札幌エリアのスポットマップ
北海道の中心地であり、便利な都市機能と豊かな自然が調和しているエリアです。札幌市時計台や大通公園をはじめとした観光名所が豊富で、さっぽろ雪まつりなど季節ごとのイベントも目白押しです。ここでは札幌エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
円山動物園(まるやまどうぶつえん)
円山動物園は1951年に北海道で初めて設置されました。人間、動物、自然環境などについて楽しく学べる動物園です。飼育員による動物の生態の解説を聞きながら、近くで動物たちの行動を見ることができる「みんなのドキドキ体験」が日替わりで行われています。
札幌市街地からのアクセスも良く、多くの地元市民に愛されています。豊かな自然に囲まれているので、動物のみならず、四季とともに様々な変化を見せる木々を眺めながらランチや散策も楽しめます。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区宮ヶ丘3-1
【アクセス】
<電車で>市営地下鉄さっぽろ駅より円山公園駅まで約10分、徒歩約15分
<車で>新千歳空港から車で約1時間
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大倉山展望台から約1.9km、車で6分
- 北海道神宮から約1.3km、徒歩10分
【営業時間】
- 2月~10月 9:00〜17:00
- 11月~1月 9:00〜16:00
- 休園日 12月29日 〜 12月31日
【料金】入園料:大人600円、中学生以下無料
白い恋人パーク(しろいこいびとぱーく)
北海道のおみやげで有名な「白い恋人」。その白い恋人にまつわる「見る」「味わう」「体験する」のワクワクを体験できるのが白い恋人パークです。中庭にはレンガが敷き詰められ、約200種類以上のバラが咲き誇り、まるでメルヘンの国に迷い込んだようです。
実際の「白い恋人」と同じ材料を使って、約14cmのハート型にオリジナルメッセージを入れて白い恋人を作ることもできます。「キャンディ・ラボ」では職人によるキャンディ製作の実演、「お菓子作り体験工房」では大人から子供まで楽しめるコースがあります。
基本情報
【住所】北海道札幌市西区宮の沢2条2-11-36
【アクセス】
<電車で>地下鉄東西線「宮の沢駅」下車、徒歩約7分
<車で>札幌ジャンクション 新川インター出口より約10分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 円山動物園から約6.3km、車で16分
- 北海道神宮から約5.6km、車で14分
【営業時間】9:00〜18:00
【定休日】なし
【料金】高校生以上600円 / 中学生以下200円 / 3才以下無料
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)
札幌市・円山の麓に位置する、北海道の総鎮守の北海道神宮。正月三が日には約70万人の参拝者が訪れます。緑豊かな約6万坪の鎮守の森は、春には220本の梅と約1400本の桜がほぼ同時に咲く、札幌有数の花見スポットとなっています。
1869年に明治天皇の詔(みことのり)により開拓三神を祀り、「札幌神社」としてまつられました。毎年6月には「北海道神宮例祭」が行われています。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
【アクセス】
<電車・バスで>地下鉄円山公園駅から徒歩15分 / JRバス神宮前停留所下車、徒歩1分
<車で>新川ICより約9km、20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 円山動物園から約1.3km、徒歩10分
- 大通公園から約3.7km、車で15分
【営業時間】4~9月 9:00〜17:00 / 10~3月 9:00〜16:00
【料金】無料
大通公園(おおどおりこうえん)
季節ごとに様々なイベントが催されている大通公園。都市の真ん中でありながら、季節の花々が咲きほこり、噴水の水辺で癒される札幌市民の憩いの場となっています。名物のとうきびワゴンが4月下旬から10月中旬まで出店し、焼きとうきびの香ばしい匂いを漂わせています。
高さ90mの場所にあるさっぽろテレビ塔の展望台からは、大通公園をはじめとした札幌の景色を見渡せます。大通駅からのアクセスも良好です。テレビ塔の非公式キャラクター「テレビ父さん」も人気があります。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区大通西1~12丁目
【アクセス】
