
【富山県】五箇山合掌造り集落を巡る日帰り旅
富山【富山県】五箇山合掌造り集落を巡る日帰り旅
五箇山合掌造り集落内にある、相倉合掌造り集落と菅沼合掌造り集落の2つを巡ってきました🚶♀️ めちゃめちゃ寒かったけど、一面の銀世界に非日常を堪能できて寒さなんて気にならず⛄️ 次はまた違う季節に行ってみたいな✨
このプランの行程
バス
1分
バス
5分
5分
1分
3分
2分
3分
バス
このプランのスポット一覧
高岡駅からスタート! 朝が早いので寒かった🥶
世界遺産バス
バスの中では、五箇山の民謡『麦屋節(むぎやぶし)』が流れていたよ♪ 途中から景色が全く変わるのも楽しみ😊
バス停から相倉合掌造り集落まで少し歩くよ🚶♀️🚶♀️
長靴やソリのレンタル
長靴やソリのレンタルもあるから、安心👌
相倉合掌造り全景
山々に囲まれて佇む景色が壮観🤩 雪がすごい⛄️
大正時代から人々の憩いの場となってきた「まつや」。お土産コーナもあるお食事処🍲
懐かしいレトロおもちゃ
昔懐かしい駄菓子屋さんの雰囲気🤩 どれも可愛くてゆっくり見たい☺️
おせんべい
ねぎ味噌煎餅を買ったよ🤤 ねぎと味噌が香ばしいお煎餅によく合う🍘
飲食スペース
店内で食事をすることもできるよ😊 今回はまだお昼前だったから食べられなかったけど、次回はここで食べてみたい😋
相倉集落の昔の生活が分かる民俗館。 昔使っていた農具や、生活用品なども展示されてるよ🙌
いろり
なかなか今は見ないよね! これで暖を取ってたのかな🔥
つぶら
昔のゆりかご的なやつらしい👶 この中にちょこんと入っていたかと思うと可愛い😍 もちろんつぶらも手作りだよね?
2階天井内部
合掌造りの天井内部が近くで見れちゃうよ🤩
五箇山で唯一残っている原始的な型の合掌造り🏠 残っているのはこの1棟のみなんだって!
9棟の合掌造り家屋が現存していて、集落内には江戸時代の主産業を伝える「塩硝の館」や「五箇山民俗館」があるよ⛄️
- アプリで地図を見る
菅沼集落のお土産屋さん✨ 時間がなくて入れなかったのが残念🥹
ランチはここ🍴
店内
店内はどこか懐かしい雰囲気。 おばあちゃんちを思い出すなぁ☺️
いろり
パチパチって音がめちゃくちゃ癒される🥹🥹 岩魚料理を注文した時に、いろりを使うんだって!
メニュー表
メニューも種類が豊富で迷いますなぁ〜🤤🤤
五箇山豆腐御膳 1,700円
色んな豆腐料理が楽しめる🤤 親切な店主さんが五箇山豆腐について色々教えてくださいました🙌お土産にしても崩れないように、硬めの豆腐にしているそう。
民俗館と、塩硝の館のチケットは300円🎫 集落での伝統的な暮らしを伝える生活道具が展示されており、養蚕が行われていた屋根裏の様子も見ることができる👀
五箇山の籠渡し
昔の人はこの籠に乗って山を越えていたらしい…落ちたりしなかったのかな?🥹
五箇山名産の塩硝とは、昔鉄砲に使っていた火薬のことらしい👀
展示
入るとすぐに人の模型があってびっくり‼️ 何かを洗ってる??
火薬の原料
火薬の原料も展示されてたよ!灰汁(あく)で煮て火薬作ってたんだ💣
鉄砲の模型
持ってみると結構重い💦💦 昔の人はこれを持って戦っていたのか…
大きな窓から合掌作りを見ることができる休憩処☕️
メニュー表
歩き疲れたらちょっとひと息つくのにちょうどいい☕️
そば団子 400円
人生初のそば団子は、抹茶との相性も抜群☺️
- アプリで地図を見る