千葉・浦安エリア
JR舞浜駅
旧江戸川を挟んで、東京都江戸川区と隣接する臨海地域の千葉・浦安エリア。
東京メトロ東西線の浦安駅周辺は、今から50年ほど前までは漁業が中心だった小さな港町でした。境川を中心に当時の風情や歴史を感じることができるスポットが点在しています。博物館や古民家、神社などを巡り、ノスタルジーにひたるのもいいでしょう。
また、浦安といえばやはり舞浜の「東京ディズニーリゾート」ではないでしょうか。最寄りのJR舞浜駅へは、東京駅からJR京葉線で約20分という近さで気軽に訪れることができます。
2つのテーマパーク「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」は隣接し、テーマパークの夢のような世界観の中で宿泊できるディズニーホテルのほか、東京ディズニーリゾート提携ホテルなどが集まります。
また、舞浜駅前には100を超えるショップやレストラン、映画館のある複合商業施設「イクスピアリ」もあります。広いリゾート内はモノレール「ディズニーリゾートライン」が周回し、移動も便利です。
浦安駅周辺
浦安の古い漁師の漁港を再現した施設がある浦安市郷土博物館です。番組では直接取り上げられませんでしたが、この施設でここまでのだいたいの解説をみることができます。
江戸時代から続く漁師さんの住居が史蹟として保存されていますりかなりリアルな蝋人形の漁師さんが網の手入れをしています。
大塚家住宅が漁師の家ならこちらは商家。商家はブラタモリの流れに関係なかったので番組ではスルーしましたが、本来はセットで見学するようなものです。
東京ディズニーリゾート
コロナ以降、日付指定の事前予約が必要になりましたが、その分、混雑を回避して楽しめます。園内はソーシャルディスタンスに配慮して運営されていました。
9月からは一部パレードも復活しています。
2017年2月18日放送『Jr.&東京ディズニーランド夢のコラボスペシャル前編』
2017年2月25日放送『Jr.&東京ディズニーランド夢のコラボスペシャル後編』
真夜プリの中でも一番人気といわれてる、ディズニーランド回!ここでは番組内でメンバーが回った場所を紹介していきます~!
東京ディズニーランドホテル
千葉県浦安市舞浜29-1
“ディズニー・クリスマス”アフタヌーンティーセット
4,500円(税込)
※こちらのメニューは事前予約制です。
現在、完売しております。
「ドリーマーズラウンジ」でいただくアフタヌーンティー。
ビックトリア朝時代のゴージャスな内装と吹き抜けにはシャンデリア。そして、その雰囲気にマッチしたティースタンドでアフタヌーンティーセットが運ばれ、お姫様気分を満喫できるのだそうです。タイムトリップしたような非日常空間を楽しめるのも魅力ですね。
東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ
千葉県浦安市舞浜1-13
憧れホテル、ミラコスタ!
予約開始後あっという間に予約が埋まる、とっても人気のホテルです。
部屋によっては、目の前にディズニーシーの景色を見ることができ、夜のショーを部屋から楽しむことができます。
2001年、日本最大級のディズニーショップとして東京ディズニーリゾート内にオープン。
東京ディズニーリゾートやボン・ヴォヤージュオリジナルの商品が並ぶ。
建物の外観は、1930年頃の米国で、旅行客らが使用していたスーツケースと帽子箱をイメージ。
舞浜リゾートラインが運営するモノレール路線で東京ディズニーリゾート内を運行。
路線は単線で反時計回り。
東日本旅客鉄道京葉線舞浜駅と東京ディズニーリゾート内の各施設を連絡。
列車はライナー、運行車両はリゾートライナー、従業員はキャスト、駅員はステーションキャスト、車掌はガイドキャスト、運転士はドライバーキャストと呼称。
リゾートゲートウェイ・ステーション駅、東京ディズニーランド・ステーション駅、ベイサイド・ステーション駅、東京ディズニーシー・ステーション駅、リゾートゲートウェイ・ステーション駅とを結ぶ。
2001年、開業。
出発式ではミッキー・ミニー、国土交通大臣や千葉県知事らが参加。
イクスピアリ
千葉・成田山新勝寺周辺エリア
成田山新勝寺
千葉県成田市の「成田山新勝寺」は、940年に開山された真言宗智山派(ちさんは)の大本山です。毎年正月3が日だけで全国から約300万人もの参拝客が訪れる、日本でも屈指の初詣スポットとなっています。節分の有名力士や芸能人などによる盛大な豆まき行事も有名です。
ご本尊は不動明王で、心願成就のご利益があるとされ、源頼朝や徳川(水戸)光圀も成田山を信仰したといわれています。そして、江戸時代には歌舞伎役者の市川團十郎が帰依し「成田屋」の屋号を名乗ったことから、「成田のお不動さま」として広く庶民からも信仰を集めるようになりました。
境内には江戸時代に建てられた高さ25mの「三重塔」をはじめ、国の重要文化財に指定された5つの建物があります。ご本尊が安置されている「大本堂」から左手に進み、階段を登ると商売繁盛のご利益があるとも伝えられる「出世稲荷」がひっそりと佇んでいます。
また、165,000平方mにもおよぶ広大な「成田山公園」を有し、梅にはじまり、桜、初夏の藤、秋の菊や紅葉など、季節の花々が織りなす美しい景色を楽しむことができます。
成田山表参道
東京駅もしくは上野駅からJRや京成電鉄を利用して、1時間から1時間20分ほどで成田駅に到着です。駅から新勝寺までは約800mの表参道が続き、通り沿いには飲食店やお土産店が立ち並びます。
江戸時代から門前町として栄えた場所で、当時の雰囲気を今に伝えています。参拝の行き帰りには、名物のうなぎ料理をはじめとするグルメやお土産選びを楽しみながら散策しましょう。そして、成田駅から成田空港第2ビル駅までは電車で約8分。成田空港発着の飛行機で東京を訪れるのであれば、その途中で立ち寄るのもおすすめです。
1928年、開園。
園内には、3つの池、高さ約58mの「平和の大塔」が建立。
明治時代に創業。
成田山界隈でのお土産の定番「羊羹」をはじめ、手作り団子、ピーナツやさつまいもを使ったあんぱん、パンケーキなどが店頭に並ぶ。
特に、成田山新勝寺の精進料理「栗羹(栗むし羊羹)」を基に考案されたとい栗羊羹が人気。
蔵造りの外観が特徴で、成田市やその周辺の観光情報を発信する観光情報館。
そのほか、外国からのお客様向けに、日本の文化を紹介する企画イベントも開催。
成田山新勝寺の表参道沿いに位置し、無料休憩スペースもあり。
京成電鉄東成田線、京成本線の停車駅の一つ。
付近には成田国際空港があり、駅周辺にはビジネスホテルなどの宿泊施設などがある。
また、関東地方では有数の成田山新勝寺があり、家内安全や交通安全などで参拝に訪れる人を中心ににぎわっている。
ジェットスターを使ったら成田空港⇔庄内空港が片道3,000円でした。安すぎてびっくり!