<電車で>地下鉄大通駅および地下鉄東西線西11丁目駅よりすぐ
<車で>札幌北ICより約5.5km、19分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 北海道神宮から約3.7km、車で15分
- 札幌市時計台から約750m、徒歩で9分
【料金】無料
サッポロビール博物館(さっぽろびーるはくぶつかん)
日本で唯一のビールに関する博物館です。「サッポロビール」の歴史をはじめ、ビール造りの解説やビール産業の歩み、工場とともに栄えてきた札幌の歴史などが、楽しく、分かりやすく紹介されています。北海道遺産に選定された歴史を刻む赤レンガの建物と2400席をそなえた「サッポロビール園」があります。
「復刻札幌製麦酒」と「黒ラベル」の飲み比べが体験できる有料のプレミアムツアーが人気です。ブランドコミュニケーターが約50分かけて、分かりやすく館内を案内してくれます。小学生は無料でソフトドリンク2杯がついてきます。
基本情報
【住所】北海道札幌市東区北7条東9 サッポロガーデンパーク内
【アクセス】
<バスで>北海道中央バス「サッポロビール園」方面〈188〉乗車、終点下車
<車で>札幌北ICより約5.1km、16分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 二条市場から約2.5km、車で9分
- 札幌市時計台から約2.3km、車で10分
【営業時間】11:00〜20:00(入館は19:30まで)
【休館日】12月31日(臨時休館あり)
【料金】無料(プレミアムツアーは有料)
札幌市時計台(さっぽろしとけいだい)
記念撮影スポットとして人気の札幌市時計台。1878年に旧札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として建設されました。1881年にアメリカ・ハワード社製の機械式塔時計を据え付け、1912年に建物とともに重要文化財に指定されました。
展示室では様々な角度から時計台の歴史が紹介されています。2階の演武場では旧札幌農学校時代の様子が再現され、夜は講演会、コンサート会場としても使われています。木造の心和む館内は歴史の息吹を感じられます。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区北1条西2-1-1
【アクセス】
<電車で>JR札幌駅より徒歩10分、地下鉄各線大通駅より徒歩5分
<車で>札幌北ICより約4.7km、16分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大通公園から約1.2km、徒歩で13分
- 大通公園から約750m、徒歩で9分
【営業時間】8:45〜17:10(入館は17:00まで)
【定休日】1月1日 〜 1月3日
【料金】大人200円 / 高校生以下無料
札幌もいわ山ロープウェイ(さっぽろもいわやまろーぷうぇい)
日本の新三大夜景として認定されている札幌の代表的な夜景スポットが標高531mの藻岩山です。ロープウェイとミニケーブルカーを乗り継いだ山頂の展望台からは札幌の街並みをはじめ、雄大な景色が一望できます。記念撮影のスポット「幸せの鐘」が設置されています。観光道路でのドライブやレストランでの食事を楽しむことができます。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区伏見5-3-7
【アクセス】
<電車・バスで>札幌市電「ロープウェイ入口」から徒歩8分、または15分間隔で無料シャトルバスあり
<車で>札幌北ICより約10km、26分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 円山動物園から約4.1km、車で9分
- 二条市場から約4.8km、車で15分
【営業時間】夏季10:30〜22:00 / 冬季11:00〜22:0
【料金】大人1,700円 / 小人850円
二条市場(にじょういちば)
札幌の名物市場で、誕生から100年以上の歴史を持つ二条市場。海産物から青果まで幅広くそろっています。札幌中心部を流れている創成川沿いに位置し、繁華街から徒歩でアクセスできる立地のよさが魅力です。
約60店舗が営業しており、さまざまな北海道の恵みがそろっています。海鮮丼や寿司などを楽しめるのも市場ならではの体験。夜には個性豊かな飲食店が集っている「のれん横丁」でお店をはしごしながら、地元の人とお酒を酌み交わすのも楽しいですよ。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区南3条東1〜2丁目
【アクセス】
<電車で>JR札幌駅から車で約10分
