「メジャーどころはもう飽きた!」京都の穴場お寺めぐり!
京都「メジャーどころはもう飽きた!」京都の穴場お寺めぐり!
京都には数えきれないほど神社やお寺があるので、行くのに迷っちゃいますが「メジャーどころはもう飽きた」なんて方には、ぜひ行っていただきたいちょっとマイナーだけど素晴らしい穴場のお寺めぐりを紹介します♪
醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により天暦5年(951)に開創されたお寺です。 最寄り駅は清水寺と同じ京阪電車の清水五条駅なのですが、だいたいの方が清水寺に行くのでそこそこ空いています♪でも、空いていても参拝するだけの魅力的のあるお寺です。
お正月なら皇服茶(大福茶)が飲めますよ♪
境内をに設置されたテント内でお正月の三が日には皇服茶というお茶を300円でいただけます(御守りもついてます) 煎茶に結び昆布と小梅が入っていて、梅干しの種はお財布に入れておいてくださいね。 ご利益は。。。
福徳自在初稲穂!
三が日に行くと稲穂が無料でもらえて、それに自分の好きな福のグッズをつけることができます。写真は見えづらいですが、巾着が付いてます。 稲穂は先着2000名らしいんですが、お昼くらいに行ってもありましたよ〜
稲穂に付ける福グッズ
たくさんの福グッズがあり、熊手とか米俵とか瓢箪とか。 全部つけると結構な金額になっちゃいます。
四柱推命みくじ☆
せっかく六波羅密寺にきたら、このおみくじを引いてほしいです! 生年月日と性別から1年の運勢を占ってくれます。 郵送でもできるみたいです。
銭洗弁天もいます!
お寺の奥の方の建物の中に銭洗弁天様もいらっしゃいます。小さなざるが置いてあるので、それにお金を入れて洗ってまたお財布にしまうそうです。 でもいつ使うのかが一番効果的なんでしょう??分からなくて私のお財布には1年前のお金がまだ入ったまま!
六波羅密寺と同じ京阪電車で行けて、最寄駅は八幡市駅です。 徒然草の「仁和寺にある法師」という題名の作品に出ていた神社なんです。長年参拝しようと思っていた仁和寺の法師が極楽寺や高良(本殿よりだいぶ手前にあります)を拝んで帰り、友達に「聞いていたより尊かったよ」と話したんですが、実は本殿はもっと山の上の方だったよっていう苦笑いなお話です!
徒然草にも書かれちゃうほどの山道!
今回は陽だまりルートで岩清水八幡宮を目指したのですが、これが結構険しい道で、登るのに早足で20分くらいかかります。でもお天気のいい日は竹林からのマイナスイオンをたっぷり浴びれて気持ちいいです!陽だまりルート以外に、こもれび、せせらぎルートがあります。 八幡市駅からケーブル電車も出ているので、それだと駅から頂上まで楽々行けます!
八幡宮名物が駅前にあります
走井餅(はしりいもち)と言って江戸時代の中期に湧き水の走井を使って作ったことから名付けられた和菓子です。北海道産の小豆を使ったこしあんをつきたてのお餅で包んでいるものです。 駅のロータリーから一の鳥居を目指していくと右手にあります。
エジソンゆかりの地
エジソンがフィラメントの素材に使ったのは八幡の竹なんです。 なので八幡市駅前のロータリーは竹で電球をイメージしているようなオブジェがあります。
日本で航空関係の神社はこの飛行神社のみ!熱い思いで遠くから足を運ぶ人も多いそう。 絵馬も飛行機が描かれていて一風変わった神社です。
貴重!零戦のプロペラ!
鳥居の先に零戦で墜落した飛行機のプロペラが置かれています。 飛行機が原因で亡くなった方の追悼のために建てられた神社なのでこのような貴重なプロペラが置かれているようです。
飛行機の資料館
飛行機に関する資料が山のようにあり、奥の部屋にはびっくりする数のプラモデルが展示されています。 飛行機好きなら長時間楽しめちゃいそうです♪