通天閣ってどんなところ?
大阪のシンボルとして有名な「通天閣」は、大阪の浪速区という下町にある展望タワーです。
その足元には、ディープな昔ながらの大阪の雰囲気を感じることができる新世界が広がっていて、大阪の名物グルメなども楽しむことができます。
現在の通天閣は、実は2代目。初代の通天閣は明治時代最後の年となる1912年に、第5回内国勧業博覧会の跡地に開業した新世界ルナパークの中心に建てられました。新世界ルナパークは、絶叫マシーンなどのアミューズメントや演芸場、噴水浴場など当時の技術が結集したテーマパークです。
そんなルナパークに建てられた通天閣はパリの凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたようなデザインで、現在の姿とは似ても似つかないものでした。通天閣と入り口はロープウェイで結ばれ、観客がパークの入り口に向かいながら空中の景色を楽しめるように設計されていました。
しかし初代の通天閣は、第二次世界大戦による被災や戦時中不足していた鉄材を補給するために解体されてしまいます。
シンボルを失ってしまった新世界でしたが、通天閣に親しみを抱いていた地元民たちからは、もう一度シンボルを復活させたいという声が上がっていました。そして十数年後の1956年、現在の2代目通天閣が新世界に新しく完成したのです。
通天閣の名物といえば「ビリケンさん」。この独特な表情のキャラクターは実は、世界的に親しまれている幸福の神様なんです。
その発祥は、諸説ありますが、1908年にアメリカの女性芸術家 フローレンス・プリッツが「夢の中で見た神様」をモデルに制作した作品が起源となっていると言われています。
大阪にやってきたのは1912年、初代通天閣に併設されたルナパークにビリケン堂が作られます。以来、火災や戦禍を乗り越え、現在三代目となるビリケン像が、通天閣から人々の生活を見守っています。
現在の通天閣は、登って景色を眺めるだけでなく子供から大人まで楽しめる仕掛けが満載で、海外からの観光客にも大人気のスポットとなっています。
新世界の歴史を学べるミュージアムや、ネオンがきらめく光の展望台など大阪らしい展望台はここでしか体験できないものなので、大阪を訪れた際はぜひ行っておきたいスポットです。
見どころ
楽しい仕掛け満載の展望台から大阪の街を一望
通天閣の展望台からは、大阪の市街地を一望することができます。また、ただ景色を眺めるだけではなく子供から大人まで楽しめる、大阪らし仕掛けが満載です。
身体で体験できる「TOWER SLIDER(タワースライダー)」
2022年5月に登場した「タワースライダー」は、子どもから大人まで楽しめる体験型新アトラクション。2階から3階のらせん階段を登ると、「タワースライダー」入り口が見つかります。この入り口から地下1階までの全長60mにわたる滑り台を、約10秒で一気に滑り降りる年代を問わない体験型新アトラクションです。
夜はディスコに早変わり!「光の展望台」
地上84mの4階にある最初の展望台は、派手なネオンがきらめく光の展望台!ミラーボールや派手な照明によって空間が彩られます。「ヒカリモノ」が大好きな大阪らしい展望台です。真下に広がる大阪の街を堪能しましょう。
秀吉の黄金の茶室に対抗「黄金の展望台」
光の展望台からもう一階上がると、金がふんだんに散りばめられた黄金の展望台があらわれます。光の展望台よりもさらに高い位置から大阪市街を一望でき、大都会にある「空中オアシス」として評判となっています。
またここ黄金の展望台には、幸福の神様である3代目ビリケンさんがいます。2代目ビリケンさんは、多くの人に足を触られたことからもともとなかった土踏まずができたそうです。これから新しい歴史を刻んでいく代替わりしたビリケンさんは、金の装飾にふさわしく髪が金髪になっています。