神奈川・横浜エリア
横浜
横浜は、高層ビル群や巨大な観覧車がある「みなとみらい」、横浜観光の定番スポットでもある「横浜中華街」、レトロな赤レンガ建築の商業施設「横浜レンガ倉庫」といった観光スポットが有名です。
さらには海辺の「山下公園」や山手町の「港の見える丘公園」といった都会にいながら緑のあふれたスポット、レトロな洋館など横浜開港の歴史を物語るスポット、様々なテーマパークやミュージアム、グルメスポットまで、見どころがたくさんです。
日中はもちろんですが、ライトアップなどできらめく夜景も魅力的です。品川駅からJRや京浜急行を利用して20〜30分ほどで行くことができるので、気軽に訪れて丸1日、横浜での時間を楽しむのもいいでしょう。
みなとみらい周辺
横浜赤レンガ倉庫
横浜中華街
2006年、横浜港開港150周年を記念して落慶開廟した媽祖を祀る祠廟。
台湾最初の官建の台南市大天后宮より分霊。
「媽祖」は、北宋時代の福建省・林氏の娘で生後1ヶ月間、泣き声をあげなかったため、林黙娘と命名。
幼少期、才知に長け、朝晩の念仏を唱えるようになった。
修行を終えて天に召されて神になり、海上を舞い難民を救助する姿が見られ、人々は廟を建て護国救民の神として祀り、歴代の皇帝も諡号で敬意を表するようになった。
以後、航海を守る海の神、自然災害や疫病・戦争・盗賊などから護る神として信仰。
お土産探しに便利。
横浜のお土産がたくさん揃っていて試食も沢山!
延平門を過ぎてどんどん歩いて行くと現れるのが中華街で一番有名な善隣門です。
彩り豊かな異国情緒溢れる華やかな門です。
横浜中華街の発展を願って中華街で一番最初に作られた門です。
ここから東に真っ直ぐ伸びる大通りが、中華街のメインストリート中華街大通りです。
山下公園周辺
元町中華街駅に着きました!歩いて山下公園にある乗船乗船に向かいます。
象の鼻パーク
神奈川県横浜市中区海岸通1丁目 象の鼻パーク
2009年、横浜港開港150周年にあたり、象の鼻パークとして開園。
当地は横浜港発祥の地として知られ、象の鼻波止場は明治時代の形状に復元。
1859年、東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)の2本の突堤が幕府によって建設、横浜港が開港。
1867年、東波止場が湾曲した形に築造、その形状から象の鼻と呼ばれるようになる。
1896年、イギリス人技師・パーマーの設計により西波止場の先端に大さん橋が築造、西波止場の背面を埋め立て。
1923年、関東大震災により被災するも象の鼻波止場(東波止場)として復旧。
ガス灯を模した照明灯が設置、関東大震災で沈んだとされる防波堤の一部を当時のまま保存。
横浜市開港記念会館
神奈川県横浜市中区本町1丁目1-6
重要文化財に指定されています。明治時代にコンペで建設が決まり大正6年に完成したものの、わずか6年後、関東大震災の被害にあい・・・昭和と平成に修復されたとか。今年の7月1日に100周年をむかえます。
横浜税関本関庁舎
神奈川県横浜市中区海岸通1丁目 横浜税関本関庁舎
日本の税関の一つで南東北および関東地方にある都県のうち、東京税関の管轄外である太平洋側の地域を管轄。
1859年、横浜開港と同時に「神奈川運上所」を開設。
1871年、神奈川運上所が横浜運上所に改称。
1872年、横浜運上所を横浜税関に改称。
1934年、横浜税関の本関庁舎(クイーンの塔)竣工。
1945年、米国の陸軍第8軍司令部が設置。
1952年、横浜税関音楽隊が発足。
1953年、東京税関を分離。
2007年、資料展示室「クイーンのひろば」がリニューアル。
設計は大蔵省営繕管財局。
神奈川県庁本庁舎
神奈川県横浜市中区日本大通 神奈川県庁本庁舎
かっこいい!
外から見るだけですが、横浜の公的建造物はとても雰囲気があります。
横浜港大さん橋国際客船ターミナル(大さん橋)
神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1番4号
横浜の桟橋
松枝侯爵鎌倉の別荘で夏休みを清顕、本多と一緒に過ごしていた王子二人は、月光姫の悲報を受け取り、その1週間後に船で国に帰ることになる。
清顕は、横浜の桟橋まで見送りに行くが、「彼は今こそ、自分の若さの最良の時が、沖合遠く消え去ってゆくのを感じた」、と作品で語っている。
写真は、横浜赤煉瓦倉庫の前から新港埠頭を眺める。
ザ・カフェ
神奈川県横浜市中区山下町10 ホテル ニューグランド本館1F
プリンの固さ:⭐︎⭐︎
カラメル甘さ:⭐︎⭐︎⭐︎
プリンアラモード発祥のお店と言われている「ザ・カフェ」
地下鉄みなとみらい線元町・中華街駅の1番出口からすぐのホテルニューグランド内にあります。
プリンは小さめで滑らかなので固くない。ホイップはほんのりチーズの味がしてどことなく高級な味わい。
【営業時間】10:00~21:30(L.O.21:00)
【定休日】無休
【料金】1,350円
【アクセス】元町・中華街駅から286m
・みなとみらい線「元町、中華街1番出口」徒歩1分
世界141カ国、1万点以上の人形と人形に関する資料を所蔵している。
1978年、御木本幸吉の秘書兼通訳であった大野英子のコレクションを横浜市に寄贈し、産業貿易センタービル内の横浜国際会議場に展示場「人形の家」が設置。
1927年、アメリカより寄贈され、横浜市に移管された本町小学校の「青い目の人形」の「ブロッソン」が展示。
コンセプトは「横浜発・世界の人形ふれあいクルーズ」。
1986年、ポーリン橋が竣工。
西前小学校に寄贈された青い目の人形の「ポーリン」の銅像がある。
反対側には「フランス橋」が架かり、中村川を渡り港の見える丘公園へ通じている。
山手町・元町
小高い丘の上に位置する都市公園で横浜市街地や横浜港を一望することができる。
1962年、風致公園として開園。
公園の名称は流行歌「港が見える丘」に由来。
「港が見える丘」とは1947年に発表された東辰三作詞・作曲、平野愛子歌唱による歌謡曲。
ちなみに作詞・作曲した東辰三は兵庫県神戸市出身。
園内には、フランス領事館遺構、イギリスの総領事官邸(イギリス館)、大仏次郎記念館、神奈川近代文学館、山手111番館などの施設がある。
フォトジェニックな外観で有名なお店。横浜のレトロご飯ならまずはこちらを。馬車道店もすてきです。夏はお庭でビアガーデンも楽しめちゃう!
