東京駅
東京駅
東京から様々なスポットにアクセスできるハブ駅といえば、まずは東京駅ではないでしょうか。在来線の東海道線、中央、総武、東北線そして新幹線など、全ての日本の鉄道の起点は東京駅ともいえます。それぞれのホームや線路脇には通称「ゼロキロポスト」と呼ばれる起点の位置を示す標識もあります。
東京から近郊の都市や観光エリアに行くときの起点とするのに便利です。また、JR山手線はもちろん、荻窪と池袋を結び、新宿や赤坂見附、大手町なども経由する東京メトロ丸ノ内線も接続していて、都内各所へのアクセスも抜群です。
正面玄関に当たる丸の内口は、赤レンガのレトロな駅舎が目を引きます。1914(大正3)年に開業した当時の姿を保存・復元したもので、フォトジェニックスポットとしても人気があります。駅構内や周辺には、おみやげやグルメ、ショッピングなどを楽しめるスポットもたくさんです。
東京駅から行ける人気の観光エリア紹介
千葉・舞浜エリア
JR舞浜駅
千葉・舞浜といえばやはり「東京ディズニーリゾート」ではないでしょうか。最寄りのJR舞浜駅へは、東京駅からJR京葉線で約20分という近さで気軽に訪れることができます。
2つのテーマパーク「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」は隣接し、テーマパークの夢のような世界観の中で宿泊できるディズニーホテルのほか、東京ディズニーリゾート提携ホテルなどが集まります。
また、舞浜駅前には100を超えるショップやレストラン、映画館のある複合商業施設「イクスピアリ」もあります。広いリゾート内はモノレール「ディズニーリゾートライン」が周回し、移動も便利です。
東京ディズニーリゾートエリアで人気のスポット
コロナ以降、日付指定の事前予約が必要になりましたが、その分、混雑を回避して楽しめます。園内はソーシャルディスタンスに配慮して運営されていました。
9月からは一部パレードも復活しています。
東京ディズニーランドホテル
千葉県浦安市舞浜29-1
“ディズニー・クリスマス”アフタヌーンティーセット
4,500円(税込)
※こちらのメニューは事前予約制です。
現在、完売しております。
「ドリーマーズラウンジ」でいただくアフタヌーンティー。
ビックトリア朝時代のゴージャスな内装と吹き抜けにはシャンデリア。そして、その雰囲気にマッチしたティースタンドでアフタヌーンティーセットが運ばれ、お姫様気分を満喫できるのだそうです。タイムトリップしたような非日常空間を楽しめるのも魅力ですね。
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ
千葉県浦安市舞浜1-13
憧れホテル、ミラコスタ!
予約開始後あっという間に予約が埋まる、とっても人気のホテルです。
部屋によっては、目の前にディズニーシーの景色を見ることができ、夜のショーを部屋から楽しむことができます。
2001年、日本最大級のディズニーショップとして東京ディズニーリゾート内にオープン。
東京ディズニーリゾートやボン・ヴォヤージュオリジナルの商品が並ぶ。
建物の外観は、1930年頃の米国で、旅行客らが使用していたスーツケースと帽子箱をイメージ。
舞浜リゾートラインが運営するモノレール路線で東京ディズニーリゾート内を運行。
路線は単線で反時計回り。
東日本旅客鉄道京葉線舞浜駅と東京ディズニーリゾート内の各施設を連絡。
列車はライナー、運行車両はリゾートライナー、従業員はキャスト、駅員はステーションキャスト、車掌はガイドキャスト、運転士はドライバーキャストと呼称。
リゾートゲートウェイ・ステーション駅、東京ディズニーランド・ステーション駅、ベイサイド・ステーション駅、東京ディズニーシー・ステーション駅、リゾートゲートウェイ・ステーション駅とを結ぶ。
2001年、開業。
出発式ではミッキー・ミニー、国土交通大臣や千葉県知事らが参加。
イクスピアリ内の人気スポット
熱海温泉エリア
熱海温泉
伊豆の玄関口である熱海温泉は、その発見が奈良時代、またはそれ以前といわれるほどで、徳川家康をはじめ将軍家にも愛されたという歴史の古い温泉です。目の前には海岸が広がり、海岸線に立ち並ぶホテルやお土産店、おしゃれなグルメスポットなども多く、今も日本屈指の温泉リゾートとなっています。
海岸線からはすぐ山があり、自然が豊かなのも魅力です。JR東京駅からは新幹線こだまを利用すれば約50分、と1時間以内であることから、都内からの日帰り観光でも十分楽しめます。のんびりと温泉と観光を楽しみたいのであれば、宿泊して満喫するのもいいですね。
熱海温泉エリアで人気のスポット
営業していない建物も多く、少し寂れた感じですが、温泉は最高です!
