宮崎北部エリアのスポットマップ
神話の地として有名な天岩戸がある高千穂をはじめ、ダイナミックな自然が楽しめるエリアです。千年以上の時を越え、南国の風景の中に、今も古代ロマンの香りが息づいています。ここでは宮崎北部の定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
高千穂峡(たかちほきょう)
高千穂峡は阿蘇の火山活動により噴き出した溶岩流が五ヶ瀬川に沿って流れだし、急激に冷却されてできたものです。高さ80~100メートルにもおよぶ柱状の割れ目や深いV字型がすばらしい眺めになっています。国の名勝・天然記念物に指定されており、柱状節理(岩体に入った柱状の割れ目)でできた断崖「仙人の屛風岩」は迫力満点。
シンボルは「真名井の滝」。約17メートルの高さから水面に落ちる様は日本の滝100選にも選ばれています。周囲には500メートルの遊歩道があり、1年中四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
夏季期間中は、真名井の滝と遊歩道がライトアップされ、神秘的な雰囲気となっています。真名井の滝を真下から楽しめる貸しボートも人気です。
基本情報
【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
【アクセス】
<バスで>高千穂回遊バス「高千穂峡」下車、徒歩すぐ
<車で>延岡北方ICから約35km、約50分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 高千穂神社から約1.2km、徒歩17分
- 国見ケ丘から約5km、車で14分
【営業日】無休
【料金】無料
高千穂神社(たかちほじんじゃ)
高千穂神社は高千穂八十八社の総社で、平安時代以来1200年以上の歴史がありひろく信仰をあつめています。主祭神は高千穂皇神と十社大明神で、とくに農産業・厄祓・縁結びの神として知られています。
境内には2本の杉の幹がつながった「夫婦杉」とよばれる巨樹があり、この杉の周りを夫婦、恋人、友達と手をつないで3回まわると縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つのねがいがかなうと言われています。
国の重要文化財に指定されている本殿と所蔵品の鉄造狛犬一対以外にも、源頼朝の代参・畠山重忠手植えの樹齢800年の秩父杉などの見どころがあります。境内にある神楽殿では、毎晩20時~21時に観光客向けに高千穂神楽を奉納しています。
基本情報
【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
【アクセス】
<バスで>高千穂バスセンターから徒歩15分
<車で>延岡北方ICから約34km、約45分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 国見ケ丘から約5km、車で14分
- 天岩戸神社から約8km、車で14分
【営業日】無休
【料金】無料
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
古事記・日本書紀に記される天岩戸神話の舞台となっている天岩戸神社。天照大御神(アマテラスオオミカミ)がお隠れになられた天岩戸を御神体としてお祀りしています。
天岩戸の洞窟は西本宮から谷をはさんで反対の壁のまんなかにあり、社務所にて受付後に西本宮拝殿裏側にある天岩戸遥拝所からご神体である「天岩戸」を西本宮から拝むことができます。岩戸川を挟んだ対岸にある東本宮では天照大御神をお祀りしています。
天岩戸神社西本宮より徒歩約10分の場所に天安河原(あまのやすがわら)があります。天照大御神が天岩戸にお隠れになった際、八百万(やおよろず)の神が集まり話し合いをされたとつたえられる場所です。この河原の一角に間口40メートル、奥行30メートルの大洞窟があり、ねがい事がかなうと言われています。
基本情報
【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
【アクセス】
<車で>延岡北方ICから約34km、約45分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 高千穂神社から約8km、車で14分
- 高千穂峡から約9km、車で16分
【授与所・社務所営業時間】8:30〜17:00
【料金】無料
国見ケ丘(くにみがおか)