山手資料館は、明治42年に建造された、横浜市内に残る唯一の「和洋併設型住宅」木造西洋館の洋館部分を移築した建物です。館内には、チャールズ・ワーグマンのポンチ絵や、ジェラールの西洋瓦等、文明 開化当時をしのばせる展示品など、居留地だった頃から関東大震災までの横浜や山手に関する資料を展示しています。
入場料200円、開館は遅く11時から、詳しくはオフィシャルページで。
ブリキのおもちゃ博物館
神奈川県横浜市中区山手町239-2
一見博物館っぽくない可愛い外観。
小さな管内には優しいお店の方がすぐ応対してくれます。昔にタイムスリップしましょう♪
飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ商店街。
全長約600m。
商店街の入り口には1985年に建設されたフェニックスアーチのシンボルが設置。
モデルは不死鳥。
イメージは「伝統を受け継ぎながら、常に新しく生きるフェニックス」で「翔べ光の中へ」の意味。
1859年、横浜港が開港、横浜村の一部住戸が隣接する本村に移転。
地名の本村を横浜元町に変更、元町の始まりとなった。
なんだか名前がカタカナでかわいくって、ついつい立ち寄りたくなりますね。
鎌倉エリア
鶴岡八幡宮
JR品川駅から横須賀線(久里浜行)で約1時間とアクセス抜群で、東京とはまた違った魅力のある鎌倉。鎌倉幕府が置かれたことから歴史ある古都の風情が漂い、数多くのお寺や神社が建っていて、散策しながらお参りすることができます。三方が山に囲まれていることから、四季の花々や緑豊かな景色が楽しめるのも魅力です。
一方、南は海に面していて、サーフィンやヨットなどのマリンスポーツを楽しむ人たちでにぎやかです。海沿いを走り鎌倉と藤沢を結ぶ江ノ島電鉄は「江ノ電」と呼ばれ、親しまれています。乗車して、途中、湘南や江ノ島など海を望む美しい景色を眺めながら、沿線での観光を楽しむのもいいですね。
北鎌倉駅周辺
小町通りの終点から20分ぐらい歩きますが、どっちみち北鎌倉駅からも距離があるのでお好きな方でどうぞ。
6月上旬に行くとあじさいが綺麗なお寺です。
ブルー1色。それもまた良し。
正式名称は建長興国禅寺。
臨済宗建長寺派の大本山。
山号は巨福山。
本尊は地蔵菩薩。
1253年、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼によって禅宗の寺院として開基。
開山(初代住職)は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)。
第二世は兀庵普寧。
円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺と並ぶ鎌倉五山の第一位。
建長寺の境内やその周辺はかつて処刑場「地獄ヶ谷」で地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺があった。
心平寺の旧本尊と伝える地蔵菩薩像は今も建長寺に伝来。
蘭渓道隆は来日のため筑前国博多に到着し、京都で暮らした後、1248年に鎌倉入りし、常楽寺(鎌倉市大船に現存)で過ごした。
山号は瑞鹿山。
正式名称は瑞鹿山円覚興聖禅寺。
本尊は宝冠釈迦如来。
開基は北条時宗。
開山は無学祖元。
臨済宗円覚寺派の大本山。
建長寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺と並ぶ鎌倉五山の第二位。
1282年、鎌倉幕府8代執権・北条時宗が国家鎮護のためと文永の役の戦没者の菩提を弔うため、円覚寺創建を発願。
中国僧の無学祖元(仏光国師)を開山(初代住持)に迎えて創建。
時宗は中国出身の高僧蘭渓道隆(建長寺初代住職)を師として禅の修行に励んだ。
蘭渓の没後、時宗は代わりとなる高僧を捜すべく、建長寺の僧を宋に派遣し、来日したのが無学祖元。
北鎌倉から少し歩いたところにあります。日差しがきつくなってきてちょっと辛かった。。
クーポン: https://cp.jorudan.co.jp/coupon/spot/TRV11010/
JR湘南新宿ラインとJR横須賀線を使って鎌倉に到着!!朝の通勤時間帯に被り横浜くらいまで混み混みでした、、
<乃木坂情報>
「地球が丸いなら」のPVで出てきた駅です。
鎌倉駅・材木座(ざいもくざ)・金沢街道周辺
東日本旅客鉄道の横須賀線と湘南新宿ライン、江ノ島電鉄の江ノ島電鉄線の鎌倉駅から鶴岡八幡宮へと続く参詣道。
商店街には飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ち並ぶ。
出世!
霊狐泉はペットボトルに入れて持って帰れます!
神棚にお供えしたり、お家を掃除したり!
紫陽花は明月院だけではありません!!!
英勝寺にもたくさん咲いていました〜。明月院よりも空いているのでこちらもオススメです!!
鎌倉中央食品市場
神奈川県鎌倉市小町1丁目13 鎌倉中央食品市場
鎌倉の大仏様や小町通りとは反対方向に数分。
めちゃめちゃ雰囲気のあるレトロな様相の市場に勇気を出して思い切って踏み込んでみてびっくり!
表の雰囲気からは想像もつかないような可愛らしいお店が連なっていてテンションが上がります。
鎌倉市農協連即売所
神奈川県鎌倉市小町1-13-10
農家の方が野菜を販売してます。見たことない野菜も多く、その場で食べ方を聞けるので、新しい野菜にトライするのにいい機会かもしれません。
竹林で知られる報国寺。
抹茶を飲みながら竹林を眺められます。
観応の擾乱 足利直義墓
正平7年2月26日黄疸により死去。
足利尊氏の命により鎌倉で毒殺された、との話もある。
当時、尊氏も一年ほど鎌倉に滞在していた、と言われる。
鎌倉二階堂 堂ケ谷 大塔宮護良親王
足利尊氏に謀られた大塔宮護良親王は、建武1年1334年9月22日清涼殿で捕えられ鎌倉のこの地の牢屋に入れられ足利の監視下に置かれた。
そして、北条時行に鎌倉が攻められた混乱に乗じて足利尊氏の家来にここで殺害されている。
この日はまっすぐ帰りましたが、次は駅周辺のレストランをせめたいです。
江ノ島電鉄(株) 鎌倉駅
神奈川県鎌倉市御成町1-15
江ノ島電鉄の江ノ島電鉄線の停車駅の一つ。
1910年、江之島電氣鉄道の小町駅が開業。
1915年、江之島電氣鉄道の小町駅が鎌倉駅に改称。
1949年、江ノ島電気鉄道が現在地に移転し、開業。
駅構内にはジオラマ、グッズや写真などが飾られている。
2013年、元駅長室を改装した「江ノ電グッズショップ」があったが、隣接する江ノ電ビルのエキナカ施設「ことのいち鎌倉」に移転。
3番線の車止めには「親子カエル」が鎮座。
江ノ島電鉄沿線(由比ヶ浜・長谷・極楽寺・稲村ガ崎・七里ガ浜・腰越)
鎌倉駅から歩いてほぼずーっと真っ直ぐ…
約20分で由比ヶ浜海岸に着きます。
波打ち際ギリギリで遊ぶのって楽しいですよね🐠
夕方頃に行くと、シルエットや水の反射で
キラキラしてて素敵なお写真が撮れますよ📷
2016年12月10日放送『鎌倉の名所から穴場までを紹介!!』
本殿、由比ガ浜が見える紅葉キュンスポットとして紹介されました!
