自然豊かな寺社で古都の風情を感じる
鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉といえば、あの大きな鎌倉大仏!ですよね。国内で、奈良の次に大きい国宝の鎌倉大仏があるのが高徳院です。拝観料は200円ですが、20円追加で払うだけでなんと大仏様の胎内に入ることができます。訪れた際は、大仏様を外からも中からも鑑賞しましょう。
鶴岡八幡宮
国の重要文化財に指定される本宮や若宮がある鶴岡八幡宮は、鎌倉のシンボルとも言える神社です。大石段を登って見る鎌倉の街も見所の人るです。近くには、若宮大路や、小町通りなどの定番買い物・グルメエリアがあるので、定番観光に適したスポットです。
長谷寺
長谷寺では、日本最大級の長谷観音、そして豊かな自然を楽しむことができます。6月上旬〜下旬には紫陽花、秋には紅葉がライトアップされ、寺の四季折々で異なる表情を見ることができます。
報国寺
見事な竹林で知られる報国寺。竹の庭の奥には足利家時と義久のものとされる五輪塔がひっそりと佇んでいます。鎌倉駅からは、少し離れますが、報国寺というバス停から5分ほどで行くことができます。
銭洗弁財天 (宇賀福神社)
銭洗弁財天の湧き水でお金を洗うと倍になって戻ってくると言われ、商売繁盛のご利益を期待して訪れる人が多い銭洗弁財天。宇賀福神社に着くまでの源氏山公園や化粧坂も楽しめます。ご利益に期待しましょう。
江島神社
鎌倉から一足伸ばして、江ノ島に進出したら行って欲しい、レトロな雰囲気の参道が素敵な江島神社。欽明天皇の時代に、島の岩屋に神様を祀ったのがこの神社の始まりだと伝えられています。
円覚寺
夏目漱石が座禅を組んだことで知られている円覚寺。境内は広く、夏目漱石が滞在した帰源院のほかにも、舎利殿や、仏殿、洪鐘など様々な建物があります。境内の散策に疲れた時は、佛日庵という塔頭でお抹茶を楽しみがてら、休憩することもできます。
明月院
通称「アジサイ寺」と呼ばれる紫陽花の名所です。北鎌倉にあり、ヒメアジサイや、ガクアジサイなど珍しい種類の紫陽花を楽しむことができます。紫陽花シーズンの6月ともなれば拝観待ちの列ができたり、記念撮影の人が並ぶことがあります。
建長寺
鎌倉最古の禅寺である建長寺は、その力強い佇まいが人気です。境内の最も奥にある半増坊は、火防や厄除けなど様々なご利益があるとされています。鎌倉のお寺らしく自然豊かで、春は桜、初夏は紫陽花、秋は紅葉が見どころです。
鎌倉の文化を巡る
鎌倉文学館
鎌倉は、明治から昭和にかけて多くの文士に愛されてきました。鎌倉文学館では、鎌倉にゆかりのある作家たちの直筆原稿や、愛用品を展示しています。川端康成や、小林秀雄など日本を代表するような文士の当時の暮らしぶりを見ることができます。三島由紀夫の「春の雪」に登場する別荘のモデルになった高台の洋館も見どころです。
鎌倉市農協連即売所
約80年前に、ヨーロッパの市場「マルシェ」をヒントにして生まれた野菜市場です。約25戸の野菜の生産者がローテーションで自家栽培の野菜を販売しています。今は野菜だけでなく、鎌倉らしい個性派のショップも増えてきていて、観光客も十分楽しめるマルシェです。鎌倉シフォンや、焼き鳥、ドライハーブを使った石鹸なども売っています。
北鎌倉古民家ミュージアム
素敵な文化がある鎌倉には、日本家屋、洋館、レンガ造り、古民家など様々な建物が存在します。古民家の佇まいと美術品にフォーカスしたのが、北鎌倉古民家ミュージアムです。複数の古民家を移築し、季節に合わせた企画展が随時開催されています。
北鎌倉 葉祥明美術館
絵本作家の葉祥明氏の作品を展示する個人美術館です。明月院が近くで、JR北鎌倉駅から7分ほど歩くとあるレンガ造りの洋館も素敵です。パステルトーンのやさしいタッチの作品に触れてみてはいかがでしょう?
鎌倉から一足のばして江ノ島
新江ノ島水族館
「えのすい」の略称で知られる江ノ島の名所、新江ノ島水族館。目の前に相模湾が広がり、幻想的なクラゲが見られるクラゲファンタジーボールや、名物のイルカとアシカのショーなどユニークな展示がたくさんあります。水族館の二階にあり、72m続く「オーシャンデッキ」からは江ノ島、富士山、相模湾の三つを一度に楽しむことができます。夕暮れの時間帯が特に素敵なので、デートで行く際は是非行ってみてください。
稚児ケ淵
「かながわの景勝50選」にも選ばれるほど美しい夕日で有名な稚児ケ淵。磯釣りの名所としても有名な稚児ケ淵では、遊覧船べんてん丸の乗り場もあり、ここから江の島弁天橋のたもとまで戻ることができます。江ノ島を巡るルートを考える際にはぜひべんてん丸もプランに入れてみてはいかがでしょうか?