もっと活気を取り戻して欲しいですね。
熱海駅前にある足湯です👣♨
ここてたくさんの人がゆっくりしていました☺
16時には水を抜いてしまうそうなので、少し余裕を持って行くことをおすすめします👣
道後、有馬とならぶ日本三大古泉の一つで日本でも珍しい横穴式源泉の温泉です。
約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様子で 「走り湯」と呼ばれているそうです。
「伊豆の国山の南に出づる湯の早きは神のしるしなりけり」と源実朝の詩に詠まれた伊豆山神社の神湯です。
HOTEL MICURAS(ホテル ミクラス)
静岡県熱海市東海岸町3-19 ホテルミクラス 2F
前回も泊まりました、リピーターです。
一見ビジネスホテルようなコンパクトなつくりですが、部屋からは海が一望できてお部屋も広くて綺麗です。
そしてインフィニティエッジプールのような露店風呂とミストサウナが最高です!!
お食事も高級感のあるフレンチコースなので、贅沢なステイを楽しめると思います。
朝夕食ともビュッフェだったけど、レストランスタッフの方は皆さん感じの良い方でした。
もちろんお食事も美味しかった😋
海沿いにある温水プールがメインの施設。お風呂やスパ、サウナもそろっています。中で食事もできます。
海無し県に住んでいるので
海をテンションが上がる私たち。
波の音を聞きながらさっき購入した
シュークリームを食べます。
熱海旅行盛り上がったスポットTOP3に入ります。
私と友はポケモンをしておりまして
最後の伝説のポケモンが現れる所っぽい
という事で盛り上がりましたね。
多分右の柱にディアルガがいて
左の柱にパルキアがいるんだろうなって。
そして真ん中にはアルセウスが…。
【西畑くん】フジテレビ「めざましテレビ/なにわ男子のなんでやねん」ロケ地
熱海トリックアート迷宮館
静岡県熱海市熱海1993
迫力満点のトリックアート迷宮館。たくさんあって、大人だけでも十分楽しめました( ^ω^ )
高校の学園祭を大人が本気でやったみたいな展示が延々つづく。(意外と長い)
まだ初詣もしていなかったので
おみくじを引きたくて熱海で有名な神社へ。
なんとビックリ、この神社
めちゃくちゃインスタ映えするんですよ。
2023/1/6(日)放送
●レギュラー旅人
澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人
マキタスポーツさん、片桐仁さん、神田愛花さん、丸山礼さん
・御朱印 初穂料
500円
・合格守
800円
昔は旅館としても使われていた、歴史深い建築✨洋館が超すてきです🥺
貫一お宮の像(お宮の松)
静岡県熱海市東海岸町15-45
アクセスは、JR東海道線 湯河原駅の次の駅なので、西湘の記事を、ご参考にしていただければと思います。
熱海市街から全く出ていないので、今回の記事は、熱海の市内観光と、宿泊施設の記事のみとさせて頂きます。
尚、二日目は気温がアホ程上がり、「生命に危険を及ぼす暑さ」だった為。一切観光はせず、宿→駅→帰宅となりました。
熱海は近いので、チョコチョコ来れるし、良い季節を選んで観光した際に、また、記事をアップしますね。取り敢えず、今回は1日目だけ観光出来たので、その様子を上げます。
チーズケーキの住吉屋 熱海 本店
静岡県熱海市渚町13-2 住吉屋ビル
チーズケーキが大好きな私の母のため
お土産として買って帰ろうと心に決めていました。
商店街にある地域に愛される
小さな可愛い洋菓子屋さん。
なんとチーズケーキだけでなく、
ショコラケーキとスイートポテトもあって
悩んだので全部買いました。
そして海を眺めながら食べようと
人気のシュークリームも購入しました。
行列の熱海プリンをテイクアウト🍮テイクアウトのみなので回転はよかった!とろとろ系
いろんな種類の磯揚げが食べれます!