神宮寺くんが黄昏れていたスポットは必見です!
ここの階段はかなりキツそうだけど、登った後に達成感を感じることができそうですね!
2016年12月10日放送『鎌倉の名所から穴場までを紹介!!』
ここはオープニングを撮影した場所です!ここでみんなで写真を撮るのはマスト!
目の前を江ノ電が通っていく神社。
あじさいも綺麗です。
夏の初めと秋の終わりにバラ×洋館が見られます。
中の展示も素敵です。
鎌倉大仏から長谷寺に向かう途中には様々な店があります。せんべい等つまみ食いしてたら見つけたのがきんつばのお店。店頭で作っていて見るからに美味しそうなんですよね。誘惑には勝てません。
『最後から二番目の恋』が有名ですが、そのむかしは『俺たちの朝』のロケ地でもありました。
平日は、近所の小学生がお行儀良く乗ってます😊
鎌倉稲村ヶ崎 新田義貞
鎌倉幕府軍は鎌倉に籠もり7つの切通しを固める。
新田軍は要害の地鎌倉を攻めあぐんだが、稲村ヶ崎から強行突破し、幕府軍の背後を突いて鎌倉へ乱入。
倒幕運動最後の合戦(東勝寺合戦)が行われた。
稲村ヶ崎温泉
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目16-13
コーヒー色の黒湯で炭酸水素塩泉です
入るとスベスベというか、ちゅるちゅるします
公園と海が見える内風呂と小さな露天と水風呂とサウナがあります。
江ノ島エリア
江ノ島
神奈川県藤沢市の湘南海岸に浮かぶ江ノ島は、パワースポットとしても知られる「江島神社」や神社へ続く仲見世通りなど、古くから観光地として人気のスポットです。水族館やおしゃれなカフェ、レストランなども集まっていて、1日楽しめます。
江ノ島へは鎌倉から江ノ電で所要時間23分、新宿からは小田急ロマンスカー利用で片瀬江ノ島駅まで約1時間10分です(途中乗り換えの場合あり)。
湘南を代表する景勝地の一つで、神奈川県指定史跡・名勝、日本百景の地。
周囲4km、標高60m。
地質は三浦丘陵や多摩丘陵と同様、第三紀層の凝灰砂岩の上に関東ローム層が乗る。
古来は引き潮の時、洲鼻という砂嘴が現れ、対岸の湘南海岸と地続きとなって歩いて渡ることができたとか。
1923年、関東大震災による隆起で海面上に海蝕台が出現し、隆起海蝕台(岩棚)となった。
海蝕崖の下部には断層線などの弱線に沿って波浪による侵食が進み、海蝕洞が見られる岩屋がある。
江の島の中央部には南北から侵食が進んで島を分断するような地形があり、「山二つ」とも。
東部を東山、西部を西山と呼ぶ。
弁財天仲見世通り
神奈川県藤沢市江の島2丁目1-9
けっこういろんなお店があります!
しらすコロッケやたこせんなど、食べ歩き向けのものも多いです◎
新江ノ島水族館
神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
1950年代、六大映画会社の一つ日活社長の堀久作氏は湘南海岸に水族館建設を計画。
1952年、江ノ島水族館を設立し、1954年に「水族館(1号館)」が開業。
魚類を飼育する部分と、標本やクラゲの飼育、エドワード・S・モースの江ノ島臨海実験所 に於ける功績を称える展示が中心。
1957年、児童海水プールの営業開始するも1963年に閉鎖され、3号館「海獣動物園」が開園。
1957年に公開された日活映画「鯨箱根を越ゆ」では上映時間29分、江の島水族館マリンランド開園時の様子の記録映画が公開され、ハナゴンドウが静岡県の伊豆・安良港から輸送される様子が描かれている。
江ノ島小屋
神奈川県藤沢市片瀬海岸2丁目20-12 江ノ島小屋 1階
2016年7月23日放送『サーフィン初挑戦!&湘南エリアの絶品グルメ』
朝から行列ができる海鮮料理のお店にみんなでいこう!ということで、またまたつるの剛士さんおすすめの"江ノ島小屋”に行っていました~!
夏(7/1~9/30)は朝7:30から営業しているそうです!
☆小屋のまかない丼1,430円(岸、ホンコンさん)
☆漁師汁定食1,360円(岩橋)
LONCAFE 湘南江の島本店
神奈川県藤沢市江の島2丁目3-38 サムエル・コッキング苑内
フレンチトースト専門店!
人気店なので混んでいると整理券が配られます。
電話で呼び出してくれるので、まっている間コッキング苑内をお散歩するのがいいかも😋
イルキャンティ・カフェ 江ノ島
神奈川県藤沢市江の島2丁目4-15
江ノ島に着いたら頂上を目指して散策スタート!
