GARDEN HOUSE(ガーデンハウス)
神奈川県鎌倉市御成町15-46しらすぴざがおいしい!
鎌倉ぷりん工房 かわいい娘たち La Chou Chou
神奈川県鎌倉市長谷2丁目17-6かわいいプリン屋さん。ソースがいろんな種類から選べます。お店の前で座って食べました。
Cafe Madu ENOSHIMA
神奈川県藤沢市江の島2丁目6-6江ノ島神社参道、朱の鳥居の交番を右に曲がり、道なりに坂道を登り、 つきあたったら、右に進むと江之島亭の隣に あります。以前から、気になっていたお店 テラス席から見える、相模湾が なかなか、いいですよ^ ^
弁財天仲見世通り
神奈川県藤沢市江の島2丁目1-9けっこういろんなお店があります! しらすコロッケやたこせんなど、食べ歩き向けのものも多いです◎
ちくあん
神奈川県鎌倉市十二所937-12洋介と梨菜ちゃんがデートをした蕎麦屋さん。 一軒家風の店内で、せいろをはじめとしたお蕎麦をいただけます。
ブーランジュリー・ベベ
神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目4-3由比ヶ浜 甘いパン
報国寺(竹寺)
神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4竹林で知られる報国寺。 抹茶を飲みながら竹林を眺められます。
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31別称、鎌倉八幡宮。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮、福岡県福岡市の筥崎宮と並ぶ三大八幡宮の一社。 祭神は応神天皇、比売神、神功皇后で八幡神と総称。 1063年、河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺または河内源氏氏神の壺井八幡宮を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まり。 鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は宮を現在の小林郷北山に遷座。 幕府の中枢となる施設を整備。 1191年、社殿が焼損、改めて石清水八幡宮護国寺を勧請し、神宮寺を創建。
長谷寺
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2あじさいの季節にはよく行ってたんだけど 紅葉の季節にはまだ行けてなくて。 紅葉のライトアップをしてるとのことで、 季節感のあることがしたかったので 帰りに寄り道してみました。 プロジェクションマッピング?みたいのやってたけど、、 うん、次はないかな、、笑
明月院(あじさい寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内189小町通りの終点から20分ぐらい歩きますが、どっちみち北鎌倉駅からも距離があるのでお好きな方でどうぞ。 6月上旬に行くとあじさいが綺麗なお寺です。 ブルー1色。それもまた良し。
銭洗弁財天宇賀福神社
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16ひんやり、静かな雰囲気。どうくつが神秘的。
鎌倉大仏殿高徳院
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28浄土宗の寺院。 本尊は阿弥陀如来像(国宝)。 別名、鎌倉大仏、長谷の大仏。 山号は大異山。 開基(創立者)、開山(初代住職)は不詳。 もとは真言宗であったが、臨済宗に属し建長寺の末寺となった。 1238年、僧・浄光の勧進によって大仏堂を建立。 大仏は元来、大仏殿のなかに安置されていた。 江戸時代、大仏の荒廃が進み江戸・増上寺の祐天上人による再興以降は浄土宗に改宗し、当時、浄土宗関東十八檀林の筆頭であった材木座の光明寺(浄土宗関東総本山)の末寺となった。 鎌倉大仏が建立されている場所は長谷の「おさらぎ」という地名であり、鎌倉大仏に限っては「大仏」と書いて「おさらぎ」と読むことも。
オクシモロン コマチ(OXYMORON komachi)
神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目5-38 こもれび禄岸 2F鎌倉駅徒歩約5分。こちらもおすすめのカフェ。 早めの夕食はいかがでしょうか? デザートのプリンも絶品🍮
パレタス 鎌倉店 (PALETAS)
神奈川県鎌倉市御成町15-7 樹々ビル2F鎌倉駅西口にあるアイスキャンディーのお店🍦インスタ映え間違いなしのスポット✨ 暖かくなってきた今からのシーズンにぴったりで、味も抜群です☺︎
カフェヴィヴモンディモンシュ(café vivement dimanche )
神奈川県鎌倉市小町2-1-5朝食のワッフルセット ¥500- コーヒー豆を購入する時も、とても丁寧な対応に感謝です。
鎌倉 松原庵
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目10-3古民家レストラン 出汁の香りが漂う庭園でいただく食事は絶品!
カフェ ベルグフェルド
神奈川県鎌倉市長谷2丁目13-47美味しそうなパン屋さんのカフェ。気になったので次回!
島の茶屋あぶらや
神奈川県藤沢市江の島2丁目5-8江ノ島のシーキャンドルから岩屋に行く途中に有ります。 江島神社(奥津宮)を目指すと解りやすいかも。 ここは古民家を改装した店内で、レトロな雰囲気を味わいながら甘味が楽しめます。
ゲストハウス&定食屋うしお
神奈川県鎌倉市坂ノ下9 鎌倉市坂ノ下9-6長谷 長谷寺じゃない方 海側に歩いていくと行列が ゲストハウス兼定食屋さん しらす茶漬け 美味しかった、、🍵
岩本楼本館
神奈川県藤沢市江の島2丁目2-2-7神奈川県藤沢市江の島にある旅館。 岩本楼の前身は金亀山与願寺(江島神社)の別当職を務めた岩本院。 古くは中の坊と称していたが、岩本坊・岩本院と改名。 上の坊・下の坊と共に与願寺の別当を務めていたが、上の坊・下の坊を支配下に置き、総別当となる。 江戸時代、江の島は観光地として栄え、岩本院も宿坊として人気を集めた。 1862年、初演の歌舞伎、青砥稿花紅彩画(白浪五人男)に登場する弁天小僧は岩本院の稚児をモデルにしたとか。 弁天洞窟風呂は 江の島の岩屋を模した風呂で岩本院時代は稚児を折檻する土嚢であった。
腰越海岸
2丁目-9 腰越 鎌倉市 神奈川県 日本散策でふらっと訪れた場所。 湘南モノレール・湘南江ノ島駅から歩くと大きな寺もあり、古き良き海沿いの街を思わせます。 腰越では街おこしのようなイベントも行われておりますので、是非訪れてみてはいかがでしょうか?
spicetree
神奈川県逗子市逗子7丁目6-25本格的なインドカレーを楽しめます🍛
SOBA BAR ふくや
2丁目-5-16 由比ガ浜 鎌倉市 神奈川県 日本雰囲気良し、味よしの美味しい山形の蕎麦屋
江ノ島かき氷 べたなぎ
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目11-29今年もやってきました。台湾式かき氷、ふわふわ
江の島プリン(ENOSHIMA PUDDING)
神奈川県藤沢市片瀬海岸1丁目11-27おすすめは普通の江ノ島プリン。なめらか!
鎌倉文学館
神奈川県鎌倉市長谷1丁目5-3自然に囲まれた文学館です。 行った時に工事中だったからか、ポストカード貰えました!
ログイン