…もっと見る
やわた走井餅老舗
京都府八幡市八幡高坊19【ジャンル】走井餅 石清水八幡宮の表参道にある老舗。「走井」というのは大津の名水のことで、この名水で餅や餡を作ったことが「走井餅」の起源と言われています。明治時代の末に八幡に支店を出して以来、八幡名物になったそうです。柔らかい餅の中にこし餡が入っています。こし餡は甘すぎず、上品な味で、食べた後は満足感が得られます。メニューには走井餅と抹茶のセットがあるのですが、とてもよく合う組み合わせなのでセットで注文するのもおすすめです!
朝日屋
京都府八幡市八幡高坊11-4創業100年以上の歴史あるお店。 名物の鯖の棒寿司はもちろん、揚げたての天ぷらも美味!!
京都吉兆 松花堂店
京都府八幡市八幡女郎花女郎花43松花堂庭園・美術館に併設されており、庭園を眺めながらゆったりお食事ができます。
亀屋芳邦
京都府八幡市八幡岸本 八幡岸本27手作り和菓子がおいしいお店です。ちょっと駅からは距離ありますが(20分くらい)お土産用にGETしにいくのはアリ。
石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30旧称、男山八幡宮。 宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一社。 平安時代、八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社。 男山山上に鎮座する。 皇室からは遠国の宇佐神宮に代わり二所宗廟の1つとして崇敬されるとともに、京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。
淀川河川公園背割堤地区
京都府八幡市八幡在応寺地先宇治川と木津川を分けるのがこの背割堤。 これからの季節、春になると桜の並木道が約1,4㎞に渡って続きます。個人的に桜といえばこの背割堤が1番おすすめ。サイクリングがてらに立ち寄って桜の木陰に腰掛けて、お弁当食べてって最高のプランだと思います。
飛行神社
京都府八幡市八幡土井44日本で航空関係の神社はこの飛行神社のみ!熱い思いで遠くから足を運ぶ人も多いそう。 絵馬も飛行機が描かれていて一風変わった神社です。
単伝庵
京都府八幡市八幡吉野垣内33-33 らくがき寺大阪府に隣接する京都南部に位置する八幡市。京阪電車に乗れば京都市内から25分で行けます。市を代表する「石清水八幡宮」は徒然草にも登場し、その門前町として栄えました。「八幡巻」、「松花堂弁当」などの発祥地としても知られています。 石清水八幡宮のほど近くにある「単伝庵(たんでんあん)」は通称「らくがき寺」と呼ばれる一風変わったお寺なんです。らくがき??そう、願い事をら・く・が・き・できるんですよ。
松花堂庭園・美術館
京都府八幡市八幡女郎花43-1広大な庭園では、四季折々の花を楽しむことができ、園内にたたずむ草庵「松花堂」(写真)、「泉坊書院」の周辺は国の史跡に指定されています。 「庭園内をじっくり見てまわりたい!」という方は、無料のボランティアガイドの方に園内を案内してもらいましょう(※事前申込が必要です)。 また、お茶席に興味がある方は、ぜひ初心者の方でも気軽に参加できる「日曜茶席」へ♪ <日曜茶席> ◎春(3月~6月)と秋(9月~11月)の各日曜日の10:00~15:00 ◎席料600円(季節のお菓子付)※入園料400円は別途必要。
男山展望台
京都府八幡市八幡平ノ山85八幡さんにお詣りした後は山上を散策。 展望台からは京都平野が一望できます。 当日は天気も良かったので、京都タワー、比叡山、愛宕山まで綺麗に見えましたよ!
四季彩館
京都府八幡市上津屋里垣内56-1そば打ちやパンづくりなどの体験講座、和室や四季の湯などの設備がある。
単伝庵
京都府八幡市八幡吉野垣内33-33 らくがき寺年末は壁の落書きは全て上塗りで消し、年始から新しいお願い事を書くそうです。12/26に行くと願い事は塗られまっさらな壁がありました。年が明けないと新しい願い事は書けないらしく、残念ながら扉も閉まっており、隙間からちょこっとだけ見て帰りました。駐車場は¥500でした。 年末に行かれる方は要注意です。
やわた走井餅老舗
京都府八幡市八幡高坊19お抹茶にとても合う走井餅。くり餅も負けず劣らず美味しかったです。
男山ケーブル
京都府八幡市八幡高坊往復で600円でした。ICカードも使えるようです。 春と秋は絶景のようです。
ログイン