商店街の中にあるので、雨にも濡れず、近くにベンチなども置いてあるので食べ歩きに最適です。
以外と大きいので、結構おなかにも溜まります。
窓が大きくて目の前に大きな海が広がってて。
たしかに日本一の絶景カフェって自称するだけある!!
桃がたくさん入ったパフェ(季節限定)を食べました!
アカオハーブローズガーデンから歩いて20分くらいのところだったけど暑すぎてバスを利用。
片 道 往 復
大人 400円 600円
秘宝館・熱海城・トリックアートに行けます
上野駅
上野駅
東京駅からJR山手線の内回り線で4つ目の駅である上野駅もまた、ハブ駅の1つです。新幹線のほか、京浜東北線、常磐線、東北本線、高崎線、宇都宮線、上野東京ラインといったJRの様々な在来線も停車します。
また、私鉄の京成電鉄、東京メトロ銀座線と日比谷線も接続していて、千葉・成田方面や、渋谷、六本木、銀座、浅草など、都内でのアクセスにも便利です。駅ビルには商業施設「アトレ上野」も入っていて、ショッピングやグルメ、おみやげ選びも楽しめます。
周辺には「アメ横」や西郷隆盛の銅像が立っていることで有名で、国立西洋美術館、国立科学博物館、東京都美術館、上野動物園といった文化施設もある「上野恩賜公園」など、人気の観光スポットも数多くあります。
上野駅から行ける人気の観光エリア紹介
千葉・成田山新勝寺周辺エリア
成田山新勝寺
千葉県成田市の「成田山新勝寺」は、940年に開山された真言宗智山派(ちさんは)の大本山です。毎年正月3が日だけで全国から約300万人もの参拝客が訪れる、日本でも屈指の初詣スポットとなっています。節分の有名力士や芸能人などによる盛大な豆まき行事も有名です。
ご本尊は不動明王で、心願成就のご利益があるとされ、源頼朝や徳川(水戸)光圀も成田山を信仰したといわれています。そして、江戸時代には歌舞伎役者の市川團十郎が帰依し「成田屋」の屋号を名乗ったことから、「成田のお不動さま」として広く庶民からも信仰を集めるようになりました。
境内には江戸時代に建てられた高さ25mの「三重塔」をはじめ、国の重要文化財に指定された5つの建物があります。ご本尊が安置されている「大本堂」から左手に進み、階段を登ると商売繁盛のご利益があるとも伝えられる「出世稲荷」がひっそりと佇んでいます。
また、165,000平方mにもおよぶ広大な「成田山公園」を有し、梅にはじまり、桜、初夏の藤、秋の菊や紅葉など、季節の花々が織りなす美しい景色を楽しむことができます。
成田山表参道
上野駅から京成電鉄を利用して、1時間〜1時間20分ほどで京成成田駅に到着です。駅から新勝寺までは約800mの表参道が続き、通り沿いには飲食店やお土産店が立ち並びます。
江戸時代から門前町として栄えた場所で、当時の雰囲気を今に伝えています。参拝の行き帰りには、名物のうなぎ料理をはじめとするグルメやお土産選びを楽しみながら散策しましょう。そして、成田駅から成田空港第2ビル駅までは電車で約8分。成田空港発着の飛行機を利用するのであれば、その途中で立ち寄るのもおすすめです。
千葉・成田山新勝寺エリアで人気のスポット
2022年6月5日(日)放送
●レギュラー旅人
澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人
津田寛治さん、コカドケンタロウさん(ロッチ)
およそ1080年の歴史がある不動尊信仰の総府
・御朱印 300円
お寺に隣接している公園。
梅にギリギリ間に合いました…
2021年1月17日(日)放送
生栗むし羊羹 500円 (税込)
蔵造りの外観が特徴で、成田市やその周辺の観光情報を発信する観光情報館。
そのほか、外国からのお客様向けに、日本の文化を紹介する企画イベントも開催。
成田山新勝寺の表参道沿いに位置し、無料休憩スペースもあり。
品川駅
品川駅
品川駅は、JR山手線、京浜東北線、上野東京ライン、東海道本線、横須賀線そして東海道新幹線の停車駅です。私鉄の京浜急行も接続していて、羽田空港や神奈川・横浜方面へのアクセスに便利です。京浜急行は都営浅草線や京成線、北総線と直通運転もしています。