新世界にはたくさんビリケンさんがいますが、本拠地は通天閣!わざわざ登って会うことができるビリケンさんのご利益は群を抜いているはずです。しっかり足を撫でてお祈りしましょう。
特別屋外展望台「天望パラダイス」
5階のインフォメーションセンターで500円を払うと、さらに上地上94.5mの屋外展望台にでることができます。
最上部では外の風に当たりながら大阪の街を見下ろせ、少しスリルのある体験ができます。高所恐怖症の人にはちょっと刺激が強いかもしれません。
また、こちらの屋外展望台は時間限定で貸切ることができるんです。2名から貸切に対応しているそうなので、愛の告白やプロポーズをする人が多いんだとか。大阪の夜景を見下ろしながらプロポーズなんてロマンチックですね。
通天閣特別屋外展望台「天望パラダイス」
【営業時間】
- 10:00〜19:50(最終入場19:30)
【追加入場料金】
- 高校生以上:+300円
- 中学生・小学生・幼児(満5才以上):+200円
【特別屋外展望台「天望パラダイス」貸切枠時間】
- 19:50〜20:20(貸切時間内30分間)
【追加貸切料金】
- 5,000円
わくわくランドでおかしの世界を楽しむ
通天閣の地下には、「通天閣わくわくランド」というお菓子メーカーのアンテナショップが集まった楽しい空間が広がっています。こちらは、通天閣の入場料金を払わなくても楽しむことができるので、新世界にきてお土産を探している人にもぴったりです。
また、フォトスポットも満載で若者に人気のエリアとなっています。休日は混むことが予想されるのでゆっくり楽しみたい場合は、朝や夜にいくのがおすすめです。
森永の「キョロちゃんのおかしなおかし屋さん」
西日本初の出店となるこちらのお店の入り口では、通天閣ショップのシンボルとして、「ビリケンさん」とコラボレーションした「キョロケンさん」がお出迎え。ビリケンさんは足を撫でることで有名ですが、キョロケンさんはくちばしを撫でると何かいいことがあるかも?
目玉はこのショップでしか食べられない、出来立て「キョロメルポップコーン」。他にもここでしか買えないキョロちゃんグッズやお菓子がたくさんです。
大阪発祥!江崎グリコの「ぐりこ・や」
道頓堀の大きい看板が名物になっていることからもわかるように、大阪で生まれた江崎グリコのアンテナショップです。こちらでは、お客様に笑顔を届ける「ぐりこ・や」の限定商品やグッズが幅広く揃えられています。通天閣とコラボした関西限定の「どて焼き丼」が大人気です。
日清食品の「チキンラーメン ひよこちゃんSHOP」
こちらも大阪が本拠地の日清食品のアンテナショップ。日清チキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」のかわいらしいオリジナルグッズやチキンラーメンを中心としたバリエーション豊かな即席麺が販売されています。ひよこちゃんや通天閣と写真が撮れるフォトスポットもあります。
名物「ビリケンさん」などパワースポットを巡ろう
通天閣は、幸福の神様「ビリケンさん」にパワーをもらうことができるパワースポットとしても有名です。
ビリケンさんは、独特の表情と大きな足の裏が印象的なアメリカ発祥の神様です。初代通天閣が建てられたルナパークに設置されたことから、今や大阪では知らない人がいないほどの有名な神様となっています。
そんなビリケンさんは、通天閣の5階、黄金の展望台の黄金の神殿に鎮座しています。今のビリケンさんは三代目で、黄金の神殿にふさわしく金髪ヘアーとなっています。通天閣に登ったら必ずビリケンさんにパワーをもらいましょう!
また、通天閣では「八福神めぐり」をすることができます。商売繁盛・合格祈願・縁結びなどいろんな願いを叶えてくれる「七福神」に加えて、なんでも叶えてくれる福の神として「ビリケンさん」が加わった八福神をめぐれば、幸せになれること間違いなし!