疲れた頃にたどり着く iL CHIANTI CAFE 江の島で、ひと休みしながらおしゃれなランチはいかがでしょうか。
江の島アイランドスパ
神奈川県藤沢市江の島2丁目1-6
湘南や太平洋、富士山などを一望することができるインフィニティープールなど温水スパ。
江ノ島電鉄の江ノ島電鉄線の停車駅の一つ。
1902年、片瀬駅として開業。
1929年、江ノ島駅に改称。
小田急電鉄江ノ島線の停車駅の一つ。
駅舎は竜宮城を模したデザインであることが特徴で、関東の駅百選に選定。
1926年、東海土地電気は江ノ島電気鉄道(江ノ島電鉄と改称)に譲渡。
1928年、江ノ島電気鉄道は東京電燈経営の軌道線(現在の江ノ島電鉄線)を買収。
1929年、鎌倉郡川口村西浜で開業。
2020年、新駅舎が完成。
江ノ島電鉄は「江ノ島駅」であり、片瀬海岸が付近にあることから「片瀬江ノ島」と命名。
小田原・箱根湯本周辺エリア
小田原城
関東地方の南西端で神奈川県西部の小田原は、南には相模湾、西には箱根という場所に位置しています。戦国時代には北条氏の城下町として、そして江戸時代の小田原城の城下町、東海道随一の宿場町として栄えてきた、歴史と文化を感じられる街です。名物「小田原かまぼこ」や干物などの海の幸や様々なグルメも充実しています。
JR東京駅からは新幹線(ひかり・こだま)で約35分、新宿からは小田急ロマンスカー利用だと最速で約1時間10分と、都内からのアクセスの良さも抜群です。
箱根登山鉄道 箱根湯本駅
箱根は1,200年もの歴史を誇る日本でも屈指の温泉観光地です。その中でも箱根湯本は、奈良時代に開湯したという最も古い温泉地で、箱根の玄関口とも言える場所に位置しています。老舗の旅館などの宿泊施設のほか、日帰り温泉が楽しめる施設も多くあって、気軽に箱根の湯を楽しむことができます。
小田原からは箱根に向かう「箱根登山鉄道」があります。箱根湯本までは約15分という近さなので、あわせて観光を楽しんでもいいですね。新宿から小田急ロマンスカーで箱根湯本まで直接行くこともできます。所要時間は約1時間30分です。
小田原
大雄山-小田原駅-小田原城址公園-報徳二宮神社-小田原駅-大船駅
西湘の中心都市「小田原」の観光といえばやはり、かつて難攻不落と言われた「小田原城」でしょう。小田原は見どころも非常に多い町ですが、今回は小田原城と小田原駅前のレポとさせて頂きます。
筆者の郷里でもある小田原です。里帰り気分も兼ねて、地元民から見た小田原城の魅力をお伝え出来ればな^_^ と思います。今回の旅のラストに相応しい「相模の国」のお城と城下町をちょっとだけ、ご案内します。
時間があれば 小田原の見どころを色々とご紹介したいのですが、まぁ、近いのでまた次の機会にでも^_^
小田原こどもの森公園わんぱくらんど
神奈川県小田原市久野4377-1
芝生や屋根付きのベンチがあったり、レジャーシートを使ってピクニック気分でお弁当を食べてる方もいました。
お子さん連れの方々は一日遊べるくらいの広さだと思います。
フォレストアドベンチャー・小田原
神奈川県小田原市久野4391
90㎝以上の未就学児から遊べるコースと、小学1年生から大人まで楽しめるコースと年齢問わず楽しめます。
大人の私たちの遊んだコースは約2時間かかりました。
森林の中で100m滑り降りる非日常の体験は爽快です♪
午後からフォレストバイクの予約をしていたので、朝一番の9:00予約をしました。
小田原お堀端 万葉の湯
神奈川県小田原市栄町1丁目5-14
散々歩き回って疲れたら、温泉につかってリフレッシュ!
小田原駅にもほど近く、アクセスが良いのも◎
小田原宿なりわい交流館
神奈川県小田原市本町3丁目6-23
1932年、旧網問屋として建設。
2001年、再整備して憩いの場(お休み処、市民活動の発表の場)として開館した。
2階のイベントスペースでは、地場産業の情報発信、生涯学習、文化活動などの各種イベント会場として、利用されている。
小田原牧場アイス工房
神奈川県小田原市曽我別所194-12
10:30-18:00 水曜日定休のことがあります。ブルックスからは20分くらい。
小田原 ひととせの雪
神奈川県小田原市早川1丁目5-7
市場のデザートは寒くなってもかき氷。
ひととせ(一年中)やってます。
削った凍らせメロンに、手作り練乳をたっぷりかけていただきます。
元祖小田原かまぼこ屋 鱗吉
神奈川県小田原市本町3丁目7-17
1781年、創業。
ここは、「かまぼこ発祥の店」として知られ、お歳暮ギフト商品、送料無料商品、小田原板かま、伊達巻、さつま揚げなどを販売する。
小田原おでん本店
神奈川県小田原市浜町3丁目11−30
当日、奇跡的に予約が取れたので、夕飯は小田原おでんさんへ!有名なおでん屋さんということで、楽しみでしたが、その予想をはるかに超えたおいしさでびっくり!!!!おでんってこんなにおいしいの!?ってなります😳大将の人柄もGOOD!小田原駅からは少し離れていて、車がないとアクセスしにくいですが、是非行ってみて欲しいお店です❤️❤️
箱根湯本周辺
湯遊び処・箱根の湯
神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1
はい、最後は湯本に戻って温泉♨️で1日の疲れを癒しましょう🙃
毎時15分、45分の巡回バス100円で行きましょー🚌
湯寮の近くにある温泉。
手ぶらで入れるようです(バスタオル付)
値段は湯寮よりも少し高めです。
塔の沢 一の湯本館
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤90
塔の沢にある一の湯グループの宿。
グループのどこかの宿に宿泊すると、宿泊日と翌日は他の系列店の立寄り湯がタダで利用できるというので、箱根湯本まで戻ったついでに寄ってみました。
地域共通クーポン使えるとこ多し✨
たまーに使えないとこあり。
できたばかり?箱根ティラミス購入。
なかなか人気で並んでた。
箱根湯本駅へ帰る途中に、気持ちよさそうなテラス席があったのでひと休み🍵
「ちもと」さんは、創立70年の老舗の和菓子屋さんです!
バリをモチーフにしたホテル✨
アジアンテイストがオシャレだった😍
鯛ごはん懐石 瓔珞
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤84
箱根湯本まで降りてきて、お土産にお弁当を。駐車場は店の前です。
旅の始まりは、箱根の玄関口でもある箱根湯本駅!
私は町田駅からロマンスカーで向かいました🚃
旅気分が高まるのでお菓子を買ってロマンスカーで向かうのがおすすめです👼🏻
熱海温泉エリア
熱海温泉
伊豆の玄関口である熱海温泉は、その発見が奈良時代、またはそれ以前といわれるほどで、徳川家康をはじめ将軍家にも愛されたという歴史の古い温泉です。目の前には海岸が広がり、海岸線に立ち並ぶホテルやお土産店、おしゃれなグルメスポットなども多く、今も日本屈指の温泉リゾートとなっています。
海岸線からはすぐ山があり、自然が豊かなのも魅力です。JR東京駅からは新幹線こだまで約50分と近いことから、都内からの日帰り観光でも十分楽しめます。のんびりと温泉と観光を楽しみたいのであれば、宿泊して満喫するのもいいですね。
営業していない建物も多く、少し寂れた感じですが、温泉は最高です!
もっと活気を取り戻して欲しいですね。
熱海駅前にある足湯です👣♨
ここてたくさんの人がゆっくりしていました☺
16時には水を抜いてしまうそうなので、少し余裕を持って行くことをおすすめします👣
道後、有馬とならぶ日本三大古泉の一つで日本でも珍しい横穴式源泉の温泉です。
約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様子で 「走り湯」と呼ばれているそうです。
「伊豆の国山の南に出づる湯の早きは神のしるしなりけり」と源実朝の詩に詠まれた伊豆山神社の神湯です。
HOTEL MICURAS(ホテル ミクラス)
静岡県熱海市東海岸町3-19
前回も泊まりました、リピーターです。
一見ビジネスホテルようなコンパクトなつくりですが、部屋からは海が一望できてお部屋も広くて綺麗です。
そしてインフィニティエッジプールのような露店風呂とミストサウナが最高です!!