<車で>札幌北ICより約4.9km、14分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 大通公園から約1.1km、徒歩で13分
- 札幌市時計台から約800m、徒歩で10分
【営業時間】各店舗による
大倉山展望台(おおくらやまてんぼうだい)
2人乗りリフトに乗って到着すると、標高307mの頂上から札幌の街並みを一望できます。札幌市内の街並みや石狩平野や石狩湾までもが一望できます。「大倉山クリスタルハウス」や「札幌ウィンタースポーツミュージアム」などがあり、買い物や食事を楽しむことができます。
1972年には冬季オリンピック札幌大会の舞台となりました。現在もジャンプ台ではワールドカップなどの国際大会や、数多くの国内大会が開催されています。
基本情報
【住所】北海道札幌市中央区宮の森1274
【アクセス】
<バスで>「大倉山競技場入口」下車、徒歩で約10分
<車で>札幌西ICより約8km、18分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 北海道神宮から約2.3km、車で8分
- 円山動物園から約1.9km、車で6分
【営業時間】4月28日 〜 11月4日 8:30〜18:00 / 11月5日 〜 4月26日 9:00〜17:00
※ジャンプ大会および公式練習日はリフト利用不可
【リフト料金】中学生以上500円 / 小学生以下300円
旭川・美瑛・富良野エリアのスポットマップ
季節ごとの色彩が美しい、絵ハガキのような田園風景が広がる人気エリアです。ドラマのロケ地を巡る旅が楽しめる富良野のほか、美瑛の神秘的な「青い池」も人気が高まっています。ここでは旭川・美瑛・富良野の定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
白金青い池(しろがねあおいいけ)
白金青い池はその名のとおり、水面が青く見える不思議な池です。立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出しています。水面にうつるカラマツや周りの木々が神秘的でフォトスポットとしても人気があります。
白金温泉地区で「白ひげの滝」などから湧出しているアルミニウムを含んだ地下水が、美瑛川と混ざり合い、その水に光が反射して青く見えるそうです。白ひげの滝と美瑛川の合流点であるブルーリバー橋からも青く輝く川が見下ろすことができます。連休や土日祭日は大変混み合うので、午前10時までが比較的スムーズに観光できます。
基本情報
【住所】北海道上川郡美瑛町白金
【アクセス】
<電車で>JR美瑛駅から約18km
<車で>旭川鷹栖ICより約47km、62分
【他スポットからの距離・所要時間】
- ファーム富田から約25.3km、車で29分
- 旭山動物園から約40.9km、車で47分
【営業時間】日の出から日没まで見学可能
【料金】無料
ファーム富田(ふぁーむとみた)
7月を過ぎると一面のラベンダー畑で紫一色に染まるファーム富田。ラベンダー畑をメインに約15ha(東京ドーム5個分)もの広大な敷地の観光農園です。「彩りの畑」には色とりどりの花々が咲きほこり、虹のような景色が広がります。
それぞれのテーマでラベンダーが楽しめる11の建物があり、ポプリ、オイルの蒸留、ファーム富田の歩みなどを見学することができます。人気商品はラベンダーのソフトクリーム。さわやかなラベンダーの香りが口の中に広がります。ほかにもポプリやオイル、石鹸などお土産も豊富に取り揃えています。
本情報
【住所】北海道中富良野町基線北15
【アクセス】
<電車・バスで>JR中富良野より徒歩25分、夏期はJRラベンダー畑駅から徒歩7分
<車で>旭川鷹栖ICより約53km、69分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 白金青い池から約25.3km、車で29分
- 旭山動物園から約47.7km、車で59分
【営業時間】7~8月:8:30〜18:00 / 5~6月、9月:8:30〜17:00 / 10~11月:9:00〜16:30 / 12~4月:9:30〜16:30
【料金】無料
旭山動物園(あさひやまどうぶつえん)
旭山動物園は北海道で一番知名度・人気度が高い動物園です。全国に先駆けて動物たちの本能、ありのままの姿を観察できる行動展示を導入しました。イベント「もぐもぐタイム」はエサを与えながらそれぞれの行動や習性を分かりやすく解説してくれると人気です。飼育展示スタッフによる丁寧なガイドも好評を得ています。
シーズンごとに工夫が施された展示方法やイベントが盛りだくさんなので見逃せません。動物によっては展示時間が限られている場合もあるので、ホームページで更新される情報をチェックしてみてください。
