宮崎の歴史に関するおでかけプランを集めたページです。今まで知っていたスポットも、その背後にある歴史や生い立ち、文化を知ることで全く別の魅力を感じることができます。さらに情緒溢れる歴史的な町並みなど、普段の生活では味わえない空間を楽しむことができます。宮崎ならではの歴史スポットである飫肥城址や西都原古墳群などもプランに含まれています。歴史を楽しめるプランを見つけて、宮崎での素敵な休日を楽しんでください。
…もっと見る
武家屋敷 伊東邸
宮崎県日南市飫肥8丁目6-10まずは飲み物を買いに伊東邸へ。 店内は、歴史を感じながら、ゆっくりとくつろげる空間。 本当に落ち着きます・・・ この日は散策予定だったので、日南産レモンを使ったドリンク「極上レモネード」と「極上レモンソーダ」をテイクアウトで注文。 レモンは減農薬のもので、皮まで安心して食べられるそう! 地元産にこだわった飲み物とスイーツが人気です。 カフェメニューのほか、ランチもあります。 名物は「まぐろ丼まぶし」や「チキン南蛮御膳」など。
おがわ作小屋村
宮崎県児湯郡西米良村小川254旧米良領主の居城址で、古き良き日本の原風景を楽しめるおがわ作小屋村。「四季御膳」など料理を楽しめるほか、「桃源郷の宿」では宿泊もできます。語り部やそば打ちなどさまざまな体験ができ、地元の元気な方々との交流も楽しめるのが魅力の1つです。 【営業時間】 歴史民俗資料館・西米良民話館・売店:10:00~17:00 お食事処:10:30~14:30 桃源郷の宿:チェックイン 14:00~17:00 チェックアウト 12:00 【定休日】毎週第4水曜日、12月28日~1月2日
高千穂峡
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山神話の舞台、天孫降臨の地 切り立った岩肌が神秘的なエメラルドグリーンの五ヶ瀬川
鵜戸神宮
宮崎県日南市宮浦3232断崖の洞窟に鎮座する神社。 参拝で石段を下る珍しい「下り宮」。 トヨタマヒメの伝説にちなみ安産と縁結びのご利益が。
飫肥城址
宮崎県日南市飫肥10丁目13月下旬から4月上旬が見頃 小京都に広がる桜並木
西都原古墳群
宮崎県西都市三宅西都観光といえばこちら。 歴史と花の名所です。 春は桜や菜の花、夏はひまわり、秋にはコスモスが咲き誇ります。 何度見ても感動する花景色。古墳とのコラボも見事です。西都だけの絶景ですね!これほど市民と古墳の距離が近いところもないかも。 花見の頃は駐車場が満車に、そして道路渋滞も起こりますので、昼時を避けるか、午前中の早い時間に向かうのがおすすめです。 古墳について。 ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの御陵と伝わる男狭穂塚(おさほづか )と女狭穂塚(めさほづか)は天皇家の御陵墓として、宮内庁に管理されています。 年に1度だけ、特別参拝 可( 11月開催の「古墳まつり」2日目の日曜日 )。
松泉宮
宮崎県宮崎市山崎町字浜山フェニックスシーガイヤ内にある温泉施設です。ホテルのメインの建物からは少し歩くのですが、温泉までの道のりもたのしめる回廊になっています。また、途中には、ハンギングチェアに揺られながらリラックスできる休憩室もあります。 まるで、松林の中で入浴しているような開放感あふれる温泉です。日の出のタイミングでの入浴がおすすめとのことで、早起きして入浴しました。
高千穂峰
宮崎県西諸県郡高原町 高千穂峰猿女の君 古事記によると、 “そこでアマツヒコホノニニギの命に仰せになつて、天上の御座を離れ、八重立つ雲を押し分けて勢いよく道を押し分け、天からの階段によつて、下の世界に浮洲があり、それにお立ちになつて、遂に筑紫の東方なる高千穗の尊い峰にお降り申さしめました。” 抜粋: 古事記 現代語譯古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 4箇所に天孫降臨伝説があります。 伝説その1:高千穂峰 (鹿児島) 伝説その2:高千穂峡 (宮崎) 伝説その3:高祖山(福岡) 伝説その4:英彦山(福岡) 写真は、伝説その1:高千穂峰 (鹿児島)高千穂峰の頂上にある逆鉾です。
ギャラリーこだま
宮崎県日南市飫肥8丁目1-1明治時代の商家を改装して作られたギャラリーカフェ。季節ごとに各種展示やイベントを開催している。また、ご当地グルメ「日南一本釣りカツオ炙り重」を飫肥で唯一食べることのできるお店。
ログイン