…もっと見る
すし食いねぇ! 高岡南店
富山県高岡市赤祖父433いつも行く回転寿司より、2ランクぐらい高級なお店で、美味しかったです。
らぁめん次元
富山県高岡市末広町1-8高岡ラーメンもトライ。ほんとうに真っ黒で相当にしょっぱい。脳天にガツンとくる塩気。でも箸が止まらない不思議。薄味好きな方には全くおすすめできません。
瑞龍寺
富山県高岡市関本町35トイレの神様とご対面
高岡大仏
富山県高岡市大手町11-29イケメンと噂の大仏様に会いに行きました
ドラえもんの散歩道
富山県高岡市末広町1-8昔の作画のドラえもんたちかわいいー❤️散歩道ということでしっかり真ん中歩いてみました!笑
高岡古城公園
富山県高岡市古城1-1-9次は高岡へ。高岡城は、慶長14年、加賀前田家2代藩主利長公によって築き上げられました。 その後、徳川幕府の1国1城令により、わずか5年で廃城になってしまいました。 その高岡城の縄張り(設計)をしたのが、高山右近だと語り伝えられています。 今は整備され、豊かな水をたたえる公園として蘇っています。
射水神社
富山県高岡市古城1-1高岡古城内の神社。新しい御朱印頂きました。
高岡城跡
富山県高岡市古城1 古城1-9日本100名城の一つに数えられ、日本さくら名所100選に選定されている。 現在、城跡は高岡古城公園となっている。 1605年、富山城に隠居した初代加賀藩主・前田利長のとき、城下の火災が原因で建築物一部を焼失、利長は魚津城に移った。 利長は築城の方針に伴うため、資材調達を小塚秀正ら、現地奉行を神尾之直らに命じ、魚津城から築城の指揮を取り、同時に城下町を造成。 設計は高山右近。 利長は「関野」を「高岡」と改め、高岡城に入城。 殿閣は伏見城秀次邸の良材を再利用したとか。 現在、付近は高岡古城公園となっていて、芸術の森や高岡古城動物園、蒸気機関車、休憩所などが設置されている。
COMMA,COFFEE STAND
富山県高岡市小馬出町48-1山町筋の北のはしにあるカフェ。白壁が印象的なこの建物は、築100年以上たつ商家を改築されたのだとか。 住所の”小馬出町(こんまだしまち)”と、一息入れるという意味の”,(コンマ)”が店名の由来だそうです。山町筋の町並みにとけこんだほっこりスペース見つけました。
amida coffee
富山県高岡市定塚町1238高岡大仏のすぐ右手にあって、ちょっと小休憩するのにぴったり!おしゃれな佇まい☕️
カフェミンピ
富山県高岡市中川上町10-14 ソーラービル 1F高岡古城公園近くのカフェ。日替わりランチを頂きました。
ホテル・アルファ-ワン高岡駅前
富山県高岡市下関町4-55ツインルームに宿泊。枕元にコンセントあり。ユニットバスですが、お湯と、水にわかれていないタイプのシャワーで使い勝手が良かったです。シャワーヘッドもよく、お湯の量も良い感じでした。部屋のお風呂としては、三白目のコチラが一番良かったです。
古城亭
富山県高岡市古城1-11ケーキセットを注文しました!ケーキとアイスクリームと、フルーツがのったお皿が来て、とてもワクワクしました🥰お味も美味しくて、ぺろっと食べちゃいました!休憩がてら入ったのですが、居心地が良く落ち着いた雰囲気でした💕店内のアンティークが可愛い💕
射水神社
富山県高岡市古城1-1富山県高岡市にある一宮である射水神社と国宝の瑞龍寺に行ってご朱印を頂いてきました。 帰りは、世界遺産である五箇山に寄ってきました。 むかし話に出てくるような所でした。
射水神社
富山県高岡市古城1-1富山県の一宮の神社の一つです。 ご朱印も頂きました。
ログイン