られました
雨やんで晴れないかなー 義経もそう願ったのでしょうか
-
スポット内のおすすめ
手前の大きな岩が義経岩
-
スポット内のおすすめ
ちょうど氷見線が通過しました
-
道の駅の展望スペース
新しくできた道の駅はシンプルなデザイン 景色を見ながら、売店で買った鱒寿司を食らう。幸せな時間でした!
-
-
氷見市にある道の駅 番屋を模してる店内は、鮮魚やお土産などをお店が軒を連ねる あてがないときはこちらに来てみましょう フードコート、外には足湯もあります
-
氷見温泉郷総湯♨️
茶褐色のお湯は疲労回復に持ってこい! 温泉の成分強めで、ポカポカになります
-
- アプリで地図を見る
-
ドラえもんの作者でも知られる藤子不二雄さんはこちら氷見出身。そのアートギャラリーが商店街の中にあります パーマンとか笑うセールスマンとか
-
商店街
もうあちらこちらに藤子作品のオブジェが なんか前を通過するとセンサーが反応し喋ります笑
-
干物屋さん
アートギャラリーの近くの干物屋さん 珍しい干物を七輪で焼いてイートンできます が、七輪を洗浄の日で断念!残念!無念!
-
-
外国人にも人気がある岐阜県の白川郷。 富山・高岡・金沢・名古屋から高速バスでアクセスできます。 実は世界遺産の合掌造集落は全部で3つあり、富山県の相倉・五箇山菅沼・そしてこの岐阜県白川郷です!一番大きく観光地化されているのが白川郷 荻町の展望台からの眺め、素晴らしい! 11月下旬ですが、もう山のてっぺんには雪が被ってました❄️
-
スポット内のおすすめ
合掌造りの土産屋さん
-
荻町天守展望台
写真撮影スポット 賑わってます ここまでシャトルバスも出てますが、歩いても容易に来れますよ!
-
スポット内のおすすめ
合掌造りから見た白川郷
-
スポット内のおすすめ
深山の集落に訪れてはいかがでしょうか
-
-
バスターミナルから近い白川郷唯一の天然温泉♨️ ナトリウム質の良い泉質です
-
スポット内のおすすめ
疲れを癒します
-
スポット内のおすすめ
これは休憩室から見た庄川です。 露天風呂からもこんな風に眺められます!
-
-
2015年北陸新幹線が長野〜金沢間に延伸開業。首都圏との心的距離がぐんっと縮まりました 北陸のハブ的存在で、各方面への中心です その金沢駅の象徴と言ってもよい鼓門 金沢ゲートウェイ
-
朝
-
夜
当たり前かも知れませんが、時間帯で印象が変わりますね
-
-
今回はこちらに宿泊 シンプルなデザインのゲストハウス 優しいオーナーさん夫婦が迎えてくれます ドミトリーは2800円程
-
ラウンジ
初めてのゲストハウスでも利用しやすいさと思います。
-
- アプリで地図を見る
-
兼六園・金沢城と並び、言わずと知れた金沢の名所 加賀藩が城下政策の一環として許可し、茶屋のまちが発達 飲食店や土産物店が多く、楽しい 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている
-
スポット内のおすすめ
ひがしというのは、浅野川の東に位置しているからそうだ
-
スポット内のおすすめ
街並みはきれい
-
志摩(見学可の茶屋)
もともと上流階層の遊びの場 和歌や舞を楽しんだらしい
-
主計町茶屋街
主計町(かずえまち)茶屋街はひがし茶屋街の対岸にあるひっそりとした茶屋街 こちらは観光客が少なめ 三大茶屋街のもう1つは少し離れた場所の犀川の西岸の、にし茶屋街
-
スポット内のおすすめ
路地はこんな感じ
-
日没後にも来てみました!
夜の街並みも良かった
-
-
岡山後楽園、茨城水戸偕楽園に並ぶ大名庭園の兼六園 冬仕度の雪吊りと紅葉がそれはそれはキレイ 園内は巨大です しかも、この日は快晴🌞
-
もみじ🍁
エモい
-
スポット内のおすすめ
いとをかし
-
スポット内のおすすめ
日本庭園に噴水…ちょっと珍しいかも 明治期の、日本で最古の噴水だとか
-
スポット内のおすすめ
今回は行けなかったのですが、金沢城の南西にも玉泉院という庭園があります。
-
スポット内のおすすめ
夜ver. 紅葉の時期でライトアップ、しかも無料で開放してました!
-
-
加賀100万石で知られる加賀前田家の本丸 前田家の統治時代に現在の原型が作られ、金沢城を中心にまちが形成 金沢観光の定番の1つ 第二次世界大戦中は陸軍第9師団も置かれてた。戦後は金沢大学のキャンパスも一時的に存在。 2001年に菱櫓や橋爪門などが復元された
-
石川門
兼六園に直通する側の門 この写真の下には現在道路がありますが、昔は外堀であったそう。両側の石垣が名残です
-
河北門
-
スポット内のおすすめ
中はこのように木造で復元されてますよ
-
-
鮮魚や精肉、野菜まで全てが揃う金沢の台所 早朝より営業してます アーケードもあるので雨の日でも大丈夫🙆♂️
-
スポット内のおすすめ
三連休ということもあり、飲食店の混雑は最悪で、断念してしまいました
-
スポット内のおすすめ
-
-
ゲストハウスのオーナーに教えてもらったピールアートのカフェ(?) 500円で入れて、お茶もいただける。 天井から吊り下がっているのは、本物のタンポポ とても不思議な空間
-
スポット内のおすすめ
果物や野菜の捨ててしまう部分を利用したアートです!見た目もすごく、わかりやすい!
