法善寺横丁ってどんなところ?
大阪ミナミの繁華街に位置する「法善寺横丁」は、道頓堀のにぎやかさとは反対に静かななにわ情緒を感じることができる横丁です。東と西の両端にある門にそれぞれ掲げられた「法善寺横丁」の文字は、西は藤山寛美が、東は3代目桂春団治によって書かれました。
幅3mほどの狭い路地には、風情ある石畳が敷き詰められ、昼と夜ではまたちがった雰囲気を感じることができます。路地には老舗の割烹やバー、お好み焼き店などバリエーション豊かな店が並びます。
もともとこの場所は浄土宗天龍山法善寺の境内にあり、参拝客相手の露店がいつしか横丁へと発展していきました。太平洋戦争の空襲によって、寺も横丁も一度は焼失してしまったものの戦後に盛り場として復活を遂げました。
もとは境内だったことから法善寺裏、法善寺露地などと呼ばれていましたが、織田作之助の小説「夫婦善哉」の舞台となったり、歌謡曲「月の法善寺横丁」にも歌われたことで有名となり、横丁の名が定着していきました。
横丁では、2002年と2003年に火災がありました。特に2003年の火災は、先の被災をかろうじて免れた地区で起こり、人々に衝撃を与えました。それでも被災後には、大阪を中心とする各地で復興を願う声があいつぎ、大阪市の協力もありかつての風情そのままに復活することができました。それほどまでに、大阪の人に愛された横丁だということですね。
見どころ
法善寺横丁でグルメを楽しむ
老舗割烹からお好み焼きや串カツまでバリエーション豊かなグルメが楽しめる法善寺横丁。家族や恋人など、シーンに合わせて様々な用途で楽しむことができます。ここでは、ジャンル別におすすめのお店をご紹介します!
大阪名物グルメ
大阪といえば串カツ、お好み焼き、たこ焼き!そんな大阪定番グルメも、ここ法善寺横丁では楽しめます。
串揚げの「wasabi」は、落ち着いた雰囲気で本格的な串カツが楽しめる人気店です。一品ずつ丁寧に揚げられていく串カツはとても上品。贅沢な気分で串揚げを楽しむことができます。大衆酒場でワイワイ楽しむ串カツもいいですが、デートや大人の女子会には法然寺横丁の隠れ家居酒屋で串カツを楽しむのもいいですね。
法善寺横丁の一角に位置するお好み焼きの「やき然」では本格的な大阪の粉もんが楽しめます。入り口では愛嬌のあるキャラクターがお出迎え。たくさんの種類のお好み焼きが用意されていますが、その中でも人気なのは名物のモダン焼き。休日には行列ができる人気店です。
「本家 大たこ」では、独自の調合で作られたソースが自慢のたこ焼きを食べることができます。持ち帰りではなく、店舗でお好み焼き屋鉄板焼きと合わせてたのしむことができます。鉄板のカウンター席で、お酒と一緒に大阪名物を堪能してみてはいかがですか?
甘味でほっと一息
観光に疲れたら、甘いもので休憩しましょう。
法善寺のすぐ隣には、織田作之助の小説に登場した老舗甘味処「夫婦善哉(めおとぜんざい)」があります。この小説は、2013年にNHKでドラマ化され、その際も主役の尾野真千子と森山未來が二人で食べるシーンが出てきます。名物はもちろん、小説にも登場した一人前のぜんざいが2つのお椀に分けて出される「ぜんざい」です。夫婦や恋人同士で一緒に食べると円満になると言われています。
丹波大納言小豆をじっくりと煮込んだぜんざいは、上品なお味。弾力のある白玉も絶品です。夫婦やカップルで法善寺横丁を訪れた際はぜひ立ち寄りたいお店ですね。
法善寺の水掛不動でご利益UP
法善寺横丁にきたら、水掛不動へのお参りは外せません。「水かけ不動」の愛称で親しまれている西向不動尊。もともとは「命」の元となる水を供えていただけでしたが、ある女の人がお不動様にすがる思いで水をかけたことから、しだいに水をかけることが定着したと言われています。お不動さんは全身を苔につつまれ、緑色をしています。たくさんの人が水をかけ、願いを込めてきた歴史を感じることができますね。
かける水は、この井戸から毎日汲み取られるものです。ご利益としては、どんな願いでも手助け、後押ししてくださるそうです。また、体の悪いところに水をかけるとなおるとも言われています。
ちなみにこの法善寺は、1945年3月の第一次大阪大空襲により被災してしました。その際、このお不動さんだけはそのままに残っていたそうです。大変な大空襲も乗り越えたお不動さんなら、ご利益も大きそうですね。
浮世小路でタイムスリップ気分を味わう
法善寺横丁のすぐそばには、大正ロマンの雰囲気が感じられる浮世小路があり、法善寺横丁とはまた少し違った雰囲気で街歩きを楽しむことができます。この浮世小路、賑やかな道頓堀商店街に「こっそり」たたずんでいます。小さすぎて見逃してしまう人も多いので、注意して探しましょう。この道は、道頓堀商店街から法善寺への抜け道になっています。
道幅1.2mの小路で感じるレトロな雰囲気
浮世小路の狭い路地の壁面には、モボ・モガが集まるカフェの店内風景や、よしもと興業の前身となる「花月亭」の風景が描かれており、楽しみながらあるくことができます。「花月亭」の前を通ると出囃子が聞こえてきたりと、子供から大人まで楽しめる仕掛けが満載!外も見えない細い路地なので、まさにタイムスリップした気分を味わうことができそうですね。
日本一小さい!?一寸法師大明神
浮世小路の狭い路地の一角にはなんと神社があるんです。その名も「一寸法師大明神」。あの日本昔ばなしの一寸法師は実は、道頓堀からお椀に乗って京都まで鬼退治に出かけたと言われています。そんな一寸法師の神社はその小ささに合わせてかとても小さいです。おみくじを引くこともできるので、浮世小路を訪れたらぜひお参りしてみては?