駅ビルには商業施設「アトレ品川」と「エキュート品川」が入っていて、レストランや和菓子・洋菓子専門店、カフェ、ファッション、雑貨など、様々なお店が集まっています。
品川駅から行ける人気の観光エリア紹介
神奈川・横浜エリア
横浜
横浜は、高層ビル群や巨大な観覧車がある「みなとみらい」、横浜観光の定番スポットでもある「横浜中華街」、レトロな赤レンガ建築の商業施設「横浜レンガ倉庫」といった観光スポットが有名です。
さらには海辺の「山下公園」や山手町の「港の見える丘公園」といった都会にいながら緑のあふれたスポット、レトロな洋館など横浜開港の歴史を物語るスポット、様々なテーマパークやミュージアム、グルメスポットまで、見どころがたくさんです。
日中はもちろんですが、ライトアップなどできらめく夜景も魅力的です。品川駅からJRや京浜急行を利用して20〜30分ほどで行くことができるので、気軽に訪れて1日中、横浜での時間を楽しむのもいいでしょう。
みなとみらいエリアで人気のスポット
横浜赤レンガ倉庫エリアで人気のスポット
横浜中華街エリアで人気のスポット
2006年、横浜港開港150周年を記念して落慶開廟した媽祖を祀る祠廟。
台湾最初の官建の台南市大天后宮より分霊。
「媽祖」は、北宋時代の福建省・林氏の娘で生後1ヶ月間、泣き声をあげなかったため、林黙娘と命名。
幼少期、才知に長け、朝晩の念仏を唱えるようになった。
修行を終えて天に召されて神になり、海上を舞い難民を救助する姿が見られ、人々は廟を建て護国救民の神として祀り、歴代の皇帝も諡号で敬意を表するようになった。
以後、航海を守る海の神、自然災害や疫病・戦争・盗賊などから護る神として信仰。
お土産探しに便利。
横浜のお土産がたくさん揃っていて試食も沢山!
延平門を過ぎてどんどん歩いて行くと現れるのが中華街で一番有名な善隣門です。
彩り豊かな異国情緒溢れる華やかな門です。
横浜中華街の発展を願って中華街で一番最初に作られた門です。
ここから東に真っ直ぐ伸びる大通りが、中華街のメインストリート中華街大通りです。
ブタまんの江戸清 大通り店
神奈川県横浜市中区山下町192
OZmagazine 2022年4月号「横浜へ」に掲載されたスポット
山下公園エリアで人気のスポット
山手町・元町エリアで人気のスポット
遠いなぁと思うかもしれませんが、元町中華街駅から、アメリカ山公園経由で7分くらいで行けます!綺麗なので中華街駅から帰る前に夜景をぜひ…!🌃
ブリキのおもちゃ博物館
神奈川県横浜市中区山手町239-2
一見博物館っぽくない可愛い外観。
小さな管内には優しいお店の方がすぐ応対してくれます。昔にタイムスリップしましょう♪
OZmagazine 2022年4月号「横浜へ」に掲載されたスポット
飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ商店街。
全長約600m。
商店街の入り口には1985年に建設されたフェニックスアーチのシンボルが設置。
モデルは不死鳥。
イメージは「伝統を受け継ぎながら、常に新しく生きるフェニックス」で「翔べ光の中へ」の意味。
1859年、横浜港が開港、横浜村の一部住戸が隣接する本村に移転。
地名の本村を横浜元町に変更、元町の始まりとなった。
OZmagazine 2022年4月号「横浜へ」に掲載されたスポット
鎌倉エリア
鎌倉大仏殿高徳院
JR品川駅から横須賀線(久里浜行)で約1時間とアクセス抜群で、東京とはまた違った魅力のある鎌倉。鎌倉幕府が置かれたことから歴史ある古都の風情が漂い、数多くのお寺や神社が建っていて、散策しながらお参りすることができます。三方が山に囲まれていることから、四季の花々や緑豊かな景色が楽しめるのも魅力です。
