高千穂満喫
宮崎高千穂満喫
神々の里を二日間でゆっくり回るたび、 特に国見ヶ丘での雲海は運任せ、ツキに恵まれて朝日に浮かぶ雲海を見ることが出来た! そして肉も酒も楽しんだ旅でした♪
-
ひむかのくろうまで有名な神楽酒造の貯蔵庫蔵とショップ 此処でしか買えない限定品を購入 焼酎好きには堪らない色々な物があり、お土産用に3本組の飲み比べセットもあります。
-
九州横断鉄道
延岡-熊本結ぶように計画されたが湧水のせいで工事が難航しついには中止に
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
-
-
スポット内のおすすめ
-
後光
アマテラスオオミカミ像を撮影後に確認すると後光がさしていて、何か良いことが起こる前触れ
-
スポット内のおすすめ
-
天安河原
-
スポット内のおすすめ
-
-
ロケーション最高 テラス席からコーヒーを飲みながら
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
テラスからの眺め
-
スポット内のおすすめ
テラスからの眺め
-
スポット内のおすすめ
テラスからの眺め
-
-
勝負事や社会的成功祈願
-
スポット内のおすすめ
-
読売巨人軍の元監督夫妻が参拝されてました。
向かって左側が川上哲治夫妻、右側が藤田元司夫妻のものでした
-
スポット内のおすすめ
水を汲んで帰ります、飲んで御利益を授かります。
-
-
天孫降臨の地です。
-
高千穂牛のステーキをいただきに訪れました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
チーズ饅頭購入
-
トロッコ列車最高
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
シャボン玉のサービス
渓谷に向かってシャボン玉が飛んでいく
-
臨場感抜群
夏と冬は厳しそう、暑さ寒さ対策は絶対必要
-
スポット内のおすすめ
トンネル中もイルミネーションのサービス
-
シャボン玉サービス
渓谷になびくシャボン玉
-
-
昭和時代の「神橋」、昭和時代の「高千穂大橋」(鋼橋)、平成時代の「神都高千穂大橋」(コンクリート橋) と三代の橋が架かっており、これを「高千穂三段橋」と呼んでいます。 一つの渓谷に3つのアーチ橋が架かるのは全国でも初めてであったそうです。
-
高千穂峡
この三つの橋を見ると高千穂峡がいかに深い渓谷かわかります。
-
神都高千穂大橋
神都高千穂大橋から望む昭和時代の「神橋」、昭和時代の「高千穂大橋」(鋼橋)ですが神橋は見えづらいです。 この橋は道の駅高千穂の横にあります。
-
-
絶景です
-
観光地のアクセス最高だしゆっくりくつろげました。
-
スポット内のおすすめ
朝食はバイキング
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
トイレと浴室が別々で窓から庭も眺めてゆっくりリラックス
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
夕食は部屋食でゆっくりいただきました。
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
- アプリで地図を見る
-
朝ホテルを5時30分に出発して日の出前に到着して準備。日の出により太陽の光を浴びて浮ぶ雲海を見に出かけました。 日の出の時刻のチェックは忘れずに、早めに到着することをお勧めします、駐車場に入れなくなる可能性あり 早起きした甲斐がありました、絶景です、しかし11月5日気温は1℃、防寒対策もバッチリして見学。
-
スポット内のおすすめ
-
日の出が近づいてきました
-
スポット内のおすすめ
-
日の出
陽の光に照らされて浮かぶ雲海
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
国見ヶ丘から望む雲海に浮かぶ阿蘇五岳
-
-
-
スポット内のおすすめ
御利益をいただきます
-
夫婦仲良く
夫婦杉の由来にちなんで、カミさんと手を繋いで3周しました。いつまでも仲良く
-
-
お土産と物産を購入
-
スポット内のおすすめ
-
神都高千穂大橋
道の駅高千穂の横にあるので道の駅に駐車して歩いて橋の上から高千穂峡に掛かる神都高千穂大橋から3橋のうちの下2橋を撮影したが神橋が見えづらい
-
-
地元産のワイン
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
-
スポット内のおすすめ
ワイナリーから望む阿蘇五岳
-
スポット内のおすすめ
-
-
野菜を購入しました♪安いです!
- アプリで地図を見る
-
-
-
-