八福神めぐりは、御朱印帳を買ってスタンプラリーの要領で楽しみながら進めることができます。また、神殿の横にはおみくじや絵馬もあります。ビリケンさんに叶えたい夢を相談してみてはいかがでしょうか。
新世界の歴史を学べる展示で100年前にタイムスリップ
通天閣の3階、トップフロアーでは約100年前の「新世界」のジオラマや映像、写真が展示され、通天閣が建つ新世界の歴史を学ぶことができます。
約100年前に初代通天閣があった娯楽施設「ルナパーク」は、絶叫マシーンや動物園、大型スパなど当時の最新技術を結集させた夢の国でした。戦争などの影響で取り壊され、姿形は変わってしまいましたが、100年前の大阪を賑わせた当時の様子をぜひ体感してみてください。
ジオラマは細かいところまで再現され、むかし通天閣をつないでいたロープウェイも動くようになっています。
また、シアタールームではルナパーク、初代通天閣、2代目通天閣と移り変わってきたその歴史が、映像と音楽でわかりやすく紹介されています。通天閣について理解を深めていけば、さらに楽しむことができるでしょう。
ここでしか食べられない!通天閣オリジナルグルメ
通天閣の3階トップフロアーで歴史を学んだあとは、美味しい通天閣グルメで一休みしましょう。同じ階のトップフロアーには、「マザー牧場」がプロデュースしたカフェ「Café de Luna Park(カフェ・ド・ルナパーク)」があります。
なんといっても名物は高さ21cmの「通天閣パフェ」。その大きさは迫力満点です。たっぷりのフルーツミックスゼリーやソフトクリームが詰まっています。上にはかわいらしいプチシュークリームが乗っていていろんな味を楽しむことができます。通天閣に登ったらぜひ食べておきたい一品です。
他にも、通天閣店でしか味わうことができない「ミックスジュース」は、マザー牧場の牛乳とフルーツがミックスされていてやみつきになる美味しさです。期間限定メニューもあり、値段もリーズナブルなので気軽に楽しむことができます。
【営業時間】8:30〜21:30
【定休日】年中無休
ライトアップを楽しむ
通天閣は夜になると色とりどりにライトアップされ、大阪の夜景に欠かせないものになります。2017年、通天閣に設置されていた大時計も、60年間ずっとアナログだったものがLEDビジョンにリニューアルされました。季節を感じさせる動画とともに時間が映し出されていきます。
その季節によって移り変わるライトアップを見ることで、通天閣で季節を感じることができますね。そんなところにもぜひ注目して鑑賞しましょう。
ここで豆知識を一つ。通天閣のてっぺんにある丸い部分は実は、明日の天気を表しているんです。気象台と通天閣が結ばれていて、簡単な色の組み合わせで明日の天気がわかるようになっています。白だと晴れ、オレンジは曇り、青は雨といった具合です。通天閣を外から見たら、ぜひ一番てっぺんもチェックして明日のプランにいかしましょう。(※光の天気予報は、2022年7月をもって終了しました)
また、通天閣の下に入り上を見上げると美しい天井画があります。サイズは直径約17mの8角形。花園で遊ぶ3羽のクジャクが地上約12mのところに描かれています。こちらの天井画も、夜にはライトアップされて楽しむことができます。
おすすめの周辺スポット
通天閣から徒歩10分圏内のランチ
八重勝(やえかつ)
ジャンジャン横丁にある老舗の串揚げ・串カツ屋さん。カウンター席のみとなります。豊富な串ネタで老若男女に好まれるお店。定番のカツや貝柱などの串カツはもちろん、どて焼きなどの名物もあります。値段もリーズナブル。
新世界 かんかん
人気のたこやき店。甘めのソースで、とろっとしたやわらかいのが特徴。マヨネーズをつけるか、つけないかの選択ができます。本場大阪で、小腹が空いたときのおやつにも。
グリル梵 新世界本店
名物の「ヘレカツサンド」は、メディアで取り上げられ有名になりました。大阪では、牛ヒレ肉を「ヘレ」と呼ぶことから名付けられています。パンに挟まれたとてもジューシーな肉が絶品です。手土産にも喜ばれます。