一方、南は海に面していて、サーフィンやヨットなどのマリンスポーツを楽しむ人たちでにぎやかです。海沿いを走り鎌倉と藤沢を結ぶ江ノ島電鉄は「江ノ電」と呼ばれ、親しまれています。乗車して、途中、湘南や江ノ島など海を望む美しい景色を眺めながら、沿線での観光を楽しむのもいいですね。
北鎌倉駅エリアで人気のスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
鎌倉駅・材木座(ざいもくざ)・金沢街道エリアで人気のスポット
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
アメジストは、あの木村拓哉さんもお気に入りの天然石。テレビの番組で、自宅にある大きな2つのアメジストと共に写した写真を公開し、大きな話題を呼びました。
「鎌倉小町の石屋さん」は、天然石の原石を得意とする本格的な「石屋」で、とくにアメジスト(紫水晶)が充実しています。
銭洗弁財天宇賀福神社
神奈川県鎌倉市佐助2丁目25-16
2022年5月1日(日)放送
●レギュラー旅人
澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人
八嶋智人さん・貫地谷しほりさん
鎌倉五名水の一つ銭洗いの水で銭を清めることのできる神社
・線香・ローソク・ザル 200円
・御朱印 300円
・銭洗守袋 300円
出世!
霊狐泉はペットボトルに入れて持って帰れます!
神棚にお供えしたり、お家を掃除したり!
鎌倉中央食品市場
1丁目-13 小町 鎌倉市 神奈川県 日本
鎌倉の大仏様や小町通りとは反対方向に数分。
めちゃめちゃ雰囲気のあるレトロな様相の市場に勇気を出して思い切って踏み込んでみてびっくり!
表の雰囲気からは想像もつかないような可愛らしいお店が連なっていてテンションが上がります。
鎌倉市農協連即売所
神奈川県鎌倉市小町1丁目13-10
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
江ノ島電鉄沿線(由比ヶ浜・長谷・極楽寺・稲村ガ崎・七里ガ浜・腰越)で人気のスポット
由比ガ浜海水浴場
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目 由比ガ浜海水浴場
鎌倉駅から歩いてほぼずーっと真っ直ぐ…
約20分で由比ヶ浜海岸に着きます。
波打ち際ギリギリで遊ぶのって楽しいですよね🐠
夕方頃に行くと、シルエットや水の反射で
キラキラしてて素敵なお写真が撮れますよ📷
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
2022年5月1日(日)放送
●レギュラー旅人
澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人
八嶋智人さん・貫地谷しほりさん
前田利家の系譜である旧前田侯爵家の鎌倉別荘を使用した鎌倉ゆかりの文学者の
直筆原稿・手紙・愛用品などの展示を行う文学館
鎌倉大仏から長谷寺に向かう途中には様々な店があります。せんべい等つまみ食いしてたら見つけたのがきんつばのお店。店頭で作っていて見るからに美味しそうなんですよね。誘惑には勝てません。
『最後から二番目の恋』が有名ですが、そのむかしは『俺たちの朝』のロケ地でもありました。
平日は、近所の小学生がお行儀良く乗ってます😊
OZmagazineTRIP 2022年7月号「鎌倉の楽しみ方」に掲載されたスポット
ゆっくりお茶をしていると、もうすぐ日の入りの時間に!
長谷駅からちょっとお散歩して、夕陽スポットへ行きました
稲村ヶ崎温泉
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目16-13
駅から歩いて3分
料金1500円
1時間いればいいでしょう
タオル小 タオル大
七里ケ浜
神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2丁目1 七里ケ浜
七里ヶ浜からは富士山と江ノ島が望めてとっても綺麗です!