基本情報
【住所】北海道旭川市東旭川町倉沼11-18
【アクセス】
<電車で>JR旭川駅から車で約20分
<車で>旭川ICより約11.3km、19分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 白金青い池から約40.9km、車で47分
- ファーム富田から約47.7km、車で59分
【営業時間】4月上旬~10月中旬:9:30〜17:15 / 10月中旬~11月上旬:9:30〜16:30 / 11月中旬~4月上旬:10:30〜15:30
【料金】大人820円 / 中学生以下無料
函館エリアのスポットマップ
新幹線開業で注目が高まる国際的観光エリアです。函館山からの夜景や、五稜郭、元町地区の教会群などのいにしえの面影を残すエキゾチックな街並みがロマンチックです。ここでは函館エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
函館山展望台(はこだてやまてんぼうだい)
標高334mの山頂から見えるキラキラ輝く夜景はまるで宝石箱のような美しさで、世界三大夜景と称されています。夜景だけでなく、空と海と街のコントラストが美しい昼の景色や、夕焼け、知る人ぞ知る街に霧がかかった夜景「霧夜景」など、いつ行っても楽しむことができます。
最近では、夜景の中に隠れている「ハート」を見つけて祈ると恋が実るという「函館ハート夜景伝説」が話題になっています。山頂から広がる夜景を楽しみながら、大切な人とハートを探してみてはいかがでしょう。
基本情報
【住所】北海道函館市元町19-7
【アクセス】
<電車・バスで>
- ロープウェイ山麓駅まで:JR函館駅から車で約10分 / 市電「十字街」電停から徒歩で約10分
- 山頂まで:車でロープウェイ山麓駅から約15分 / ロープウェイで約3分、徒歩で約1時間
<車で>大沼公園ICより約37.5km、52分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 五稜郭公園から約10.2km、車で29分
- 湯の川温泉から約10.5km、車で22分
【営業時間】10:00〜22:00(10月16日 〜 4月24日は21:00まで)
【料金】大人片道780円、往復1,280円 / 小人片道390円、往復640円
五稜郭公園(ごりょうかくこうえん)
五稜郭タワーや特別史跡五稜郭跡がある道内有数の観光スポットです。五稜郭という名前のとおり5つの角があり、星形の五角形になっています。かつては旧幕府軍の最後の砦として激戦の舞台になりました。春は1600本以上の桜で一面ピンク色に染まり、冬は堀がライトアップされています。
107mの高さの五稜郭タワーからは五稜郭を一望できます。展示スペースではジオラマや模型などで五稜郭にまつわる歴史を学べ、知識を深めることができます。12月から2月は五稜郭の堀を電球で飾る「五稜星の夢」が開催され、美しい星形が浮かび上がります。
基本情報
【住所】北海道函館市五稜郭町44-3
【アクセス】
<電車・バスで>
- 市電「函館駅前」~「五稜郭公園前」下車、徒歩約15分
- 函館バス「函館駅前」~「五稜郭公園入口」下車、徒歩約7分
<車で>大沼公園ICより約30km、35分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 函館山展望台から約10.2km、車で29分
- 湯の川温泉から約4.7km、車で12分
【五稜郭タワー営業時間】4月21日 〜 10月20日:8:00〜19:00 / 10月21日 〜 4月20日:9:00〜18:00
【五稜郭タワー料金】大人900円 / 中・高校生680円 / 小学生450円
湯の川温泉(ゆのかわおんせん)
「函館の奥座敷」として古くから地元市民に親しまれている温泉郷です。函館空港から車で約5分、市街地からも車で約10分という位置にあるので函館観光の拠点に最適です。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉が最も多く、源泉は約65℃で噴き出しています。
温泉街を散策すると、歴史的なスポットをはじめ、老舗の名店、人気カフェなどの見どころもたくさんあります。津軽海峡や松倉川の景色も風情たっぷりです。300種類、3000本の熱帯植物がみられる、温泉熱を利用した熱帯植物園があります。12〜5月までの間は温泉を楽しむサルを見ることができます。
基本情報
【住所】北海道函館市湯川町
【アクセス】
<電車・バスで>
- 函館市電「湯の川温泉」駅下車
- 函館空港シャトルバス「湯の川温泉」下車