ジャンボ釣船 つり吉
自分で釣ってその場で食べる海鮮居酒屋。大きな生け簀には鯛・平目・フグ等々約20種類のお魚が泳いでいます。新鮮な魚介類がお得に食べられるランチでは、海鮮丼やお造り、天ぷらなどの定食があります。
青いナポリ イン・ザ・パーク
新窯で焼き上げるピッツァや本格パスタなどのイタリアンメニューが楽しめます。その日のおすすめ食材を使ったボードランチは、お肉にフリット、サラダと満足のセットです。随時、キッズイベントも開催しています。
通天閣と合わせて観光におすすめ
通天閣と合わせて観光におすすめの人気スポットには、天王寺駅前駅から徒歩約3分のところにある大阪の新ランドマークのあべのハルカスや天王寺動物園、四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分の四天王寺などがあります。
あべのハルカス
あべのハルカスは天王寺駅前駅から徒歩約3分の位置にあり、通天閣からも徒歩約20分ほどで着きます。
あべのハルカスは、大阪の阿倍野地区にそびえたつ超高層ビルです。2014年3月に開業され、その高さから大阪の新ランドマークとして話題になりました。その高さはなんと300m。大阪の中ではもちろん、2018年現在、横浜ランドマークタワーの高さを抜いて「日本でもっとも高いビル」となっています。
あべのハルカスは、近鉄百貨店が長くその歴史を築いてきたあべの地区に建設されました。その歴史の始まりは近鉄百貨店の前進である「大鉄アーケード」が開業した1926(大正15)年から。戦火を乗り越え、大阪の「夢のある百貨店」として発展してきた近鉄百貨店は長く大阪の市民を楽しませてきました。
そして2007年、あべの地区のさらなる発展のために長く歴史を築いてきた近鉄百貨店を取り壊し、その場所に新しい近鉄百貨店を含めた高さ300mの日本一の超高層複合ビルを建てる計画が発表されたのです。
外観デザインは、マレーシアのペトロナスツインタワーなど数々の超高層建築物の設計を務めたシーザー・ペリ氏が監修。建物は全面がガラスで覆われていて、三段階の長方形が重なる迫力満点の構造です。
現在ビルの低層階にはあべのハルカス近鉄本店と美術館が、中層階にはオフィス、高層階には大阪マリオット都ホテルや展望台があり、ショッピングやデート、家族でのお出かけなど様々なシーンで楽しむことができるスポットになっています。特に展望台は日本一の高さのビルの最上階ということで、地元の人にも観光客にも大人気の大阪随一の絶景スポットとして賑わいを見せています。
天王寺動物園
天王寺動物園は動物園前駅から徒歩5分の位置にあり、通天閣からも徒歩約15分ほどで着きます。
天王寺動物園は1915(大正4)年に開園、日本で3番目にできた、100年以上の歴史をもつ動物園です。約11ヘクタールの園内には、ライオン・チンパンジーなどをはじめ、人気者のコアラや天王寺動物園でしか見ることのできないニュージーランドの国鳥・キーウィや、真っ黒顔が特徴的なドリルなど、180種1,000点の動物が飼育されています。
アフリカのサバンナ・ゾーンなど、生育地の環境を可能な限り再現し、そこに暮らす動物の様子を紹介する「生態的展示」が人気です。生息地の現地調査を踏まえた爬虫類生態館「アイファー」や、カバやキリン、ライオンなどが暮らす「アフリカサバンナゾーン」などで自然環境を感じられます。
様々なイベントも開催していて、餌を食べる姿を見られる、ごはんタイム・おやつタイムや、動物の温かさを感じていただけるふれあい体験などがあります。その他にも、普段は見られない動物たちの夜の姿が見られる期間限定のナイトZOOも人気です。都心にいながら、様々な動物たちに出会えますよ。
四天王寺
四天王寺は四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分の位置にあり、通天閣からも徒歩約20分ほどで着きます。
