石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30旧称、男山八幡宮。 宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一社。 平安時代、八幡宮総本社の宇佐神宮(大分県宇佐市)から勧請された神社。 男山山上に鎮座する。 皇室からは遠国の宇佐神宮に代わり二所宗廟の1つとして崇敬されるとともに、京都の裏鬼門(南西)を守護する神社の代表格として鬼門(北東)の延暦寺とともに重要視された。
飛行神社
京都府八幡市八幡土井44日本で航空関係の神社はこの飛行神社のみ!熱い思いで遠くから足を運ぶ人も多いそう。 絵馬も飛行機が描かれていて一風変わった神社です。
単伝庵
京都府八幡市八幡吉野垣内33大阪府に隣接する京都南部に位置する八幡市。京阪電車に乗れば京都市内から25分で行けます。市を代表する「石清水八幡宮」は徒然草にも登場し、その門前町として栄えました。「八幡巻」、「松花堂弁当」などの発祥地としても知られています。 石清水八幡宮のほど近くにある「単伝庵(たんでんあん)」は通称「らくがき寺」と呼ばれる一風変わったお寺なんです。らくがき??そう、願い事をら・く・が・き・できるんですよ。
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24 神応寺曹洞宗の寺院。 山号は、糸杉山。 本尊は、薬師如来。 男山の山腹に位置する。
単伝庵
京都府八幡市八幡吉野垣内33年末は壁の落書きは全て上塗りで消し、年始から新しいお願い事を書くそうです。12/26に行くと願い事は塗られまっさらな壁がありました。年が明けないと新しい願い事は書けないらしく、残念ながら扉も閉まっており、隙間からちょこっとだけ見て帰りました。駐車場は¥500でした。 年末に行かれる方は要注意です。
やわた走井餅老舗
京都府八幡市八幡高坊19お抹茶にとても合う走井餅。くり餅も負けず劣らず美味しかったです。
男山ケーブル
京都府八幡市八幡高坊往復で600円でした。ICカードも使えるようです。 春と秋は絶景のようです。
ログイン