<車で>函館空港から車で約5分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 函館山展望台から約10.5km、車で22分
- 五稜郭公園から約4.7km、車で12分
【営業時間】
【料金】各施設に準ずる
小樽・余市エリアのスポットマップ
歴史的建造物をはじめ見どころが満載のエリアです。古くから港町として、また金融街として栄えた小樽には歴史的建造物がいたるところに点在しています。ここでは小樽・余市エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
小樽運河(おたるうんが)
北海道開拓の玄関口として発展してきた小樽港。その小樽港まで行けるよう1923年に小樽運河は造られました。内陸を掘り込んだ運河ではなく、海岸の沖合を埋め立てて造られたので、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴です。
時代の変化とともに人気の観光地となった小樽。63基のガス灯が設置された全長1140mの運河の散策路は、運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま再利用されています。夕暮れ時にはガス灯が灯って石造倉庫群がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気に包まれています。
基本情報
【住所】北海道小樽市港町
【アクセス】
<電車で>JR小樽駅から徒歩で約10分
<車で>小樽ICより約3.2km、9分
【他スポットからの距離・所要時間】
- おたる水族館から約5.5km、車で10分
- 小樽オルゴール堂本館から約1.2km、徒歩で12分
おたる水族館(おたるすいぞくかん)
おたる水族館は日本海側に面したニセコ積丹小樽海岸国定公園の中にあります。展示はさまざまな趣向が凝らされており、水中を泳ぎ回る海の生き物たちのダイナミックな姿を観察できます。海獣公園とイルカスタジアムでは愛嬌たっぷりの動物たちによるショーも人気です。
常時約250種類以上の魚や海洋動物の生態を間近で観察することができます。「繁殖賞」を数多く獲得しており、特別天然記念物や絶滅の危機に瀕する生物の保護や研究にも積極的に取り組んでいます。北海道の希少な水生動物たちをじっくり観察できます。
基本情報
【住所】北海道小樽市祝津3-303
【アクセス】
<電車・バスで>北海道中央バス小樽駅前よりおたる水族館下車
<車で>小樽ICより約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 小樽運河から約5.5km、車で10分
- 小樽オルゴール堂本館から約6.5km、車で14分
【営業時間】3月下旬~10月中旬 9:00〜17:00 / 10月中旬~11月下旬 9:00〜16:00 / 冬期 10:00〜16:00
【休館日】3月下旬~中旬、11月下旬~12月中旬
【料金】3月17日 〜 11月25日:大人1,400円 / 小中学生530円 / 3歳以上210円
冬期 大人1,000円 / 小中学生400円 / 3歳以上200円
小樽オルゴール堂本館(おたるおるごーるどうほんかん)
歴史的建造物の建物の中で、オリジナルのオルゴールをはじめ25,000点以上の様々なオルゴールを展示販売している、日本最大級のオルゴールの専門店です。石造りの歴史を感じる外観と、入り口前の蒸気時計は人気のフォトスポットとなっています。
中に入ると、オルゴールの音色がやさしく響く癒しの空間が広がっています。店内は5つのフロアに分かれており、テーマごとに美しい装飾と音色のオルゴールが並んでいます。木骨石造り倉庫の3階フロアは、曲選択オルゴールコーナーとなっています。小樽で心に残る思い出の曲や、大好きな曲のオルゴールを探してみるのもおすすめです。
基本情報
【住所】北海道小樽市住吉町4-1
【アクセス】
<電車で>JR南小樽駅より徒歩7分
<車で>小樽ICより約9km、12分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 小樽運河から約1.2km、徒歩で12分
- おたる水族館から約6.5km、車で14分
【営業時間】9:00〜18:00(7~9月の金・土・祝前日は9:00〜19:00)
ニッカウヰスキー余市蒸溜所(にっかういすきーよいちじょうりゅうじょ)
北海道のウィスキー蒸溜所として、全国的に有名な「ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所」。創業者である竹鶴政孝氏が理想のウイスキー作りを追求するために、ウイスキー作りにかかせない条件である海に近く湿潤な空気を持つ余市町にたどり着きました。