標高513メートルの国見ケ丘。ここは「雲海」の名所として有名で、高千穂盆地や山々の間に雲の群れが沈んでいく様子はとても幻想的です。秋から初冬にかけての快晴の早朝に見ることができ、シーズン中は早朝にもかかわらず多くの人でにぎわいます。
東に高千穂盆地、西に阿蘇外輪山や五岳、北に尾根祖母山、南に椎葉の山々を一望でき、高千穂山峡の中でもっとも展望のよい場所です。神武天皇の孫、建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が九州(筑紫の国)統州の際に立ち寄りこの場所で四方を望んだという伝説があります。
民謡「正調刈干切唄」(せいちょうかりぼしきりうた)の発祥地でもあり、毎年10月の第1土・日に正調刈干切唄全国大会が開催されています。
基本情報
【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町大字押方
【アクセス】
<車で>延岡北方ICから約38km、約55分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 高千穂神社から約5km、車で14分
- 高千穂峡から約5km、車で14分
【料金】無料
馬ケ背(うまがせ)
馬ケ背は火山の噴火により吹き出た溶岩が急激に冷え固まってできたと言われる、岩体に柱状の割れ目がつづく海岸線。日豊海岸国定公園の南端に位置しています。岩肌の色が馬の背の栗色をしていることや、 馬の背のように狭い岩場であることから「馬ヶ背」とよばれるようになりました。
そのスケールは雄大で、なかでも馬ヶ背展望所からの断崖絶壁は、高さ70mにもおよび圧巻です。馬ケ背のすぐそばには十字の形をした「クルスの海」があります。クルスの海は岩の形状が「叶う」という文字に見えることから、訪れると願いが叶うと言い伝えられています。人間がいたわり合い、想い合う姿を表現したクルスの鐘が設置されています。
基本情報
【住所】宮崎県日向市細島
【アクセス】
<電車で>日向市駅から車で約17分
<車で>日向ICから約9km、約16分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 美々津から約16km、車で25分
【料金】無料
美々津(みみつ)
江戸、明治時代の白壁土蔵の町並みがのこる、日向市美々津重要伝統的建造物群保存地区。昔から海の交易の拠点として歴史をきざんできました。神武天皇が世界の中心地を目指して出発された地としてひろく知られている美々津の町には、お船出だんごや、おきよ祭りなどお舟出の地にふさわしい多くの伝承行事・文化・風習がのこされています。
関西との交流の主役となった廻船問屋が軒を連ね、今も往時の文化的な遺産が大切に守られています。伝統的建造物である市指定文化財「旧廻船問屋、元河内屋」は復元され、日向市歴史民俗資料館として開館し、全国的に珍しい河口に面した港のある江戸時代の町家をしのぶことができます。
基本情報
【住所】宮崎県日向市美々津町中町3244
【アクセス】
<電車で>美々津駅から車で約5分
<車で>日向ICから約9km、約15分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 馬ケ背から約16km、車で25分
【料金】無料
宮崎中部エリアのスポットマップ
国内屈指の西都原古墳群をはじめ、古代からの史跡や文化財と現代的な都市が共存する宮崎の要となるエリアです。中心部は公共交通機関が整っているので比較的スムーズに移動ができます。ここでは宮崎中部エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)
西都の東西2.6km、南北4.5kmの広い地域に300余基の古墳が点在する古墳群です。今から約1700年前の古墳時代に造られたもので、古墳の形態は円形墳、前方後円墳、方形墳、地下式古墳等からなっています。そのほとんどはいまだ発掘されないまま、自然の状態で保存され、現在は特別史跡公園として保護・管理されています。
公園は花の名所としても知られており、春になると約2000本の桜と約8haの畑一面に菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモス、冬には白梅が咲き、年間を通じて楽しめます。とくに、桜の時期の桜のピンクと菜の花の黄色、そして澄んだ空のコントラストは見ごたえ十分です。
基本情報
【住所】宮崎県西都市大字三宅
