…もっと見る
貴船べにや
京都府京都市左京区鞍馬貴船町17一番手前下流の川床料理点です。
雍州路
京都府京都市左京区鞍馬本町1074-2鞍馬寺入り口すぐにありました。 冷えた体にぜんざいでほっこり* 炭のお茶を出していただいたり囲炉裏もあり 昔ながらの日本を感じさせてくれる店内でした。
多聞堂
京都府京都市左京区鞍馬本町235 夛聞堂鞍馬駅前かどのお餅屋さん。今回実は鞍馬駅前のお店に入りたくてわざわざ貴船口駅から鞍馬駅まで戻ったのです。最初お餅をテイクアウトして外で頂こうかと思っていたのですが、外が殺人的に暑かった為素直に店内に入ったのでした。
河鹿
京都府京都市左京区鞍馬貴船町24今回たまたま偶然入った川床。他の店はそもそも料金設定自体が無理なほど高く、しかも予約で満席。たまたま河鹿前を通りがかった際、まさに自分にうってつけの「お試し価格セット」でしかも「今すぐ座れる」とあって即決してしまったのでした。決して呼び込みの女子が可愛かったとか、そんなことは無いはず。
真々庵
京都府京都市左京区鞍馬貴船町下流から三つ目
鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬駅下車して鞍馬寺から貴船神社へ向かいました
由岐神社
京都府京都市左京区鞍馬本町1073見どころ ・清少納言が「近うて遠きもの」の例にあげた九十九折参道途中にある ・鞍馬寺の鎮守社という寺の鎮守のために建立された ・もともとは皇室の守り神として京都御所内に祀られたのち、鞍馬の地に遷宮 ・本殿は1607年に豊臣秀頼によって再建された歴史ある建物で国の重要文化財 ・毎年10月22日に行われる日本三大火祭『鞍馬の火祭』が有名 ・日本でただひとつ子供を抱いている姿の狛犬があり、 「安産・子授」のご利益がある ・ご神木の大杉さんに願うと叶うと信じられている
鞍馬寺 仁王門
京都府京都市左京区鞍馬本町271見どころ ・鞍馬山の入り口にある仁王門は、下界と鞍馬寺の聖域の境界線で鞍馬寺の聖域 ・夢のお告げを受けて鞍馬山を登った鞍馬山の開祖が鬼女に襲われて毘沙門天様に助けられたのが寅の月・寅の日・寅の刻だったため、鞍馬寺の狛犬は虎(阿吽の虎)になったといわれている
鞍馬寺 本堂
京都府京都市左京区鞍馬本町1074見どころ ・本殿金堂の内部には、三尊尊天(毘沙門天様・千手観音菩薩様・護法魔王尊)の秘仏の像が安置されている ・毘沙門天様は太陽の精霊で光の象徴 ・千手観音菩薩様は月輪の精霊で慈愛の象徴 ・護法魔王尊は大地の霊王で活力の象徴 ・最強パワースポット金剛床の六芒星の中心に立って、両手を大きく広げて空を仰いでお願いをすると人間と宇宙が一体化して宇宙のパワーとつながるといわれている ・縁起物①福を運んで厄を祓う福虎 ・縁起物②鞍馬山護法魔王尊のお持ち物を縮小した降魔扇は一切の魔障を摧破し、よこしまな心を正しいことに向わしめる清めの御力を授けるお守り
鞍馬温泉
京都府京都市左京区鞍馬本町520参拝、登山で汗をかいたら温泉はいかが? 日帰り温泉可能! 駅から無料送迎バスもついてます!
木の根道
京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地見どころ ・木の根が地面から浮き出ている状態で少し足元が険しくなっており、この足元が悪い状態の中で、牛若丸は天狗から兵法を学んだと言い伝えられている
貴船べにや
京都府京都市左京区鞍馬貴船町17心地よい風が吹き、川の流れに癒されます。 見た目にも美しい料理。天然の鮎も頂けます。
ログイン