小樽から車で約30分ほどの距離にある蒸留所では、現在も昔ながらの石炭直火蒸溜でウイスキー造りが行われています。ガイド付きの見学に予約を申し込めば、ウイスキーの世界の奥深さを実感することができますよ。
基本情報
【住所】北海道余市郡余市町黒川町7−6
【アクセス】
<電車・バスで>JR余市駅下車、徒歩約3分
<車で>小樽市内より約20km、約30分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 小樽運河から約20.6km、車で32分
【営業時間】9:00〜17:00
【料金】無料
室蘭・洞爺・登別エリアのスポットマップ
異なる魅力の温泉が楽しめる癒しのエリアです。温泉のデパートとして知られる登別温泉は、全国的にも高い人気を誇ります。ここでは室蘭・洞爺・登別エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
洞爺湖 有珠山ジオパーク(とうやこうすざんじおぱーく )
洞爺湖は今から約11万年前に起きた巨大な噴火によりできました。一方、有珠山(うすざん)は約2〜1万年前に噴火をくり返して生まれた活火山であり、江戸時代以降、20〜30年おきに噴火を繰り返し、最近では2000年に噴火活動がありました。火山活動によって変動を繰り返す美しい自然と、共生する人間の暮らしを楽しみながら学べる地域となっています。
昭和新山麓の火山村にある山麓駅を出発して約6分の場所にある有珠山ロープウエイでは、洞爺湖から羊蹄山まで絶景を見ながらのロープウェイを楽しむことができます。有珠山の山なみ、昭和新山、洞爺湖、そして、羊蹄山も視界に入れながらの空中遊覧は絶景です。とくに秋は一面が紅葉にそまり、より美しい景色となっています。
基本情報(有珠山ロープウエイ)
【住所】北海道壮瞥町字昭和新山184-5
【アクセス】
<電車・バスで>JR洞爺駅下車約12km、車で17分
<車で>道央自動車道伊達ICから昭和新山まで車で15分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 登別温泉から約50km、車で46分
- 地球岬から約36.6km、車で46分
【営業時間】夏季:8:15〜17:30 / 冬季:9:00〜16:00
【料金】中学生以上1,600円 / 小学生800円
登別温泉(のぼりべつおんせん)
登別温泉は北海道を代表する温泉地です。自然湧出量が1日に1万トン、源泉温度が45~90℃の高温で、9種類の泉質が湧く温泉地で「温泉のデパート」と呼ばれています。古くから湯治場として利用されてきました。
地獄谷や大湯沼などからは荒々しい山肌が見え、周辺の湧出口や噴気孔からは水蒸気や硫黄の香りが立ち込めています。大湯沼川では、天然の足湯を楽しむことができます。
基本情報
【住所】北海道登別市登別温泉町60(登別国際観光コンベンション協会)
【アクセス】
<電車・バスで>道南バス「登別温泉」下車
<車で>道央道登別ICより約6km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 洞爺湖有珠山ジオパークから約50km、車で46分
- 地球岬から約33.5km、車で41分
地球岬(ちきゅうみさき)
「北海道の自然100選」で第1位になるなど、北海道を代表する人気の観光スポットである地球岬。100メートル前後の断崖絶壁が連なって、快晴の日には太平洋を一望できる国内でも有数の景勝地となっています。元日には初日の出を見るために、地元だけではなく遠方からも観光客が訪れています。
断崖絶壁の上に建つチキウ岬灯台1920年に点灯され、今も現役で船舶の夜の標識として活躍しています。高台にある地球岬展望台からは、天気が良ければ駒ヶ岳、恵山岬まで見渡すことができます。国内有数の渡り鳥の中継点で、ハヤブサの営巣地としても知られています。
基本情報
【住所】北海道室蘭市母恋南町4-77
【アクセス】
<電車・バスで>道南バス 地球岬団地バス停より徒歩15分 / JR母恋駅より徒歩35分、車で10分
<車で>室蘭ICより車で35分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 洞爺湖有珠山ジオパークから約36.6km、車で46分
- 登別温泉から約33.5km、車で41分
【料金】無料
知床・網走・北見・紋別エリアのスポットマップ
四季を通して自然の神秘を感じるエリアです。世界自然遺産の知床では、大自然の中で生きる貴重な動植物と出会うことができます。ここでは知床・網走・北見・紋別エリアの定番スポットをおでかけ・観光マップで紹介します。
阿寒摩周国立公園(あかんましゅうこくりつこうえん)