海辺で遊ぶも良しですし、七里ヶ浜は海沿いにたくさんお店があるので、ランチやディナーもオススメです。
正午辺りが1日のなかで最も海が映える時間だそうです!天気が良い日は、七里ヶ浜駅から歩くとめっちゃ気持ち良いです〜🚶♀️
新宿駅
新宿駅
「新宿駅」は乗降者客数世界一としてギネス認定されたほどで、様々な鉄道が乗り入れる、東京でも随一のハブ駅です。JR山手線、中央線、総武線、埼京線、川越線、湘南新宿ラインの停車駅で、八王子、高尾山、相模原方面とを結ぶ京王電鉄や、江ノ島、小田原、箱根湯本方面とを結ぶ小田急電鉄、といった私鉄も接続しています。
また、都営地下鉄新宿線・大江戸線、東京メトロ丸ノ内線といった地下鉄も接続しているほか、新宿駅東口から北方向へ徒歩5分ほどで西武鉄道新宿線の西武新宿駅もあります。さらには南口前に長距離高速バスも発着する大型バスターミナルの「バスタ新宿」があり、抜群のアクセスの良さを誇ります。
駅ビルには「ニュウマン新宿」「ルミネ新宿」「ルミネエスト」といった複合商業施設が入っています。周辺にも百貨店をはじめとするショッピングスポットやグルメスポットもたくさんです。
新宿駅から行ける人気の観光エリア紹介
江ノ島エリア
江ノ島
神奈川県藤沢市の湘南海岸に浮かぶ江ノ島は、パワースポットとしても知られる「江島神社」や神社へ続く仲見世通りなど、古くから観光地として人気のスポットです。水族館やおしゃれなカフェ、レストランなども集まっていて、1日楽しめます。
江ノ島へは新宿から小田急ロマンスカー利用で片瀬江ノ島駅まで約1時間10分です(途中乗り換えの場合あり)。
江ノ島エリアで人気のスポット
東京・高尾山エリア
高尾山 ケーブルカー・リフト乗り場
東京八王子市の高尾山は、新宿駅からはJRや京王電鉄で約1時間ほどで、都内にありながら豊かで美しい自然に触れられるエリアです。登山道が整備されケーブルカーやリフトもあるので、小さいお子さんから年配の方まで、気軽にハイキングや登山が楽しめる人気の観光地となっています。
高尾山頂を含む一帯は国定公園にも指定され保護されています。また、古くから霊山として信仰の対象にもなってきました。麓から続く観光施設やグルメなど、魅力的なスポットもあります。
東京・高尾山エリアで人気のスポット
ケーブルカーを使わず登山すると1番緩いコースでもしっかり登山が楽しめます⛰
下りは4号路を通ります。
2階建てのトイレの横からコースに入ります。
山道なので、足場悪く、やや、膝にきます(^^)
心配な方は、行きと同じ1号路を下ってください。
4号路コースは、行きに通った1号路と合流します。
京王高尾山温泉 極楽湯
東京都八王子市高尾町2229番7
休日は登山客で賑わう温泉ですが、平日昼間はとても空いてます。
高尾山トリックアート美術館
東京都八王子市高尾町1786
山登りが終わったら、高尾山口駅から2分のこちらへ。撮影もOKで、館内のスタッフに頼むこともできます。家族でもカップルでも楽しめます。
デザートはイタリアンジェラート♪
足湯につかりながらで、寒くなーい!!
2021年8月1日(日)放送
せいろ 700円(税込)
こちらも食べ歩きにオススメ!磯沼牧場のミルクジェラート🍦磯沼牧場の乳製品やソーセージは八王子内では色んなところで使われています✨
高尾山 ビアマウント
東京都八王子市高尾町2205
【イベント名】高尾山ビアマウント
夏はなんと言ってもビアガーデン!ここは標高500メートルにあるビアガーデンです。イタリアン・中華・和食・B級グルメなどが食べ放題🍖
都心を一望できるロケーション、標高500mの場所にあるビアガーデンです。ビール・ワイン・ハイボール・カクテルなども充実🍺
【基本情報】
開催期間:2018年6月15日(金)~2018年10月15日(月)
営業時間:期間中全日13:00~21:00
※料理ラストオーダー 20:45 D.L.O 20:45
グルメバイキング2時間制
定休日:期間中無休、雨天開催(台風などは除く)
座席数:800席(雨天時 200~300席)
高尾山といえばケーブルカーが有名ですが、実はリフトもあります。混雑するケーブルカーとは違って2人乗りで景色も楽しめます。子供も大興奮でした!