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
皆さんシャッターを切りまくってました
-
- アプリで地図を見る
-
金沢の有名な美術館 このプールの展示物、一度は見たことないですか? 企画展見てみましたが、凡人には芸術とは何なのかを終始理解しかねましたよ笑
-
プチカオス
面白い空間ではありましたが、ひどい混雑 人気なんで仕方ないですよね笑 でも、ハシゴには触れる事は禁止でしたが、みなさんぶら下がるなどお構いなし! インスタのために必死な人々はもはやアート マナーは守りましょうね
-
スポット内のおすすめ
外観です この美術館の円型の建物のデザインは好き
-
-
金沢から北陸本線とバスで1時間半ほど ここからは福井県です。福井の観光地は鉄道沿線から離れているため、バスを利用しましょう🚌 丸岡城は現存12天守で最古のもの。つまり、日本で最古の天守閣ということになります。小高い山に築かれた平山城 石垣は野面積みで見た目も素晴らしい 戦国期に信長がこのあたりの一向宗を鎮めるため、家臣柴田勝家を派遣。勝家はこの丸岡に自身の甥の勝豊に統治を委任し、彼が丸岡城を築城した 江戸期は本多氏が治めた 400年以上も存在し続けているなんてすごいですよね!
-
スポット内のおすすめ
ハシゴのような階段 二階から三階に上がる階段は75度あり、ロープを使いながら登る
-
スポット内のおすすめ
心柱のような軸はなく、一階の梁の上に2、3階が載っているだけの構造 おー、改修してるとはいえ、よく今日まで持ちこたえてるなぁ
-
スポット内のおすすめ
天守閣の展望 見渡しが良くて、有事の時でも対応しやすい
-
スポット内のおすすめ
公園の紅葉
-
資料館と手紙館の共通券
丸岡城の観光はこれ一枚! 何気に手紙館面白かった! 家族のやりとりなどの一筆啓上を展示してます。
-
-
鎌倉仏教の1つ、道元が開祖の曹洞宗の大本山の永平寺卍 とにかく荘厳な場所です ただひたすらに坐禅に打ち込めば、来世は極楽浄土へ行けるという考えの只管打坐という教えを持つ 永平寺の修行は禅宗の中でもとりわけ厳しいとか 曹洞宗は権力者の影響を嫌う。都から離れた越前のこの山に本山を置いたらしい。
-
傘松閣の天井絵
230枚のうち5枚だけ動物が描かれている
-
山門
雲水(お坊さん)は永平寺に厳しい修行する前とした後にこの門をくぐる この門は外界と内界を区切る重要かつ特別な門なのです。雲水は生涯で2回くぐることになります。
-
ゴミ箱
美しさを護(まも)るために設置されている箱。
-
法堂からの眺め
法堂(はっとう)は説法の行う場所のこと
-
山門から本堂を見上げる
荘厳な雰囲気です 七堂伽藍を歩くとなんだか自然と背筋がピンとしてしまいます 順路もわかりやすいためスムーズに拝観できます 参拝が済んだら、門前のお店を覗いてみましょう!
-
-
戦国大名を代表する朝倉氏の本拠地の一乗谷 朝倉孝景から盟友浅井と共に、信長に対抗した5代義景まで続いた。永平寺からも程近い。一乗谷城自体は山城で山の上に築かれた 一乗谷はその城下町として発展
-
スポット内のおすすめ
城下の様子が再現される 中に入る事もでき、模型や人形で解説されてる
-
スポット内のおすすめ
山の点々としている赤と城下は美し
-
唐門
朝倉の館跡
-
高台の眺め
高台から建物礎石跡も見える 朝倉遺跡は観光客が少なめで、ゆっくりみてまわれますよ!戦国マニアの方は必見!
-
-
福井城跡は現在、福井県庁が置かれてます が、西側にちょこっと門と廊下橋が再現されてます。天守閣もあったそう 城趾に県庁とはなかなか面白い事しますね
-
スポット内のおすすめ
最近復元された模様
-
スポット内のおすすめ
ピカピカ
-
福の井
福井の地名の由来にもなった福の井(伝説)
-
- アプリで地図を見る
-
福井藩松平家の庭園と数寄屋造の建物 座敷から庭園を眺められる構造 秋のこの時期、夜のライトアップ特別公開をしています!
-
スポット内のおすすめ
こちらも紅葉が見頃
-
雪吊り
日が暮れてきた
-
幻想的
紅葉も雪吊りの水面に反射する風景はなんとも言えない美しさ。兼六園とはまた違う良さ
-
スポット内のおすすめ
このライトアップを当時の殿様が見たらどう表現するのでしょうか?
-
スポット内のおすすめ
-
-
北陸地方南の玄関口 2022年には金沢〜敦賀間の延伸開業が予定されている。福井も新幹線で首都圏と今より近くなるかもしれないですね。
-
スポット内のおすすめ
恐竜のオブジェも こいつは動きます!
-
終わりに
北陸地方の人気な場所を中心に紹介してみました!晩秋の北陸地方はとても美しく、雪吊りや建築物との相性抜群でした👍新幹線効果もあってか、富山・金沢・福井の中心市街地は再開発が進んでいる様子です。 また訪れたいなと思わせる、そんな場所でした!今度は立山、能登、九頭竜の方にも足を運びたいな
-