阿寒、摩周、屈斜路湖の3つのカルデラが連なっている阿寒摩周国立公園。千島火山帯の活動によってできた3つのカルデラ湖を中心に森と湖の美しい景色が広がっています。
阿寒・摩周・屈斜路の阿寒湖を中心としたエリアと、摩周湖、屈斜路湖を中心としたエリアに分かれており、登山、キャンプ、ドライブ、湖上遊覧などのほか、温泉地も多いので温泉地巡りを楽しむこともできます。世界有数の透明度の摩周湖や、日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖の周辺には展望スポットが多く、湖と緑の絶景を楽しめます。
基本情報(阿寒湖畔エコミュージアムセンター)
【住所】北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1
【アクセス】
<電車・バスで>JR川湯温泉駅下車、阿寒バス阿寒湖温泉下車
<車で>たんちょう釧路空港から阿寒湖まで車で約1時間10分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 網走監獄から約84.7km、車で1時間32分
【営業時間】9:00〜17:00
【休館日】毎週火曜日(火曜祝日の場合翌日休館)
知床五湖(しれとこごこ)
知床五湖は、原生林に囲まれた幻想的な湖で、知床八景のひとつでもあります。一周3kmの地上遊歩道では原生林や知床連山を水面に映す絶景の知床五湖をゆったりと散策できます。高架式木道は全長800mとなっており、一湖をすぐそばで見ることができます。水面に映った知床連山の美しさは格別です。
基本情報
【住所】北海道斜里町字岩尾別(知床国立公園内 知床五湖園地)
【アクセス】
<車で>斜里町ウトロから約14km、車で約20分
【他スポットからの距離・所要時間】
- 網走監獄から約93km、車で1時間49分
【営業期間】4月下旬~11月下旬
【料金】無料
博物館 網走監獄(はくぶつかん あばしりかんごく)
北海道の開拓とともに歩んできた網走刑務所の歴史を体感できる博物館網走監獄。網走刑務所が網走監獄と呼ばれていた明治期の建造物を保存、公開している野外歴史博物館です。「最果ての監獄」と呼ばれ恐れられた時代の網走刑務所の威厳を感じられます。
敷地面積はなんと東京ドーム約3.5個分。網走国定公園の景勝・天都山網走湖側に位置しています。期間限定の監獄食堂では、監獄食の体験ができ、ミュージアムショップではガイドブックや監獄グッズが販売されています。
基本情報
【住所】北海道網走市字呼人1-1
【アクセス】
<電車・バスで>JR網走駅より約4km、車・バスで約10分
<車で>女満別空港から博物館網走監獄までは約18.5km
【他スポットからの距離・所要時間】
- 阿寒摩周国立公園から約84.7km、車で1時間32分
- 知床五湖から約93km、車で1時間49分
【営業時間】5~9月:8:30〜18:00 / 10~4月:9:00〜17:00
【料金】大人1,080円 / 高・大学生750円 / 小・中学生540円
「Holiday(ホリデー)」アプリなら「マップ」からラクに探せる!まだまだ探せる!北海道の行きたいところ(iOS版のみ)
「Holiday(ホリデー)」アプリの「マップから検索」する機能で、北海道グルメ定番のお食事スポットも、絶対行っておきたい定番カフェも、北海道の有名なお寺も、サクサク検索できます。
アプリのマップ画面を自由に動かしたり、拡大表示して、行きたいエリアの「北海道」を探します。
札幌で気になるスポットが見つかりました。スポット名や写真が地図上にプロットされているので、わかりやすい。
しかも周辺情報も同じ地図上に表示されていて、距離感や行き方が分かるんです。
「ご飯どこで食べよう?」「どこでお茶しよう?」「有名な時計台ってどこだっけ?」
周辺情報は、「食事」「カフェ」「遊び・観光」スポット別にも表示できるので、探しやすいのが「Holiday(ホリデー)」アプリの良いところ。
さすが札幌。こんなにたくさんのスポットが出てきました。選ぶのが楽しくなりますね。
マップ上で気になるスポットを見つけたら、ピンをタップするだけで、「スポット情報」と「周辺情報」が出てきます。「マイスポットに追加」して、いきたい場所を集めましょう!
「スポット情報」には、北海道を訪れたことのあるみなさんから寄せられた口コミ情報「みんなのよかったよ!」やオススメのプランが紹介されています。
「周辺情報」には、「おでかけプラン」「人気スポット」「人気のホテル・旅館」が紹介されています。
さらに経路を調べることもできます
おでかけ好きのみなさまにはきっと便利に使っていただけるオールインワンなアプリ「Holiday(ホリデー)」をぜひお試しください。