池袋駅
池袋駅
JR山手線や埼京線、川越線、湘南新宿ラインの停車駅である池袋駅。東京メトロ、丸ノ内線、有楽町線、副都心線が接続しているほか、私鉄の西武鉄道池袋線、埼玉方面とを結ぶ東武鉄道東上線の始発駅でもあります。
駅ビルには商業施設「ルミネ池袋」が入っています。また、駅前には西武・東武の両百貨店、近くには「サンシャイン水族館」「ナンジャタウン」も入っている大型商業施設「サンシャインシティ」など、人気スポットが数多くあります。
池袋駅から行ける人気の観光エリア紹介
埼玉・川越エリア
川越
川越藩の城下町として発展した川越は、「小江戸」とも呼ばれています。蔵造りの町並みをはじめとする、古い建物と町並みが保存されていて、歴史を感じさせるスポットがたくさんです。
東京都とは隣接県であることから、池袋駅から東武東上線特急で約30分とアクセスもよいので、気軽に訪れて、風情ある城下町での観光を楽しめます。新宿、上野からJR在来線乗車なら約1時間です。
埼玉・川越エリアで人気のスポット
まさに「小江戸」というような街並みが楽しめます。食べ歩きも充実しているのでたくさん写真を撮ってみてください!
OZmagazineTRIP 2022年春号「のんびり、ほっこり、古都散歩 春のひとり旅」に掲載されたスポット
2022年3月27日(日)放送
●レギュラー旅人
澤部佑さん(ハライチ)
●ゲスト旅人
原日出子さん・コカドケンタロウさん(ロッチ)・はるな愛さん・梶原善さん・六平直政さん・二階堂高嗣さん(Kis-My-Ft2)・とよた真帆さん・チャンカワイさん・中岡創一さん(ロッチ)・佐野史郎さん
蔵造りの町並みにひときわ高くそびえ、残したい“日本の音風景100選”に選ばれた
小江戸の街に今も時を伝える川越のシンボル
江戸時代は16棟の建物が連なっていた本丸御殿ですが明治以降は解体や移築で玄関部分と大広間と家老詰所を残すのみとなりました。絢爛豪華さはないけれど武家らしい厳かな落ち着きと風格を感じます。東日本唯一の本丸御殿で埼玉県指定文化財です。
川越駅から少し歩きます。
蔵の街からも離れているので時間に余裕のある方にオススメです。
懐かしいお菓子がいっぱい!
手作りの飴屋さんでべっこう飴とお花の可愛らしい飴を購入。べっこう飴って子供の頃のお祭りを思い出す✨
川越と言えば昔から荒川で採れたうなぎの蒲焼。川越には老舗が数軒ほど今でも商売している。
今日のランチは
うなぎ 小川菊
200年以上続く老舗店。蒲焼によく絡んでいる甘辛いタレは、創業当時から一子相伝で受け継がれている、まさに秘伝のタレ。
メニューの片隅に載っている「かぶと焼き」は逸品。鰻の頭を柔らかく蒸して蒲焼にしたもので、ほろ苦い味わいがクセになる。ビールが飲みたい。
川越ベーカリー楽楽
埼玉県川越市元町2丁目10-13
明朝のパンを買いましたー
どれも美味しそうで迷ってしまいます。
お店の人が対面でケースから取ってくれるシステムなので焦ってしまった😅
川越には和菓子屋さんが多いですが、その中に天明三年創業の亀屋さんが有ります。中でもお勧めなのが「亀の最中」つぶ餡と、こし餡(期間限定で他のも有る場合も)が有り、しつこくない甘さで懐かしい感じのする最中です。2種類食べて、その違いを楽しむのも良いですね。
あわせて読みたい観光コラム
鎌倉・江ノ島観光ページをみる
東京観光ページをみる