【アクセス】
<バスで>西都バスセンターから車で約7分
<車で>西都ICより車で約6.5km、約12分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 綾の照葉大吊橋から約33km、車で44分
- 江田神社から約24km、車で40分
【料金】無料
綾の照葉大吊橋(あやのてるはおおつりばし)
九州山地国定公園照葉樹林地帯内に架かる、歩道つり橋として世界最大級の照葉大吊橋。その高さは142m、長さは250mにわたり、綾町の観光と森林保護のシンボルとなっています。2011年10月にリニューアルされました。
吊橋の手前には照葉樹林や森での生き物について学ぶことが出来る照葉樹林文化館があります。吊橋を渡ると、山の斜面にそった自然遊歩道が約2kmに渡りつづいていて、40分ほどの森林浴でリフレッシュすることができます。
基本情報
【住所】宮崎県東諸県郡綾町大字南俣5691-1
【アクセス】
<バスで>綾待合所より車で約13分
<車で>宮崎西ICより約24km、約33分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 西都原古墳群から約33km、車で44分
- 宮崎神宮から約30km、車で44分
【営業時間】8:30〜18:00(4~9月)/8:30〜17:00(10月~3月)
【営業日】年中無休
【料金】350円
宮崎県庁(みやざきけんちょう)
1932年に建設された宮崎県庁舎、全国でも4番目に古く、九州では唯一の戦前から残る建物です。外観は近世ゴシック様式の重厚な外観で、歴史と風格が感じられます。建築物として一見の価値ありです。
建物の前に広がる庭では県内の名所が再現され、四季折々の花や緑が咲き誇ります。毎月第1、第3日曜日には、県庁前の楠並木通りで朝市が開催されています。予約が必要ですが、県庁を身近に感じ、県政への理解を深めてもらうことを目的に、県庁職員等が案内をする県庁見学が実施されています。
基本情報
【住所】宮崎県宮崎市橘通東2-10-1
【アクセス】
<バスで>宮交バス橘通2丁目下車、徒歩5分
<車で>宮崎料金所から約6km、約15分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 宮崎神宮から約3km、車で11分
- 江田神社から約9km、車で23分
【営業時間】平日9:00〜17:00
【料金】無料
フェニックス・シーガイア・リゾート
宮崎市の東岸に位置する太平洋に面した南北約11キロ、約700ヘクタールの黒松林にかこまれた自然の中にひろがるリゾートの総称がフェニックス・シーガイア・リゾートです。広大なリゾートエリアの中心に位置する「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」をはじめとする3つの宿泊施設や最大5,000名収容可能な国際級のコンベンション施設があります。
フェニックスカントリークラブは1974年以来ダンロップフェニックストーナメントの舞台となっている日本屈指の名門ゴルフコースです。ほかにもテニスクラブなどのスポーツ施設があり、恵まれた環境をいかして様々なアクティビティーがそろっています。
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートは、地上154m、全客室東向きのオーシャンビューとなっており、開放的な客室からは絶景を独り占めして楽しめます。
基本情報
【住所】宮崎県宮崎市山崎町浜山
【アクセス】
<バスで>シーガイアバス停下車、徒歩すぐ
<車で>宮崎ICより約13km、約25分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 江田神社から約1.3km、徒歩で16分
- 宮崎神宮から約6.6km、車で17分
【営業時間】各施設に準ずる
江田神社(えだじんじゃ)
「禊ぎ発祥の地」、「祝詞発祥の地」として知られる江田神社。この地は、全国の神社であげられる「祝詞」の冒頭にその名が出てくる場所です。イザナギノミコトとイザナミノミコトの2人の神様を祀っています。
シーガイアに隣接する阿波岐原森林公園 市民の森の中にある「みそぎ池」は江田神社から北側へ徒歩5分の場所。わき水がたたえられた池で、夏場は黄色いスイレンの花が楽しめます。神話では、イザナミノミコトを追って黄泉の国へ行ったイザナギノミコトが、祝詞を唱えながら清らかな水で体を洗い、黄泉の国のケガレを払ったといわれています。