お食事も高級感のあるフレンチコースなので、贅沢なステイを楽しめると思います。
海沿いにある温水プールがメインの施設。お風呂やスパ、サウナもそろっています。中で食事もできます。
気持ちのい〜〜いビーチです🏖
晴れていたら絶対お散歩するべき!!
日没〜22時まではライトアップされています!
夜にお散歩行くならぜひ!昼間とは違ったサンビーチが楽しめると思います
2月に熱海に来たからにはやっぱり梅園にも行ってみたいなぁ、と来宮神社から徒歩10〜15分程ときいて、頑張って歩いてみる事にしました。
…が途中で諦めたくなるくらいの坂道。
熱海城から駅に向かって海沿いを歩いていくと、サンビーチの手前にあります
第34話 静岡
メンバー:小林豊 平松賢人
ミッション:グランパスくんのぬいぐるみを持っている人を探せ
熱海城の足湯
熱海トリックアート迷宮館
静岡県熱海市熱海曾我山1993
迫力満点のトリックアート迷宮館。たくさんあって、大人だけでも十分楽しめました( ^ω^ )
■ 開館時間
9:30 - 16:30 (最終入館は16:00まで)
■休館日
木曜日(祝休日の場合は開館)
展示替え日
走湯権現(伊豆山神社)
頼朝と政子が恋を育んだ、と言われている場所。
1919年、岩崎別荘、住友別荘と並ぶ熱海の三大別荘の一つ称賛される別荘が築かれた。
和館「麒麟・大鳳」は内田信也によって築かれ、実母の静養の場所として利用された。
畳廊下の窓ガラスは、当時の職人が一枚一枚、丁寧に流し込んで作った「大正ガラス」を使用しているため、歪みがあるのが特徴。
アカオハーブ&ローズガーデン
静岡県熱海市上多賀1027-8
入館料1,100円ですが、ホテルニューアカオに宿泊だと1人400円になりとてもお得です!インスタ映えのフォトスポットがたくさんあり、携帯を置いて撮れる台もあるのでカップルや2人旅でも問題なし!個人的には夕焼けの時間帯に撮るのがオススメです!
貫一お宮の像(お宮の松)
静岡県熱海市東海岸町15 東海岸町
アクセスは、JR東海道線 湯河原駅の次の駅なので、西湘の記事を、ご参考にしていただければと思います。
熱海市街から全く出ていないので、今回の記事は、熱海の市内観光と、宿泊施設の記事のみとさせて頂きます。
尚、二日目は気温がアホ程上がり、「生命に危険を及ぼす暑さ」だった為。一切観光はせず、宿→駅→帰宅となりました。
熱海は近いので、チョコチョコ来れるし、良い季節を選んで観光した際に、また、記事をアップしますね。取り敢えず、今回は1日目だけ観光出来たので、その様子を上げます。
色々なお土産が売っています!17時半頃には閉まってしまう店が多いので早めに行くことをオススメします。
チーズケーキの住吉屋 熱海 本店
静岡県熱海市渚町13-2
熱海の定番土産として有名らしいです。
チーズケーキは柔らか!
伊勢に本店があるまる天
私はチーズ棒がすき
■営業時間
9:00~18:00
日曜営業
■定休日
無休
午前中に後で寄ろうとリサーチしていた和カフェ。ここも18時close。
まさか熱海の夜がこんなに早いとは!
リサーチ不足でした。残念。
窓が大きくて目の前に大きな海が広がってて。
たしかに日本一の絶景カフェって自称するだけある!!
桃がたくさん入ったパフェ(季節限定)を食べました!
アカオハーブローズガーデンから歩いて20分くらいのところだったけど暑すぎてバスを利用。
片 道 往 復
大人 400円 600円
秘宝館・熱海城・トリックアートに行けます
電車で熱海駅到着。レンタカーを借りるも良し、バスで回るも良し。
伊東温泉
伊東温泉
海と山に囲まれた豊かな自然と温泉情緒あふれる町並みが残る静岡の伊東温泉。JR東京駅からは新幹線こだまで熱海駅まで約50分、そこからJR特急踊り子号に乗り換えて約25分と、都内からも日帰りで気軽に訪れることができます。
温泉は全国でも有数の湯量を誇り、観光の途中に共同浴場に立ち寄ったり、街のあちこちにある足湯や手湯を楽しんだり、またホテルなどに宿泊してゆっくりと、など様々な形で源泉掛け流しのお湯が楽しめます。
また、相模灘の豊かな海の幸が伊東港など近くの港で水揚げされることから、新鮮な魚介グルメも伊東温泉の魅力となっています。神社仏閣の多い伊豆半島ですが、伊東では「七福神巡り」もできます。散策しながら巡ってご利益を授かるのもいいですね。
伊東温泉に宿泊しました。
温泉は弱アルカリで肌がすべすべになります。
南伊東からは、「足湯/手湯巡り」と「お湯かけ七福神」のアクティビティをこなし、宿に向かいます。伊東の町中をフラフラとするのですが、伊東は町もこじんまりとしていますので、苦はないです♪
伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーと
静岡県伊東市富戸1090 ぐらんぱる公園となり
お土産とか買うの好きなので買い物しにふらっと🚶♂️凄い色んな商品あるから見てて飽きないかも👍外では牡蠣とか焼けるし冬はイルミネーションとかもやってる!軽食も沢山あるのでどれ食べようかまよう🧐
伊豆シャボテン公園
静岡県伊東市富戸 富戸1317-13
シャボテンも好きですが、なんといっても愛くるしい動物たち。
ワンコのぉ散歩してぃる人がちらほら居ました。遊歩道のコースが林間コースと岩?のコースがぁって 林間コースは石がゴロゴロで足裏が痛ぃ、前回来た時は リスが沢山居ました
スリル満点!伊豆の白波を眼下に渡りましょう♪
たしかにサスペンス系の不気味な感じ出てます。。
サイクルの終着地、所要時間ぐるっと10-15分。
無料なのでぜひ!