趣のある石畳の地を散策
法善寺横丁の床は、風情あふれる石畳となっています。板前さんが下駄の音を石畳に響かせて歩く様子は「月の法善寺横丁」という歌にも歌われるほど有名でした。
この石畳、実は戦後は一時、石が傷んだことから一時コンクリートの路地になっていました。しかし、昔の趣を懐かしむ声が多く、横丁会の飲食店主が中心となって昔の石畳に戻すよう働きかけ、無事に復元されました。この時の苦労と、関係者への感謝の気持ちは横丁の入り口に石碑として残されています。
横丁を夜に歩くと、各店の前には手桶と柄杓が置かれていて、今でも打ち水のすがすがしさを味わうことができます。
ぜひ夏は浴衣をきて、下駄や草履の音を響かせながら歩いてみてください。
おすすめの周辺スポット
法善寺横丁から徒歩10分圏内で行けるランチ
法善寺横丁と合わせて観光におすすめ
法善寺横丁と合わせて観光におすすめの人気スポットには、なんば駅から徒歩すぐのことろにある地下街のなんばウォークや大阪を代表する観光スポットの道頓堀、なんば駅から徒歩1分の劇場、大阪町松竹座などがあります。
なんばウォーク
なんばウォークはなんば駅から徒歩すぐの位置にあり、法善寺横丁からも徒歩約3分ほどで着きます。
ファッションやグルメ、雑貨、カフェなど約270店舗が集まる、大阪・ミナミを代表する地下街のひとつです。東端の地下鉄日本橋駅から西はJR難波駅までをまっすぐ結ぶ1本のショッピングストリートです。
北通りとミナミ通りとからなる全体は1~3番街まで3つのゾーンに分かれています。また、シンボル・モニュメントのある五つの広場が設置され、美術作品をはじめ、音楽、ミニウォーターフロントなどを楽しむことができます。1番街の「アートパーク」には、シカゴ美術館所蔵作品の複製陶板画が並ぶシカゴギャラリーがあります。
地下鉄各線の駅および関西国際空港や国内各地へのバスターミナル「OCAT(大阪シティエアターミナル)ビル」ともつながりアクセス抜群です。
道頓堀
道頓堀は難波駅から徒歩すぐの位置にあり、法善寺横丁からも徒歩約5分ほどで着きます。
松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板といえば、道頓堀!大阪観光では外せないスポットで、大阪・ミナミの代表的な繁華街です。
道頓堀の名は、1612(慶長17)年に私財をなげうって川を開削した安井道頓(やすい・どうとん)の名前に由来しています。大坂夏の陣で道頓は戦死してしまいますが、いとこの道卜(どうぼく)が工事を引き継ぎ、1615年に運河が完成します。そして、開削者である道頓の功績を伝えるために「道頓堀」と名付けられたのです。
芝居に大勢の人が集まってくると、食べ物屋も自然に繁盛しました。現在、芝居小屋は戎橋近くの松竹座だけが残っています。大阪名物の飲食店の他にもカラオケやショッピングなど遊べる施設も増えてきて常ににぎわいを見せています。また近年では、川面の遊歩道・とんぼりリバーウオークも人気です。
大阪松竹座
大阪松竹座はなんば駅から徒歩約1分の位置にあり、法善寺横丁からも徒歩約5分ほどで着きます。
1923(大正12)年、日本初の様式劇場としてミナミの繁華街の道頓堀に誕生しました。1997年にそのシンボルだったネオ・ルネッサンス様式の正面の大アーチを残し、最新設備を導入した演劇専門の劇場としてリニューアルしました。
歌舞伎公演を中心にミュージカルなどあらゆる舞台芸術を上演しています。劇場ホールは3階(557席)、椅子と壁、床面は赤を基調として日常性から遊離した演劇空間を演出。1階には演劇専門の書店、地下には道頓堀地ビールの醸造を店内で行っている居酒屋など、さまざまなジャンルの味の名店がそろっています。
さらにおすすめ
アクセス情報
電車で行く場合
- 地下鉄御堂筋線、千日前線、近鉄、南海「なんば駅」15番A出口 徒歩約5分
よくある質問Q&A
お参りをする際に何か気をつけることはありますか?
水掛不動の前にはバケツと柄杓が置いてあります。手を伸ばしてもなかなか届かない高さに不動さまがいらっしゃるので、勢いよく水をかけましょう。
小さい子供がいても楽しむことができますか?
法善寺横丁内のお店は居酒屋がメインなのであまり小さなお子様が楽しめる雰囲気ではありません。ですが、ぜんざい屋さんや仕掛けがたくさんの浮世小路を回れば、小さなお子様でも楽しむことができます。
基本情報
【営業時間】店舗により異なる
【休業日】店舗により異なる
【住所】大阪市中央区難波1丁目
【駐車場】なし
Holidayユーザーによるおすすめプラン5選
あわせて読みたい観光コラム
[article:id:18]
[article:id:5]
[article:id:309]