基本情報
【住所】宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
【アクセス】
<バスで>江田神社バス停下車、徒歩すぐ
<車で>宮崎料金所から約14km、約23分
【他スポットからの距離・所要時間】
- フェニックスシーガイアリゾートから約1.3km、徒歩で16分
- 宮崎神宮から約7km、車で20分
【料金】無料
宮崎神宮(みやざきじんぐう)
祭神は神武天皇です。左の相殿に父ウガヤフキアエズノミコト、右の相殿に母タマヨリヒメが祀られています。狭野杉で建てられた流れ造りの清楚な社殿が特徴です。宮崎神宮の大きな森は野鳥たちの楽園となっており、東神苑には樹齢400年以上と推定される天然記念物のオオシラフジがあります。
県総合博物館、埋蔵文化財センター、県内の古民家を移築保存した民家園が神宮の森の北端にあります。
基本情報
【住所】宮崎県宮崎市神宮2-4-1
【アクセス】
<バスで>宮交バス宮崎神宮下車、徒歩すぐ
<車で>宮崎西ICより約8km、約16分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 江田神社から約7km、車で20分
- 宮崎県庁から約3km、車で11分
【営業時間】6:00〜17:30(10月~4月)/6:00〜18:30(5月~9月)
【料金】無料
宮崎西部エリアのスポットマップ
宮崎県と鹿児島県の県境に広がる自然の景勝地がすばらしいエリアです。韓国岳(からくにだけ)をはじめとする霧島連山に囲まれた高原では美しい花々や壮大な滝など四季折々の美しい景色を楽しめます。ここでは宮崎西部エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
えびの高原(えびのこうげん)
えびの高原は標高1200mにある原生林と火山湖に囲まれた県内屈指の観光エリアです。日本で最初の国立公園に指定された霧島屋久国立公園の北部に位置しています。トレッキングスポットとしても人気が高い韓国岳(からくにだけ)や甑岳(こしきだけ)をはじめ大小さまざまな山々がすそ野を広げており、高原内には不動池、六観音御池、白紫池などの火山湖が点在します。
世界中でここだけに自生する天然記念物のノカイドウや霧島を代表するミヤマキリシマ、その後にも大山レンゲ、夏つばきなどが春から初夏にかけて見られます。秋には紅葉が鮮やかな景色をつくりあげ、1年を通して四季折々の景色を楽しむことができます。
基本情報
【住所】宮崎県えびの市えびの高原
【アクセス】
<車で>えびのICより約20km、約32分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 生駒高原から約15.3km、車で29分
- 霧島連山から約11km、車で16分
【料金】無料
生駒高原(いこまこうげん)
生駒高原は、霧島連山の北に位置する標高550mにある広い花畑の高原です。春には菜の花・パンジー・アイスランドポピー、夏にはサルスベリ・アメリカフヨウ、サルビア、秋には赤、ピンク、白といった色とりどりの100万本のコスモスが、訪れる方々を魅了します。
シーズンになるとコスモスまつりやナイトコスモスのイベントが開催されています。
基本情報
【住所】宮崎県小林市大字南西方8565
【アクセス】
<車で>小林ICより約4km、約8分
【他スポットからの距離・所要時間】
- えびの高原から約15.3km、車で29分
- 陰陽石から約14km、車で26分
【営業時間】9:00〜17:00(季節により変動あり)
【料金】高校生以上600円 / 中学生300円 / 小学生以下無料
霧島連山(きりしまれんざん)
霧島連山は鹿児島県と宮崎県にまたがっており、火山が形づくった美しい山々や多くのカルデラの池、ミヤマキリシマをはじめとする四季折々の花々たちが独特の景観を見せ、多くの登山客でにぎわいます。県推奨森林浴の森70選:野鳥・植物観察コース「日本百名山」にも選ばれています。
標高1700mを誇る霧島連山の最高峰韓国岳や「天孫降臨」伝説がある高千穂峰があります。高千穂峰は全国的にも有名な霊峰で、頂上に「天の逆鉾」が突き刺さっています。また、高千穂峰の登山口には約770年前に霧島神宮があったという古宮址があります。
霧島山中央部の活火山の新燃岳は2011(平成23)年1月に52年ぶりとなる爆発的噴火がおこりました。
基本情報
【住所】宮崎県えびの市
【アクセス】
