
複数スポットにアクセスできる東京の「ハブ駅」を押さえる!
東京はJRや私鉄、地下鉄など、様々な公共交通手段が網の目のようにあります。アクセスにとても便利ですが、複雑なこともあって、旅行や観光で利用する際、ちょっと難しいと感じてしまうこともあるかもしれません。ですが、多くの交通網が交差して接続する「ハブ駅」を押さえておけば、電車を使って東京から目的の観光エリアへとスムーズに移動できること間違いなしです。 今回は、東京でも特に利用しやすい「ハブ駅」と、それぞれの駅から行ける人気の観光エリアをご紹介します。
正式名称は建長興国禅寺。
臨済宗建長寺派の大本山。
山号は巨福山。
本尊は地蔵菩薩。
1253年、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼によって禅宗の寺院として開基。
開山(初代住職)は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)。
第二世は兀庵普寧。
円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺と並ぶ鎌倉五山の第一位。
建長寺の境内やその周辺はかつて処刑場「地獄ヶ谷」で地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺があった。
心平寺の旧本尊と伝える地蔵菩薩像は今も建長寺に伝来。
蘭渓道隆は来日のため筑前国博多に到着し、京都で暮らした後、1248年に鎌倉入りし、常楽寺(鎌倉市大船に現存)で過ごした。
2020年10月12日
桜を見に行くならこのお寺!
2020年3月30日
のんびり20分ほど歩いて到着。駅からは看板が出ているので迷うことなくたどり着けました!
仏殿が立派でした!あと庭園が素敵で、そこにあったベンチでゆっくり見せていただきました👀
<乃木坂情報>
「いつかできるから今日できる」のジャケット写真の撮影地です。が、立ち入ることができず遠目で見てきました…😢
2020年2月5日
鋭意制作中です。
2019年9月29日
拝観料300円
御朱印300円(後払い)
御朱印が頂けるところは出口付近にあります
2019年5月26日