2日目のお昼ご飯!この日は曇ってて寒かったのでリフトには乗らずおおむろ食堂へ🍲季節限定とかよく出るから飽きないお店!量もちょうど良いし見た目もお皿も可愛い🥰伊豆行くたびに寄ってしまう笑
国道135号線から県道109号線に入った先にある穴場的スポット。海に面した岩に穴が空いており、そこに海水が入って吹き上げるという現象を見ることができます。引き潮の時がいいらしく、たまたま行った時に見ることができました。
伊東温泉七福神巡り【弁財天】
静岡県伊東市湯川377
さて、お待たせしました。ここからが本家七福神です。本家七福神は湯めぐり七福神より更に外側にありますので最初から車です。順番は特に決まりはありません。しかし、とりあえず一番最初は「松月院」でしょ。位置はJR伊東駅の北側の、少し丘の上。路地は狭いですが問題ありません。弁天堂は格子に網のようなものがかかってますが、近づいてよく見ると中が見えました。
詳細はこちらをクリック→
伊東温泉七福神巡り【恵比寿】
静岡県伊東市新井2-15
林泉寺からすると端から端にある「新井神社」。どこかで聞いたような。そうです、「恵比寿あらいの湯」の近くです。たまたま雨が降った後で石段がヌルヌルしてて転ばない容易に慎重に上がりました
伊東温泉七福神巡り【大黒天】
静岡県伊東市岡416-1
松月院の次は大黒天の「朝光寺」に向かいます。ただ、ここは要注意です。徒歩の場合は路地の石段を探して登るだけですが、車の場合はぐるりと一旦山の上の方まで狭い路地を注意深く登って迂回して裏の墓地から境内に入る形になります。地元の方によると必ず迷う場所だそうです。
伊東温泉七福神巡り【布袋尊】
静岡県伊東市馬場町2-2-19
仏現寺から近道の狭い坂を降りてしましました。普通車でもなんとかなるものです。そんな山の下にあるのが「東林寺」。たまたま「定期イベント中」でしたので静かに邪魔にならないようにお参りしてきました。
伊東温泉七福神巡り【寿老人】
静岡県伊東市音無町2-3
正直に申し上げましょう、間違えました。時間に迫られて最後に慌てて行った所で、しかも信号とか路地とか待った無しの状況の中、似たようなノボリが立っていたのでココでいのかと勘違いしてしまいました。正解はすぐ隣りにある「最誓寺」です。地図は正しい方の位置を示してあります。皆様はこのようなミスをしないかと思いますが、くれぐれもご注意を。
伊東温泉七福神巡り【毘沙門天】
静岡県伊東市物見が丘2-30
荒井神社からずっと坂を上がった場所。伊東市役所のすぐ横に「仏現寺」があります。車ごと山門をくぐった先に駐車場がありました。
伊東温泉七福神巡り【福禄寿】
静岡県伊東市荻114
福禄寿の「林泉寺」は、今回の伊東温泉七福神巡りグループの中で一番遠い位置にあります。徒歩の場合は路線バスがあるそうですのでしらべてみると良いかも。
星野リゾート 界 伊東
静岡県伊東市岡広町2-21
星野リゾートの「界」は“和心地”をコンセプトにした上質な温泉旅館ブランドです。「ご当地」へのこだわりと子ども好きな精鋭スタッフのおもてなしで、子どもとともに旅の醍醐味となる地域固有の文化を体験できます。大人が満足できる旅館の落ち着いた雰囲気の中で、地元の食材を活かした美食を堪能できます。
ラグジュアリー和ホテル 風の薫
静岡県伊東市新井2丁目7-1
マタニティプラン。
お部屋のお風呂と貸切り家族風呂でゆっくり。
夕飯までの間はゲームもできます。
私は、ニンテンドースイッチとミニファミコン借りました。
足湯は絶景。夜にbarで光るノンアルコールカクテルを作ってもらい足湯に入りながら飲みました。
道の駅 伊東マリンタウン
静岡県伊東市湯川571-19
3日目!
伊豆のお土産探し👀
色んなのがあるからつい買いすぎちゃう笑
アイスとか食べながら海見て欲しい!めっちゃ魚泳いでるし綺麗✨行ったことないけど温泉もあるみたい!何でも揃ってる👏👏
伊豆高原ビール 本店
静岡県伊東市富戸 富戸1103-21
ビールだけじゃない!
伊豆らしい海鮮丼が、ここにはある(`・ω・´)
東京から行くと反対車線なので注意。
駐車場は普通に停めやすいです。
メニューのお味: ★★★★★(絶品・量多め)
店舗の混み具合: ★★★★★(混雑)
駐車場の難易度: ★★★☆☆(普通)
まずは腹ごしらえに海鮮で有名なまるげんさんへ。お店に着くまで2回目だと気付かず...好きなものは変わってないんだな〜と苦笑いw 何よりワンプレートで色々な楽しみ方があるのが魅力です!味は言わずもがな、最高です!
おいしくて、かわいいカフェ!野菜たっぷり!かわいいパフェも楽しめる!観光客が多めです!席数が少ないのに、お客さんがひっきりなしでした😶
今回の旅プランの拠点として伊東駅を選びました。小田急電鉄で発売されている企画乗車券「伊東観光フリーパス」を使用すると、小田原乗換で伊東までの往復運賃が割引なるのと伊東エリアの東海バスが2日間乗り放題になるのでオススメです。
埼玉・川越エリア
川越
川越藩の城下町として発展した川越は、「小江戸」とも呼ばれています。蔵造りの町並みをはじめとする、古い建物と町並みが保存されていて、歴史を感じさせるスポットがたくさんです。
東京都とは隣接県であることから、新宿、上野からJR在来線で約1時間、池袋から東武東上線特急で約30分とアクセスもよいので、気軽に訪れて、風情ある城下町での観光を楽しめます。
川越というとこの町並みのイメージ!今回もこの町並みを楽しみに川越へ向かいました。
お店が立ち並ぶ通りには、川越のシンボル「時の鐘」が。これが見えると川越に来たなって思います。
小江戸川越のランドマーク「時の鐘」へは、氷川神社から徒歩10分ほどで到着します。
この鐘で1日4回、時を知らせてくれます。響きのいい鐘の音は1996年に「残したい日本の音風景100選」に認定されています。
川越城本丸御殿
埼玉県川越市郭町2丁目2-13-1
江戸時代は16棟の建物が連なっていた本丸御殿ですが明治以降は解体や移築で玄関部分と大広間と家老詰所を残すのみとなりました。絢爛豪華さはないけれど武家らしい厳かな落ち着きと風格を感じます。東日本唯一の本丸御殿で埼玉県指定文化財です。
氷川神社
埼玉県川越市宮下町2-11-3 氷川神社
縁結びのご利益があると人気の川越氷川神社。国道51号線沿いに立派な朱色の鳥居があります。高さが15mあり、この大きさは「木製の鳥居 日本一」です。
境内には、本殿のほか日本各地にある神社の小さなお社があり学問や五穀豊穣・商売繁盛の神さまが祀られています。時間をかけてひとつひとつ巡ってみるのも楽しいですね。
川越駅から少し歩きます。
蔵の街からも離れているので時間に余裕のある方にオススメです。
石畳の道に20軒ほどの駄菓子屋さんが立ち並ぶ横丁。最盛期にはなんと70軒もあったそう。
1804年創業の老舗「小川菊(おがぎく)」。貫禄のある店構えが素敵。3階建ての木造は市の重要建築物にも指定されているそう。
川越ベーカリー楽楽
埼玉県川越市元町2丁目10-13
氷川会館からてくてく歩くこと15分。菓子屋横丁あたりに到着。お目当てのパン屋さん。
スターバックス コーヒー 川越鐘つき通り店
埼玉県川越市幸町15-18
最近オープンして話題のスタバ。
きっと全国で1番趣のあるスタバだと思う。
川越には和菓子屋さんが多いですが、その中に天明三年創業の亀屋さんが有ります。中でもお勧めなのが「亀の最中」つぶ餡と、こし餡(期間限定で他のも有る場合も)が有り、しつこくない甘さで懐かしい感じのする最中です。2種類食べて、その違いを楽しむのも良いですね。
旅のスタート川越駅。
東上線とJR埼京線が入ってます。
長野・軽井沢エリア
軽井沢
長野でも群馬県との県境にあり、標高約1,000mの高原にある軽井沢。夏でも涼しく自然が豊かなことから、明治以降、避暑地として整備され、今も多くの人が観光や避暑で訪れる人気のエリアとなっています。
森の中の教会やアートスポット、大自然の絶景が楽しめるスポット、さらにはおしゃれなショッピングスポット、グルメスポットまでそろっていて、バラエティー豊かです。JR東京駅から北陸新幹線(はくたか・あさま)に乗車し、約1時間20分で到着です。
軽井沢のメインストリート!