<車で>えびのICより約20km、約32分
【他スポットからの距離・所要時間】
- えびの高原から約11km、車で16分
- 関之尾の滝から約25km、車で35分
【料金】無料
陰陽石(いんようせき)
三之宮峡の下流にある、昔から「よろず生産の神」「子宝の神」として知られる陰陽石。高さ17.5mの男石(陽石)、周囲5.5mの女石(陰石)があり、世にも稀なる奇岩として有名です。別名竜岩、夫婦岩ともいい、昔から「よろず生産の神」「子宝の神」として知られています。
霧島の噴火で堆積した溶結凝灰岩を川の流れが削ってできた全国でも珍しい自然の造形には、昇天しようとした龍が地上にいた美女に心奪われてそのまま石と化して陰陽石になったという伝説があります。
近くにある三之宮峡には、櫓(やぐら)の轟(とどろき)や、高さ30mもある屏風岩、水の流れでできた甌穴(おうけつ)など、変化に富んだ渓谷美が広がっており「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。ヤマメの棲む渓流沿いには、昔のトロッコ道を整備した遊歩道があり、自然を楽しめる散策コースになっています。
基本情報
【住所】宮崎県小林市大字東方3332
【アクセス】
<車で>小林ICより車で約10km、約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 生駒高原から約14km、車で26分
- えびの高原から約29km、車で53分
【料金】無料
関之尾の滝(せきのおのたき)
霧島ジオパーク内に属し、日本の滝100選に選ばれている関之尾の滝。幅40m、高さ18mにも及ぶ大滝、男滝、女滝の3つの滝からなります。轟音をたてて流れ落ちる滝を間近で見ることができるつり橋からの景色は迫力満点です。滝の周りを歩ける遊歩道がつくられていて、四季折々の風景に出会うことができます。
上流にある関之尾甌穴軍は世界でもめずらしく、岩が小岩で削られてできる「甌穴(おうけつ)」が最大幅80m、長さ600mと川いっぱいに広がる姿は国の天然記念物に指定されています。滝周辺にはケビン、バンガロー、テニスコート、プール、売店などが整備され、レクリエーションの場としても最適です。
基本情報
【住所】宮崎県都城市関之尾町6615
【アクセス】
<バスで>高崎観光バス関之尾滝下車、徒歩すぐ
<車で>都城ICより約14km、約22分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 霧島連山から約25km、車で33分
- 都城島津邸から約11.8km、車で24分
【料金】無料
都城島津邸(みやこのじょうしまづてい)
日本有数の名家であり、薩摩藩主としても名高い島津家。都城島津邸は、1897(明治12)年に島津久寛が鹿児島から再び都城に戻った際に建てられました。その後何度か増改築され、2008(平成20)年に邸宅と施設が国の登録有形文化財に、2009(平成21)年には都城市の文化財に指定されています。
敷地内にある都城島津伝承館は都城島津家の史料を中心とした収蔵展示施設です。都城島津の歴史を今に伝える貴重な場所となっており、当時の男爵家の暮らしぶりや貴重な調度品などを知ることができます。ボランティアガイドによる歴史観光ガイドも行われています。
基本情報
【住所】宮崎県都城市早鈴町18-5
【アクセス】
<電車で>都城西駅より約1.4km、徒歩20分
<車で>都城ICより約10km、約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 関之尾の滝から約11.8km、車で24分
【営業時間】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【休館日】月曜(月曜祝日の場合はその翌日)、年末年始
【料金】本宅 / 小学生以上100円
宮崎南部エリアのスポットマップ
見渡す限りの青い空・青い海の南国のリゾート海岸の風景を楽しめるエリアです。解放感いっぱいの美しい海と風情ある古い町並みはたくさんの人々に愛されています。ここでは宮崎南部エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
青島(あおしま)
青島は奇岩「鬼の洗濯岩」が島を囲む周囲1.5kmほどの小さな島です。宮崎市の南部、弧状に伸びる青島海岸の沖に浮かぶ日南海岸きっての観光スポットとなっています。青島海水浴場とは橋でつながっており、島内にはビロウジュをはじめ、亜熱帯性植物も多く茂っています。
