江ノ島小屋
神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目20-12 江ノ島小屋 1階8:00-朝ごはんに。
弁財天仲見世通り
神奈川県藤沢市江の島2丁目1-9けっこういろんなお店があります! しらすコロッケやたこせんなど、食べ歩き向けのものも多いです◎
鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31別称、鎌倉八幡宮。 大分県宇佐市の宇佐神宮、京都府八幡市の石清水八幡宮、福岡県福岡市の筥崎宮と並ぶ三大八幡宮の一社。 祭神は応神天皇、比売神、神功皇后で八幡神と総称。 1063年、河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺または河内源氏氏神の壺井八幡宮を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まり。 鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は宮を現在の小林郷北山に遷座。 幕府の中枢となる施設を整備。 1191年、社殿が焼損、改めて石清水八幡宮護国寺を勧請し、神宮寺を創建。
小町通り
神奈川県鎌倉市小町2-8東日本旅客鉄道の横須賀線と湘南新宿ライン、江ノ島電鉄の江ノ島電鉄線の鎌倉駅から鶴岡八幡宮へと続く参詣道。 商店街には飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。
江の島
神奈川県藤沢市江の島1丁目9 江の島湘南を代表する景勝地の一つで、神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地。 周囲4km、標高60m。 地質は三浦丘陵や多摩丘陵と同様、第三紀層の凝灰砂岩の上に関東ローム層が乗る。 古来は引き潮の時、洲鼻という砂嘴が現れ、対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができたとか。 1923年、関東大震災による隆起で海面上に海蝕台が出現し、隆起海蝕台(岩棚)となった。 海蝕崖の下部には断層線などの弱線に沿って波浪による侵食が進み、海蝕洞が見られる岩屋がある。 江の島の中央部には南北から侵食が進んで島を分断するような地形があり、「山二つ」とも。 東部を東山、西部を西山と呼ぶ。
あさひ本店
神奈川県藤沢市江の島1丁目4-10たこせんべい元祖!
龍口寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目13-37龍口刑場の跡に建つ日蓮宗の本山のお寺です。江ノ島で修行をした日蓮聖人ゆかりの寺で、日蓮聖人が鎌倉幕府を非難したとして、龍口刑場で処刑されそうになったことがあった場所だそうです。後にこの法難をきっかけに直弟子が開基したことで始まりました。
新江ノ島水族館
神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1片瀬海岸からの富士山がキレイ。
bills 七里ヶ浜
神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-1-1 WEEKEND HOUSE ALLEY 2Fモーニング。予約してから行くのがベター。
満福寺
神奈川県鎌倉市腰越2丁目4-8義経が腰越状を書いたお寺。弁慶が座った石も残っています。
spicetree
神奈川県逗子市逗子7丁目6-25本格的なインドカレーを楽しめます🍛
SOBA BAR ふくや
2丁目-5-16 由比ガ浜 鎌倉市 神奈川県 日本雰囲気良し、味よしの美味しい山形の蕎麦屋
ログイン