お土産探しはこちらで🛍
軽井沢高原教会
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2144
★こちらの協会も結婚式が行われていました。
自然に囲まれた中で参列者みなさんの笑顔が見れました。
教会見れなかったけど幸せのお裾分けいただきました。
軽井沢タリアセン
長野県北佐久郡軽井沢町長倉塩沢217
旧三笠ホテルから、急に思いついて『軽井沢タリアセン』へ自転車で向かいました🚲
サイクリングなんて爽やかな感じじゃなくて、爆走して向かいました🏃♀️🏃♀️🏃♀️
入園料800yenです。
老舗のホテル(^-^)v
ジョンはカフェのアップルパイとミルクティーが好きだったらしいヽ(*´▽)ノ♪
軽井沢プリンスショッピングプラザ
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
とにかく広い。
お店の配置が独特なので、お目当てのShopまで迷子なってしまった💧
センターに芝生がありワンコ連れも多い。
変わっていたのは本のアウトレット店があったコト。
普段はとても高くて買えない洋書も多くあり、個人的にはとてもテンションが上がった!
ベーカリー&レストラン沢村旧軽井沢
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢12-18
夕食を予約して行きましたが、食品の衛生上の、ダメ出しが立て続けに二件。。
バイトさんが謝罪しての対応はしてくれましたが、店長さん(責任者)の方の謝罪はなく、多分、帰りのレジの方(責任者)がそうだと思うけど普通に会計してお釣りを渡された。
レシートにその商品の請求はなかったけど、普通説明して謝罪しないのかな(◎-◎;)?
味は普通。量も普通のわりにお値段は少し高め。
サラダと珈琲以外は混んでなくても時間がめちゃかかります( ̄ー ̄)
てか、週末なのに混んでなかったけど(笑)
向かいのお蕎麦屋さんにすれば良かった(◎-◎;)
お蕎麦屋さんは行列出来てました(^○^)
東京・高尾山エリア
高尾山 ケーブルカー・リフト乗り場
東京八王子市の高尾山は、新宿からはJRや京王電鉄で約1時間ほどで、都内にありながら豊かで美しい自然に触れられるエリアです。登山道が整備されケーブルカーやリフトもあるので、小さいお子さんから年配の方まで、気軽にハイキングや登山が楽しめる人気の観光地となっています。
高尾山頂を含む一帯は国定公園にも指定され保護されています。また、古くから霊山として信仰の対象にもなってきました。麓から続く観光施設やグルメなど、魅力的なスポットもあります。
下りは4号路を通ります。
2階建てのトイレの横からコースに入ります。
山道なので、足場悪く、やや、膝にきます(^^)
心配な方は、行きと同じ1号路を下ってください。
4号路コースは、行きに通った1号路と合流します。
高尾山 薬王院(有喜寺)
東京都八王子市高尾町2177
高尾山の人気パワースポット!登山道の八合目くらいにありました。
境内には色々なご利益のあるオブシェや像があったり、売店などが並んでいるで歩いているだけでも楽しい~!
京王高尾山温泉 極楽湯
東京都八王子市高尾町2229番7
休日は登山客で賑わう温泉ですが、平日昼間はとても空いてます。
高尾山トリックアート美術館
東京都八王子市高尾町1786
山登りが終わったら、高尾山口駅から2分のこちらへ。撮影もOKで、館内のスタッフに頼むこともできます。家族でもカップルでも楽しめます。
デザートはイタリアンジェラート♪
足湯につかりながらで、寒くなーい!!
山の中腹にあるこちらの複合施設で食べ歩き。
ここにも美味しそうな高尾山の名物グルメが揃っているんです!
清滝駅降りてすぐ正面、目についたお蕎麦屋さんに吸い込まれるようにIN!
こちらも食べ歩きにオススメ!磯沼牧場のミルクジェラート🍦磯沼牧場の乳製品やソーセージは八王子内では色んなところで使われています✨
高尾山 ビアマウント
東京都八王子市高尾町2205
【イベント名】高尾山ビアマウント
夏はなんと言ってもビアガーデン!ここは標高500メートルにあるビアガーデンです。イタリアン・中華・和食・B級グルメなどが食べ放題🍖
都心を一望できるロケーション、標高500mの場所にあるビアガーデンです。ビール・ワイン・ハイボール・カクテルなども充実🍺
【基本情報】
開催期間:2018年6月15日(金)~2018年10月15日(月)
営業時間:期間中全日13:00~21:00
※料理ラストオーダー 20:45 D.L.O 20:45
グルメバイキング2時間制
定休日:期間中無休、雨天開催(台風などは除く)
座席数:800席(雨天時 200~300席)
日本一の傾斜?なだけあって立ってると地味にキツかった(笑)
高尾山 エコーリフト
東京都八王子市高尾町2205
高尾山といえばケーブルカーが有名ですが、実はリフトもあります。混雑するケーブルカーとは違って2人乗りで景色も楽しめます。子供も大興奮でした!
高尾山への玄関口!
この和の雰囲気で美しい駅舎は建築家・隈研吾さんがデザインし、杉を使用しているそう。
広々とした駅前の広場は待ち合わせにぴったりです。
あわせて読みたい観光コラム
鎌倉・江ノ島観光ページをみる
東京観光ページをみる