青島の中には縁結びスポットとして知られる青島神社があります。海幸彦・山幸彦伝説の舞台と言われており、島の中心には山幸彦であるホオリノミコト、妻のトヨタマヒメ、その二人を引き合わせたシオツチノカミが祀られています。
プロ野球のキャンプシーズンになると、巨人軍が必勝祈願に訪れることで知られています。祭事は神話にちなみ、夏は氏子たちが神輿を担いで海を渡る「海を渡る祭礼」や、冬には男女約300名が神社前の海で禊ぎを行う「裸参り」などが有名です。
基本情報
【住所】宮崎県宮崎市青島
【アクセス】
<電車で>青島駅から約800m、徒歩10分
<車で>宮崎料金所から約13km、約15分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 堀切峠から約2.6km、車で4分
- 鵜戸神宮から約23.5km、車で32分
【料金】無料
堀切峠(ほりきりとうげ)
四季をして通して美しい花々が咲き誇り南国情緒いっぱいの堀切峠。眼下に広がる太平洋、海岸線に続く波状岩、フェニックス並木などその景色は日南海岸随一です。
堀切峠から南へ約1kmの場所にある道の駅フェニックスは日南海岸ドライブの休憩スポットとなっています。1階ではアシタバやエビ、マンゴーを使ったソフトクリームなど地元の特産品が販売され、2階はレストラン、3階は展望フロアとなっています。
基本情報
【住所】宮崎県宮崎市大字内海字三池381-1
【アクセス】
<バスで>宮交バス堀切峠下車、徒歩すぐ
<車で>宮崎料金所より約14km、約16分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 青島から約2.6km、車で4分
- 鵜戸神宮から約21.5km、車で30分
【道の駅フェニックス営業時間】物産館8:30〜18:00/レストラン11:00〜16:00
【料金】
鵜戸神宮(うどじんぐう)
鵜戸神宮は海辺の崖にある洞窟の中に本殿が建てられているとてもめずらしい神社です。地元の人々には「鵜戸さん」と呼ばれ、親しまれています。縁結び、安産、育児、海上安全などのパワースポットとしても有名でたくさんの観光客でにぎわっています。
主祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)です。岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。また、男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形に入れれば願いが叶うといわれています。
基本情報
【住所】日南市大字宮浦3232
【アクセス】
<バスで>鵜戸神宮バス停下車、徒歩10分
<車で>宮崎料金所より約35km、約42分
【他スポットからの距離・所要時間】
- サンメッセ日南から約5.3km、車で11分
- 堀切峠から約21.5km、車で30分
【営業時間】4~9月 6:00〜19:00 / 10~3月 7:00〜18:00
【料金】無料
飫肥城下町(おびじょうかまち)
石垣や武家屋敷など、風情ある街並みが残されている飫肥の城下町。かつて伊東氏5万1干石の城下町として栄えたその情緒ある景色は「九州の小京都」とも呼ばれ、愛されています。1977年には重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
1873年には飫肥城内の建物すべてが取り壊されましたが、1978年に樹齢100年の飫肥杉を使用して大手門を復元しました。その大手門を中心に、松尾の丸や藩校振徳堂、伊東家の歴史をつづる貴重な資料が展示されている飫肥城歴史資料館があります。
飫肥城下町の商人町通りには樽を店頭に置いた商家や、格子に壁燈籠、番傘を飾った商家が軒を連ね、町を流れる堀割の清流など、江戸時代を彷彿とさせる町並みです。
基本情報(飫肥城歴史資料館)
【住所】宮崎県日南市飫肥地区
【アクセス】
<電車・バスで>飫肥駅より約1.4km、徒歩20分 / 飫肥城下バス停下車、徒歩すぐ
<車で>田野料金所より約31km、約37分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 鵜戸神宮から約17.4km、車で27分
- サンメッセ日南から約19km、車で27分
【営業時間】9:00〜17:00
【料金】200円
サンメッセ日南(さんめっせにちなん)