四天王寺は、今から1,400年以上も前の、推古天皇元(593)年に建立されました。四天王にこの世の全ての人々を救いたいと誓願され、平和な国づくりの為建立されました日本仏法最初の官寺です。創建当時は、四天王寺の名前のとおり、四天王(仏教の世界の東西南北を守護する仏)がご本尊でしたが、平安時代から救世観音(如意輪観音)をご本尊としています。
境内には日本最古の建築様式の一つである四天王寺式枷藍配置を見ることもでき、その枷藍も幾度の戦禍と災害に見舞われ、多くの堂宇を焼失しましたが、現在の建物は創建当時の飛鳥時代の様式を忠実に再現されています。
創建当時の品々など多くの国宝や重要文化財を所蔵している宝物館、極楽浄土の庭など、見どころが沢山です。拝観の所要時間は、中心伽藍と宝物館は約40分、極楽浄土の庭は約20分程度です。
毎月21日(大師会)、22日(太子会)の2日間は縁日が催され、法要だけではなく境内には骨董品をはじめ多くの露店が並び、大勢の参詣客が訪れます。お太子さまをしのんで毎年4月22日に催される「聖霊会舞楽大法要」では、重要無形民俗文化財の天王寺舞楽が披露されます。
新世界市場
通天閣が見えるシャッター商店街。シャッター街を活性化させるため、2年前の2017年7月から、空間をそのまま利用する定期市を毎週日曜に「Wマーケット」が開催されています。雑貨・洋服・食品など、フリーマーケットのような賑やかな雰囲気で見て回るだけでも楽しめます。また、2019年10月からは、毎週土曜日に「新世界夜市」が開催されています。
天王寺ミオ
JR天王寺駅直結の大型ショッピングセンター。好アクセスで、買い物はもちろんカフェやランチ、ディナーも楽しめる約360店舗が揃います。8階建ての「プラザ館」と12階建ての「本館」に分かれ、プラザ館は2018年3月にリニューアル。また、プラザ館南側の外壁には巨大ウォールアートがあります。
アクセス情報
電車で行く場合
- 大阪市営地下鉄 堺筋線「恵美須町駅」3番出口徒歩約3分
- 阪堺電車 阪堺線「恵美須町駅」徒歩約3分
- 大阪市営地下鉄 御堂筋線「動物園前駅」1番出口徒歩約6分
- JR大阪環状線「JR新今宮駅」東出口徒歩約6分
- 南海電車 南海本線「新今宮駅」西出口徒歩約10分
車で行く場合
- 下り線:阪神高速1号環状線 「夕陽丘出口」から約5分
- 上り線:阪神高速1号環状線 「なんば出口」から約6分
よくある質問Q&A
小さい子供連れでも楽しむことができますか?
フォトスポットや、ちょっとしたゲームなど楽しめる仕掛けが満載なので、小さなお子様でも楽しむことができます。一部階段を使うところもあるので、ベビーカーで登るのは大変かもしれません。
展望台に登るにあたって気をつけることはありますか?
屋外の特別展望台は、天候によって登れないこともあります。
また、柵がそこまで高くはないのでものが飛ばされないように気をつけましょう。
基本情報
通天閣
【営業時間(一般展望台)】
- 8:30〜21:30(最終入場は21:05)
【休館日】年中無休
【料金】
- 大人 (高校生以上):900円
- 中学生/小学生/幼児(5歳以上):400円
【住所】大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18-6
【TEL】06-6641-9555(9:00〜18:00)
【駐車場】
-
リパーク通天閣第5(22台)
他にも周辺に多数あり
【問い合わせ先】
- [お問い合わせはこちら] https://www.tsutenkaku.co.jp/contact/index.html
- [公式ホームページはこちら] https://www.tsutenkaku.co.jp/index.html
周辺エリアからおすすめプランを探す
通天閣周辺エリアの観光に関するおでかけプランを紹介します。自分に合った通天閣周辺エリア観光プランを見つけて素敵な休日を過ごしてください!
あわせて読みたい観光コラム
[article:id:309]