龍恋の鐘
江ノ島にデートで来るときは、必ず立ち寄って欲しいスポットです。鐘の側のフェンスには恋人たちのつけた南京錠がたくさんあります。天女と五頭龍伝説にちなんで建てられました。
とっておきの鎌倉景色
由比ヶ浜
由比ヶ浜は、ドラマやCMでもよく使われる関東を代表する海水浴場。江ノ島電鉄の由比ヶ浜駅から近く、周りにはカフェやショップがたくさんあります。夏場には、おしゃれな海の家がオープンしますが、海水浴をしなくても、海沿いのテラスで夕日を見ながら食事、なんて楽しみ方ができます。
陰陽の滝
称名寺は、鎌倉では珍しい滝が流れる寺です。境内の奥にある「陰陽の滝」と呼ばれる自然の滝は、見るだけで涼しい気持ちになります。夏場には、蛍が飛び交う神秘的なスポットです。
稲村ヶ崎
江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅から徒歩5分のところに位置しています。ちょうど由比ヶ浜と七里ヶ浜の間あたりにある稲村ヶ崎は、夕日の名所として有名で、美しい江ノ島のシルエットが浮かび上がります。
あの作品のロケ地を探す
鎌倉高校前踏切
スラムダンクのオープニングにあらわれる鎌倉高校前駅の踏み切りは、国内国外問わずファンに人気のスポットです。現在は、このスポットで写真を撮る台湾人ファンが急増しているようです。湘南の海が背景にある踏み切りは、とてもフォトジェニックで、ファンでなくても思わず写真を撮りたくなるような場所です。
極楽寺駅
鎌倉を舞台にした映画「海街diary」と、ドラマ「最後から二番目の恋」の二つに出て来るのが極楽寺駅です。関東の駅100選にも選ばれたこの駅は、昔ながらの駅舎がどこか懐かしい雰囲気を出します。春には、桜の花が咲くお花見スポットにもなります。
ゆったりショッピングで、鎌倉の思い出を持って帰る
材木座テラス
2016年にオープンし、新観光スポットとして注目を集める材木座テラス。JR・江ノ島電鉄の「鎌倉駅」から徒歩15分、バス「臨海学園」下車4分です。「年間を通してビーチライフを楽しむ」というコンセプトのもと、4フロアに渡ってセレクトショップや、スタジオ、レストランなどが入っています。目の前が海なので、ショッピングに疲れたら、オーシャンビューを楽しみながらご飯なんていう贅沢な過ごし方ができます。
小町通り
小町通りは、鶴岡八幡宮まで通している賑やかな観光商店街です。鎌倉イチの買い物と、グルメが集まっており、連日たくさんの人で賑わっています。老舗のクレープ屋さん「コクリコ」から、鎌倉を代表するパティスリー「Patisserie 雪乃下」など外せないお店がたくさんあります。寄り道しすぎて最後までいけないこともあるかも・・・?
豊島屋 本店
鎌倉の味と言えば「鳩サブレー」です。そんな鳩サブレーを販売する豊島屋は、鎌倉の主要な駅(鎌倉駅、北鎌倉駅、長谷駅)には店舗を構えていますが、鶴岡八幡宮へ続く参道「若宮大路」の入り口にある、豊島屋鎌倉本店には様々な限定品があります。鳩の形をした消しゴムの「鳩けし」から、「鳩クリップス」まで少しシュールで笑える鳩グッズが販売されています。
gram(グラム)
gramは、職人の方にペアリングを手作りしてもらえるジュエリーショップです。そのシンプルなデザインと、990円から作ってもらえるというコスパのよさが話題を呼び、若者の間で大人気です。
人気のため、お店に行ってすぐ作ってもらえる訳ではなく、行列に並んで整理券をもらい、その整理券の時間に再訪し、指輪を手作りしてもらうというシステムになっています。鎌倉デートの思い出を残すのにはピッタリです。
美味しい鎌倉でなに食べる?
Pacific DRIVE-IN(パシフィックドライブイン)
江ノ電「七里ヶ浜駅」から徒歩3分のところに位置するレストラン。七里ヶ浜海岸駐車場の中央に位置し、日本には数少ないドライブインカフェです。ハワイのローカルが朝にドライブインで朝食を楽しんでいるリラックスした気分を日本で味わえます。アサイーやパンケーキを七里ヶ浜の景色を望みながら楽しむことができます。
BILLS (ビルズ)七里ヶ浜
「世界一の朝食」と称され、日本でも話題になったBILLS。今や都内にも複数店舗ありますが、日本一号店は七里ヶ浜なのです。湘南の海を挟んだ国道135号線沿いに店舗があり、お店に入るとまるで目の前に海があるような最高の景色が広がります。
オープン当初は、3時間待ちなどもあったそうですが、店舗数も増えたいまは夏場でない限り割とすんなり入れます。
Dandelion Chocolate(ダンデライオンチョコレート)
サンフランシスコ発祥のダンデライオン・チョコレートは、カカオ豆の選定から買い付け、選別、そしてチョコレートを作る工程のすべてを、自分たちで行っています。海外発出店は、都内の蔵前で現在国内に4店舗あります。
その中でも一際自然豊かなのが、鎌倉店で、鎌倉駅西口から1分ほどの場所にあります。極上のチョコレートを味わいに行きましょう。
鎌倉・江ノ島周辺エリアからおすすめプランを探す
鎌倉・江ノ島周辺エリアの観光に関するおでかけプランを紹介します。自分に合った観光プランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!
あわせて読みたい鎌倉観光コラム
[article:id:324]
あわせて読みたい観光コラム
神奈川
[article:id:308]
東京
[article:id:117]