太平洋の大パノラマが広がるサンメッセ日南の園内には、イースター島の7体のモアイ象(アフ・アキビ)が完全復元されています。1体が高さ5.5m 重さ18~20トンもの大きさです。
日本のモアイ修復チームが1992年から3年かけて倒れていた15体のモアイを立ち上げた奉仕と友情に対し、イースター島の長老会と島民により日本で復元することを初めて許可されました。園内には、世界の珍しい昆虫展やユネスコ本部より直接許可のパネル、蝶の地上絵・売店・レストラン・ファーストフードなどがあります。
基本情報
【住所】宮崎県日南市大字宮浦2650
【アクセス】
<バスで>サンメッセ日南バス停下車約700m、徒歩13分
<車で>宮崎料金所より約34km、約38分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 鵜戸神宮から約5.3km、車で11分
- 飫肥城下町から約19km、車で27分
【営業時間】9:30〜17:00
【定休日】第1・第3水曜日(8月・祝日は除く)
【料金】大人700円/中学生500円/小学生~4才350円
幸島(こうじま)
幸島は海岸線から400m沖にある周囲約4kmの無人島です。約100匹のニホンザルが生息しており、ほぼ全域が常緑広葉樹と照葉樹林におおわれています。
このニホンザルを含めた幸島全体が「幸島サル生息地」として1934(昭和9)年1月22日(火)に国の天然記念物に指定され、日本を代表するニホンザルの生息地として保護されています。幸島のサルは芋を水で洗って食べたり、海水浴を楽しむなど文化度の高い習性をもっていることで有名です。
基本情報
【住所】宮崎県串間市市木地区沖合
【アクセス】
<バスで>幸島入口より徒歩すぐ
<車で>宮崎料金所より約70km、約90分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 都井岬から約17.3km、車で28分
- 飫肥城下町から約30km、車で45分
【料金】無料
都井岬(といみさき)
素晴らしい絶景が魅力の都井岬は、太平洋を望み、天気によっては遠く種子島や屋久島まで見渡すことができます。広大な斜面では、野生馬として天然記念物に指定された御崎馬が放牧されています。
日本の灯台50選に選ばれている都井岬灯台は岬の東部に位置しており、1929(昭和4)年に点灯されてから今も現役で活躍中です。海抜255メートルからの太平洋の展望は必見です。
基本情報(都井岬ビジターセンター)
【住所】宮崎県串間市大字大納字御崎42-3
【アクセス】
<車で>田野料金所より約75km、約96分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 幸島から約17.3km、車で28分
【営業時間】9:00〜17:15、休館日:毎週月曜日(月曜祝日の場合、火曜休館)
【料金】大人310円/中学・小学生200円
「Holiday(ホリデー)」アプリなら「マップ」からラクに探せる!まだまだ探せる!宮崎の行きたいところ(iOS版のみ)
「Holiday(ホリデー)」アプリの「マップから検索」する機能で、宮崎県グルメ定番のお食事スポットも、絶対行っておきたい定番カフェも、宮崎県の有名なお寺も、サクサク検索できます。
アプリのマップ画面を自由に動かしたり、拡大表示して、行きたいエリアの「宮崎県」を探します。
宮崎市内で気になるスポットが見つかりました。スポット名や写真が地図上にプロットされているので、わかりやすい。
しかも周辺情報も同じ地図上に表示されていて、距離感や行き方が分かるんです。
「ご飯どこで食べよう?」「どこでお茶しよう?」「鵜戸神宮ってどこだっけ?」
周辺情報は、「食事」「カフェ」「遊び・観光」スポット別にも表示できるので、探しやすいのが「Holiday(ホリデー)」アプリの良いところ。
こんなにたくさんのスポットが出てきました。選ぶのが楽しくなりますね。
マップ上で気になるスポットを見つけたら、ピンをタップするだけで、「スポット情報」や「周辺情報」が出てきます。
「スポット情報」には、宮崎県を訪れたことのあるみなさんから寄せられた口コミ情報「よかったよ!」やオススメのプランが紹介されています。
「周辺情報」には、「おでかけプラン」「人気スポット」「人気のホテル・旅館」が紹介されています。
さらに経路を調べることもできます
おでかけ好きのみなさまにはきっと便利に使っていただけるオールインワンなアプリ「Holiday(ホリデー)」をぜひお試しください。