写真・動画(8件)
口コミ(4件)
単伝庵周辺のおでかけプラン
単伝庵周辺の人気スポット
石清水八幡宮
単伝庵より約650m(徒歩11分)
旧称、男山八幡宮。 宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大...
淀川河川公園背割堤地区
単伝庵より約1130m(徒歩19分)
宇治川と木津川を分けるのがこの背割堤。 これからの季節、春になると桜の並...
やわた走井餅老舗
単伝庵より約460m(徒歩8分)
【ジャンル】走井餅 石清水八幡宮の表参道にある老舗。「走井」というのは...
飛行神社
単伝庵より約340m(徒歩6分)
祭神は饒速日命、航空殉難者の霊・航空業功績者、薬祖神・金毘羅・白龍神。 ...
朝日屋
単伝庵より約610m(徒歩11分)
創業100年以上の歴史あるお店。 名物の鯖の棒寿司はもちろん、揚げたての...
男山展望台
単伝庵より約590m(徒歩10分)
八幡さんにお詣りした後は山上を散策。 展望台からは京都平野が一望できます...
安居橋(たいこ橋)
単伝庵より約350m(徒歩6分)
昔の雰囲気が漂う、反り橋。 写真の撮影や写生のスポットとして人気です♪
八幡市駅
単伝庵より約590m(徒歩10分)
一気に八幡市へ
石清水八幡宮駅
単伝庵より約590m(徒歩10分)
京阪電気鉄道京阪本線の停車駅の一つ。 石清水八幡宮へ向かう石清水八幡宮参...
男山ケーブル
単伝庵より約470m(徒歩8分)
八幡市まで行き、男山ケーブルに乗り換えます。山を登るあの高揚感と単線で視...
別名、らくがき寺。
本尊は釈迦牟尼仏像と、観音菩薩。
訪れた人々は御堂の大黒堂の白い内壁に大願成就を願って筆を入れる「落書き祈願」が有名。
大黒様に願いごとが見えやすいように、壁に願いを書き入れるもの。
京都妙心寺の単伝和尚が救苦観音を安置したのが由来。
1711年、臨済宗妙心寺派の僧侶である瑞応によって再建。
大黒堂に安置されている大黒天は足を踏み出しているように彫られているため「走り大黒」と呼ばれている。
南北朝時代に活躍した武将である楠木正成が、戦の勝利を祈願して石清水八幡宮に寄進した楠の一部から作られたとも。
2023年4月19日
大阪府に隣接する京都南部に位置する八幡市。京阪電車に乗れば京都市内から25分で行けます。市を代表する「石清水八幡宮」は徒然草にも登場し、その門前町として栄えました。「八幡巻」、「松花堂弁当」などの発祥地としても知られています。
石清水八幡宮のほど近くにある「単伝庵(たんでんあん)」は通称「らくがき寺」と呼ばれる一風変わったお寺なんです。らくがき??そう、願い事をら・く・が・き・できるんですよ。
2016年11月6日
年末は壁の落書きは全て上塗りで消し、年始から新しいお願い事を書くそうです。12/26に行くと願い事は塗られまっさらな壁がありました。年が明けないと新しい願い事は書けないらしく、残念ながら扉も閉まっており、隙間からちょこっとだけ見て帰りました。駐車場は¥500でした。
年末に行かれる方は要注意です。
2020年12月26日
2017年1月10日